日誌

 『心豊かに』 ~共に語り合い、共に学び合い、共に成長する学校~

暑中お見舞い申し上げます!

不安定な天候が続いていますが、本日はぎらぎらとした太陽が照りつけ、気温がぐんぐん上がっています。

7月26日、川前でも31℃を観測しました。


川前に住む一人暮らしのお年寄りの皆さんの手元に、そろそろ「ふれあい郵便」が届いた頃でしょうか。

本年度も児童生徒会の活動の一環として、暑中お見舞いを出しました。

「受け取った方が嬉しくなるような、夏らしい絵を描く」ことを目標に、計画的に活動に取り組みました。
構想、アイディアスケッチ、彩色にたっぷり時間をかけ、迫力のあるハガキが仕上がりました。


宛名も心を込めて手書きしました。

 

完成したハガキがこちらです!

「早く皆さんに届けたいね!」という思いと裏腹に、気温が上がらず、ポストに投函するタイミングを失っていましたが、やっと夏らしい陽気になってきたこともあり、お披露目することができました。
ハガキに書いた言葉どおり、熱中症や夏バテに気をつけて、夏をお過ごしください。

こちらは地域の方からいただいたスイカ。

まさに、“地域と共にある学校”です。

0

夏休み、満喫中!

夏休みが始まりましたが、朝から子どもたちの「おはようございます!」の元気な声が聞こえてきています。

中学1年生2名はパソコン部として活動中です。

「統計グラフコンクール」出品に向けて、課題の設定と、調べ学習を行っています。


どんな作品ができあがるのか・・・とても楽しみです。


中学3年生は受験に向けて「学習会」に参加しています。
涼しい午前中の2時間、みっちり勉強です。


先生と生徒の1対1の環境を利用し、分からないところはすぐ聞けるので宿題もはかどっているようです。

学習会の後は、先生方と一緒にバトミントンをして体を動かしています。


部活引退後の運動不足解消を目標としていますが、相手をしている先生方の方がヘトヘトに・・・。

頭も体もフルに使って、スッキリとした笑顔に、「午後の時間の使い方もしっかりね~~!」と声を掛けています。

 

 

さて!

7月26日(金)・27日(土)、

8月9日(金)・10日(土)・11日(日)の5日間、「納涼屋台 in 川前駅前」が開催されます。


川前小中学校も昨年度に引き続き、このプロジェクトに参加することになりました。

 

このプロジェクトが立ち上がったのは4月上旬。
支所の皆さんと、川前地区の先生方が集まり、構想を練る会議を開きました。

会議の結果、今年度はイルミネーションに変わり、「あんどん」を制作することになりました。

 

6月上旬。
支所の方から小中学生に直々に説明がありました。


「あんどんの4つの面に“川前の良さ”を表現してください。」


早速、子どもたちも会議を開き、何を描いたら良いか意見を交わしました。


「川前の良さって何だろう・・・。」
「自然が豊かなこと?」
「食べ物がおいしいことかな。」
「色々な動物や虫もいるよね。」

 

様々な意見が飛び交った結果、春夏秋冬を4人で分担し、それぞれの季節の「虫」「花」「動物」「食べ物」を表現することになりました。

小学生は図工の時間、中学生は美術の時間を使って、試行錯誤しながら一生懸命製作しました。

 

製作期間約1ヶ月!

これができあがった作品です!

手前から、
「春」「夏」「秋」「冬」の虫を表現しています。

光源を中に入れたとき、光がきれいに透けるように薄い紙を貼り付けて作りました。
どんな風に光るのかとても気になるところ・・・!!

是非、当日川前駅前の屋台村で、子どもたちの作品をご覧ください!

 

 

また、1学期の子どもたちの様子について、少しずつHPを更新しています。

日付をさかのぼってご覧いただければと思います。

0

互見授業を行っています。

川前小中学校では、教職員の指導力向上のため、「互見授業」という取り組みを行っています。
先生方同士で授業を見合い、アドバイスをし合うことで、よりよい授業づくりを目指しています。

 

板書や発問の工夫、一人ひとりの生徒に合わせた教材の提示など、それぞれの先生の個性が光る授業は大変勉強になりました。

 

【中学校英語の授業】

【中学校国語の授業】

【中学校数学の授業】

【中学校社会の授業】

【小学校国語の授業】


教職員一丸となって、子どもたちの教育活動に当たっています。
2学期もは、互見授業や授業研究を通して授業改善に取り組んでいきます。

0

ぶどう栽培学習

川前小学校、今年度の総合学習のテーマは「川前のことがわかるようになろう」です。
その学習の中で、特に川前の名物である“ぶどう”に着目し、“ぶどう栽培学習”を行っています。


本年度から小学生が1名となってしまいましたが、ぶどう園の植野さんのご協力により、本年度もぶどう栽培学習をさせていただけることとなりました。

ぶどうの様子と共に、その学習を振り返ってみましょう。

 

5月27日。
2月の枝きり以来なので、3ヶ月ぶりにぶどう園へ行ってみると、新芽がにょきにょき生えていました。
この日の作業は「芽かき」「先止め」です。

ぶどうの成長のパワーが分散しないよう、余計な新芽を落としたり、ツルを切ったりします。
小学3年生にとって、ぶどうの木は少し高いようで、先生方や植野さんの力を借りながら、一生懸命作業を行いました。

「今年もおいしいぶどうになったらいいな!!」


6月27日。
ぶどうの生長のパワーに驚き!
一ヶ月でこんなに葉っぱが大きくなりました!

この日は「ジベレリン処理」の作業です。
“ジベレリン”という薬剤を、ぶどうの実になる部分に噴射することで、種がなくなり、実も大きくなるそうです。


かっこいい機械を持たせていただき、気分は完全にぶどう農家でした。

 

7月18日。
ぶどうの実もかなり膨らんできました。
大切なぶどうを雨や虫からぶどうを守るため、「袋掛け」の作業を行いました。


おいしくなるように・・・と願いを込めて、それぞれ袋に絵や名前をかいた袋を、一つ一つ丁寧にかぶせていきました。


今年度は、桶売・小白井の小中学校の皆さんの分もあります!

 

しかし、今年の不安定な天候により、房の数が昨年度より少なく、病気になってしまっている房もありました。
植野さんいわく、「今後も日照不足と雨が続いてしまうと、収穫できる数はもっと減ってしまうかもしれません。」とのことで、不安が募るばかりです。


例年通りに行かない難しさを痛感したぶどう栽培学習となりました。

一つでも多くのぶどうがおいしく実ることを祈りながら、収穫を待ちたいと思います。

0

1学期終業式

7月19日(金)
1学期終業式を迎えました。


1・2校時は通常授業。
3校時の愛校清掃では、普段手の回らない保健室の清掃を行いました。
今回は4年ぶりに“清掃の放送”が流れ、この学校ではなかなか経験できない“放送の指示に従って”清掃場所へ移動・・・。
先生方にも協力していただき、ベッドや備品を廊下に出して、すみずみまで清掃することができました。

4校時はいよいよ終業式。
校長先生からの式辞のあと、代表生徒が一学期の反省を発表しました。

「中学生になって、責任が増えたけど乗り切ることができました。」


冷夏の影響か、夏らしくない夏休みがスタートしました。
安全、健康に気をつけて充実した夏休みを送ってほしいものです。

 

 

0

ぶどうの袋詰め

7月18日(木)総合の時間に葡萄園へ。

今年は、桶売小中・小白井小中の皆さんにも、ぶどうの房にかぶせる袋にイラストなどを描いてもらいました。

ぶどうはまだ小さいですが、「大きくなりますように・・・」と願いをこめて丁寧に袋をかぶせました。

秋の収穫が楽しみです。

    

