日誌

出来事

今日の給食

美味しい笑顔は1年生!

    

        

メニュー ごはん キャベツのおかか和え ごぼうメンチカツ 牛乳 味噌汁

運動会へ向けて ♪

来週の運動会に向けて準備が進んでいます。

体育館には開催のお知らせが掲示されました。

今日は初めて開会式の全体練習をしました。きびきびと上手にできました。

校内の掲示板にも・・・

なかには・・・

運動会に向けた気運が高まっています!

今日のようないい天気でできるといいですね晴れ

気合が入っています。

大休憩は全校生で応援の練習を行いました。

まずは 応援団が今年度の応援プランを披露しました。

次に 白組紅組に分かれて練習し、最後に一緒に練習しました。

白組紅組ともすごく気合が入っていました!

ぜひ当日を楽しみにしてください。

1年生は学校探検!

朝から1年生ははりきっていました!

黄色い帽子の1年生が学校を探検しました。

校長室にもかわいい探検隊がたくさんやってきました。

たくさんの先生方と仲良しになったようです。、

あいさつも上手にできてハナマルの1年生です花丸

ひく・・・

4年生は国語の学習です。

漢和辞典の使い方の学習です。

みんなで総画で調べていました。こんな便利なさくいんを見つけた子も

辞書をひくといろんな発見があります!

隣のクラスでは・・・

一生懸命に線をひいています。

算数の学習で「260度」の角を描いていました。

180°から足すか 360°からひくか それぞれに工夫して角を描いていました。

分度器の見方・使い方がとっても上手にそして正確になりましたハナマル合格

中華丼 ♪

朝から何回か「給食は中華丼だよね!」という声を聞きました。

美味しい笑顔は6年生です。

    

        

メニュー 中華丼 小魚 牛乳 味噌ワンタンスープ

中華丼は・・・

 

具をご飯にかけ

口に運ぶと・・・みんな

「まいう~ ♪ 」という顔をしていました。

勿来調理場の皆さん いつも美味しい給食ありがとうございます。

子どもたちは どんぶりものが大好きですにっこり

 

雨でもがんばる!

昨日今日と体育館は大人気です。

2年生は大玉ころがしの練習です。迷走しながら転がしていました。

大休憩にはリレーの選手が集まりました。

先生方からバトンのわたし方・受け方を教えてもらっていました。

さすが選手です。あっという間に上手にできるようになりました。

早く 外で練習をさせてあげたいな 晴れ

学校図書館オリエンテーション

6年生が新装学校図書館へ

学校司書の先生から 図書館の使い方 本の探し方を学びました。

図書館の仕組みでは

本の並び方、本の分類について、ラベルについて学習しました。

最後にクイズで確認です。

本の並び方や探し方を確かめて終わりました。

素敵にリニューアルした図書館 いっぱい活用して本を大好きになってね。

オリエンテーションは全学年で実施します。

えっ!こんなに

5年生は算数の学習です。

1㎥の学習です。

たくさんのものさしが準備されています。何が始まるのかな・・・

ものさしを使って1辺が1mの立方体を作っていました。

みんなで力を合わせて・・・完成しました!

実際に1㎥を作ることで、辺や面の数を確かめたり、その量感を実感することができました。

4年生の外国語活動

4年生は英語の学習です。

「今の気分はどう・・・」の学習です。

いろんな言い方を教えていただいた後は・・・

先生の今の気分を予想するゲームで 会話の練習です。

先生の気分と一緒だとアウトです。

アウトになると・・・「I'm hungry!」と言って席に戻ります。

とっても楽しそうに学習していました。

I'm  so happy!

今日の給食

美味しい笑顔は5年生。

     

 

メニュー ツナごはん ちくわの磯辺上げ あまなつ 牛乳 ご汁

 

ただいま 7時50分

連休明けですが 子どもたちはとっても元気です。

朝の校庭の様子です。

走ったり

一輪車にチャレンジしたり

6年生は陸上競技の練習です。

美化委員会のみんなは学校をきれいにする活動をしていました。

先生方も子どもたちと一緒に運動したり 子どもたちのために除草をしたりと

元気いっぱいです。

長い一週間がスタートしました!

こどもの日献立

美味しい笑顔は4年生!

