日誌

出来事

考えを表現できる子を育てます!

今年度は、国語の授業の充実を図って 子どもたちに「読みを深め、考えを表現できる」この育成を研究します。

4年生で最初の授業研究を行いました。

たくさんの先生方が見ていてものびのびと学習していました。

自分の興味を持った文章に付箋をはり、自分の考えや経験を書き込みます。

みんなスイスイと書いていました。

次に同じ色の付箋(視点)の友達と考えを交流します。

それぞれにしっかり話し、しっかり聞いていました。

最後に自分の考えをまとめて書いていました。

しっかり考えながら文章にまとめていました。

自分の文章を読み直している子もいました。

まず自分の考えを持ち、文章に表現し 友達と交流できる子に育つように授業法を

研究していきたいと思います。みんながんばっていましたハナマル花丸

どっきどき

保健室前には行列が・・・

保健室もいつもと雰囲気が違います・・・

1年生と3年生の耳鼻科検診でした。

来週からはプールの学習が始まります。元気な体でがんばりましょう!!

感謝 図書館ボランティア

今日は図書館ボランティアのお母さん方の活動日でした。

楽しそうに活動しています。

今日は本の修理や 本の貸し出し、図書館クイズで使うしおりを作成していました。

ありがとうございました。

1年生は二刀流!

1年生は算数の学習をしていました!

10になる数の学習です。

先生が問題を出すと・・・

タイルで考えたり・・・

カードで答えたり・・・

二刀流を使いこなし みんな正解していました。大谷選手に負けない1年生です!

カミカミメニュー

美味しい笑顔は6年生!

    

  

メニュー ごはん しゅうまいチリソースかけ 切り干し大根とわかめの中華和え

      牛乳 チャップスイ

カミカミメニューは・・・

 

切り干し大根とわかめの中華和えでした。しっかりかんで脳を鍛えていました!

 

サポートティーチャー派遣事業の活用!

県教育委員会で行っているサポートティーチャー事業により本日より

サポートティチャーが派遣されました。

さっそく6年生の算数で担任の先生のサポートをしていただきました。

年間21日ですが、理科の実験の準備や 算数授業のサポートをしていただきます。

よろしくお願いします。

日清カップいわき地区予選会 大活躍!!!

暑い日となった6月3日 陸上競技場で日清カップ地区予選会が行われました。

5,6年生23名がエントリーし、県大会を目指しました。

80mHや

100m走 そして

走り幅跳びやジャベリックボール投、リレーに参加しました。

それぞれに力を発揮し、青い嵐を起こしました。その結果

80MHで4位

走り幅跳びで3位

リレーでは・・・

女子リレーでは 予選、決勝でも1位となりました。

7月8日の県大会には 8名が参加します。

暑い中 応援していただいた保護者の皆さん 指導していただいた先生方 ありがとうございました。

今年の夏は 熱くなりそうです!!!

リコーダー講習会

3年生はリコーダーを手に体育館へ

3年生は今年からリコーダーの学習が始まります。

リコーダーと素敵な出会いになるようにと 東京から専門の講師を招いて教えていただきました。

もち方、吹き方を教えていただき やさしい気持ちで吹くと・・・とってもいい音が出ました。

講師の先生の素敵な演奏や リコーダーにもいろんな種類があることを教えていただき

子どもたちはリコーダーが大好きになったようです ♪

ありがとうございました。

カミカミメニュー

美味しい笑顔は5年生!

    

           

メニュー ごはん さんま竜田揚げ きんぴらごぼう 牛乳 ご汁

 カミカミメニューは・・・

きんぴらごぼうでした。

素敵な掲示物  ありがとうございます!

