2019年2月の記事一覧
ごまネーズ
ごまネーズは胡麻とマヨネーズをあわせたものだろうなとは思っていましたが、ごまネーズの野菜炒めのこの深い食味は初めてでした。
2月の冷たい雨の日に、お揚げや根菜類たっぷりのけんちんうどんは、そのおいしさと温かさが体中に染みていきます。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
ねらいさだめて
今日の業間運動は、子どもたちが何やら壁に向かって紅白玉を投げつけています。なにごと?
見ると壁には、得点表示の的が・・・。ねらう的に当てたら次の的をねらうゲーム。
幼い日の星飛雄馬のようにはいかないですが、皆一生懸命。投げる動作やコツが身につきます。
川に向かっての水切りや、どこまで遠くに石ころを投げられるか、いつまでも近所の子と遊んでいた遠い夕暮れ。近くの神社で毎日のようにやってたソフトボールやドッジボール。昔は日常的に「投げる」があったように思います。
わたしまけましたわ
2年生は上から読んでも下から読んでも同じになる「回文」の学習。
「ダンスがすんだ」「わたしまけましたわ」・・・おもしろいのができそうです。
3年生は参考資料に見入りながら、社会科追究学習のまとめに集中していました。
6年生は、ここのところ各教科の総復習総点検に取り組んでいます。
明日から3月。6年生にとって忘れられない感動的な小学校最後の月にと思っています。
いらいら
こちら側では、イライラ棒に挑戦。金属部分に触れると、豆電球がかわいらしく光ります。
真剣な顔、笑顔、「楽しい!」を自分たちでつくれる子どもたち。スマイルフェスティバル。
生み出された笑顔は桶売小の誇り。最後はくじ引きとプレゼント。書いてある内容にまた笑顔。
すいすい
次は、すいすいキャラクターつり。こちらもスピードと正確性を要求される競技。障害物を避け、すいすいっとつり上げたときの爽快感がこのつりの醍醐味です。
釣り上げた魚の後ろに80点、50点・・・の得点。マイナス点もあるので気をつけなはれや。
釣り堀主人(2年)は、この日500点近いとんでもないスコアでした。さすがはオーナー。
わくわく
ちゃんと韻を踏んで、わくわくわなげ! 心からわくわくドキドキしました。1分間輪投げ。
簡単なようでけっこう難しい、時間内にいくら投げてもいいのですが、スピードとアキュラシー、まさに量と質のせめぎあい。スコアラーは2年生。
次の順番の人は虎視眈々と狙ってます。もうイメージトレーニングしています。それが大事。
遠くの高得点か、近くの堅実な得点か、性格が出るようです。人生観も。
迷路突破
昼休みの2年スマイルフェスティバルでは、ダンボール迷路を突破しないと入場できません。
きれいに飾られたフェスティバル会場に行くには・・・。
体が大きくなるにつれて厳しい迷路突破となるようです。がんばれ、もう少し!
さて、いよいよ実力を見せてやりましょう。スマイルフェスティバル、開始!
笑顔祭
2年生教室に入ると長机に準備されているものがありました。お魚さんたち、ということは?
反対側に回ってみると「スタート」。楽しそう。これは昼休みのスマイルフェスティバル用?