0

出前講座①防災教室、出前講座②情報モラル教室

本年度は、子どもたちに体験や交流を多く持たせたいという願いから、出前講座を取り入れた教育活動を展開しています。
一学期は2つの出前講座を受講しました。

 

1つめは6月26日(火)の、「防災出前講座」です。

この川前地区で最も考えられる自然災害といえば、“土砂災害”でしょう。

いわき建設事務所管理課ならびに、福島県砂防ボランティア協会の皆様にお越しいただき、映像や模型を使って土石流や崖くずれが起きるしくみを教わりました。

 

土砂災害が起こると・・・、

「わ!家や橋が流されていく!」
「こんなにすごい威力があるんだ・・・。」


崖くずれが起こると・・・、

「あっという間にたくさんの土砂が住宅地に流れ込んだね・・・。」


実際に発生したら・・・と想定しながら、子どもたちはその恐ろしさを実感したようでした。

また、土石流や崖くずれの被害を食い止めるための、「砂防ダム」や「擁壁」を設置する工事も進んでいるようです。


しかし、まだまだ未設置の場所も多く、私たち一人ひとりが危険を察知することが一番大切だとおっしゃっていました。


この出前講座を通して、自然災害から自分の身を守るための知識を身に付け、防災意識を高めてほしいと思います。

 


2つめは、情報モラル教育として、NTT DoCoMoの「スマホ・ケータイ安全教室」を受講しました。

インターネットを通じたトラブルには様々な形があり、知らない間に、自分が被害者にも加害者にもなってしまう危険性を学んでいました。

「軽い気持ちでアップした画像をたどると、個人を特定されてしまうってこわいことだよね・・・。」
「使い方には気をつけないと・・・。」

 

実際に中高生がインターネットを通じたトラブルに巻き込まれる事案は年々増えてきています。
スマホ・ケータイを与える大人側も十分に注意をすること、そして、使用する中高生側も当事者意識をもって、安全に使うことをの大切さを学びました。


出前講座をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

0

授業参観・川前地区小中交流会(少年スポーツ大会)が開かれました。

 今日(7/6)は、午前に授業参観並びにPTA全体会・学級懇談,午後に川前地区の小・中学校が一堂に会しスポーツ大会がありました。

 中学生は美術の授業を参観していただきました。内容は「川前町賑わいづくり実行委員会」で展示する行灯制作。小学生は社会科でICTを活用し,いわき市の魅力について考える授業でした。

 PTA全体会では、1学期を振り返りながら、学校経営について確認し合いました。また、夏休みに過ごし方、今後の部活動計画についても話し合われました。

 午後は市青少年育成市民会議川前地区推進協議会と共催の川前地区小中交流・少年スポーツ大会。

川前地区の小中学生、保護者や教職員みんなで輪になりお弁当を食べた後は、ドッヂビー対決を行いました。「地区対抗」「混合チーム対抗」「子ども対大人」とチーム編成を変えながら約2時間楽しく汗を流しました。

少人数で人間関係が限られており、集団での学びの機会が少ない中で、今日は子どもたちの笑顔で満ちあふれ、桶売や小白井との交流を深めることができました。

残念ながら、川前A・B両チームは負けてしまいましたが、来年は優勝を目標に体力づくりに努めたいと思います。

0

国際交流授業

6月22日(土)
土曜授業として、「国際交流授業」が行われました。
川前の縫製工場にお勤めの中国人の方3名と、いわき市国際交流協会の方3名をお招きし、交流を行いました。

 

事前授業では、中国のことについて調べ、質問を考えました。
大連出身の方も多いと聞いていたので、大連の雨温図を読み取ったり、町の様子から歴史について考えたりして、理解を深めました。

また、パソコン部によって歓迎の掲示も作られ、おもてなしの準備は万端です!

 

いよいよ当日。
中国の食べ物や文化、あいさつなどについて講義いただき、みんなで数字の数え方を一緒に練習しました。


「指で数字を表すとき、日本とはちょっと違います。」
「発音も、指の形も難しい~!!」


また、いろいろ質問してみました。


「みなさんは、なぜ川前に来たのですか?」
「私たちは、日本の縫製の技術を学びに来ています。」

「川前に住んでみた感じた、川前の良いところと、大連の良いところを教えてください。」
「川前の良いところは、空気がきれいなところ。

 大連の良いところは、魚がおいしいところ。

 そして、中国の他の地域に比べると比較的空気がきれいなところです。」

「なるほど!メモとらなきゃ・・・!!」

 

 

後半は、場所を家庭科室に移し、中国の食文化を体験する「餃子作り」を行いました。


中国では、皮も餡も全て手作りするそうで、中国のみなさんの手際の良さにびっくりしました。

皮をのばしたり、餡を包んだりする作業は、初心者の私たちにはなかなか難しかったのですが、中国の皆さんに助けていただきながら、たくさんの餃子が完成しました!

中国で一般的な水餃子と、日本で一般的な焼き餃子の2種類です。

 

ランチルームに集まり、会食。

「水餃子は初めて食べたけど、皮がもちもちしててとてもおいしい!」
と、一同満足げに餃子をほおばっていました。

 

最後は皆さんで記念撮影。


生徒会長が、
「登校中、皆さんとお会いしているので、これからは中国語で“早上好(ザオシャンハオ)”(おはようございます)と言ってみたいです。
謝謝(シェイシェイ)!(ありがとうございました)」
と、お礼の言葉を述べました。

 

後日、事後授業が行われました。
この日のことをふり返り、異文化を理解し、互いに人として尊重し合うことの大切さを確認し合いました。


縫製工場の皆さん、いわき市国際交流協会の皆さん、本当にありがとうございました。

0

保健体育科での交流授業

 27日(木)から(保健)体育で「水泳」の授業がスタートしました。今年度は、より多くの人とのふれ合いを通して,社会性を育むことを教育課程の重点目標の一つとしてあげています。そこで,今年度は同世代の子どもたちとの交流の機会を増やすために,(保健)体育で桶売小・中学校の子どもたちとの合同授業を実施することにしました。待ちに待ったプールということもあり,子どもたちの笑顔が、いつも以上にまぶしく見えました。

0

新体力テスト!

6月18日。
新体力テストを行いました。
この日は天候にも恵まれ、絶好の運動日和。


目標は、「昨年度の自分を超える!」
果たして結果は・・・?

 

屋外競技では、50m走、ハンドボール(小学生はソフトボール)投げを行いました。

小学3年生。
みんなの応援を受けて、一生懸命走りました!


中学一年生は、初のハンドボール投げ。
大きさの違いに戸惑いながらも力強い投てきを見せていました。

中学3年生は、部活でやっていた砲丸投げのフォームが抜けきらず、「ハンドボールってどうやって投げるんだっけ!?」と苦戦・・・。


それでも、先輩の意地を発揮し、良い記録を出していました。

 

屋内競技も4人一組になって各種目を行いました。

「うぎぎ・・・・」
握力は見ているこっちも力が入ります!

