こんなことがありました

出来事

ジョン先生の英語授業

8月28日(金)
 ジョン先生の英語の授業です。5年生も、6年生も、ゲームをしながら楽しく授業を行っていました。
 6年生は、ジョン先生から英語で聞いたポーズをイメージして担任の先生にやってもらいました。1分間制限でポーズをしてもらいますが、面白いポーズになってしまうのか、子どもたちの笑い声であふれ、にぎやかで楽しい授業でした。

 
 5年生は、二人組みで一つの消しゴムを取り合うゲームです。ジョン先生が英語でいろいろな色を言いますが、「イエロー!」と言った時だけ、消しゴムをとることができます。
消しゴムを取れた子どもたちはとても喜んで、活気あふれる授業でした。

発育測定

8月28日(金)
 今日は低学年の発育測定がありました。高学年はおととい、中学年はきのう終了しています。二学期始めの登校の様子を見て、「大きくなったなあ」と感じていましたが、4月の測定と比較して、6年生の男子のなかに、4.5cmも背が伸びた人もいるそうです。子どもたちはすくすく成長していますね。写真は、2年生の測定の様子です。

図書サポートティーチャー

8月27日(木)
 いわき明星大学から図書のサポートティーチャーが派遣されています。木曜日に、学校司書の松島淳子先生と一緒に、読書活動や図書の整理などの支援を行います。委嘱状交付の後、テレビ放送で子どもたちに紹介をしました。飯野 翼(いいのつばさ)先生です。

放射線講座

8月26日(水)
 5.6年生を対象に、放射線講座を行いました。
 講師は、いわき明星大学特任教授石川哲夫先生です。
 放射線についての基本的な内容を、ロールプレイングなどでわかりやすく教えていただきました。




その後、霧箱で放射線の飛跡を観察しました。


放課後には教職員研修も行いました。


霧箱で観察した、放射性物質を多く含む線源から出ている放射線の飛跡の写真です。

晴れ カラフル遊具

8月25日(火)
 夏休み中に校庭にある遊具類に色を塗りました。楽しく遊べるようにカラフルな色にしました。明日からまた、元気な子どもたちの声が響くことでしょう。楽しみです。