こちらにもおもしろそうなものがありました。「みんなでいきます。えがおになりにいきます。」
だって、スマイルフェスティバル(笑顔祭)なのだから。
こわい
4年生は最後の物語単元「初雪のふる日」(安房直子作)にはいりました。この「こわさ」はどこからくるのかについて話し合っていました。
もし、うさぎの列に飲み込まれたら、最後には小さな雪のたかまりになってしまう・・・こわい。
2人で初発の感想・疑問等を気になる文章箇所に付箋で記していきました。
いい学習課題、学習計画が生まれそうです。雪とは?うさぎとは?よもぎとは?・・・その正体は?・・・何かを象徴しているの? 学習の続きが気になります。
道の途中で出会う、たばこ屋のおばあさんや歯をむきだして吠える犬も意味ある解釈ができそうです。最後の単元は「こわさ」から春の心持ちになれる物語でもあります。
明日が楽しみ
2年生が企画・運営する「スマイルフェスティバル」の招待状が届きました。
明日が楽しみ。迷路やむずかしい輪投げコーナーとか色々。「え顔になってほしい」がいいですね。
みんなで行きます。えがおになりに行きます。なんたって和訳は「笑顔祭」。
そう見える
6年算数科の教科書に、正方形を45°傾けるともとの図形より大きく見えることが載っていました。6年生は合同か否か図形を確かめていました。錯視の入口。
平行四辺形の縦置きと横置きの錯視「シェパード錯視」は驚きです。下の図のテーブル表面はどちらも全く同じ、ピッタリ重なると言われたら信じられますか。
不思議なことに、ピッタリ重なるのです。また4等分したバームクーヘン。同じ二つが、置き方によって1.5倍くらい大きく見えることがあります。不思議。不思議っておもしろいです。調べたくなります。
質素と豪華
血液サラサラ効果?ナットーキナーゼは腸管から吸収されない?逆にビタミンKで凝固しやすい?巷では諸説飛び交っていますが、ほかほかご飯にかけた納豆のおいしさは個人的には間違いのないところ。
鶏肉や薩摩揚げも入り米油で炒め、煎り胡麻をふったきんぴらごぼうは、質素なようで豪華。鱈の旨みエキスが食材に染み、出汁の旨みと野菜等の甘みを堪能できる鱈汁など、質素なようで実は色々な食材と手間をかけた豪華な和食。そのすばらしさを今日も感じることができました。
クイズわたしの好きな給食メニューは?に、ある職員が満面の笑顔で納豆!と答え、「もっと他にあるんじゃないのかな?」(調理員さんが腕によりをかけてつくったものとか)と関係者からだめ出しをくらったのを思い出しました。
引きつれる
2年国語科「引きつれる」と「つれる」、どうちがうのかな。どんなとき使うのかな。
生活経験のまだ浅い2年生にしては、けっこうむずかしい言葉の学習です。
3年国語科「モチモチの木」、夜の豆太について迫っています。昼との対比から。
5年生は送る会の準備、6年生は確かな学力の定着のための取組に一生懸命です。
今週末から3月。逃げる月(に月はにげる)が終わり、去る月(さん月はさる)が巡ってきます。
保存食
3・4年総合「桶売グルメガイド」では、地域の先生に保存食の謎についてインタビュー。
本日の授業のために、自作資料まで用意してくださいました。
社会に開かれた教育課程が注目される中、地域の方々の協力を得て充実した学習活動が展開されていること、大変ありがたいことです。
本日もお忙しい中、ご指導等、誠にありがとうございました。
当推量
こんにゃくのおかか煮は、夜に蝗の雫でいただいても最高だろうなと推量してしまいました。
ニラ畑近くを車で通ると臭います。調理すると甘み旨味に・・・、玉葱なども、不思議。
不条理
不条理な要求に屈しないスーホ。不条理から逃れようと白い馬。2年国語科クライマックス近し。
5・6年生は、不条理な世の中にしないためにも、道徳科で多面的・多角的に考えます。
玩具実演
集会時の2年学習発表は、生活科と国語科で行ったおもちゃづくりの説明・発表です。
単なる発表ではなく、玩具の材料を配付し説明どおりに作ってもらうという点がすごいところ。
これから行うのは、ふわふわはねつきの説明と説明どおりに実際に作製すること。
実際に説明したことが、有効であったのかの検証もできます。長睫毛ふわふわ羽根の完成。
最後は遊び方まで上手に説明。正しく説明することは、みんなの楽しいにつながりました。
はじめに、つぎに・・・などうまく取り入れていました。
教科書の教材を実生活レベルにもどすことは、学ぶ意義や意欲、活用力にもつながるようです。
生かす
3年生は国語科「モチモチの木」の初発の感想。「おもしろかった!心が動いた!変わった!なぜ?」の部分等、初発の感想を以後の学習に生かします。学習計画につなげていきます。
2年生は自分で撮ったiPadの画面を確認し、文章作りに生かします。
生かすとは、その後の何かにつなげていくこと。意図的に緻密に、子どもの目線でつなげていきます。イカす主体的な授業をめざして。
知名度
今日のスープには、トックが入っていました。
トックスープのトックは、どれくらいの認知度、知名度かなと考えました。
小さめの丸餅をスライスしたようなものがスープに入っていました。韓国のうるち米の餅入りスープがトックスープ。腹持ちもいいように思います。おいしくいただきました。
幸せに生きる
本日は人権擁護委員の方々をお招きし、高学年が人権について考え学びました。
すべての人が、自由で幸せに生きる・・・ために、新たに学び自分自身を振り返ります。
真剣な表情で学んでいます。幸せに生きる・・・は、この真剣な眼差しの延長線上に。
視聴覚教材を交えながらご指導いただきました。主人公への自我関与と価値の覚醒・・・。
人権擁護委員の方々には、毎年お世話になっております。本日は貴重な学びができました。誠にありがとうございました。
ジャンプ
体育専門アドバイザーの方にご協力いただいての幅跳びの授業。めざすは大ジャンプ。
大ジャンプのため、助走・最後3歩踏み切りなどについて話し合っています。
さて、話し合いの成果やいかに。
体育専門アドバイザーの方の模範ジャンプに「すごい!」と大拍手。
大きくジャンプ! 目標距離に向かって! 明日に向かって!
