日誌

出来事

あいさつ自動販売機

3年生は道徳の授業です。

先生が不思議な箱を準備していました・・・

自動販売機らしいです。

最初に子どもたちへのアンケートの結果が発表されました。
自分からあいさつする子は半分です。
そこで・・・

あいさつを町に広めようと「あいさつ自動販売機」を考えたお話をもとに
考えました。

あいさつされた人の気持ちを心情円盤を使って考えます。

青い部分は「急にあいさつされてびっくりした」気持ちだそうです。


先生の準備したシートに考えを書いたり

友達と話し合ったりしながら あいさつについて考えていました。


みんな積極的に自分の考えを話し、あいさつを自分からしようと思ったようです。
来年度から道徳は国語や算数と同じように「特別な教科」として授業が行われます。
今までとの違いは・・
○ 教科書が導入される。
○ 今日のように「考えたり 話し合ったりする」授業が充実する。
○ 通知表に授業での様子が記述される
ことです。 
来週からの教室でのあいさつがどう変化するか 楽しみです。

どっち派?

美味しい笑顔は 5年生です。
 
    
       

 

メニュー ツナごはん ポークシューマイ 牛乳 卵スープ

 人気メニューのツナごはん。

ご飯とツナを分けて食べる人
そして

ミックスして豪快に食べる子・・・
混ぜて食べる子が80%のようでした(笑)

その10分後・・・

7時50分から10分後の8時から読書タイムが始まります。





お母さんボランティアの読み聞かせや



図書委員会のおにいさんおねえさんの読み聞かせに

聞き入っていました。
集中して静の世界へ・・・セルフコントロールの上手な菊田っ子です。
ハママル絵文字:良くできました OK

ただいま7時50分

今日も寒いけど気持ちのいい青空が広がっています。

7時50分の校庭の様子です!




ランニングや長縄




朝から元気いっぱい躍動する菊田っこです。
この運動のおかげでインフルエンザも流行することなくみんな健康です。
今日も一日ガンバルゾ! オー!!

楽しいお話

今日は2年生に「子どもの読書環境を豊かにする会」のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。


どんなお話が聞けるでしょうか・・・




大きな絵本や紙芝居そしてパネルシアターと子どもたちは本の世界を楽しむことができました。


みんな集中してよ~く聴いていました。ありがとうございました。

探し物はなんですか・・・

3年生は算数の学習です。

友達と一緒に定規をつかって角を調べていました。

一人で考えているとなかなか思いつきませんが・・・


友達と一緒だといろんな気づきがあったようです。
もうひとつ盛り上がっていた教室は・・・

5年生の算数です。


先生が指名した立体を手探りで見つけ出します。
「立方体!」先生が言うと

その立体の特徴を手で確認し、取り出していました!

コミュタン福島に行ってきました!

6年生はエネルギーの学習で 福島県環境創造センター(コミュタン福島)に行ってきました。

福島県で一番新しい施設です。


施設の説明や今日のプログラムを聞いた後 クラスごとに6つのコーナーを体験しました。

最初のコーナーは「ふくしまの3.11」東日本大震災で起こったことを、模型や
映像、新聞などで学びました。



知ったこと、感じたことをワークシートにまとめていきます。みんな真剣でした。

このの数字わかりますか?2524日と19時間21分03秒 
これは2011年3月11日14時46分から現在までの経過時間です。
次のコーナーでは「ふくしまの今の環境」について学びました。

ごみの軽減化などいま取り組むことを学習しました。

次は「どのようにして環境を創造していくか」を考えるコーナーです。



パソコンを使って自分を環境パネルに登場させ 環境について考えます。
みんな楽しそうに学習していました。

次は放射線について学ぶコーナーです。
放射線を可視化したり、放射線から身を守る方法などを学習しました。

菊田小の放射線量の変化も見ることができました。


次はコミュタン福島が誇る施設です。

環境創造シアターです。球体スクリーンに360度の映像が投影されます。
迫力満点の美しい映像でした。(中は撮影禁止でした・・・)
日本に2つしかないシアターだそうです。

