こんなことがありました

出来事

NEW 今日の給食

今日は魚食給食です。ごはん、牛乳、青菜の胡麻和え、そして目光の唐揚げ2つです。ごちそうさまでした。567kcalでした。

NEW オンラインで全校朝会~表彰と挨拶(あいさつ)の話

 今日はオンラインによる全校集会で表彰を行いました。

生中継ですので、本番前の確認も入念に行っています。しかし、子どもたちも先生方も随分慣れました。

さて、会では、冒頭の朝のあいさつをした6年生が元気よく、明るく、大変じょうずだったので褒めました。

続いて、国保健康ポスターの表彰です。夏休みにがんばって仕上げた作品でした。市長さん名の賞状でしたが、遠野和紙でできていました。

 それから今日は、校長から「挨拶(あいさつ)」の話をしました。

漢字で書くと難しいですね。

「挨」・・・押し開く

「拶」・・・近づく・寄る

という意味があります。

自分の心を開いて、相手も心も押し開いて、お互いに近づいていける御厩小の子どもであってほしいと話しました。

最近は朝寒くなってきましたが、元気よくあいさつできる子がいます。ぜひ、全校に広がってほしいと願っています。

その後。全校で今月の歌「世界じゅうのこどもたちが」を歌いました。

進行してくれた集会委員会のみなさん、ありがとう。

NEW また新しい週が始まります

 みなさんおはようございます。先週職員と自主的に手伝ってくれた児童により植えた花が根付いたようで、今朝は元気な様子が見られました。寒いけれども元気です。

校庭の子どもたちも元気いっぱいです。

今週もいいことがありそうです。

NEW 校内研修~授業研究(5年2組 特別の教科道徳)

 今週もしめくくりは教職員の校内研修です。今日は5年2組の教室で授業研究を行い、放課後は事後研究会を行いました。ICTを活用することにより、「主体的・対話的で深い学び」の実現を図ることを目指していますが、今日は特別の教科「道徳」についての研修でした。

 今日の教材は「くずれ落ちただんボール箱」という話でした。お店孫が崩してしまっただんボール箱に戸惑い、一人で片付けるおばあさんと出会った主人公は、誰も手伝わない様子を見て片付けを始めます。しかし、事情を知らない店員におこられてしまいます。こんなとき、みなさんなら、どうしますか?子どもたちは、自分の立場を決めて色で表現し、話し合いを行いました。途中でいろいろな友達の考えを知ったり、どちらにしようか迷ったり、自分の考えが変わったり。答えがひとつではない問題について考え、話し合いました。

 

放課後は事後研究会でした。

 今日の研修をまた来週からの授業に生かしたいと思います。ではまた月曜日、御厩小で会いましょう!

給食・食事 今日の給食と美味しい笑顔

 今日は、地域郷土料理献立で、むぎごはん、ねぎの油みそ、牛乳、青じそ入りとりつくね、マミーすいとんがでて、588kcalでした。

   給食と合わせて、美味しい笑顔もどうぞご覧ください。

【4年1組】

【4年2組】

【みまや1組】

【みまや2組】

【6年1組】

【6年2組】

ごちそうさまでした。

給食・食事 今日の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、にんじんメンチカツ、とり肉と野菜のコンソメ煮、オレンジが付いて、604kcalでした。ごちそうさまでした。

NEW おもちゃまつりをしました〜1・2年生

 2校時は、2年生の教室でおもちゃまつりが開かれました。2年生が手作りのおもちゃを準備して、1年生を迎えました。

 この学習は、生活科の一環ですが、本校重点目標「進んで学び、関わる子供」の育成に直接つながる活動です。子供たちの表情を、どうぞご覧ください。

 2年生が1年生を見送って、いつまでも手を振っていました。1年生も満足の表情でした。2年生は、またひとつお兄さん、お姉さんになりました。