今日から6月です。子どもたちの大好きな学校図書館の入り口には・・・

とっても素敵です!これはいったい誰が・・・

図書館ボランティアの皆さんが作ってくださっています。

よく見ると・・・

職人技のツバメの巣もありますよ。

今日も子どもたちはニコニコして学校図書館から本を借りてきていました。

ボランティアの皆さん いつもありがとうございます。

今日の給食

美味しい笑顔は4年生

    

       

メニュー ソフト麺 キャベツとじゃこのナムル 牛乳 カレー南蛮

子どもたちの大好きな ソフト麺とカレーの組み合わせでした。

美味しい麺の食べ方は 二通り

味わいながら一本ずつ食べる・・・

豪快に一気にすする・・・ どちらも美味しいおいしいと食べていました。

初めての調理実習

5年生は家庭科の学習が始まりました。

ゆで卵と野菜サラダの学習です。

ゆで卵は時計を見ながらゆで 水につけます。

いよいよ殻をむきます。

つるっとむけた班と

ざんねんな班と・・・ 

切ってみると・・・

思ったとおりにできた班と・・・

予想と違った班と・・・  この差はいったい何かな?

包丁の使い方も心配しましたが、ちゃんと猫の手で押さえて上手にきっていました。

いよいよ野菜をゆでます。

ちゃんと硬さを確かめて 順序良く野菜をゆでていました。

美味しそうなサラダが仕上がりました。ぜひおうちの人にもご馳走してあげてくださいね。

JRC登録式

全校集会の中でJRC登録式を行いました。

まずボランティア委員会がボランティアについて発表をしました。

この絵から ① 気がついたことをはなにか

        ② ウサギさんたちは何をしているのか

        ③ クマやタヌキ、カメ、花はどうかな  をみんなで考え

「気づく」「考える」「実行する」ことの大切さをみんなに伝えました。

次に5年生から 青少年赤十字の「ちかい」の発表がありました。

ちかいは・・・・  わたくしは

         青少年赤十字の一員として

         心身を強健にし

         人のため 郷土社会のため 国家と 世界のために

         つくすことをちかいます。                です。

最後に赤十字の旗の話を聞きました。

全校生がJRCに加盟しています。

JRCの活動を通して 人のためにもがんばれる子、

気づき 考え 実行できる子になってほしいと思っています。

 

たのしいわくわくタイム

先週から始まったわくわくタイム みんな元気に運動しました!

1年生はクラスごとに回旋リレー

3年生はしっぽ取りの鬼ごっこ

4年生は体育館で ボール運動で的あて

5年生は長縄跳び リズムよく跳んでいました。

6年生は菊田サーキット。

2年生は 町探検の下見に出かけていました。

しっかり体を動かしてスッキリした顔で 校舎に戻っていきました。

今日の給食

美味しい笑顔は3年生 ♪

     

    

メニュー  ごはん 野菜はる巻き マーボー春雨 牛乳 ミルメーク もずくスープ

よりよく!

4年生は廊下で・・・

廊下で ではなくて 廊下も使って国語の学習です。

みんなで力を合わせ 知恵を絞って取材したことをわかりやすくまとめていました。

どの新聞もよくかけていました。出来上がりが楽しみです ♪ 算数の学習をしている教室では・・・

割り算の仕方を考えていました。子どもたちからは

分けやすい方法と割りやすい方法が出ていました。

速く 正確な方法として このあと先生から筆算の仕方を教えていただきました。

外では・・・

モンシロチョウがよりよいキャベツを探して卵を産んでいました。

大事な3年生の教材です!いっぱい産んでね。

今日の給食

今日のホームページは6年生特集になりました・・・

美味しい笑顔も6年生

    

メニュー うずまきパン 白身フライ タルタルソース 牛乳 じゃがいものベーコン 

子どもたちはおもてなしの心でタバさんをお迎えしていました。

ちなみにネパールの皆さんは 牛肉 豚肉は食べないそうなので ベーコンを取り除いたスペシャルメニューを食べていただきました。生まれて初めて食べる給食だったそうです。

ネパールから・・・

6年生は

を行いました。これは、5年生のときにネパールおくるソーラーパネル作りをしましたが

それをネパールに届けた様子を聞かせていただきました。

実際にネパールへ行った5人の皆さんとネパールからタバさんが来てくださいました。

ネパールの学校の様子や パネルを送っている様子 そしてネパールの子どもたちからのメッセージを

届けていただきました。

感謝状もいただきました。

子どもたちは自分の作ったパネルが 遠く離れたネパールのムスレ村で

光を灯していることを真剣に聞いていました。

給食を一緒に食べながらネパールのことを教えていただきました。

自分たちがどんなに恵まれた生活をしているか 気づいてくれたかな。

遠いネパールから来てくださったタバさん お越しいただいた皆さん ありがとうございました。

何が始まる?