最後は実験コーナー。再生可能エネルギーについて風力発電を通して学びました。

上手に風を当て プロペラを回しモーターを動かすと


LEDのライトを灯したり、オルゴールの音楽を聴けたりすることを体験しました。



楽しい活動や体験を通して子どもたちは環境について学習することができました。
そのあと
子どもたちは 福島空港によってANAの皆さんのお仕事などについて学んで帰りました。
ぜひ今日学んだことを生かして この子どもたちが明日のいわきの、福島の、日本の環境をよりよく創造してほしいなと思います。

輝く銅メダル!

算数ジュニアオリンピックの銅メダルです!

6年生の小川君が受賞しました!

インフルエンザが流行していて全校集会を行っていないので、6年生の前で
授与しました!

挑戦すること そして成果が出るように努力することの大切さを教えてくれました。
きっとこの銅メダルが 平昌オリンピックのメダルラッシュにつながると思います!
小川君 おめでとう!!!

教室の入り口に

教室の入り口などの掲示物をみると今何を学習しているのかがわかります!
1年生のドアには・・・

日にちの呼び方の練習をしてから教室に入ります。
2年生の昇降口には・・・

九九の練習です。
4年生には・・・

三角形の角度の復習です。
6年生の昇降口には・・・

図形の面積の公式の復習です。
それぞれに覚えてほしいとの願いがこもった掲示物です。

カミカミメニュー

美味しい笑顔は 4年生!


 
  


 
メニュー ねじりパン エリンギソテー アーモンドフィッシュ 牛乳
       鶏肉と青菜のシチュー

 カミカミメニューは アーモンドフィッシュの小魚でした!

火の用心

全校生が山田町から火事を起こさないためにポスター作りに取り組んでいます。

2年生が一生懸命にポスター作りをしていました。
クレヨンと絵の具を上手に使って絵を仕上げていました。
作品を紹介すると・・・

 
2年生らしいかわいいポスターです。
4年生教室に行くと完成したポスターが展示されていました。


呼びかけの言葉やデザインに成長を感じますね。
山田町は1年 無火災が続いているそうです。子どもたちの声が届くとうれしいです。

節分献立

美味しい笑顔は 3年生です。

  
   
 
メニュー ごはん いわしの揚げびたし 福豆 牛乳 ジャガイモのそぼろ煮

3年生は魚大好きでした。
 
しっぽから派
  
しっぽまで派


とっても美味しくいただきました!

まめまき集会

3校時に豆まきを行いました。


全体会は放送で行いました。


代表委員のみんなが節分のいわれや風習についてわかりやすく話してくれました。
 
 
学年の代表児童が追い出したい鬼を発表しました。
「ずるずるおに」「宿題忘れおに」「わすれんぼうおに」などなど


最後に節分クイズ 答えるのは放送室からの電話がなったクラスでした。
なかなかのアイディアです!



放送後それぞれのクラスで鬼を追い出し 福を招きました。
ここにも・・・


そして読み聞かせの朝

金曜の朝は読書タイム

  
   

 
いつもの素敵なお母さん方の読み聞かせに加えて・・・

 
  

  
  
 図書委員会のみんなが上手に読み聞かせをしていました。

みんなうっとり聴いていました。
読み聞かせ、
ありがとうございました!

雪の朝

「また雪か・・・」というのは大人だけで子どもたちは大喜びの雪の朝です。



子どもたちの姿を見て 白鷺も気持ちよさそうに飛んでいきました。

おもちゃ大会の準備

2年生のみんなはこんなふうにしておもちゃ大会の準備をしていましたよ。

 
  

 
  
作っては試し、改良して 今日の楽しいおもちゃが完成しました。
がんばってよかったね。

楽しかったおもちゃ大会

朝からニコニコ顔は2年生でした。

2年生は1年生を招待しておもちゃ大会を行いました。

たくさんのおもちゃ屋さんに1年生もびっくり!


割り箸で作ったゴム鉄砲を使った射的や


空気砲を使った的当て


はじめて見たのは、ビー玉を使った迷路  なかなか楽しかったです。


楽しいおもちゃがいっぱいです!





輪投げ くじ ボーリング ふく笑い 魚釣り と2年が1年生のために考えた
おもちゃはとっても楽しいものでした。


呼び込みをしたり スタンプを押したりと大活躍の2年生。
とびっきり楽しい笑顔の1年生と その様子をやさしい顔で見守るお兄さん
お姉さんの2年生。とっても成長したことがわかりました。
ありがとう 2年生のみんなハナマル絵文字:良くできました OK
 

ダメ。ゼッタイ。

6年生は薬物乱用防止教室を行いました。

講師は薬剤師の星さんです。

前半は、「お酒とタバコ」の怖さについて話していただき

後半は 薬物の怖さについて話していただきました。
最近はよくニュースで耳にするようになりました。
危険性を知り、誘惑に負けない子になってほしいです!星先生 ありがとうございました。

ねばねば給食

美味しい笑顔は 2年生です♪
 
   
     
  
  
メニュー ごはん 切り干し大根の炒め 伊予柑 納豆 ご汁
 なんといっても
  


まずあけて

たれをあけます。これがなかなか大変でした・・・

2年生の子はほとんどの子がからしをinしていました。
 
まずは納豆を混ぜます!
 
次はご飯と混ぜ混ぜ・・・



美味しくいただきました!
中には・・・

納豆だけを食べている子もいました。

慎重に・・・

3年生は算数の学習です。

コンパスを使って二等辺三角形を作図します。


底辺をひいたあと コンパスで辺の長さをみつけます。
この調整が大変でみんな慎重になっていました。


次に 各点からコンパスを使って交点を見つけます。
ここも長さが変わらないように 慎重に慎重に

最後に点を結んで 二等辺三角形を完成させます。
ここでも 点からずれないように・・・慎重に

最後に先生が慎重にチェックして・・・

上手に描けました。これで二等辺三角形は二つの辺の長さが等しいことをよ~く
理解することができました。
先生からマルをもらうと みんな「ふぅ~」と小さくため息をついていました。

絵手紙教室

4年生が、絵手紙サークルの方々を講師に招き、絵手紙教室を行いました。
みかんや野菜の絵を描き、おもいおもいの文章を書き入れ、
楽しく絵手紙を作ることができました。
















どうやって食べるナン?

美味しい笑顔は1年生です。


  
    

 
メニュー ナン イタリアンサラダ 牛乳 キーマカレー

 子どもたちの大好きなカレーなのですぐにおかわりの行列が・・・

1年生にとっては初めてのナンでしたが なんてことなく食べていました。

上手にカレーをつけて・・・
 
 

美味しくいただきました。ナンの食べ方ハナマル絵文字:良くできました OK

放射線教育

5年生は いわき明星大学の石川特任教授を招いて 放射線について学びました。


放射線についての正しい知識を教えていただきました。


みんなが見ているのは 空気中の放射線です。
飛行機雲の原理で 空気をドライアイスで冷やすと・・・ 
   白い線が放射線が飛んでいる様子が見れました!



たくさんの実験を通して 放射線について理解することができました。

一生懸命にメモを取りながら聞いていました。

最後にお礼・感謝の気持ちを伝えました。
石川先生ありがとうございました。

チャレンジ

1年生は初めての縄跳び大会にチャレンジ!


順とびや後ろとびが上手にできるようになりました!




時間との戦いです!まだ期間はあるのでがんばって練習してね。




5年生はミョウバンの結晶作りに挑戦!

きれいにできた結晶には 学校長賞をあげました。
とっても大きくきれいにできていましたハナマル絵文字:良くできました OK

ただいま7時50分!

今朝も校庭は朝から元気な子どもたちが体を動かしています!




先生方と一緒に 走ったり 縄とびをしたり 一輪車に乗ったりと
元気いっぱいの菊田小です!今週もがんばるぞ!

漢字検定実施中!

今日は 3級から10級まで103人の子どもたちが漢字検定を受検しています。



11時から 8~10級の検定を行いました。
13時20分からの検定に向けて続々集まってきています。
 
中には・・・

全員合格できるといいな・・・ガンバレー!

郷土料理献立

美味しい笑顔は 6年生
 
  
     
 
メニュー ごはん じゅうねん和え 赤魚の塩から揚げ おひら汁

 郷土食は
  
 じゅうねんです。じゅうねんは「えごま」で、いわきの伝統野菜のひとつです。
久ノ浜二小のみなさんが育て収穫したじゅうねんでした。

  育ち盛りの6年生はご飯が大好きです。
 
 
 何回もおかわりに行く子もいました。
気合が入った争奪戦をしていたのは・・・
 
 
 魚のから揚げでした。

校庭が使えない大休憩・・・

ちょうど大休憩の時間には凍みた土がとけ、校庭では遊べなくなりました。

いろんな場所で6年生が5年生に・・・



鼓笛隊の練習が行われていました。
学校図書館では・・・



本の貸し出しとクイズラリーでにぎわっていました。



お母さんボランティアの皆さんにも手伝っていただき、本を3冊見つけると
かっこいいしおりをゲット!楽しそうでした。
にぎやかなのは・・・

体育館です。中学年が配当の日でした。



縄跳び フラフープ バスケットなどなど 元気に体を動かしていました。
この土日で校庭がすっかり乾くといいですね。

読書タイム

金曜日の朝の時間は読書タイム 
3年生・ポプラ学級はボランティアのお母さん方の読みきかせです。

  
   
  
  
 
   みんなうっとり聴いていました。
   2,4年生では・・・

 
 図書委員会のお兄さんお姉さんが読みきかせをしていました。
 今日のためにいっぱい練習をしていました。

 「すらすら読めてすごいなあと思いました。」感想を話していました。



ほかの学級もそれぞれに好きな本を読んでいました。
集中したいい時間でした。
ボランティアのお母さん方、そして図書委員会の皆さありがとうございました。

中国文化体験2

6年生は本格的餃子作りに挑戦しました!

5人の中国人の皆さんが先生です!



まずどのように作るのか見せていただきました。
①餃子の皮つくり ②具をつめる ③包む ④ゆでる ⑤食べる が
今日のチャレンジです!


皮作りが一番大変でした。麺棒を使い、上手に丸い形に伸ばしていきます。


適量を皮にのせます。



そして ていねいに包んで

完成!なかなか上手です!



ていねいになべに投入!茹で上がってきました。


自分で作ったのを探してすくっていきます。

こんなに美味しそうに出来上がりました!
 
 
 
美味しい笑顔であふれました。自分で作った餃子はとっても美味しかったようです。
中国の文化を伝えてくださったみなさん ありがとうございます。
中国の味と素敵な音色を学ぶことができました。
ちなみに 中国では餃子は主食になり 一人15~20個食べるそうです。
謝謝!

中国文化体験その1

今日は中国から先生がやってきました。

中国の伝統的楽器 二胡 の演奏者の高さんです。



とっても素敵な音色でした ♪

みんなうっとり聴いていました。
貴重な体験もさせていただきました。
 

小さな楽器ですが 音を出すのはなかなか大変でした!

最後に感想と感謝を伝えました。ありがとうございました。

スポーツこころのプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」5年生

5年生を対象に、スポーツこころのプロジェクト「スポーツ笑顔の教室」が実施されました。
横浜Fマリノスの波戸 康弘 選手、2005年全日本スーパーフェザー級チャンピオン 石川 直生 選手が夢先生となり、一緒に運動したりお話をしたりしてくださいました。
子どもたちは目を輝かせながら、、有名運動選手と一緒に活動することができました。


まずは夢先生のすごいプロの技を見せていただきました!


石川先生のキック力はすごかったです。

波戸先生は「やめ!」と言われるまでリフティングを続けられるそうです。

次に夢先生と一緒に体を動かしました。






協力してやり遂げる楽しさを教えてくださいました。
次は教室です!


それぞれに夢を持って挑戦し 失敗したり挫折したりしてもまた夢を持ってがんばることの
大切さを教えてくださいました。


最後に子どもたちが自分の夢について考え、発表しました。

子どもたちにとって宝物の時間になりました。
波戸先生 石川先生 ありがとうございました。

オリジナル食材こんだて

美味しい笑顔は 5年生です。


  
   
  スペシャルなゲストも・・・
 
 横浜Fマリノスで活躍した 波戸選手
 
 2005年全日本スーパーフェザー級チャンピオンの石川さんも美味しい笑顔♪

  

メニュー 麦ごはん ウィンナーとキャベツのソテー ヨーグルト 牛乳 ビーンズシチュー

  オリジナル食材は・・・磐城農業高校生が作ったトマト「桃太郎」をトマトジュースです。これを使ってビーンズシチューが作られました。とってもコクのあるシチューで美味しかったです。

   
 

雪の朝 2

1校時めは、どの学級も外に出て元気に運動したり遊んだりしています。
思い出に残る1日になってくれることでしょう。











6年生も雪にまみれながら元気に遊びました。

雪の朝

一面雪景色です。今日は、通常通り学校があります。
早く来た子どもたちも先生方もみんなで雪かきです。
いつもと違った楽しい一日になるでしょう。

元気に登校です。



                          朝6時の校庭です。


朝一番に出た子どもたちです。何をしているでしょうか?

まっしろ!

あっという間に校庭が真っ白になりました!





明日の朝まで降り続く天気予報です。明日は安全に十分に気をつけて登校するように
子どもたちに指導しましたが、ご家庭でもお話ください。
なお、積雪の状況によって登校時間やスクールバス運行などの変更がある場合のみ
朝(6時30分ころ)一斉メールでご連絡いたします。

バトンタッチにむけて

体育館に5,6年生が集合しました!


鼓笛隊の引継ぎの始まりです。



6年生が演奏します!






心のこもったすてきな演奏でした。
つぎはパートごとに引継ぎが始まりました。





楽器やバトンの使い方や片付けの仕方など、6年生がていねいに教えていました。
5年生はこれから約一月の間に、菊田小鼓笛隊の伝統を引き続くことになります。
ガンバレー!!

地域の民話に挑戦!

今日の土曜学校は「地域の民話を描こう」です。



地域の民話「法念沼」を聞いて絵を描きます。



強力な助っ人が「植田中学校美術部」のみなさんです!




まず語り部の広沢さんから「法念沼」のお話をしていただきました。
学校の近くにある法念沼に伝わるお話です。




中学生が中心になって下絵を描いていきます。




小学生は色作り・・・ どんどん絵ができてきました!







そして完成したのは・・・








とっても上手にできました!



最後にそれぞれのグループで発表して終わりました。
中学校のみなさんがとっても優しく教えてくれ完成することができました。
最後の感想には「私も中学校へ行ったら美術部に入りたい・・・」という子もいました。
こんなメッセージが・・・



とっても楽しい土曜学校でした。広沢さん、植中美術部のお姉さん、公民館の皆さん
ありがとうございました。
次回(2月17日)が最終回です。

たこたこあがれ~

1年生は生活科・冬の遊びの学習でたこ上げを楽しみました。

程よい風でよくあがりました。


最初は少しずつ糸を伸ばします。



走って自分が風になります!



よい風をつかまえて糸を伸ばします。



みんな上手に高くたこをあげることができました。
「楽しいね。」みんな息をハアハアしながら笑顔で話していました。

美味しいお弁当!

愛情たっぷりのお弁当をありうがとうございます。今日は1年生のお弁当です。

 

 

 

 

 

 

 

外でみんなで楽しく食べている学級もありました。



みんな美味しそうに食べていました。

読み聞かせ

金曜日 読み聞かせの日です。

  
    
 
   
 2年生そしてポプラ学級でお母さんボランティアのみなさん読み聞かせをしていただきました。パネルシアターなど子どもたちが本の世界を楽しめるようにと工夫してくださっています。

みんな瞳とこころを輝かせて聞いていました。ありがとうございます。
  ほかの学級でも読書タイムを楽しんでいました。

毎月3冊以上本を読むことが菊田小の目標です!

租税教室 6年生

福島県いわき地方振興局県税部の方を講師に迎え、租税教室が行われました。
子どもたちも税金をはらっていること、
税金は、わたしたちのよりよいくらしのためにつかわれていることを学習しました。
また、一億円(みほん)の重さを体感し、税金の大切さを理解することができました。





1年生もイングリッシュ!

ALTの先生は1年生へ・・・


どんな勉強をするのでしょうか・・・



色を英語で話す学習でした!




先生が隠した色を英語で言うゲームです。



すごい勢いで手があがりました。



上手な発音で「ホワイト!」と答えていました。



この10色をちゃんと英語で言えるようになりました。ハナマル絵文字:良くできました OK

出前絵本の読み聞かせ会

子どもの読書環境を豊かにする会の方々がいらっしゃって
「出前絵本の読み聞かせ会」を行っていただきました。
今日は、4年生の子どもたちが観客です。
楽しい内容に笑ったり、感動的な内容にしんみりしたりしながら
読み聞かせをしてもらいました。





なっこそ汁


美味しい笑顔は4年生!


   
       



メニュー ごはん ごぼうサラダ 鶏肉の塩麹焼き なっこそ汁

なっこそ汁は・・・
  
  地元の美味しい食材の なめこや長ネギがたっぷり入ったお味噌汁でした。
 4年生は ごぼうサラダももりもり食べていました!
  

雨が降る前に・・・

みんなが楽しみにしている「わくわくタイム」




1年生はしっぽ取りの鬼ごっこ とっても楽しそうでした。




3年生は長縄  みんなで声をかけて連続とびに挑戦そいていました。




4年生は菊田サーキット 上手にコーナリングをしていました。




5年生はサークルリレー 迫力がありました。




6年生は 鉄棒。それぞれに技に挑んでいました。
体育館では




2年生が投の運動 大きなボールを遠くへ投げていました。

みんな元気な菊田っ子です。

上手にはさんで!

美味しい笑顔は3年生です。
  
    
 

  
メニュー ドックパン 野菜コロッケワインソースかけ 牛乳 チーズ コンソメスープ
 
3年生はドックパンに上手にコロッケをはさんで食べていました。
 
 

かわいいミッキーやミニーの袋に入っていたのは・・・



チーズです。大事そうに食べていました!

楽しい大休憩

外休憩は子どもたちの楽しい声でいっぱいです。
校庭では・・・

クラスで遊んだり

先生方が準備したジャンピングボードで縄跳びの技を磨いたり

1年生も一輪車にチャレンジしてます!

こちらの1年生はタイヤで遊んでいます。

気持ちよくブランコに乗ったり

鬼ごっこをしたりと 暖かな陽射しをいっぱいあびて遊んでいました。
もう一箇所にぎやかな場所がありました。

学校図書館です。

学校司書の先生とボランティアのお母さんが図書館クイズラリーを開催していました。


カードにある本を見つけクイズに答えます。


数字の分類番号をヒントに 本を見つけ答えを探します。

正解を確かめてもらいます。三つスタンプをためてしおりをゲットしていました。
みんな楽しく大休憩の時間を過ごしていました

おうい 雲よ!

3学期はじめの国語の教材は どの学年も詩が題材となっています。



5年生は音読発表会をしていました。




役割分担をしたり メロディーをつけたりと それぞれに工夫して発表していました。



それぞれの発表の感想もちゃんと話せていました。




最後にみんなで空に向かって「雲」の詩を朗読しました。
とっても伸びやかな声で聞いてて気持ちがすがすがしくなりました。

4年生は詩の学習の最後に詩を作っていました。お気に入りの詩を紹介します!