  

     

メニュー ごはん 入り豆腐包み焼き たけのこおかか煮 牛乳 

      かしわ餅 さわにわん

 もちろん こどもの日スペシャルは

 

 

 

給食を残さず食べて すくすく大きくなってね。

うつしたりうごかしたり

2年生は図工の学習です。

準備した透明のものに 色をつけて光に映してみます。

マジックで色を塗ったり セロファン紙をはったりと 楽しそうです。

こんな風に映して楽しみますが 残念ながら光が弱かったようです。

やっぱり・・・

こんな子がいました。青影だ!

3年生は 算数の学習です。

10時40分から 11時15分までの時間を調べていました。

10分ずつ動かして調べていました。みんな35分間と理解することができました。

五感を使って学習することはとっても大切です!

先生方は子どもたちが理解しやすいように工夫して授業を行っています。

エブリアに!

エブリア1F いわき民報 の掲示板に・・・

5年生の「田んぼの学校開校式」の様子が掲示されていました!

運動会へ

19日が楽しみにしている運動会です。それぞれの学年で種目の練習などが

始まっています。

今年の運動会の目玉の一つが・・・

鼓笛隊に新しい楽器が加わります。

放課後 

先生方で入退場門をたてました!

これで明日からの練習に熱が入ります!

 

大盛りだあ

美味しい笑顔は 3年生です

  

     

メニュー  ごはん ひじきのゴママヨ和え かつおの南蛮漬け 牛乳 わかたけ味噌汁

こんなメガ盛りを見つけました・・・

誰が食べるのでしょうか・・・

元気な子は食べ方も元気です!?ちゃんとかんで食べてね。

 

5月になりました!

今日から5月 半そでで登校する子が多かったです。

校庭では つつじが鮮やかな花を咲かせています。中庭では

タンポポが日差しを待っていました。風を待つタンポポも・・・

今日と明日がんばると 4連休が待っています ♪

遠足楽しかったよ(後半)

だいぶ期間が過ぎましたが・・・2年生は

どこへ・・・

動物園!? いったいどこへ行ったのでしょうか・・・

磐城農業高校です!ちょっと牛は怖かったようです。

生徒さんが育てている家畜や

花を見せていただきました。次の場所は

中岡第一公園(きのこ公園)へ移動し

まずはお弁当アンドお菓子タイム おなかがいっぱいになったら

いっぱい遊びました。

3年生は・・・

子ども元気センターへ

遊び方の約束を教えていただき 体験開始!

いっぱい遊んだ後は

勿来図書館へ

読んでみたい本を見つけて

読書を楽しみました。 体を動かし 頭を働かせたあとは・・・

ランチタイムを楽しみました ♪  元気な3年生は・・・

食べているときに使ったシートがそりに早替わり!

1年生から6年生まで 青空に見守られて遠足を大いに楽しみました。 

交通教室がありました!

 

 今日の5時間目は全校児童が校庭に集まり、一斉下校をしました。

 

 

 先日の登校班の会で編成された班で地区ごとに整列し、先生のお話があるのを待っています。1年生のお友達は、班長さんや副班長さんの言うことをきちんと聞いて整列することができていました!

 

 

 校長先生からは、次のような話がありました。

 

 

〇けがをしないように過ごしましょう。  

〇事故に遭わないように気をつけましょう。

 

 

 校長先生のお話の後は、各先生方が担当の地区まで一緒に下校をしました。徒歩通学の児童へは、危険箇所の確認や道路の歩き方を指導し、バス通学の児童へは、バスがきちんと止まってから立つこと等を指導しました。

 連休中はもちろんですが、5月からの登下校を安全に行うことができるよう、学校でも引き続き指導をしていきますので、ご家庭でも声掛けの程よろしくお願いします。

 

 

それではみなさん、よい連休をお過ごしください晴れ

 

 

 

大好き味噌マヨ ♪

美味しい笑顔は 2年生!

  

     

メニュー 麦ごはん 鮭の味噌マヨ焼き ほうれん草ともやしののりごま和え ご汁

注目メニューは・・・

「鮭の味噌マヨ焼き」鮭にみじん切りにした玉ねぎ・マヨネーズ・チーズ・味噌・レモン汁

で味付けをしてオーブンで焼いたそうです。

2年生の子どもたちは「おいしい!おいしい!」とぺろりと食べていました。

 

し~ん

3年生が緊張して並んでいます。

場所は 放送室前です。中を見ると・・・

中にも行列が・・・

聴力検査でした。学校で一番静かな場所が 放送室のようです。

最後の遠足 ♪

植田駅を出発し

シビックセンター到着!いい天気です。

キャラクターが歓迎してくれました!