あれ?

黒いものを持った集団が保健室に・・・

眼科検診です。

視力が下がってないといいですね。

今日の給食

久しぶりの美味しい笑顔は2年生!

   

      

 

メニュー 麦ごはん 白ゴマつくね ネギの油味噌 牛乳 ぶた汁

 

給食大好きな2年生は・・・

もりもり ぱくぱく食べていました。

 

今日の天気は・・・

2年生は・・・

外国語の学習です。

今日の天気を聞英会話です。

まずは weather の th の発音練習です。すぐに上手に発音していました。

お天気の言い方を教えていただき ゲームをしながら会話を使っていました。

(僕たちは中学校で習った内容です)

 

楽しそうに英語を使っていました!

セルフコントロール

8時になると静かな音楽が流れ、心を落ち着けるセルフコントロールの時間が始まります。

学校中がし~んとし 子どもたちは今日一日のことなどを想います。

運動していた6年生も

その場で運動をやめ セルフコントロール。一日の始まりのとってもいい時間です。

5/20 菊田っ子 大運動会 シークレットデータ

 

保護者の方から、K先生は何回着替えたのですか?と質問がありました。

答えは ↓ 。写真を取れていない衣装もあるかもしれません。

情報がありましたら職員室までお願いします。

なお、このデータはすぐ消えてしまうかも・・・

5/20 菊田っ子大運動会 その6 

プログラム21番 4年生 まわれ!まわれ~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム22番 2年生 心をあわせて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム23番 5年生 引くぞー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム24番 1年生 たからものはど~れだ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム25番 3年生 生きもの 捕獲 大作戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム26番 4~6年生代表 紅白リレー・女子の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラム27番 4~6年生代表 紅白リレー・男子の部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5/20 菊田っ子 大運動会 その4

プログラム16番 6年生 先生 ご一緒に

 

     

     

プログラム17番 PTA PTA学年対抗玉入れ

      

プログラム18番 1~3年生代表 紅白リレー・女子の部

      

プログラム19番 1~3年生代表 紅白リレー・男子の部

      

 

スポーツ笑顔の教室 5年生

5年生が、「スポーツ笑顔の教室」を実施しました。

夢先生と子どもたちが遊びと対話を通してコミュニケーションを図っていくなかで、

子どもたちが笑顔や元気、自信を取り戻し、

自身の力や可能性について気付けるよう導いていくものです。

菊田小におこしくださった夢先生は、

サッカー選手「生方 茂」先生、フットサル選手「小宮山 友祐」先生、プロジェクト本部の「菊地原 愛」先生です。

楽しく運動したり、夢をもち実現させる話をしてくださったりしました。

子どもたちは、目を輝かせ取り組むことができました。

      

      

5/20 菊田っ子 大運動会 その3

プログラム8番 6年生 菊田ヶ原の合戦

      

プログラム9番 1年生 ゴーゴーかけっこ

      

プログラム10番 3年生 一気 この一瞬に!!

      

プログラム13番 5年生 借り物&者

      

プログラム14番 2年生 やさいだいすき!

      

プログラム15番 4年生 きらきらキッズの福島めぐり! 

     

5/20 菊田っ子 大運動会 その2

プログラム2番 6年生 風をきって走れ!

       

              

プログラム3番 3年生 走れ!目指せ!100メートル

              

 

プログラム4番 1年生 ダンシング玉入れ

             

プログラム5番 5年生 全力疾走!!

               

プログラム6番 4年生 走れ!ゴールを目指して!

            

プログラム7番 それいけ!2年生!

