こんなことがありました

出来事

授業の様子 英語 音楽

 5・6年 英語
 ジョン先生がおいでになり、5.6年の担任の先生と授業を行いました。




4年 音楽
 「エーデルワイス」の曲想をとらえるために、歌詞の意味を調べています。
「とわ 永久」が難しかったようです。
 

朝の活動 体力づくり

 運動会のときに着用する運動着は持ち帰ったようで、今日は私服や長袖の運動着で走る子どもたちが多く見られました。









 6年生の陸上練習も私服のままがんばりました。


 子どもたちがお地蔵様にお願いしています。運動会できるといいですね!

授業の様子 国語 算数

 運動会が近づいていますが、子どもたちは落ちついて学習に取り組んでいます。

3年 国語「話の中心に気をつけて聞き、質問したり感想を言ったりしよう」
 良い聞き手になるためにはどうすればいいかを学習しています。


 5年 算数 TTで、たくさんの問題にチャレンジしています。


 6年 国語「春のいぶき」 季節の言葉をつかった俳句づくりを学習しています。 


 6年 算数 「円の面積」 円の面積を求める前の、既習の図形の面積の求め方を復習しています。


ザリガニ探検隊Ⅱ

 ザリガニのいる水路は、今、田植えや代掻きの準備で水が豊富であふれています。田植えが終わるまでは水中の観察はお休みです。

授業の様子 算数 音楽

 5年生のTTの算数です。問題を解いてマルを付けてもらったらまた新しい問題にチャレンジです。





4年 音楽
 エーデルワイスをドレミで歌ったり笛で演奏したりしました。音符の読み方をとても良く覚えています。

授業の様子 学級活動

6年 「運動会を楽しく」
 学校の中心、6年生が運動会を盛り上げるためにスローガンを校庭から見えるように掲示したり、万国旗を張る準備を行いました。



運動会ミニ予行 学年種目

 今日は運動会のミニ予行です。雨粒がときおり落ちてくるため、開閉会式等を行わずに各学年の種目のみ実施しました。

1年「さいたさいた」


2年「町たんけんへGO!」 これは好間名物のジャンボ○○


3年「引っぱれ!Sun Sun3年生」


4年「君たちがヒーローだ!」

 
5・6年「騎馬戦」


5・6年 「お助け綱引き」

授業の様子 書写 算数 国語

 3年 書写「横画 一・二」 筆の使いかたもだいぶなれてきました。


3年 算数「長いものの長さのはかり方」 地図から長さを調べています。


 4年 国語「言葉の意味を調べよう」 辞書の使い方にもなれてきました。引き方が早いです。


 

運動会全体練習4

 運動会の入場行進、開会式・閉会式、応援などの練習を行いました。
本番と同じようにピストルの合図で行進開始です。


 行進の仕方もとても上手になってきています。




 「誓いの言葉」も腕が伸びて姿勢がきれいです。


 応援合戦です。赤も、白も、迫力があります。








カブトムシの幼虫飼育Ⅱ

 3年生でカブトムシの幼虫の雌雄を見分けられる子どもたちが、もう1匹飼育するから幼虫がほしいと集まってきました。昨日もらった幼虫が成虫になったとき、結婚させるための幼虫を見分けて飼育するようです。雌雄のどこで見分けるかは秘密だそうです。
 一生懸命見分けていました。すごいですね。





3年理科 カブトムシの幼虫飼育

 3年生が理科「こんちゅうを調べよう」の学習で、カブトムシの幼虫からの飼育を行います。
一人1ぴきずつペットボトルで飼育します。
 3年生の子どもたちは、1年生のときも飼育したので幼虫の雌雄を見分けられる子どもたちもいます。雌雄それぞれ1匹ずつ飼育して成虫になったら結婚させて卵を産ませる、と張り切っていました。





 もぐっていく様子を観察しています。


 夏休みの前には羽化します。楽しみですね!