まずはプラネタリウムへ ☆ きれいなそして迫力のある映像を楽しみました。

次は・・・

楽しみのお弁当タイム ♪ 

そして 科学を存分に楽しみました。

学校では最上級生としてがんばっていますが、子どもらしいかわいい笑顔で

一日過ごしていました。小学校での遠足は最終回です。次は・・・修学旅行ですよ。

 

 

学校図書館 大改造

昨日6年ががんばり 学校図書館の改造が完了しました。

自分の担当場所を確認し 5年生が分類した本を書架へ入れていきます。

本を運び

書架に入れていきます。

匠たちにアドバイスしていただきながら どんどん書架が本でいっぱいになっていきます。

最後に本を作者順等に並び替えて 完成しました!

分類ごとにきれいに本が並びました!

リニューアルした菊田小学校図書館です ♪

素敵な学校図書館が完成しました。子どもたちでいっぱいの図書館になるといいな。

京都やいわきの匠の皆さん 図書館ボランティアのお母さん方 図書館司書の先生  

5,6年生の子どもたち 先生方 ありがとうございました。

ぜひ新しい図書館を見に来てください。 

出発!

青空の下 元気に出発したのは・・・

6年生です。これから植田駅から電車に乗って 日立シビックセンターへ遠足です。

いってらっしゃい ♪

熱烈歓迎!

1年生を迎える会を行いました。

6年生と手をつないで入場です。

何が始まるのかわくわくしている様子が伝わってきます。

代表委員の6年生がやさしい歓迎の言葉を言って会が始まりました。

3年生は心をこめて歌のプレゼント ♪

6年生は菊田小学校クイズです。

「登校班の班長さんのかぶっている帽子の色は?」など1年生を配慮した

問題に1年生は大盛り上がりでした!

4年生は楽しいドラえもんの歌のプレゼント。3人のドラえもんが登場し大喜びでした。

5年生はエールと迫力満点のヨサコイ演舞を披露しました。

2年生は国語の物語の音読と 自分たちの育てたアサガオの種をプレゼント。

最後に1年生がお礼の言葉と歌を歌いました。とっても上手にできました。

最後に全校生で校歌をうたいました。

みんなが一生懸命にうたって、とっても元気なそして素敵な校歌でした。

とってもうれしそうに1年生が退場していきました。

学校図書館大改造!

子どもたちがもっと本が大好きになるようにと今日と明日で学校図書館をリニューアルします。

今日の主役は5年生です。書架にある本を移動し 分類ごとに並べます。

京都から学校図書館ビフォアアフターの匠 向井先生と青野先生が特別講師です。

本を書架から出し家庭科室や廊下に移動します。

分類表の場所にラベルをそろえて重ねていきます。

 

書架に並べる間隔がわかりやすいようにと40cmの高さに重ねていきます。

5年生のがんばりで書架の本は空っぽに!1万冊近い本の分類が完了しました。

先生方で書架の並び替えを行い、今 匠の二人が本の引っ越し先を作っています。

明日は6年生のがんばりで リニューアルした学校図書館に本が並びます!

匠のお二人 いわきの図書館改造ボランティアスタッフの皆さん お母さんボランティア

先生方 そして 5年生のみんなありがとうございました。

明日をお楽しみに ♪

第1回避難訓練

1時間目に避難訓練を実施しました。

1年生も放送をよく聞いて、まずは机の下へ

「避難開始!」

みんな真剣に避難しました!

避難開始から 2分50秒で500名近い子どもたちが全員避難することができました。

係りの先生のお話もよ~く聞いていました。ハナマル花丸

教室に戻る時も上手に土を落としていました。

避難経路の確認と安全に避難するために大事なことを学習しました。

今日の給食

美味しい笑顔は2年生

    

        

 

メニュー  ごはん ブロッコリーソテー 牛乳 オレンジ チキンカレー

田んぼの学校始まる!

5年生は田んぼの学校へ出発!

佐川林業前の下川田の田んぼが学校です。ここでマコモダケを育てます。

開校式では 田んぼの学校長(勿来土地改良区会長)いわき農林事務所長さんから

あいさつしていただきました。

実際にマコモダケの苗を見せていただきました。

さて 田んぼの学校 最初のミッションは・・・

「この田んぼの中間点を見つけよ」です。

それぞれの班で知恵を絞って 測定・計算し 中間点を決定します。

台形の土地で計算が難しいのですが、9班中2班が正解しました。

最後に各クラスの代表が御礼と今後の決意を話しました。

次回は5月9日 マコモダケの田植えです!