          

学校評議委員会を開催しました。

学校評議委員会を開催し、学校運営に関するご意見や地域での子どもたちの様子などについて

お話し合いをしました。

授業参観もしていただき、子どもたちが落ち着いて一生懸命学習している

ことをほめていただきました。

今後ともご意見をいただきながら学校運営をしてまいります。

お忙しい中 ありがとうございました。

わくわくタイム始まる!

子どもたちの体力向上のための運動の時間「わくわくタイム」が始まりました。

1年生は鉄棒遊び。ぶら下がったり 回ったりと楽しそうでした。

2年生は しっぽ取りの鬼ごっこ。フェイントを考えて動いていました。

3年生は体育館でボール運動。的に向かって力強く投げていました。

4年生は長縄跳びです。声を掛け合いながら連続で跳んでいました。

5年生は菊田サーキット。 カーブを上手に走って陣取りです。

 

6年生は サークルリレー。さすが陸上の練習を重ねているだけあって

スピードある迫力あるリレーでした。

毎週水曜日の大休憩は、「わくわくタイム」いっぱい体を動かし運動を楽しむ時間です。

5/20 菊田っ子 大運動会

5/19(土)は雨で延期となった運動会を、5/20(日)に実施しました。

すばらしい天気のもと、子どもたちはいっしょうけんめい体を動かし、

運動会を行いました。

結果は、白組優勝!紅組もがんばりました。

保護者の皆様、応援、ご協力ありがとうございました。

写真を少しずつ紹介していきます。これも楽しみにしてください。

 

開会式の様子 開会の言葉

 

優勝旗返還

                                        

応援合戦

選手宣誓

                                                      

閉会の言葉

プログラム1番 ラジオ体操

                                                    

プール清掃

6年生児童と教職員でプール清掃を行いました

1年間の枯葉などがたまったプールをみんなできれいにします。

すっきりきれいになりました。

数日、日干しをして水を少しずつためていきます。

もうすぐプールの学習です。

ごめんなさい。6年生が掃除をがんばっているすがたをとるのを忘れてしまいました。

このような枯葉を数百杯すてました。

6年生のおかげでずいぶんきれいになりました。先生方で最終の掃除です。

最後は、手でかき出します。

やっぱり手でかき出します。

プール開きは、6月11日です。

実際には入るのは、お天気と相談です。楽しみにしてくださいね。

お肉だ~い好き ♪

美味しい笑顔は 1年生です!

  

    

       

 

メニュー コッペパン マーシャルビーンズ イタリアンサラダ

      ハニーマスタードチキン 牛乳 なこストローネ

1年生は

チョコレートをはさんだパンも美味しそうに食べていましたが・・・

上手にカットして食べたり

豪快にがぶっと食べたり・・・とお肉を美味しそうに食べていました ♪

 

大きく育て!

4年生が学校畑の前に集合です。

今日の畑の先生は

山田公民館長さんと 学校応援隊の澤田さんです。主役は

さてナンでしょうか・・・

見事な手つきでの畑作りを見学

身に耕運機の運転も体験しました!

正体は コンニャクイモです!

しっかりと観察して いよいよ 植えます!

みんなで上手に植えました。

秋に収穫して こんにゃく作りをします。館長さん、澤田さんありがとうございました。

がんばって大きく育てます!頼んだよ 4年生♪

 

菊田っ子大運動会を開催します!

6時に花火を打ち上げました。よいコンディションで運動会が行われます!

子どもたちの活躍をお楽しみにお出かけください!

最高の準備をして子どもたちを待っています!

準備オッケー

明日に備えて 5,6年生で準備をしました!

  

子どもたちはがんばって準備していました。最後の仕上げは先生方です!

すべての準備を行いました。

準備の様子を青空が見守っていました。

明日は朝方 雨が残るようですが 天候は回復する予報になっています。

5時45分ころ 開催について 一斉メール ホームページでお知らせいたします。

「あ~した天気にな~れ晴れ

島サミット応援給食

美味しい笑顔は6年生

    

      

メニュー ごはん きゅうりとエリンギのソテー パイナップル 牛乳 タロイモカレー

明日からいわき市で開催される第8回太平洋・島サミットの応援給食です

カレーには太平洋の島々で主食として食べられるタロイモ

そして子どもたちが大好きな

パイナップルがはなを添えました!

