出来事
自分を見つめ直す大切な時間…。(6年1組:道徳科)
6年1組の道徳科では、資料「命の重さはみな同じ」を使って、生命の尊さについて考えました。卒業を間近に控えた6年生、これから先の長い人生を生きていく上でも道徳科の授業は自分を見つめ直す大切な時間になっているようで、自分のこととして真剣に考える姿を見ることができました。
2月6日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・キャベツメンチカツ・ソース・五目豆・伊予柑です。総カロリーは、682㎉です。
イメージマップを使って…。(3年1組:国語)
3年1組の国語では、「これがわたしのお気に入り」の単元を学習しています。一年間の中で作ったお気に入りの作品を、紹介する文章を書く内容です。今日は、紹介したい作品から工夫したことや、頑張ったことなどをイメージマップにまとめ、文章構成に役立てられるようにしていました。一年間の「書くこと」のまとめにもつながる内容ということで、集中して取り組んでいました。
学ぶための道具を増やす…。(2年1組:生活科)
2年1組の生活科では、タブレット端末を使って学習の生かせるようにしています。今日は、ICTサポーターの勤務日だったので、タブレット端末を使ってできることをいろいろと教えていただきました。学ぶための道具を増やすことで、学習の幅が広がり楽しく探究できるようにしていきたいと考えています。
少しずつレベルアップ…。(1年1組:体育)
1年1組の体育では、なわとび運動に取り組んでいます。今日も進級カードをもとに、跳べる技や時間を増やせるようにがんばっていました。一回旋一跳躍跳びでは、前回よりも跳べる時間が長くなるなど、少しずつレベルアップしているようです。休み時間等の練習の成果が表れているようです。継続して取り組ませ、さらなる体力の向上を目指していきたいと考えています。
国語辞典を使って…。(5年1組:国語)
5年1組の国語では、「複合語」について学習しています。今日は、国語辞典を使って身の回りで使われている複合語の成り立ち(どのような言葉で組み立てられているのか)について調べました。デジタル化が進む中、国語辞典を使うことの利点なども確認しながら、語彙力を高めていました。
大事には至らず…。
今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨日の雪も止み、心配された凍結等による交通障害もほとんどなく、子ども達も元気に登校することができました。雪遊びを期待していた子もいたようですが、校庭の積雪もなく残念な様子でした。凍結した箇所もあるかと思われますので、転倒事故等に遭わないよう気をつけて歩行させたいと考えています。
明日の朝が心配です…。
午後3時45分、大粒の雪の中全学年の下校が完了しました。予報よりも多少早めの降雪となりましたが、道路等の凍結はなく安全に下校することができました。これからの冷え込みによっては、明日の朝が心配されるところです。気象情報や道路情報等をチェックするなど、明日の登校には十分に気をつけていただきたいと思います。
まずは、自力解決で…。(4年1組:算数)
4年1組の算数では、小数のかけ算とわり算の筆算の学習に取り組んでいます。今日は、「あまり」がある場合のわり算の解き方について考えました。まず、今までの学習を生かして、自力解決で解いていき、次に友達や全体で共有する流れで行いました。自分自身で粘り強く問題に取り組む姿勢が身についてきました。
「シマエナガ」に、夢中です…。(ゆのだけ2組:図工)
ゆのだけ2組の4・5年生は、図工の時間に粘土で「シマエナガ」作りに挑戦しまた。マフマフが可愛いマスコットだそうです。作りながら会話も弾み、楽しそうに取り組んでいました。
少しずつ卒業の足音が…。(6年1組:音楽)
6年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、3月22日(金)の卒業式の別れの言葉の中で6年生が歌う歌の練習が始まりました。曲目は、6年生と担任や専科の先生で話し合い「最後のチャイム」に決めました。思い出を振り返り、巣立ちへの希望に満ちた曲です。少しずつ卒業の足音が近づいてきた6年生です。
邪魔なものがあると…?(3年1組:理科)
3年1組の理科では、「磁石」について学習しています。今日は、磁石と鉄(クリップ)の間に下敷き等の邪魔なものがあっても、磁石は鉄を引きつけるかどうかを実験しました。ある程度の厚さなら鉄を引きつけることが分かり、子ども達も驚いた様子でした。下敷きを教科書など別のもので実験してみるなど、好奇心旺盛に取り組んでいました。
2月5日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・たこナゲット・麻婆厚揚げ・キムチチゲです。総カロリーは、652㎉です。
着々と…。(5年1組:家庭科)
5年1組の家庭科では、「マイ・エプロン作り」に取り組んでいます。電動ミシンを使っての初めての製作活動です。ミシンの使い方を身につけることが主な内容ですが、仮縫いやアイロンがけなどもあり、各段階で一つ一つをしっかりと行わなければなりません。お互いに声をかけ合いながら、着々と作業に取り組んでいました。
集中力を高めるには最適かも…。(2年1組:体育)
2年1組の体育では、「なわとび運動」に取り組んでいます。そして、他の学年同様全員で「長なわ8の字跳び」にも挑戦しています。低学年の子ども達にとっては、ややレベルの高い種目ですが、学級の団結力で取り組んでいます。記録も確実に伸び、何よりも集中力が培われるので、いろいろな場面で効果が表れそうです。
気持ちを込めて…。(1年1組:音楽)
1年1組の音楽では、歌の練習を行っていました。もうすぐ卒業を迎える6年生への感謝の気持ちを伝える歌です。題名は、「ありがとう6年生」です。来月行われる「6年生を送る会」で1~5年生の子ども達全員で披露する予定です。4月から、いろいろな場面でお世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて練習していました。
立春が過ぎ…。
今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。立春が過ぎ、梅の花が咲き始める中、週末の疲れも見せずに元気に登校することができました。
さて、釜ノ前地区の旧パチンコ店立体駐車場及びセブンイレブンにいて工事が行われています。また、春先は道路工事等も頻繁に行われますので、工事現場付近の歩行等には十分に気をつけさせたいと考えています。ご家庭でも、定期的な声かけをよろしくお願いします。
心と体が成長しています…。(4年1組:体育)
4年1組の体育は、「なわとび運動」を行っています。今日は、一週間の締めくくりとして学級全員で「長なわ連続8の字跳び」に挑戦しました。体育の時間以外にも、休み時間も練習を欠かさずに行っているので、跳べる回数もぐんぐん伸びているようです。そして何より、失敗しても全員で励ます態度に心の成長が感じられました。長なわを通して、学級の団結力が生まれ、それが学習面・生活面でも効果を上げているようです。
一致団結、後は任せて…。(5年1組:学級活動)
5校時目、5年1組では学級活動の話し合い中でした。内容は、「6年生を送る会に向けて」です。例年、5年生が企画し4年生以下の学年を引っ張っていきます。今日は、内容や分担、当日までのスケジュールなどを話し合いました。先週のスチューデントシティー、そしてじゃんがらといよいよ最上級生へ向けての活動がスタートした5年生、藤原小のニューリーダーとして一致団結、期待が高まります…。
「生活科」のまとめとして…。Part2(2年1組:生活科)
2年1組の生活科では、今週は、2学期に行った「町探検」のまとめの新聞づくりに取り組んでいます。グループごとに壁新聞を作り、発表する予定です。今日は、完成した班は発表の練習も行っていました。寸劇なども取り入れて、見る人が分かりやすくそして楽しめるような工夫もあるようです。2年間学習してきた「生活科」の学習のまとめになるよう、そして3年生からの学習につなげていけるように支援していきたいと考えています。
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598