活用力
本校研修テーマは「活用力の育成」。全国学力・学習状況調査の活用力を問う国語B問題、算数B問題は、どちらも全国・福島県・いわき市の平均を上回りました。それはなぜ?
良質な課題、考える過程の鍛錬、問題慣れ等々ありますが、はやり一人一人の学びへの真剣な構えが前提と感じます。奇しくも高学年は学力トレーニング問題に取り組んでいました。
真剣に取り組むと特にお腹がすきます。食べることは生きること! うれしいときも、がっかりの日も。給食が体を心を生き返らせてくれます。
書く力
3年生は、側面掲示物を参考に、黙々と文章を書く活動を行っています。
書くポイントに注意し、工夫しながら、効果的な文章に仕上げています。
4年生は、問題の解決方法について一つの机で吟味・検討しています。
当たり前のように、毎時間直接指導が行われるので学習内容が身につきやすい状況にあります。
正直者
2年生は、道徳科「金のおの」で、うそやごまかしのない生き方の大切さについて考えました。
イソップ寓話「金の斧」のように、正直者は救われる社会を大人は残していかないとと思います。
fish
給食の味噌がらめ、春雨スープ等おいしくいただきました。ひっかかったものがありました。
左上の食べ始めるととまらなくなるおいしいフィッシュがひっかかる。歯にではなく。
何故ゴマなしという「ない」ことを表記しているの、プラス要素なの、表記しないといけないの?
fish ♪~あたまのなかを~まわる~まわる~♪ そんな考え事をしていると、突然ガツっ!と、おいしいフィッシュが歯茎に・・・。今後慎重にいただきます。ゴマなしミニフィッシュ。
笑顔の訳
親子ふれあい弁当デーでは、栄養バランスや彩り・配置など、すてきなお弁当に感謝します。
学年が上がるにつれ、調理や詰め方の親子の比重は変わるとは思いますが、一緒につくる喜びやよさ・食育の大切さ、また、その記憶は子どもの中に残るものと考えます。
一緒に作って笑顔、思い出して笑顔、食べて笑顔。心の持ち方一つで笑顔は生まれるようです。
やがて、昼まで待てずに早弁(当)、昼は名物パンに列ぶ日が来るかもしれません。
毎月19日
めひかりのから揚げのおいしさに感動したのは、いわき市内のお店でいただいたときでした。
~サク、ふわ、白身から立ち上る湯気~ 県北のスーパーのめひかりのフライとは別物でした。
毎月19日は食育(しょくいく)の日。今日はいわき市の特産品めひかりの甘酢あんかけとすき焼きという豪華なメニュー。栄養教諭から献立について話がありました。
今日も野菜たっぷり栄養たっぷりのメニュー。おいしくいただきました。
融解
昨日今日と気温が高く、一部雪は残っていますが、校庭凍土は融解し、ぬかるんだ状態になっています。うれしい春はすぐそこに。校庭が使えないので、体育館で業間マラソンです。
1年前の自分より、強く速く長く走れる自分を自覚できます。
業間マラソンの後は、時間までみんなで楽しくドッジボールです。
修・卒業までの一日一日を大事に。新しいステージへの夢と憧れを丁寧に織りながら。
一大事業
「完全な掃除は一大事業」とは松下幸之助氏の言葉。修行と辛抱と成長の一大事業。
1教室を2人で時間内に清掃し終えるのも一大事業。午後でも廊下の温度は一桁。
一人一人もくもくと清掃に取り組むまじめな姿は、桶売小の誇る伝統のひとつです。
きれいにしているところには集まるそうです。人(会社)が必要とするもの、ほしいものが。
麻婆〇〇
麻婆豆腐や麻婆茄子、麻婆春雨は目にしても、麻婆大根はめずらしいのでは・・・。
ピリ辛汁が大根に染みていてトロっとおいしかったです。サラダや厚焼き卵も絶品でした。
チクタク
♪チクタク・ゴーン♪2年音楽科「おしゃべり音楽時計」では、いろいろな楽器演奏に挑戦です。
鍵盤ハーモニカ以外の楽器でも上手に演奏できました。
3・4年生は道徳科「世界の小学生」という資料・・・いや教材での授業でした。
学校評議員さんがすばらしいとほめてくださった4年「まぼろしの花」。