 

立ち幅跳びや、長座体前屈は、体を柔らかく使って、記録を伸ばしていました。

上体起こし・反復横跳びは互いに記録を数えながら・・・。


5月のスポーツ交流会の記録を上回れるように一生懸命頑張りました。

 

最後は一斉シャトルラン。
中学1年生は最後まで互いに競い合っていました。

全ての種目を終え、ヘトヘトになった一同・・・。
記録を振り返ってみると、去年の記録を上回ったものもあれば、下回ったものもあり・・・。
さらなる体力の向上を目指したいものです。

0

中体連陸上大会~女子砲丸投げ~

5月30日、中学3年生は「市中体連陸上大会」に出場しました。

昨年度、先輩が引退した後1人で活動してきた3年生。

今年度は種目を砲丸投げに変更し、ひたむきに練習に取り組んできました。

3人の顧問の先生方から、競技に向かう心構えや投げるフォームなど、全てを基本から教わり、心技体に磨きをかけてきました。

保健室前には砲丸の記録のグラフが設置され、目標を持って練習に取り組むことができました。

記録がなかなか伸びずくじけそうになったこともありましたが、決して諦めませんでした。

 


「自己ベストの6m75cmの更新したい!
 そして、本番では絶対7メートル以上飛ばすぞ~!!」
大きな目標ができ、より一層練習に身が入りました。


前日は、壮行会が開かれ、後輩たちがエールを送りました。


「フレー!フレー!かーわーまーえーー!!」

 


当日、少々緊張した面持ちでしたが、
「砲丸が好きな気持ちをぶつけてきます!楽しんできます!」と意気込みを述べて本番へ。

1投目はきれいな放物線を描き、自己ベストを上回ったかに見えましたが、足が線を越えてしまい惜しくもファールに。
2・3投目は思うように記録が伸びず、思い描いていた記録を出すことはできませんでした、
しかし、自分の順番が回ってくる間、何度も何度もフォームを確認し、最後まで諦めない姿勢はとても立派でした。

 

 

競技後には色々な思いがこみ上げてきて、大粒の涙があふれました。
しかし、「くやしい」という経験は、また一つ彼女を大きく成長させてくれたことでしょう。

 


6月6日には引退式・閉部式が行われました。


部活を通して学んだたくさんのことをふり返り、活動に区切りを付けました。

これまで頑張ってきたことを、今後様々な形で生かしていければと願っています。

0

川前スポーツ交流会

本日5月18日(土)、「川前スポーツ交流会」が開催されました。
昨年度までの「運動会」にかわり、ご高齢の地域の皆さんも競技に参加していただけるように工夫をしました。

 

晴天にも恵まれ、絶好のスポーツ日和。
たくさんの地域の皆さんにお越しいただきました。

 

「成功めざしてがんばろうーー!!」

 

教職員・保護者の皆さま・賛助会員の皆さまでそろいのユニフォームを着て、気合いはバッチリです!

 


9時に花火が上がり、開会式が執り行われました。


小学3年生の立派な選手宣誓です。
「みんなで協力し、精一杯がんばります!!」

 

第一部は「体力診断テスト」
開眼片足立ち・反復横跳び・上体起こし・握力・長座体前屈を測定しました。


2人ペアになって、数を数えたり、応援したり・・・。


去年よりも幅広い年齢層の方にご参加いただきました。

 

第二部は敬老種目「宝ひろい」
じゃんけんをして、負けた方から宝を拾います。


最後まで勝ち残った方には特別賞が授与されました!

 

第三部は、紅白に分かれての団体種目。
「輪投げ」は、公式戦で使われる輪投げ台を使って、トーナメント戦で行われました。


接戦やサドンデスもあり、試合は大盛り上がりでした!

 

「リレー」は、児童生徒、教職員・地域の皆さん心を一つに一生懸命頑張りました。


両教頭先生の対決や親子対決など、好取組もあり、昨年以上の盛り上がりを見せました。
接戦の末、白組が勝利!
紅白どちらも、本当に頑張りました。


第四部は、桶売のお寺の住職様ご夫婦による紙芝居の上演がありました。


「子どもたちはもちろん、地域の方々のも見てほしい!」という、賛助会員の方の声から実現した演目です。
昔ながらの紙芝居。


子どもたちには新鮮で、大人たちは子どもにかえったように楽しむことができました。

 

時間はあっという間に過ぎ、閉会式。
体力診断テストの成績が発表され、各年齢の部の上位の方には賞状が手渡されました。

また、本年度の優勝は白組!


こちらは、代表生徒に優勝旗が手渡されました。


下は8歳から、上は85歳まで、こんなに幅広い年齢層の方々が一緒になって体を動かせる機会はなかなかないものです。
始終笑顔があふれ、体育館内はすてきな雰囲気に包まれていました。

たくさんのご参加、ご声援、本当にありがとうございました。

 

午後からは、PTAの奉仕作業で、校庭の除草がおこなわれました。
PTAの皆さま、賛助会員の皆さまのおかげで校庭が大変きれいになりました。
今後も児童生徒が気持ちの良く学校生活を送れそうです。


一日、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました!

0

明日は川前スポーツ交流会!

明日は、いよいよ「川前スポーツ交流会」です!
これまで行われてきた運動会から、よりみんなで楽しむ方向へグレードアップさせました。

 

この日に向けて、子どもたち・教職員一丸となって準備や練習に励んできました。

ポスターは、今年度新設された“パソコン部”の力作です!

 


第一部には、個人種目「体力診断テスト」があります。
自分の体力と向き合う機会はなかなかないもの。


みんなで励まし合いながら、自分の体力を測ってみませんか?

高齢の方でも参加していただける種目もあります!

 

もちろん、例年のように、敬老種目や団体種目もあります。

また、後半には「紙芝居」の上演も予定されています。


全員で楽しめる企画が盛りだくさんです!
ぜひふるってご参加ください。

 

明日は9:00より開会式です。

(8:50までに受付を済ませてください。)


ご来場の際には、
動きやすい靴 をご持参ください。

また、お車はなるべく寄せて停めていただくよう、ご協力をお願いします。

0

修学旅行~東京・神奈川方面~

平成最後の更新となります。


4月24日から3日間、中学3年生は修学旅行へ。
川前中・桶売中・小白井中の3校合同で東京・神奈川方面を旅行中です。

この日に向け、3校とテレビ会議で打ち合わせや話し合いを行ってきました。

 

旅行の前日、3年生に今の気持ちを聞いてみると、
「楽しみ55%、不安は45%・・・」と少し緊張気味の様子でしたが、現在、旅行をとても楽しんでいるようです。

 

1日目は神奈川方面へ。
鎌倉の大仏を見たり、横浜中華街で中華バイキングを食べたりしました。


人の多さにびっくり!
大仏の大きさにびっくり!
机いっぱいに並んだ料理にびっくり!
たくさんの驚きがあった一日目でした。

 

2日目は東京方面へ移動。
あいにくの天気となってしまいましたが、子どもたちの表情は生き生きとしていました。
上野動物園ではシャンシャンのかわいさに心ひかれ、国立科学博物館では新たな発見がたくさんありました。
浅草のレトロな町並みは、“東京”のイメージを変えるきっかけとなったようです。


3日目はいよいよ東京ディズニーランドへ!