新しい先生の紹介


 大休憩に今日着任した新しい先生の紹介がありました。


 TTとして入る学級でも紹介されました。子どもたちもうれしそうです。

運動会全体練習3

 3回目の全体練習です。回を重ねるごとに上手になっていきます。

入場行進


スローガン発表



誓いの言葉


応援練習


授業の様子 1年生

 算数「なかまづくりとかず」の学習です。ブロックを使って操作しながら覚えていきます。





 道徳の授業です。副読本の題材「いつでもどこでも」から、あいさつの大切さを学習しています。1年生のこの時期、しっかりと身につけたい内容です。

朝の活動 委員会

 ボランティア委員会の子どもたちが旗を揚げます。市旗の端が破れていたのを担当の先生が連休中に縫って直してきてくださいました。
 今日はぱりっとした旗が気持ちよく揚がっています。



 園芸委員会は花壇の手入れを欠かしません。連休中に草もずいぶん伸びました。

連休明けも元気に 朝の体力づくり 陸上

 連休の疲れも見せず、子どもたちは今週も元気いっぱいです。
朝から元気に体力づくりを行いました。
 

 6年生の子どもたちもがんばっています。連休明けに6年生の身長が伸びていてびっくりしました。一日一日成長しているんですね。


授業の様子 道徳

 3年生が、道徳の授業で、学級で起きた出来事について取り上げ、どうすればよかったのかをみんなで考えました。話し合いの中から、子どもたちは、みんなで仲良く生活するためには、謝ることや譲り合い、相手の立場になって話すことの大切さに気づいていきました。







音楽祭練習

 4年生が音楽祭のための基礎練習で、リコーダーでエーデルワイスの演奏や「はじめの一歩」をのびやかな声で歌っていました。



授業の様子 算数 

 3年生の授業です。
算数「長いものの長さのはかり方」
 1mものさしや巻尺を使ってマットやドアの長さを図った後、校庭で遊具や柵の長さをはかり、実生活に結び付けました。









ザリガニ探検隊Ⅱ

 今日も水はたくさん流れていますが、水温は13度、ザリガニは冬眠中のようです。
去年は4月にもうザリガニがいて産卵をしていたのですが、今年は桜もチューリップもザリガニも遅いです。


朝の活動 運動会準備と体力づくり

 昨日紅白入場門と退場門を設置しました。
1時間目に低学年が玉入れの練習を行うため、準備が進んでいます。子どもたちも、走ったり、運動会の練習をしたり、陸上の練習を行ったり、大忙しです。


 


授業の様子 道徳

 2年生の道徳です。
 「りすのちょろた」の読み物資料から基本的な生活習慣の大切さについて考えます。




 「なかよしのともだちだから」の読み物資料から、友達のためにはどうすればよいのかを考え、話し合いました。



平田村からドジョウが届きました

 子どもたちの実家からドジョウが届きました。学校の水槽に、と採取してくださったそうです。ありがとうございました!





 前から水槽にいたウナギは砂の中に隠れてしまいました。ウナギとカジカとドジョウで水槽の中がにぎやかになってきました。

朝の活動 ザリガニ探検隊Ⅱ

 水路に水が流れてきました。いよいよ田植えの準備が始まります。
ザリガニの姿は見ません。気温21度、ザリガニ穴の中の水温は13度。まだまだザリガニの体は冬眠中のようです。



朝の活動 委員会

 ボランティア委員会が旗を揚げたり、園芸委員会が花壇の手入れをしたり、子どもたちの朝の活動が充実しています。



朝の活動 体力づくり 陸上

 大型連休も始まりましたが、子どもたちはいつもと同じように元気に活動しています。
トラック内で6年生の陸上練習、トラック外を全校生がランニングをしています。
整地された校庭で、今日も気持ちよく活動をしています。











校庭整地

 土曜日に,校庭を整地しました。5月に入って運動会の練習も本格化。今日は全体練習があります。気持ちよく入場行進や開閉会式の練習ができそうです。

 整地前








 整地後








楽しかった遠足 6年

 6年生は、フラワーセンターまでの長い距離を歩きます。みんな元気!




 フラワーセンターでは、太陽光発電や風力発電の学習をしました。




 その後、遊具で遊んだり、自分たちで遊びを工夫したりして、小学校最後の遠足を満喫したようです。


 陸上練習!?








楽しかった遠足 5年

 5年生は、FMいわきで放送の様子を見学します。スタジオにも入れてもらいました。






 平中央公園で休憩です。「だるまさんが転んだ」や縄跳びで遊びます。


 みんなで楽しくおいしいお弁当です。

楽しかった遠足 3年

 3年生は、いわき駅を見学し、その後ラトブの総合図書館へ。 





 お昼に松ヶ丘公園で1・2年生と合流し、楽しく遊びました。

楽しかった遠足 低学年

 松ヶ丘公園で1・2年生が混ざって遊具で楽しく遊んだりお弁当を食べたりすることができたようです。友達が増えてよかったですね!






遠足 元気に出発 高学年

 5年生はFMいわきで社会科の学習を行い、平中央公園でお弁当を食べます。


 6年生は、フラワーセンターで風力発電や太陽光発電の学習を行います。
どの学年も、はりきって元気に出発しています。