5・6年生は、力試しのプリント学習。
チクタクならゴーン。チックタックなら「どったの」。
学校評議員会
2/15学校評議員会前に、授業や小中合同保護者会の様子も委員の方々にご覧いただきました。
学校経営に関して、また、今後の学校の在りようについてのご意見等誠にありがとうございました。
子どもの活気と意欲がみなぎり、必要な力がしっかりつく学校経営につなげてまいります。
オマージュ
今日の全校集会での学習発表は3・4年「桶売青空レストラン」。
総合的な学習の時間「桶売グルメガイド」をかの青空レストランの番組風にして発表しました。
保存加工の理由や美味しさの追求等々、地域の先人たちの知恵や工夫、願いに迫る学びの発表。
切り干し大根と凍み大根のちがいは?。天日干しと凍らせる...場所も仕組みも違います。
自分たちが理科の手法を生かして追体験・観察してきたことも発表しました。
最後はとっても美味しかったやまどりのまるめについての発表。
「あーうまい!」と食べるまねをしての決めゼリフが要所要所に取り入れられていました。
3月に続編があるとのこと、楽しみです。おもしろくて内容も深い発表でした。
成長と感謝
今日は今年度最後の授業参観日。どの学年も、1年の成長とその感謝の気持ちを伝える内容でした。
2年生は、スマイルフェスティバルの後に、これまでの自分史とできるようになったことの発表。
3・4年生は桶売ツアーガイドでお世話になった方もお招きしての郷土料理の発表と会食。
5・6年生は、心に届くスピーチと漢字大会。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
リスニング
今日はALTさんとの授業。5・6年は聞き取りの力を高める内容、難しい顔をしています。
2年生はアニメを見ながら、出てくるものの名前を英語で覚えていきます。楽しそうです。
今日は親子ふれあい弁当デー。先ほどのきじのまるめ汁はこっちまでまわってくるのでしょうか。
きじのまるめ
地域の先生をお招きし、3・4年総合「桶売グルメガイド」の郷土料理の実習です。
ちょうどきじのまるめ汁の調理を行っていました。ムニュッとうまく肉を丸めます。
切り干し大根や凍み大根を使った郷土料理、きじのまるめのお汁。幸せの湯気とにおい。
。
後片付けも一生懸命行います。食における先人の知恵や工夫、思いにつながりますように。
食材の提供と本日も多くのことを教えていただいた地域の先生に感謝申し上げます。
届きます
献立表ひとくちメモに、「給食室から愛を込めて、ハートをたくさん届けます。」とありました。
ハンバーグも人参も♥型、愛情たっぷりの給食、真心が心に届きます。いつも感謝しています。
明日は、親子ふれあい弁当デーです。御理解と御協力よろしくお願いいたします。
エプロン
エプロンをしているのは、明日の授業参観「桶売グルメガイド」の発表練習のためでした。
5・6年生は算数科の授業で、頭をフル回転させているのが分かります。集中の持続力も大事。
何かを着けるとスイッチが入るときがあります。調理前のエプロンのように。
こんな人物
2年生は国語科「スーホの白い馬」の授業。スーホはどんな人物かを読み解いていました。
こんな人物、こういう言動・考えの人物、・・・本文から迫っていきます。
白い馬の名は? ツァス。 授業見学は静かに入るようにします。うっツァスと言われないように。
灰雪
-6℃に冷えた桶売。晴れたり雪が舞ったり、また晴れたり。
今日の雪は、なかなか落ちてこない、軽い軽い灰雪。
なりたい自分に近づけるよう、今日もしっかりと学びましょう。
ぬかるな
14:20からのフリータイムでは、みんな外で遊ぼうとしています。「ぬかるなよー。」の声
土が見えているところでも地面は固く、泥が靴につきません。雪上サッカーもばんばんできます。
今日はよく晴れた日でしたが、校庭地面は薄絹に顔を隠したまま。来週は春の陽気とか。
もどし