疲れを感じさせないくらいに楽しんでいます。
たくさんのアトラクションに乗ったり、美味しいものを食べたりと、これまで経験したことのない充実感があったようです。

 

帰りのバスではぐっすりでしょうか・・・。
学校で先生たちが首をなが~くして、帰りを待っていますよ。

 

 


さて、明日から10連休です。
生活リズムを乱さず、学習習慣をつけて、充実した毎日を送ってください。
安全に、健康に過ごしましょう。

0

春の交通教室・避難訓練

4月9日、小学生対象の「春の交通教室」を実施しました。

川前駐在所の巡査部長さんにお越しいただき、正しい道路の歩行について教えていただきました。


実際に学校の周りを歩いて、危険なところや注意すべきところなどを確認しました。


今年度から、川前小学校は児童数1名となってしまい、とてもさみしさを感じていましたが、地域の方々のおかげで充実した学校生活を送れています。

 

こちらは中学生。
いわき市交通安全対策協議会の皆さんをお招きし、道路の歩行の仕方について講義いただきました。
動画を見て、危険箇所を探し出したり、反射材の効果を体験したりしました。

「遠くからでも光って見える!!」

 

次に、模擬信号機・横断歩道を使って、歩行のシミュレーションをしました。

「しっかり右・左・右を見て・・・」

川前小中学校の周辺には信号機がなく、交通量も少ないため、交通安全の意識が薄れがちになる恐れがあります。
この日学んだことを生かして、安全な通学をしてほしいと思います。

 


次の日、
土砂災害を想定した避難訓練が行われました。


上の写真のとおり、川前小中学校は、土砂災害の特別警戒区域・警戒区域にかかっています。そこで、駅への避難・そして保護者への引き渡し訓練までを行いました。

 

小雨が降る中、担任の先生の指示に従い、川前駅に速やかに避難することができました。


避難した後、保護者の皆さんに連絡。

一連の流れが完了したところで、川前分遣所の皆さんからご指導をいただきました。

「準備・内容など、大変良かったと思います。」
「担任の先生の指示に従うこと、“おかしもて”の合い言葉を忘れないでください。」

“お”:おさない
“か”:かけない
“し”:しゃべらない
“も”:もどらない
“て”:低学年の子たちを守って

 


その他、分遣所の方々からのアドバイスをご紹介します。
冠水したときは、長靴を履きたくなるけれど、水が入った長靴は歩行が困難になるため逆に危険。
ひものついたスニーカーを履いて避難すると良いそうです。

また、災害時は携帯電話の電波が通じなくなる場合があるため、その他の引き渡し方法を考える必要性も見えてきました。

 

初めての取り組みでしたが、実際的な避難訓練となりました。
課題を見直し、適切な避難ができるよう取り組んでいきたいと思います。


各種行事にご協力いただきました、保護者の皆さま、地域の皆さま、ありがとうございました。

 

春のぽかぽかした陽気から、突然冬に逆戻りしてしまったようです。
10日から11日に掛けて、川前には雪が降りました。


寒さに負けず、本格的な春の訪れを待ちわびています。

0

平成31年度 NEWチーム川前始動!


4月8日。
平成31年度がスタートしました。
川前の桜の見頃はまだ先のようですが、ふくらんだつぼみは、まるで新年度への期待と不安でいっぱいの気持ちを表しているかのようです。

 

着任式では、今後お世話になる新しい先生方を迎え入れました。
NEWチーム川前発足です!


一緒に勉強したり、給食を食べたりできる、これからの毎日がとても楽しみです。

 


その後、始業式。

かっこいい小学生3年生と、頼れる最高学年(中学3年生)への一歩を踏み出しました。


校長先生より、
「夢に向かって努力し、一年後、頑張った自分に会えると良いですね。」
という言葉をいただきました。

 


10時より入学式。
みんなが心待ちにしていた二人の入学です。
見慣れた川前中学校ではあるけれど、何があるのかわからない中学校生活の始まり。
真新しい制服を身につけた二人は、緊張気味の様子で入場しました。

そんな新入生へ、校長先生から2つの“おまじないの言葉”をいただきました。
「まだまだ」と「できる」


無限の可能性を持つ二人です。

新入生代表誓いの言葉や教科書給与といった大役を堂々と勤め上げた二人は、小学生の頃とは見違えるようでした。
3年間を通して、たくさんの経験をし、大きく成長してほしいと思います。

 

時代はまもなく「令和」に。
「令和」には“人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ”という意味があるそうです。


児童生徒、教職員、保護者・地域の皆様で心を一つに、よりよい川前小中学校をつくり上げていきたいものです。

0

平成30年度 離任式

春は出会いと別れの季節。

3月28日、平成30年度末人事異動により、これまで大変お世話になった先生方の離任式が行われました。


チーム川前の一員として、家族のように温かく子どもたちを見守ってきてくださった先生方とのお別れはとても寂しい思いでいっぱいになりました。

 

「“幸せ”な日々をありがとうございました。」

 

「ぜひたくさん外に出て、“川前”の良さを実感してください。」

 

児童生徒会長の別れの言葉は、感謝の気持ちであふれており、授業や学校行事などたくさんの思い出がよみがえってきました。


花束をお渡しし、お見送りをしました。

 

離任式を終えたあと、児童生徒会長の目から大粒の涙があふれました。

 

子どもたちのことを第一に考え、温かい言葉をたくさん掛けてくださった先生方、本当にありがとうございました。
もっともっと成長した姿を見せられるよう頑張ります!

また会う日まで。
さよならしても、
みんなで
チーム川前!!
先生方の新天地での活躍をお祈りしています。

0

川前小学校 卒業証書授与式

3月22日(金)、川前小学校の卒業証書授与式が挙行されました。
中学校の卒業式同様、「大きな学校に負けない、最高の卒業式を!」を合い言葉に、児童生徒と教職員が一丸となって準備に取り組んできました。

 

扉が開き、入場した卒業生2名は、中学校の制服を身につけ、ぐっと大人になった姿を見せてくれました。

 

校長先生より授与していただいた卒業証書は、これまでの努力の証であり、中学校へ進む切符でもあります。


緊張しながらも、自信を持ってしっかりとうけとりました。

 

「送る言葉」では、小学2年生が卒業生へ、たくさんの「ありがとう」を伝えました。

 

「別れの言葉」は、小学校6年間の思いを込めた言葉を立派に述べました。

川前小中学校で、唯一同級生がいる学年。
二人はこれまで良きライバルとして、良い仲間として、互いに高め合ってきました。
昨年度、初めて後輩ができ、先輩としての自覚が芽生えました。
たくさんの行事を経験し、大きく成長した6年間。
多くの方々の感謝を胸に、次のステージへ自信を持って進んでいってほしいと思います。

 

 

4月8日に、同じ校舎ではありますが、おとなりの教室となる、「川前中学校」で会えるのを待っていますよ!

 

 

0

第3学期 修了式

3月22日(金)、川前小中学校の修了式がありました。
小学校2年生、中学校2年生、それぞれ1名ずつ。
二人は元気な返事をし、校長先生から修了証書を授与されました。

小学生は「かっこいい3年生に」、中学生は「頼れる最高学年に」なることを目標に、3学期努力してきました。
あっという間の1年でしたが、大きな成長が見られた1年だったと思います。

 

来年度、中学生は初めての後輩ができます。
そして、小学生は川前小唯一の児童となります。
大きな一歩を踏み出す切符を手にしたことをかみしめて、次の学年へ進級してほしいと思います。

0

小学生 大活躍!

3学期は小学生が大活躍する機会がたくさんありました。

2月19日(火)なわとび記録会。
6年生の部、2年生の部に分かれ、持久跳びや種目跳びの回数の記録更新を目指して頑張りました。


全員が記録を更新し、お互いをたたえ合いました。

 

後半は全員参加の大縄跳び。
応援に来てくださった先生方も一緒になって、2分間「8の字跳び」に挑戦。


人数が少ない分、サイクルが速く、終わるころには先生方はヘトヘト・・・。

それでも、全員が一つになって頑張りました!!

 

 

2月20日(水)は、ぶどうの剪定へ。
一年間ぶどう学習でお世話になった木が、来年度さらに美味しい実を付けられるように、枝を切る作業です。
太くて堅い木を切るのは、小学生の力だとなかなか大変・・・。

そして、切り落とした枝の長さにびっくりです!!