9月の収穫が楽しみです。勿来土地改良区の皆さん そしていわき農林事務所の皆さん

ありがとうございました。そして よろしくお願いします!

気づくことから・・・

1年生は算数の学習です。

数の学習です。

赤い花と白い花の数を比べるためにタイルを使っていました。

比べる方法に気づいた子は お友達にやさしく教えていました。

隣のクラスは国語の学習です。

みんなで大きく書いて 字のポイントに気づかせていました。

こんなに上手に書けました。

5年生は理科の学習です。

先生がパソコンから今日の午前0時から8時までの雲の動き・天気の変化

を見せてくださいました。

子どもたちはすぐに天気の変化に気づくことができました。

それぞれの教室で 子どもたちが多くのことに気づき 学べるようにと先生方は工夫しています。

遠足は楽しかったよ(前半)

遠足の様子を紹介します(前半)。

1年生は・・・

中岡第2公園へ

みんなで仲良くい~っぱい遊びました。

遊んだ後は・・・

美味しくお弁当&お菓子を食べました ♪

小学校初めての遠足はとっても楽しかったようです。

4年生は・・・

まずは勿来消防署見学!

消防署のお仕事や消防車・救急車の仕組みなど詳しく教えていただきました。

さすが4年生!よ~く話を聞いて ちゃんとメモをとっていましたハナマル花丸

そのあと

植田公民館へ・・・公民館の役割などを聞いたあと

サークル活動をしていた 太極拳や陶芸を体験したり見学したり・・・

いっしょうけんめい勉強した後は・・・

鮫川河川敷公園で 美味しく弁当をいただき

思いっきり遊んで帰ってきました。

5年生は・・・

南台にある勿来学校給食共同調理場を見学

楽しみにしている給食を作っている様子や実際に使っている道具の大きさにびっくり

見学の後は 元気の丘公園へ移動し お弁当&お菓子タイム そして

思いっきり遊んで帰ってきました。

お世話になった施設の皆さんありがとうございました。 後半をお楽しみに ♪

出発しました!

1年生は

中岡第2公園へ

2年生は

磐城農業高校そして中岡第2公園へ出発

3年生は

子ども元気センターへ出発

4年生は

勿来消防署・植田公民館へ出発

5年生は

勿来学校給食共同調理場・元気の丘へ出発しました。

楽しい一日になるでしょう。いってらっしゃい ♪

 

はじめが大事!

1年生は国語の学習

字を書くための基本を学習していました。

手を上げて黒板に出て書きたい子がいっぱいいました。

3年生は国語の学習

3年生になり国語のノートはマスから縦の罫線に。

慎重にていねいにノートにめあてを書いていました。隣のクラスでは・・・

グループで練習してきた音読の発表会です。

教科書に自分が気をつけて音読することがメモされてました。やる気が伝わります。

6年生が図工の学習です。「感じて考えたこと」を表現しています。

絵を描くのがとっても楽しそうでした。

中庭にはチューリップが子どもたちに負けないようにと

思いっきり背伸びをしてきれいな花を咲かせていました。

 

難関突破!

1年生ははじめてのソフト麺給食です。

まずはソフト麺を二つに分けます。

おぼんのふちを使って上手に分けていました。

慎重に二つに分けます!うまく切れないと・・・

爆発しちゃった子もいました。

慎重にお汁の中に・・・上手にできると

満面の笑み(笑)

上手にまぜると  「 いただきま~す ♪ 」

 

 

豪快に食べていました。

メニュー 中華ソフト麺 しそ餃子 いちご 牛乳 醤油味スープ

 

餃子も・・・

いちごもペロリと食べていました。

勿来共同調理場の皆さん 1年生醤油ラーメンが大のお気に入りになりました。

「醤油ラーメンはうまいし 明日は遠足だし サイコーだね」っていいながら食べてました。

たのもしい1年生です。ハナマル花丸

 

 

 

初めての外国語活動

今年度から3年生から外国語活動の学習が行われます。3年生は年間15時間学習します。

初めての外国語活動です!。

ALTの先生と担任の先生で授業を行います。

あいさつの仕方の学習です。言い方を覚えると

音楽に合わせてボールをまわし、ストップした時にボールを持った二人で会話をします。

正しい発音で上手にあいさつができていました。

気持ちのいい朝

青空に若葉がきれいな朝です。

気持ちのいい朝のもうひとつの理由は・・・

美化委員会のお兄さんお姉さんが正門の周りを毎朝きれいにしてくれているからです。

気づいて 考えて 行動できることは すばらしいです!!!ハナマル花丸

旬の食材を使った献立

美味しい笑顔は6年生です。

    

       

メニュー  ごはん 野菜入り卵 ふきと竹の子の炒め物 牛乳 小松菜ともやしの味噌汁

春の味がするふきと竹の子の炒め物でした。育ち盛り、食欲旺盛の6年生は

次々とお代わりをしていました。

みんなの力

3年生の算数の学習では・・・

どうしたらすぐに答えが見つかるか・・・

グループで話し合っていました。

クラス替えをしたばかりなのに、みんな仲良く意見を出し合っていました。

4年生の算数では 資料の整理の仕方を話し合っていました。

みんなの目で確かめながら数を数えていました。とっても真剣でした。

3年生の国語でもグループで音読の練習をしていました。

みんなで分担して楽しく音読していました。

みんなの力を合わせると

いい考えが出てきたり、音読が楽しくなったり、いいことがいっぱいですね。

ドッキドキ

さて今日は何のドッキドキでしょうか。

みんなが緊張気味で並んでいるのは 保健室の前です。中では・・・

歯科検診です!

おっきな口をあけて、先生によ~く見ていただいていました。

今年の目標の一つに虫歯の治癒率アップ(60%達成)があります。

子どもたちの虫歯治してあげてください。

お掃除デビュー

1年生は今日から縦割り清掃に参加です!

やる気満々です ♪

6年生に迎えに来てもらって掃除場所へ・・・

上級生におそわりながら雑巾をかけたり

一緒に机を運んだりとがんばりました!

ちゃんと雑巾を絞ることができててびっくりしました。

学校がきれいになりました。

今日の給食

美味しい笑顔は5年生!

    

        

 

メニュー ねじりパン チキンカツ 海草サラダ 牛乳 キャベツとコーンのスープ

愛情たっぷりのお弁当

本年度 初のお弁当の日でした。

1年生のお弁当です。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは美味しそうにお弁当を食べていました。

ありがとうございました。

今年度も親子でお弁当を作る日を設定いたしますので、弁当作りを

通してのコミュニケーションをよろしくお願いします。

えっ!

2年生の教室をのぞくと・・・ 避難訓練!?

国語の学習です。

これはふきのとうのポーズでした。

雪を押しのけて地上に出る様子を表現していました。

上手に様子を表現していました。

5年生は理科の実験です。

火をつけたろうそくをビーカーにいれ

ふたを閉めると しばらくすると火が消えました。

ビーカーを一生懸命にシェークすると・・・

石灰水は白く濁り ビーカーの中は二酸化炭素に変化したことがわかりました。

自分でやってみると よ~く理解できますね。

 

ただいま7時50分

元気いっぱいの菊田小の朝です。

7時50分の校庭の様子です!

ドッジボールをしたり

ドッジビーをしたり

目標を決めてランニングしたり

6年生は陸上の練習です。

元気いっぱいの声が校庭にひろがっています!

 

初めての給食!

1年生の給食が今日から始まりました。

給食当番はやる気まんまんです!

先生に教わりながら 配膳ができていました。

びっくりしたのは・・・

給食着をたたんでしまったり お友達の席にこぼさず運ぶことができていました。

スーパーな1年生です。ハナマル花丸

メニュー 黒糖パン 鶏肉のガーリック焼き マカロニサラダ 牛乳

      お祝いゼリー 野菜スープ 

お祝いゼリーは・・・

1年生の美味しい食べっぷりです。

みんなもりもり食べていて安心しました。

1年生の食缶には・・・

勿来学校給食共同調理場の皆さんから素敵なメッセージが届けられていました。

美味しい給食 ありがとうございます。

大移動

縦割り班の顔合わせをしました。

1年生から6年生までが一緒に活動するのが縦割り班活動です。

6年生は1年生を迎えに行きます。

しっかり手をつないで教室へ案内します。

1~2年生の移動が終わると 2~5年生の大移動です。

6年生が中心になって 掃除場所などを決めていきます。

6年生はすっかり学校のリーダーです!頼もしい!!

話し合いが終わると 掃除場所に連れて行って掃除の仕方などを教えていました。

縦割り班で、みんなで仲良く掃除や楽しい活動をいっぱいしますよ。

誕生日の美味しい笑顔

美味しい笑顔は4年生

    

        

今日が誕生日の美味しい笑顔はこちらです!

おめでとう!お祝い

メニュー 麦ごはん いわしの揚げびたし ひじきの油いため 牛乳 なめこ汁