明日は運動会 ♪

6年生は

草をむしったり

校庭をならしたり と小学校最後の運動会の準備をしていました。

昨日の最後の鼓笛隊の練習もとっても上手でした。明日をお楽しみに ♪

慎重に・・・慎重に・・・

5年生は図工の学習で 電動いとのこを使っています。

 

 

まずは予備の板で切り方の練習です。なかなか思うように切るのは大変そうでした。

いよいよ自分の描いたパズルを切っていきます。

どこから切っていくか どのように曲げるか・・・ 

どんなパズルが出来上がるか 楽しみです ♪

今日の給食

美味しい笑顔は5年生

   

       

メニュー 中華ソフト麺 しそ餃子 アセロラゼリー 牛乳 塩味スープ

願いよ 届け!

1年生の教室に入ると・・・

てるてるぼうず・・・ なんと天気予報に晴れマークが出てきましたよ 音楽

今日の給食

美味しい笑顔は4年生です。

   

       

メニュー 麦ごはん ハンバーグ味噌ケチャップソースかけ 

      アスパラソテー 牛乳 オニオンスープ

子どもたちの大好きなハンバーグです!

 

 

花壇でもがんばる5年生

田んぼの学校で大活躍だった5年生は今日は花壇に集合です。

何をしてるのかな・・・

春を彩ったチューリップの球根おこしです。

こんなに大きく育った球根が

たくさん取れました。この球根が来年の1年生をやさしく迎えます。

次にやってきたクラスは・・・

理科の学習で使ういんげん豆をていねいに植えていました。

真夏のように暑い天気でしたが がんばりました。ハナマル花丸

どうして食べるか・・・

美味しい笑顔は 3年生!

   

      

メニュー 食パン 豆とかぼちゃのコロッケ ゴボウサラダ ブルーベリージャム

      牛乳  野菜スープ

 コロッケの食べ方は、2パターンでした。

 

そのまま食べる派 そして

すべてをはさんで

豪快に食べる派・・・ 

19日(土)は運動会です!

青空が戻ってきました。体育館の窓には

運動会のスローガンの登場です。今年のスローガンは

気合の入るスローガンです。

すっかり乾いた校庭では・・・

紅白リレーの練習が行われました。迫力のあるリレーです!

放課後は5,6年生の係りの打合せを行いました。いよいよ運動会です!!!

 

今日の給食

美味しい笑顔は2年生です。

   

       

 

メニュー ごはん ひじきの油いため しのだ煮 牛乳 味噌汁

 2年生も給食大好きです♪

ごはんも

ひじきも

しのだ煮も

牛乳も もりもり食べていました!

田植えをしました!

5年生は・・・

ルンルンと出かけていきました。

今日の学校はここ そして

主役は マコモダケ!

田んぼの学校でマコモダケの田植えです!

子どもたちには宿題がありました。「1m間隔で植えるにはどうしたらよいか」

その答えを実演じていただきました。引っ張り定規を使って田んぼに線を描きました。

地元の農家の皆さんや土地改良区の皆さんから植え方を教えていただきました。

いよいよ田植えの始まりです。今回はひもに目印をつけて1列ずつ植えました。

初めて田んぼに入る子がほとんどで、なかなか前に進めませんでしたが・・・

2回3回と回数を重ねるにしたがって かっこよく植えることができるようになりました。

しかし・・・

こんな場面も・・・

仕上げに米ぬかを肥料としてまきました。

とっても楽しい田植えでした。最後に

泥を流して終了です。

がんばった勲章がいたるところに・・・お母さん 洗濯よろしくお願いします。

地域の皆さん、いわき農林事務所の皆さん 素敵な体験をありがとうございました。

 

TUFさんが取材に来ていました。18:15~の番組で放送予定です。