「この枝がぶどうを支えていたのか~!!」


剪定が終わると、より空がクリアに見えました。

また来年、青々としたぶどうの葉がたくさん生い茂る日が楽しみです。

植野さん、一年間ぶどう学習では大変お世話になりました。
来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

2月21日、3月8日、3月12日と3回にわたって行われたのが「マジックショー」!
小学生の係活動の中の、「マジック係」が企画したものです。
中学生・先生方をご招待し、マジックとヒーローショーが一体となったパフォーマンスが披露されました。

 

「風船を盗んでやる!!」

「待て!!! その風船に針を刺して、割れなかったら返してもらおう。」

 


「なに~~!?」

3部作となったマジックショーは大変盛り上がりました。

 

 


様々な活動を一緒に行ってきた小学生3名ですが、一緒に過ごせる時間はあとわずか。
ということで、お互いに感謝を伝える「ありがとう発表会」が3月7日にありました。

6年生は家庭科でホットサンドを作り、2年生や先生方に振る舞いました。


2年生は生活科で、メッセージカードを作り、6年生へ贈呈しました。
また、一緒に「U.S.A」を踊ったり、すごろくをしたりして、最後の思い出を作りました。


3学期、たくさんの経験を積んだ小学生。
新たなステップを踏み出す準備はもう万端でしょう。

 

 

 

0

第69回卒業証書授与式

3月13日 川前中学校卒業証書授与式が挙行されました。
「たった1人の卒業生だけれど、大きな学校に負けない素晴らしい卒業式に。」を目標に、在校生・小学生・職員一同、一生懸命準備をしてきました。

 

10時。
卒業生入場。
彼女のために用意された花道です。


これまでの思い出をかみしめるように、一歩一歩。

 

校長先生から、卒業証書を授与していただきました。


証書を手にした顔は、少し照れくさそうではあるけれど、自信に満ちあふれていました。

 

 

「送るの言葉」では在校生が、胸一杯になりながら、卒業生との思い出を振り返り、感謝の気持ちを述べました。


「別れの言葉」は、中学校3年間の思いが詰まった素晴らしい言葉でした。


2年生で川前小中学校の顔となり、後輩を引っ張ってきました。
春の遠足では、中学生二人だけでのフィールドワーク。
学習発表会では、先生方も一緒になっての、「もののけ姫」の演奏。
様々な思い出が、言葉とともに蘇り、感動が会場を包みました。

 

式歌「旅立ちの日に」、「校歌」も、児童生徒・職員が一緒になって練習してきました。
全員の気持ちが一つとなったハーモニーが響きました。

 


みんなに見送られ、新たな目標に向かって巣立っていきました。


これからの人生が素晴らしいものになるよう、祈っています。

本当に、ご卒業おめでとうございました。

0

卒業お祝いパーティー

3月11日(月)「卒業お祝いパーティー」が開かれました。
在校生が中心となり、全員で準備を進めてきました。

みんなで「ひまわりの約束」を合唱した後、お待ちかねのゲームへ。


種目は「だるまさんがころんだ」と「バレーボール」です。
卒業生の希望と、全員が楽しめることを考慮して選んだ種目です。

 

「だるまさんがころんだ」では、みんなで和気あいあい楽しみました。

「バレーボール」は3チームに分かれて優勝を目指しました。
小中学生・先生混合のチームでしたが、それぞれが励まし合い、声を出し合い、白熱した試合が展開されました。

 

最後は、在校生から卒業生へ感謝の言葉とプレゼントを贈呈しました。

中学2年生がデコレーションした写真立てです。
思い出の写真とともに、卒業生へ贈られました。

 

卒業生は、在校生への感謝のメッセージを述べ、先生方に色紙を贈呈しました。

 

全員で気持ちの良い汗を流し、たくさん笑った思い出に残る時間となりました。

0

授業参観

3月1日(金)
授業参観がありました。

中学生は2・3年合同で学級活動。
「性と自分の将来」について学びました。


思春期となり、心と体に変化が現れる中高生とって大切なお話を真剣に聞いていました。

 

小学2年生は図工。
「思い出を形に」というテーマで、この一年間で一番楽しかったことを粘土で表現しました。


お父さん、お母さんに見守られ、粘土細工に取り組む姿は真剣そのものでした。

 

小学6年生は国語。
「今、私は、ぼくは」という単元で、将来の夢についてスピーチを行いました。
この日に向けてたくさん練習をしてきた6年生。

自分に夢を与えてくれたきっかけや、将来やりたいことをみんなの前で堂々とスピーチしました。

子どもたちの自己実現に向け、私たち大人がしっかりとサポートしていかなければならないと改めて考えさせられる授業となりました。

 

この一年間での成長を、家族や地域の方々に見ていただけたと思います。

お越しいただきました保護者の皆さま、地域の皆さまありがとうございました。

0

鬼 現る!!

2月になりました。
中学3年生は昨日無事受験を終え、ほっとした様子。

あとは結果を待つばかりです。

 

今日は小学校・中学校のALTの先生がいらっしゃる日が重なったので、英語の時間はスペシャル授業となりました。

様々な地域の音楽を聴き、順位をつけて、気に入った音楽について英会話を行いました。

「I think so……」

 


そんなとき…!

「鬼は~外~!!! 福は~~~内~~~!!!」
と、鬼が教室に!


鬼のお面をかぶった小学生が豆まきにやってきました。

 

同じころ、小学生は豆まき集会を行っていたのです。
まずは教室で、追い出したい鬼の発表や豆まきにちなんだゲームをみんなで行いました。


その後、各教室を訪れ、盛大に豆まき!
職員室や校長室にも!!

今年は暖冬のようで、週の初めに5センチほど積もった川前の雪はほとんど解けてしまいました。
雪遊びはできなくても、子どもたちの元気な声が学校中に響き渡っています。

春はもうすぐそこですね。

0

小学生~絵本の読み聞かせ~

今週の火曜日は雪が降りました。

寒い日々が続く川前です。

 

1月25日(金)5時間目、「子どもの読書環境を豊かにする会」のお二人にお越しいただき、小学生を対象にした絵本読み聞かせ会を開催しました。

ボードに登場人物がぺたりとくっつく不思議な絵本や、大きな絵本を見せられて、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきました。

 

特に小学2年生は興味津々。

みんなと一緒に歌ったり、声を出したりしてまるで登場人物の一員になったようでした。

 

たくさんのお話を聞き、心の栄養をたっぷり摂った小学生でした。

0

書き損じはがき回収のお知らせ

 

児童生徒会では、書きそんじはがき回収を行っています。
去年は58枚のハガキのご協力をいただきました。

今年も1月25日までに集まったハガキをいわきユネスコ協会に送ろうと思います。
ご協力をお願いいたします。

0

寒さに打ち勝て!

冬の寒さが厳しくなってきました。
川前の朝は連日0度を下回る冷え込みです。

そんな寒さに凍えた心がほっこりと温まる様子をご紹介します。


児童生徒会では、「ふれあい郵便」として寒中見舞いのハガキを作成しました。

「温かさが伝わる絵を描こう!」
「喜んでもらえるハガキだとといいね。」
と、目標を立てて、一生懸命描きました。

先日、ポストに投函しましたので、そろそろ皆様のお手元に届いている頃でしょうか…。

 

 

学校の廊下は一日中気温が上がらず、一同「寒い寒い…」と言いながら足早に教室へ向かっていますが、そんな廊下にも彩りが。

壁面には「校内書き初め展」が掲示されています。


6年生と中学生は毛筆、小学2年生は硬筆で書かれたのびのびとした字が目を引きます。

先日金紙が貼られ、中学2年生は驚きと喜びでいっぱいの様子でした。

 

 

また、小学生は「餅花」を作りました。

これは、花の咲かない寒い時期に、色を付けた餅をミズキなどの枝につけることで、その年の豊作を祈るものなのだそうです。
一緒に小判や鯛などをかたどった飾りをつけて、一層華やかに!
小学生は自分の目標も一緒に飾りました。

 

そして、実りに向かって、毎日一生懸命頑張っているのが中学3年生です。
2週間後に控えたⅠ期選抜に向け、面接の練習が始まっています。

写真からも緊張が伝わってきます…。

日替わりで様々な先生方に面接指導をしていただき、本番に向けて猛特訓です。


一つの目標に向けてひたむきに頑張る姿は、つらい寒ささえも吹き飛ばすパワーとなります。

頑張れ受験生!!