3・4年生総合、ゲストティーチャーさんに質問したいこといっぱいあります。
切り干し大根や凍み大根など、なにせ初めてもどしのいる料理をするものですから。
準備物、手順の他にどんな調理器具が必要か、時短の工夫は?などいろいろ出てきました。
金曜日が楽しみですね。いろいろ教えていただき本当にありがとうございました。
手作り
3・4年総合のゲストティーチャーさんから、じゅうねん饅頭と芋がらの煮物のおみやげをいただきました。どちらも手作りの逸品。この後の総合「うまいぞい!桶売」の時間も楽しみです。
5校時の授業を前に、担任とゲストティーチャーさんとでねらい等について打合せをします。
子どもたちが、タイミングよく、挨拶と教室への案内をしに校長室をノックしました。
初対面の緊張感が伝わる表情。しかし「・・・よろしくお願いします。」立派な受け答え。
スマイル
2年教室に入ると、楽しげなスマイルフェスティバルの飾りが。隣には「わくわくわなげ」。作成途中のようですが、発表の金曜日の参観日が楽しみです。
当人は静かに、丁寧に、硬筆書写の時間。赤丸つけます、自信もつけます。
ゲスト
3・4年総合「うまいぞい!桶売」のゲストティーチャーの方が午後にいらっしゃいます。本日初対面。凍み大根などの保存食をうまい郷土料理に変身させた先人の知恵と工夫や思い・願いに迫る授業。お世話になります。
子どもたちも、郷土料理について調べてきました。実食するのは金曜日、決戦は参観日の金曜日。
給食では、はちはい汁が出ました。八杯は食べられるとか豆腐一丁から八杯作れるとか諸説ありますが、いただくと温かなお汁がすーっと体に染みていく幸福感は間違いないところ。
GTさんから、いろいろな郷土料理のレシピも教えていただけるとのこと楽しみです。
伝える力
6年生は、自分の考えや思いを資料を交え効果的に伝える国語科の学習。モニターを自分で操作しながらのプレゼンテーション、さすが6年生。相手意識、目的意識をもって発表します。
担任撮影のiPadで自分の発表を振り返り、よりよい発表を目指します。
情報モラル
5年生は社会科の時間に黙々と情報モラルについてまとめています。スマホ等を手にした瞬間に生まれる便利さとリスク。教科書のドラえもんチェックシートで情報モラルについて確認します。
SNSに載せた悪ふざけ動画で数千万円の損害賠償?など、最近似たようなニュースが続きます。
一度インターネットに流れてしまうと止められない・・・の本当の恐ろしさと生涯無縁であるためにしっかり学びましょう。
前か後か
今日の給食はチキンカレーライス。ホウレン草のソテーも大変おいしくいただきました。
遠い昔、好物は?に即答「ライスカレー!」。いつ「カレーライス」に違和感がなくなったのやら。
カレーに限らず、レバニラ、ニラレバ等々、呼び名の所以には諸説あるようです。
学校給食のカレーは大鍋でじっくりと心を込めてつくる、これがおいしさの所以とのこと。
支えの手
4年社会科では、アクティブ・ラーニングに向け多くの資料を準備しての授業実践。
3年社会科では、昔のくらしの学習のまとめを模造紙に整理していきます。
2年生活科「フェスティバル」に向けての看板作り。支えの手は発想を導くあたたかな手。
うまいぞい
先週やっと顔を出した校庭の土も、またしばらくの眠りに。その横を元気に響く足音。
今回も近くの建設会社様の御厚意で学校周辺の除雪をしていただきました。おかげさまで子どもたちが安全に登校できました、誠にありがとうございました。
8時前には、いろいろな活動が始まっています。旗揚げや凍み大根の観察。
凍み大根、3・4年総合的な学習の時間「うまいぞい!桶売」にて追究している食材のひとつ。
凍み◇◇→保存・栄養価・美味・・・郷土の人々の昔からのながらの知恵を学びます。
軒下のつららも、冬の美味、カニ足に見えます。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp