こんなことがありました

出来事

私を産んでくれてありがとう

 12月1日(金)2校時、2年生のクラスで道徳の授業。
生命を大事する心を育てる授業。
2年生の保護者の皆様から、
「我が子が生まれた時の思いや願いについてお手紙」を
事前に書いていただいていました。

お手紙を見た(読んだ)子ども達は、うれしそう。
「ママ、私を産んでくれてありがとう」と感想を述べる子。
(他の学級では) ぬぐっても ぬぐっても涙が止まらなかった子どもも。

この授業を受けての感想。
「今、生きていることがうれしい。」
「ぼくが生まれた時、パパとママは幸せだったんだ。」
「私は、パパとママの宝物なんだ。」など、たくさん。

お忙しい中、お手紙を書いてくださった2年生の保護者の皆様。
本当に本当にありがとうございました。
お手紙、子ども達の宝物になりました。
子ども達は、「授かった命を大事にする」と思います。

大変です!感染性胃腸炎

 このクラス欠席者が目立ちます。
今日の欠席は、全校で7名。 欠席の理由に感染性胃腸炎が目立っています。
土日、ゆっくり休んで 月曜日から元気に登校できることを祈ります。


 帰宅したら、手洗い・うがいをすること、さらに、十分睡眠をとることを
子どもにご指導ください。
 なお、「感染性胃腸炎」と診断された場合は、学校へ すぐに ご連絡ください。

今日から12月 師走

 今朝は、小雨。肌寒いです。
しかし、6年生の挨拶運動の元気な声でパワーが出ます。
今日から12月。師走。学期末、勉強も まとめの時期です。

昨日は、学期末のテストが行われている学年・学級がありました。

この学級では、2学期の漢字のテストでした。
( カンジ(感じ)悪い結果にならないことを祈ります。 )

マット運動 跳び箱運動

 11月29日の授業風景です。体育特集です。

4年生は、2校時 マット運動をしていました。
開脚前転(後転)、ブリッジ、倒立などに挑戦していました。


5年生もマット運動。写真は、後転の練習をしているグループ。
体をいかに 丸めて転がることができるか? 
手をどこに置き、どのタイミングで押すか?がポイントのようでした。


2年生は、跳び箱運動。
両足で踏み切ることができるか?手の位置は?体の向きは?がポイント。


持久走大会が終わると、次はマットや跳び箱に挑戦していました。
ポイントをおさえないと 上達しないようでした。

卒業に向けて

 11月28日(火)6年生は図工。自画像を版画で作る特別授業。
どこを見て、どのように表現すればよいか、教えていただきました。


できた作品は、卒業式の会場である体育館に飾る予定です。
( もう そのような時期なんですね。 )

病院 本日の欠席について

 本日の欠席者は,9名です。
 そのうち8名は,「気持ちがわるい」「嘔吐」「腹痛」です。
 学校でも「うがい・手あらいの励行」等指導しますが,ご家庭でもつぎのことを気をつけてくださいますようにお願いします。
 ① うがい・手あらいをする。
 ② 「早寝・早起き・朝ごはん」規則正しい生活をする。
 ③ 体調が悪いときは,マスクを着用し,登校する。

 
 なお、医師を受診した際は,「感染性胃腸炎」なのか,必ず確認をお願いします。  

みまや土曜たんけん隊 文部科学大臣表彰

 みまや小の土曜学習が文部科学大臣表彰を受けることになりました。
評価を受けたのは、平成28年度の「みまや土曜たんけん隊」の実績です。

企画運営に携わっていただきました内郷公民館の皆様、
講師をつとめていただききました地元企業の皆様、
そして、ボランティアとして子ども達の活動を見守ってくださいました
保護者の皆様や先生方に心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。


( 平成29年11月27日 いわき民報の記事です。 )

なお、表彰式は 12月7日(木) 東京(文部科学省)で行われます。
内郷公民館長さん、生涯学習課生涯学習係長さんとともに
校長が代表して出席し、受賞してまいります。( 拍手 )

いろいろ 動物 カフェ

 11月23日(木)~26日(日)まで いわき・ら・ら・ミュウで
いわき地区特別支援教育総合作品展が開催されました。
本校の みまや学級からも かわいい 楽しい作品が出品されていました。

「いらっしゃいませ。ここは、いろいろな動物カフェです。
今日のケーキはフルーツたっぷりケーキと
生クリーム たっぷりの カップケーキと
いちご と ぶどう と レモンの カップケーキです。
とてもおいしいですよ。いかがですか?」
 

「ぼくは、ねこのとらじろう。
黄色と茶色の毛が混ざっていて かっこいいニャン。
目の色も きれいでしょ。」


ぼくは、プテラノドン。
みんなのことを 空から見ているよ。



( 机の下にいるのは、ティラノサウルスの骨 )
「みんな楽しそうだなあ。ぼくも のぼりたいなあ。」と言っていました。

一生懸命作った 楽しい作品でした。

気持ちのよい朝

 11月24日(金)朝。天気は晴れ。でも、吐く息は白い。
22日(水)から「気持ちよい朝のスタートプロジェクト」が開始。
( 6年生の朝の挨拶運動です。 )


お陰で、今日の挨拶は いつもより元気です。
気持ちのよい朝のスタートがきれました。笑顔も見えます。



昇降口には、次のようなスローガンが飾られています。

みんなで 盛り上げていきます。

空気を感じる

 11月22日 (いい夫婦の日) 4年生は体育館で理科の学習。
講師は、理科の実験器具を作る会社、ケニスの皆様。

前半は、エアーポールを作って、空気を感じる実験。

( 空気を入れたエアーポールが面白いように飛びました。 )

後半は、空気砲の実験。
土曜学習でも、見たり、やったりしてる子どももいました。



空気砲から出ていく煙を いつまでも見つめる子ども達。

きれいなドーナツ状の煙が 体育館の後ろまで行きました。
( あのドーナツに触りたいなあ~。食べたいとは言いませんでした。 )

これで、終わったのでは土曜学習と同じ。
問題はここからでした。

「1つ目の煙に2つ目の煙を当てると(続けて2つの煙を出すと)どうなるか?」
子ども達の予想は、
◆1つに合体する ◆雪だるまのような状態になる ◆2重のドーナツができる
◆1つ目の煙は消え、2つ目は残る ◆土星のような形になる
他にも いろいろ。

さて、結果は・・・・・・・・。( 4年生に聞いてください。 )

「答えは1つではない。条件によって結果は変わります。
だから、理科は楽しいし、面白い」と講師の先生の話。(納得です。)

来年の持久走大会に向けて

 もう、校庭を走らないのかな?と思いきや
今日も校庭を走る子ども達がいました。


「今までで最高の順位だったので満足」
「苦しかったけど、やってよかった」
でも、
 「もっと上位になりたかった」「もっと速く走りたい」「タイムが良くなかった」など 
悔しい思いを口にする子どももいました。
校庭を走る人数は少なかったですが、来年の持久走大会に向けて走っているようです。
( すばらしい子ども達です。 )

自分史上 最高の 持久走大会

今日は、持久走大会。天気はよいが、風はある。

昨年、新記録3名出した4年生女子。レベルの高い争いが始まりました。 


今年も1位を取れば、6連覇になる 6年女子のスタート。


「自分史上 最高の持久走大会にする」というのがめあて。
自己ベストを めざすこと。
最後まで 歩かないこと。
弱い自分に 負けないことなど、子ども達は懸命に走りました。

ひたむきに 前へ前へ 歯を食いしばって走る子ども達の姿に感動。
精神的に 強くなったように感じました。( 拍手 )

公式な記録は、後日お知らせいたします。 

先輩 いつもありがとうございます。

 11月18日(土)は土曜学習。
みまや小の大先輩がいる常磐開発さんが講師。

こんなにたくさん、ありがとうございました。


水をきれいにする方法 
①ろ過する ②薬(凝集剤)を使う ③微生物(観察)を使う 
を実験したり、観察したりして学びました。

ろ過しているところです。( 支えているのは、みんな6年生です。やさしいですね。 )
  

凝集剤を使った実験。固まったものを触って、感触を確かめているところです。
( ぬるぬるしている。キャー )
 
下は、顕微鏡を使って微生物を観察しています。
「ミミズみたいなものがいるよ」「動いている」「気持ち わる~い」
キャーキャー言いながら、観察しました。
 
4年生は、顕微鏡を使うのは初めて。( 興味津々 )

いつものことながら、みんで協力しながら 楽しく学びました。
( えらいです。 )
 
 準備、本当に大変だったと思います。
常磐開発の皆様、本当にありがとうございました。

体も心も ぽっかぽか

 いよいよ、来週火曜日が持久走大会本番。
今朝も、子ども達は よい汗をかいていました。


職員室前の黒板に、
「心をぽっかぽかにしよう」という6年生の企画が始まりました。
「ありがとうメッセージ」「ふわふわ言葉」が掲示してあります。

体も心も ぽっかぽかに なあ~れ!

しっぽとりゲーム

 今日の大休憩の時間は、集会委員会のミニ集会でした。
 

3年生と6年生とが「しっぽとりゲーム」をしました。

チャンピオンは、6年生の男子。
( 大人げな~いと言われていましたが、本気でやることも大事です。)

14日(火)は1年生と5年生、15日(水)は2年生と4年生が行いました。

 久しぶりのしっぽとりゲーム、異学年との交流、
新鮮な気持ちで 楽しくできたようです。

子ども達が優しくなった

 子ども達が1つの授業で変わりました。優しくなったように見えました。
11月14日(火)5・6校時は、5・6年生が道徳の授業を受けました。

テーマは「東南アジアの子ども達の生活の現状を考える」
講師は、アジア教育友好協会委託団体の宍戸仙助先生。

 実際に東南アジアの国々を見た先生のお話に
子ども達は引き込まれていきました。

現地の女の子に、あなたの将来の夢は何ですか?の問いに
女の子は「大人になりたい」と言った言葉が心に刺さりました。
( 劣悪な生活環境のために 大人になれない人がいるからだそうです。 )

感想発表。こんなにも 感想を言いたい子どもが出ました。

子ども達の心に残った すてきな授業だったことがわかります。
授業後、会場の片付けを進んで行っていた みまやの子ども達。
1つの授業で 子ども達が 優しくなったように見えました。

クリスマスツリー 

 玄関にクリスマスツリーが飾られました。
昨日、6校時クラブの時間、工作クラブの皆さんが作ってくれたものです。

そう言えば、あと1ヶ月もすればクリスマスなのですね。

学習発表会の写真もリニューアルしました。

昨日、文教委員会の皆様が作ってくださいました。



ドングリ イチョウ 音符などの飾りも 実にかわいいです。 

あの時の あの感動が 再び蘇ってきます。
文教委員会の皆様、ありがとうございました。

セレクト給食

 今日、11月13日(月)は子ども達が楽しみにしていたセレクト給食。
皆さんなら、どちらの献立を選びますか?
Aコース・・・・豚肉のしょうが焼き フルーツゼリー 派
Bコース・・・・サーモンフライ  ヨーグルト 派
A・Bどちらにも ごはん + 豆腐のとろみ汁 が付きました。

 
( ごはんの量は右の方が多いですが、そこは気にしないでください。 )

このクラス、マスクをかけている子どもが17名います。
60パーセントの子どもです。( 早く治してください。)
 
ごはんをしっかり食べて、健康な体をつくりましょう。

みんなが校庭を走っている陰で

 気持ちのよい秋晴れ。
自分史上最高の持久走大会にするために今日も校庭を走っています。

11月21日に向けて・・・・
 
 歴代1位の記録を見つめる子ども達。

 その陰で、みんなのために働いている子ども達もいます。
ボランティア委員会の子ども達です。
 
体育委員会の子ども達もいます。

放送委員会、給食委員会、保健委員会の子ども達も・・・
学校のために みんなのために いつも ありがとうございます。

鉄棒にはまっています。

 秋晴れの下、休み時間。6年生の女子を中心に鉄棒に夢中です。

 前方(後方)支持回転、卵まわり、地獄まわり、天国まわりに挑戦中です。
手に豆を作りながら、頑張っていました。

休み時間終了。みんなが教室に駆け足で帰る中、
体育委員会の子が竹馬と一輪車を 今日は一人で片付けていました。
 責任感が強いですね。えらいです!