0

小学生、こころの劇場へ。

1月11日(金)、小学生3名は「こころの劇場」の鑑賞のためいわきアリオスへ。
昨日は早朝マイナス6度の冷え込みとなった川前ですが、今日は若干寒さも緩み、晴れ間も見え、絶好のお出かけ日和。

「いってきま~す!」

元気に出発のあいさつをして、磐越東線に乗り込みました。

 

劇団四季のミュージカル『魔法をすてたマジョリン』を鑑賞をしました。

生のミュージカルの迫力と、素敵なストーリー。
夢のような時間はあっという間でした。

最後にキャストさんとハイタッチできて大喜びです!!


観劇のあとは、帰りの磐越東線でおひるごはん。

プチ旅行気分を味わいました。

こぼさないように上手に食べられたようです。

 

寒い日々が続いていますが、こころがほっこりと温まる一日となりました。


巷ではインフルエンザが流行しています。
しっかりと手洗いうがいをして、予防を心がけましょう。

0

3学期のスタートです!

1月8日、久しぶりに登校した子どもたちは、「あけましておめでとうございます!」と元気なあいさつをして、3学期のスタートを切りました。

小中学生全5名、全員出席で一安心です。

2学期に一生懸命作った門松を飾り、良いお正月を迎えることができたでしょうか。

 


始業式での校長先生のお話を一部抜粋してご紹介します。

「今年の干支は“猪”です。
 向う見ずに突き進むことを「猪突猛進」と言いますが、同じような意味でも少し違う「勇往邁進」でありたいものです。
 困難にもひるまず目的に向かって勇敢に突き進んでほしいと思います。」

 

 

また、児童生徒の代表2名が「3学期の抱負」を発表しました。


小学6年生は中学生を見据えて、中学2年生は来年度の受験に向けて頑張りたいと、意気込みを立派に発表しました。

 

 それぞれが次のステップに向けて、一生懸命頑張る姿に期待したいです。

 

始業式のあとは、全校一斉愛校清掃です。
普段なかなか清掃では手が回らない音楽室を清掃しました。

楽器や机を出して、棚を拭いて…。
新年の初めに、みんなで気持ちのいい汗をかくことができました。

 


本年も川前小中学校職員一同、教育活動にまい進いたします。
平成31年も、なにとぞよろしくお願いいたします。

 


余談ですが…。
こちらのホームページが60,000アクセスを突破いたしました!
本当にありがとうございます。
たくさんの方に川前小中学校児童生徒の生き生きした姿をお届けできるように、本年も更新頑張ります!
こちらも併せてよろしくお願いいたします。

 

0

第2学期 終業式

12月21日(金)
2学期最終日です。

終業式の前に全校一斉で愛校活動が行われました。
普段おいしい給食をいただいているランチルームに感謝を込めて!


机や配膳台を廊下に出して、みんなで一列になってぞうきんがけを行いました。


全校生5名ではこのような清掃活動も難しい状況下、


心を一つにして頑張りました。
来年きれいになったランチルームで食べる給食が楽しみです!

ちなみに2学期を締めくくる昨日の給食は・・・、クリスマス給食が!

 
ちょっと早めのクリスマス気分を満喫しました。

 


そして、いよいよ。
第2学期終業式が行われました。

校長先生から、今年の漢字「災」に掛けて、「災い(禍)転じて福となす」という言葉が紹介されました。

「来年は一層の頑張りで、たくさんの「福」が訪れますように。」

 

次に、児童生徒が1名ずつ「2学期の反省と3学期の抱負」を発表しました。

 
中学3年生は受験間近。
「皆さんに良い報告が出来るよう頑張ります。」と意気込みを語りました。

 


長い2学期を振り返ってみると、たくさんの行事がありました。
みんなで協力した学習発表会や門松作りはもちろん、小学6年生ははじめての宿泊活動、中学生は新たな職種へ挑戦した職場体験など、たくさんの経験は子どもたちを大きく成長させてくれました。
今日、式に臨む子どもたちを見て、改めて「たくましくなったなぁ・・・」と感じました。

 

 

本年中は本校学校教育の充実発展のため、ご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。

 


また、こちらのHPに2学期の行事を、少しずつ更新しています。
2学期の振り返りにぜひご覧ください!

0

川前の活性化にむけて・・・!

2学期は地域に根ざした活動が盛りだくさんでした。

 

9月28日(土)は、いわきの里鬼ヶ城にて行われた、「第46回市植樹祭」に、桶売小や小白井小の皆さんと一緒に参加しました。


緑豊かな郷土を再生し、森林を守り育て、将来の世代に引き継ぐための植樹祭。
川前の将来のことを考えながら、いわき市長さんや参議院議員さんと一緒にツツジを植えました。

この日の様子が福島民友に取り上げられました!

 

また、10月15日(月)は、川前地区敬老会へ。
小学校連合音楽祭で発表した2曲を、川前地区の敬老会の皆さんに披露してきました。


桶売小、小白井小のみなさんと心を一つに、大きな歌声を川前活性化センターに響かせてきました。

敬老会の皆さんにも喜んでいただくことができました。
また、中学生はこの日配付されたパンフレットの表紙を描かせていただきました。

 

 

10月5日、12月15日は、夏に引き続き、川前イルミネーション企画に参加しました。
こちらが「川前の秋」

うりぼーと赤とんぼ、シオカラトンボが飛んでいる秋の空をイメージしました。

 


こちらは「川前の冬」


うりぼーと雪だるま、雪がちらつく様子をイメージしました。


毎回好評だった屋台村に、彩りを添えることができました。

 


地域の支えによって成り立っている川前小中。
色々な形で地域の活性化に関わっています!!

0

挑戦状 来る・・・!?

小学2年生は生活科で、校内郵便局を開設しました。
その名も「どんぐりゆうびん」

どんぐりをお金代わりにはがきと切手を購入し、友達や先生方にお手紙を出せる仕組みです。


出した手紙は2年生が配達してくれます。

 

 

先日、私のもとにもこんなお手紙が。


と、いうことで2学期最後の体育の授業にお邪魔してきました。


同じく招待状が届いた先生方も参戦し、4対4の白熱した試合が展開されました。

 

最初は小中学生・先生方混合チーム。


円陣パスの練習をして、チームワーク力を高めてから試合に臨みました。

 

次はいよいよ 先生VS子どもたち!

練習を重ねてきた子どもたちのパワーで大人たちを圧倒!

先生方も負けるわけにはいきません!!


なんと、3セットのうち2対1で子どもたちチームの勝ちとなりました。


本気で挑んだ先生方チーム・・・完敗です・・・。

子どもたちはとても嬉しそう。
笑顔で2学期の学習を締めくくることが出来ました。

 

 

0

門松づくり ②

先日の門松作り、大変お世話になりました。
当日の様子が、テレビユー福島さんの「Nスタ」で特集されました。

 

門松を作る手元も気合いが入ります。

 

「ひもを巻くのが難しいです。」


「できたよ~!」


活動の様子、そして配付の様子まで、撮影していただきました。

 

 

また、福島民友さんと、福島民報さんにも記事が載りました。

一年の締めくくりとして、皆さんにすてきな笑顔が届いてとても嬉しく思います。

改めまして、ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました!

