こんなことがありました!

出来事

?! えっ?こんなに違うんだぁ…。(3年1組:理科)

 3年1組の理科は、「物の重さ」について学習しています。今日は、同じ容器にほぼ同量入れた砂糖と塩の重さを電子はかり等で実際にはかって、重さに違いがあるのかを考えました。それほどの違いはないと予想していた子ども達ですが、はかる前に手にとって重さを比べる時点ではっきりと違いが分かり、びっくりとした様子でした。そして実際にはかってみると、2倍近い重さの差に2度びっくりの様子でした。

ハート 大切な学習です…。(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。3学期は、「人のたんじょう」の単元から始まりました。今日は、母親の体の中にいる「赤ちゃん」が、どのように成長していくのかを学びました。自分もそのようにして生まれてきたこと、お母さんの大変さや家族の心配…、人として生きていくうえでとても大切なことを学んだ時間になりました。

音楽 交互に行うことで…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏に重点を置いた授業を行っていました。今日は、「子ぎつね」を、歌と鍵盤ハーモニカの演奏を交互に行い、リズム感をしっかりとつかませていました。また繰り返し行うことで、鍵盤ハーモニカの指づかいも意識できるように工夫していました。

期待・ワクワク 力作揃いです…。(4年1組:図工)

 4年1組の子ども達が学期をまたいで取り組んでいる図工の「ひみつのすみか」が、間もなく完成を迎えるようです。材料からこだわった木工作品は、どれも力作揃いです。アイディアを生かしたり、友達との情報交換をこまめに行ったりしたことで、手を加えるごとに素晴らしい作品に仕上がってきました。実際に住んでみたいと思えるような「ひみつのすみか」です。

音楽 資料を食い入るように…。(6年1組:社会科)

 6年1組の社会科では、「戦後の日本」について学習しています。今日は、資料集の挿絵や写真等をもとに、当時の様子やどのように復興していったのかを考えました。先生の説明や挿絵、そしてた自身が本などで得た知識から、当時の様子を予想し新たな知識として身につけていました。

検定合格を目指して…。(1年1組:体育)

 本校では、1月14日~2月7日までを「なわとび月間」とし、体育の時間や休み時間などになわとび運動を奨励しています。今日は1年生が検定種目(前一回跳び30秒・後ろ一回跳び15秒・前かけ足跳び20秒)に挑戦していました。小学校で初めて本格的に取り組むなわとび運動、目標をしっかりと持たせ、継続して頑張らせたいと考えています。

晴れ 班長を先頭に整然と…。

 今朝は、釜ノ前西方面団地内で登校の様子を見守りました。どの班も一列になって、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、全国的に猛威をふるっているインフルエンザですが、本校でも連休明けから罹患者が増えている状況です。子ども達へは、飛沫を防ぐためにマスクの着用と、こまめな手洗い・うがい、室内の換気等を徹底させているところです。ご家庭でもご協力をよろしくお願いします。

お知らせ 増設工事が終了しました…。

 年末から行っていた、特別教室(図書室・理科室・音楽室)へのエアコンの増設工事が終了しました。冬休みをはさんだので、授業や子ども達への影響は最小限に抑えられました。快適な環境で、気持ち良く授業を行なうことができるようになりました。

汗・焦る 「なわとび運動」が始まりました…。(6年1組:体育)

 6年1組の体育では、小学校の3学期の体育の定番「なわとび運動」が始まりました。今日は、跳べる技や回数を確認し目標などを決めていました。「なわとび運動」は、小学校での取組が最後になる運動です。「進級カード」をもとに、できる跳び方を増やしたり、多くの回数が跳べたりできるように継続して取り組ませていきたいと考えています。中学校へ向けての体力作りの一環として、ご家庭でも帰宅後や休日に取り組ませていただければと思います。