 

0

門松づくり

12月14日(金)、2学期の一大行事の一つ、「門松作り」が行われました。
今日を迎えるまでに、たくさんの人の努力がありました。

 

児童生徒、教職員が一丸となって行った“しびとり”


しび(わらの周りの部分)を一本一本丁寧に取っていく作業。
冷え込む昇降口で一生懸命頑張りました。

 

中学生が主となって作った、「幣束」や「扇」。

小学生が一生懸命切った3種類の「ひも」

先生方や地域の方々、前任の先生のおかげでそろった「松」「竹」「梅」「南天」

そして、準備のお手伝いに来てくださった保護者の皆様、材料を提供してくださった地域の方々のおかげもあって、無事今日を迎えることが出来ました。

 


本日の門松作りも例年通り、たくさんの地域の方々、社会福祉協議会の方々、保護者の方々も来てくださり、みんなで一斉に製作に取りかかりました。


土台の竹にわらを巻き、ひもで固定します。
縁起物なので下から、「7」、「5」、「3」回ずつ巻くのがポイントです!
緩まないように結ぶのはかなりの力が必要でした。

メインとなる竹を刺し、わらを敷き詰めたらいよいよ装飾!
松と梅と南天と扇できれいに飾り付けます。

最後に幣束をつけて…


完成です!


作った門松は3時間で68組!


完成した門松は、一人暮らしのお年寄りのお宅へ一軒一軒お伺いしてお届けしました。

「平成最後のお正月、皆さんにとって良い一年になりますように...」と願いを込めて作った門松。
地域の皆さんの笑顔に、心が温まりました。


ご協力いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!

 

そして!
今日の門松作りを、テレビユー福島が取材に来てくださいました!
12月14日 18:15の「Nスタ」で放送予定です!
ぜひご覧ください!!

0

授業参観~未来につなげる健康のために~

12月7日の授業参観では、親子で考える食育として、川前地区の給食を担当している栄養教諭の先生にお越しいただき、「食と健康」をテーマにした講義をしていただきました。

 

まず、福島県民の健康状況のデータを見てみましょう!
福島県の児童生徒(6~17歳)の肥満傾向出現率を見ると、全国平均を上回る状況…。


大人においても、メタボリックシンドロームの該当者及び、その予備軍の割合が50歳以上の男性で50%に達するそうです。

肥満が健康に悪影響を与えるのか、三大疾病といわれる「がん・心疾患・脳卒中」のうち、心疾患は全国都道府県ランキングでなんとワースト1位…。
それ以外の、がん、脳卒中も決していいとはいえない順位でした。

この結果を聞き、子どもたち以上に周りの大人たちが頭を抱えていました。

 


そこで改めて考えなければいけないのが毎日の食事の「質」と「量」。
子どもたちが毎日食べているバランスの良い給食ですが、あくまでも3食の中の1食。

「おうちで食べる朝ごはんと夜ごはんの「質」と「量」は大丈夫ですか?」

 

まず「質」の大切さについて。
つまり「何を食べるか」ということです。
5大栄養素が揃っているバランスの良い食事としておすすめなのが、和食。
昆布や鰹節などの“だし”によってうまみを効かせることにより減塩につながるそうです。

 

 

次に「量」の見直しについて。
年齢など一人一人適切な量は異なるので、目安となる1日分のエネルギー量を知ることが大切だそうです。


子どもたちは、いつも家で使っている茶碗にごはんをよそってみて、自分の食べている量を確認しました。

 

大体の目安はこちら。

 

「おかわりもするから、目安より多く食べてるね。」
「見直しが必要かも…。」

 

また、1日に必要な野菜の量やおやつを食べるポイントも教えていただきました。

 

子どもも大人も、「未来につなげる健康」についてじっくり考え、日々の食事を見直す良い機会となりました。
毎日の食事に気を配っていきたいものですね。

0

そば打ち教室

11月22日(木)
子どもたちが一番楽しみにしている行事が行われました!

そう・・・!
「そば打ち教室」です!


川前そば打ち研究会のお二人にお越しいただき、全員でそば打ちに挑戦しました。

 

今年の目標を児童生徒に聞いてみると、「そばを細く切れるようにする!」「愛情を込めて打つ!」と気合い十分。


そば粉と小麦粉をよく混ぜてから、熱湯100ccと水50㏄をそれぞれ入れます。
まんべんなく水分を粉全体にいきわたらせます。

「熱い…熱い…!」

 

よくこねて、そばの中の空気を抜いていきます。


手早くやらないとそばが乾燥してしまうのです!!


次はのばす作業に!


割れないように…丁寧に丁寧に…。

 


いよいよ切る工程に。


細く…長く…慎重に…。

 

できた順から茹でてもらい、「いただきます!」
薬味・天ぷらを入れて…!


「おいし~~~!!」

 

「目標通り、細く切ることができた!」と大満足の一同。

丹精込めたそばは、また格別のおいしさでした。

 


そば打ち研究会の皆さんから『「おいしい」と言って食べてもらうことが一番うれしい。みんなが片付けまで協力している姿も立派でした。』という講評をいただきました。


講師の先生のお話に、私たちも胸にぐっとくるものがありました。


川前のおいしい魅力を十分に堪能し、食欲の秋を締めくくりました。

0

小学生 持久走記録会

11月14日。
雲一つない青空の下、小学生の3名は持久走記録会で、自分の記録に挑戦しました。

 

朝夕の寒さが厳しくなってきていましたが、小学生は半袖短パンと気合い十分です!


保護者の皆様や、先生方の応援を一身に受け、一生懸命走りました。


2年生は600メートル走に挑戦。
担任の先生が伴走しながら応援してくれました。


去年は辛くて途中泣きそうになっていましたが、今年は最後まで走りきり、練習の時よりも30秒以上もタイムを縮めることができました。


6年生は1000メートル走です。
互いに競い合い、2秒差でゴール。


2人とも自己ベスト更新です!
小学校最後の持久走記録会を、満足のいく結果で締めくくりました。

 

閉会式では、お互いの記録をたたえ合いました。


日々の努力と、最後まで諦めないことの大切さを学んだ一日となりました。

0

避難訓練~火災~

11月9日 3時間目にかけて、火災を想定した避難訓練を行いました。


今回は子どもたちに予告をしない避難訓練でしたが、子どもたちは先生の指示に従い、落ち着いて避難することができました。

前回の反省を生かし、子どもたちはヘルメットを着用しました。


この日の天候は雨だったため、避難後、体育館に移動し、川前分遣所の方からご指導をいただきました。

「お」・・・押さない
「か」・・・かけない
「し」・・・しゃべらない
「も」・・・もどらない
「て」・・・低学年の子を守る
を、しっかり守っていていたので素晴らしかった、と講評をいただきました。


ご指導の後は、消火器を使った初期消火訓練を行いました。
まず、「火事だー!火事だー!」と大きな声で周りに知らせます。

 

消火器のピンを抜き、ホースの先をもって火元に向かって噴射!

 

全員が消火器の使い方を体験することができました。


また、先生方も出火場所の確認や、機器の使い方についてレクチャーしていただきました。

 

使わないことが一番ですが、万が一の時には今日学んだことを生かし、迅速な対応をする心構えができました。

0

オリンピック選手との交流会

11月6日 オリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環として、オリンピック選手との交流会が行われました。
リオオリンピック陸上三段跳びに出場した、山下航平選手にお越しいただき、川前・桶売・小白井の小中学生を対象にした講話をいただきました。

入場した山下選手は、いかにも陸上選手らしいスラリとした体型で、背も高く、一流の風格がありました。


講話のタイトルは「なりたい じぶんを そうぞう しよう」
山下選手のお父さんは、陸上三段跳びの日本記録保持者でもあり、その父のもとで当たり前のように陸上を始めたそうなのですが、小中学生のころは、走るのも遅く、なかなか目立った活躍ができず、コンプレックスを抱えていたそうです。
それでも、陸上への夢を諦めず、高校・大学でも陸上を続けました。


すると、記録が伸び、三段跳びは日本歴代7位の16m85、100m走では10秒51の自己ベストを出すまでになったそうです。
第一線で活躍する山下選手にも、運動ができず悩んだ時期があったとは・・・驚きでした。

また、体育館には山下選手の自己ベストである16m85cmのテープが貼られていましたが、ステージからはみ出るほどの長さに、「これを3歩で跳ぶんだ・・・」と、山下選手のすごさを改めて実感しました。

 


そんな山下選手から、「なりたい自分を想像すること」「(今やりたいことができることへの)感謝の気持ち」を持ってほしいというメッセージをいただきました。


山下選手の次の目標は、父の日本記録を超えることだそうです。

 

講話の後は、少ない助走で、ホップ・ステップ・ジャンプの素晴らしい跳躍を見せてくれました。


日本一の跳躍を目の当たりにした子どもたちは、ただただ驚くばかり・・・。


2年後の東京オリンピックでさらに活躍する姿が今からとても楽しみになりました。
そして、子どもたちも、山下選手からいただいたメッセージをしっかりと受け止めて、未来に向けて「なりたい自分を想像」しながら成長してほしいと思いました。

0

学校へ行こう週間

11月1日~2日は「学校へ行こう週間」でした。
本校では、「学校へ行こう週間」を生かし、出前講座を実施したり、小川・川前方部小中学校書写造形展を開催したりしました。

 

まずは出前講座の「人権教室」。
小学6年生を対象に人権について学習しました。(小学2年生も見学・・・!!)


はじめに「人権って何?」というところから学びました。
人種、性別、老若などに、優劣や軽重の差はなく、全ての人が持っている権利。
その権利を奪うことは、決して許されないことなどについて教えていただきました。
少し難しいお話でしたが、子どもたちは「人権を決して奪ってはいけないと思った。」「どんな相手にも一人の人間として接していきたい」と感想を述べていました。

 

二つ目の出前講座も小学6年生を対象とした「租税教室」。
“もしこの世から税金がなくなったら・・・?”というテーマのアニメのビデオを鑑賞し、税金の大切さや税の種類について理解を深めました。

「税金がなくなったら、消防車が火を消すのにもお金がかかるんだ・・・!」


また、子どもたちにとって身近なこととして、義務教育9年間で多額の税金が使われていることも教えていただきました。
税金の使い道はどれも億単位。
それを実感するため、一億円分の札束を実際に持たせていただきました。
(もちろんダミーですが、重さも大きさも実物サイズ!)

「お、重い・・・。」
「こんなにたくさんのお金が僕たちの生活に使われているんだね。」
税金の大切さを、見て・聞いて・触って、感じることができました。

 


11月2日は、3つめの出前講座として、小中学生合同で放射線教育が行われました。
日本原子力文化財団を通じて、東京都市大学原子力安全工学か原子力研究所の先生をお招きし、講義をしていただきました。

“危険”というイメージがある放射線ですが、宇宙が誕生したときから存在しているものであることや、医療をはじめとする様々な場面で役立っているものだということを学びました。

 

目には見えない放射線ですが、霧箱を使ってα線やβ線の飛跡を見る実験を行いました。

「この白い線みたいなのが放射線のとんだ跡なんだね~!」
初めての実験に興味津々です。

 

次に、簡易放射線測定器を使って、校舎内の放射線量を測りました。


「放射線ってどこにでもあるんだね。」


わかりやすい講義や実験を通して、放射線について正しい知識を身に付けることができました。

 

「学校へ行こう週間」へお越しくださった皆さま、ありがとうございました。

0

「盛り上げよう! 勇気を与える 発表会 」

10月27日(土)、川前小中学校学習発表会が行われました。

今年度のスローガンは「盛り上げよう! 勇気を与える 発表会」
たくさんの人たちの支えによって、今日を迎えることが出来ました。


開幕宣言では、「U.S.A.」のリズムに乗せて、小学生が元気に学習発表会の見どころと、前述したスローガンをお披露目しました。

「 カモン ベイビー カワマエ !! 」 

 

続いて、9月に行われた方部音楽祭の発表をDVDで放映。桶売小学校・小白井小学校の皆さんと一緒に合唱を行った様子を見ていただきました。

 


次に、中学3年生が「いわき北地区中学校弁論大会」で披露した弁論を発表しました。
演題は「一握りの勇気」


いわき北桐友会会長賞を受賞した弁論は、みなさんの心に響くものでした。


小学6年生は、総合学習で学んだことをパワーポイントを使って発表しました。
川前の特産物に関わる人たちの思いについて調べている6年生。
初めてのパワーポイントを使ったとは思えないほど、わかりやすく堂々とした発表でした。

休憩中、小学生のぶどう学習の一環で作ったジャム(用務員さんに大分助けていただきましたが…)をみなさんにふるまいました。
甘酸っぱい手作りのジャムは地域の皆さんに大好評でした。

 

小学生による劇「注文の多い料理店」
看板に書かれている“注文”に従いながら、お話は進みます。
途中逆立ちをしたり、跳び箱を跳んだり、という注文も・・・。


一生懸命演技する小学生の姿はとても立派でした。

 


中学生の総合発表は盛りだくさん!
春の遠足、平支援学校訪問、ファイナンスパーク、職場体験で学んだことを、パワーポイントや寸劇で発表しました。


職場体験活動の発表では、とある番組のオマージュシーンも・・・。

「ボーッと生きてんじゃねぇよ!!」

 

そして、演奏は「もののけ姫」に挑戦しました。
中学生は箏、小学6年生はリコーダー、小学2年生は鈴。


そして、教職員もトーンチャイムなどの楽器に挑戦し練習に励んできました。


すてきな音色の響きを皆さまにお届けすることが出来ました。


そして、いよいよ「閉幕宣言」
これまでの頑張りを映像にしたものをみんなで振り返りました。
最後に3年生に向けて、サプライズ!!


小中学生の後輩から感謝状と花を贈呈し、3年間の思い出をまとめた映像を上映しました。


最後はみんなで学習発表会の閉幕を宣言!
全員が一丸となって取り組んだ学習発表会。


今年度も皆さまに楽しんでいただくことができたと思います。

ご来場いただきました皆さま、本当にありがとうございました。

0

学習発表会のお知らせ

明日、10月27日(土) 川前小中学校の学習発表会が開かれます。

今日まで、みんなで協力し、一生懸命練習してきました。

 

ぜひ、子どもたちの頑張りを見にいらしてください!

児童生徒・職員一同お待ちしております!

 

日時;10月27日(土)

   9:45~11:55(開場 9:10)

会場;川前小中学校 体育館

 

お車で会場へお越しの際は、なるべく寄せて駐車していただくようご協力をお願いいたします。

 

 

0

第2回クリーン活動 

10月18日 5校時
いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、クリーン活動が行われました。
二回目の今回は、川前小中学校周辺のゴミ拾いを行いました。

 

小学生チームは葡萄の里周辺へ!

 

中学生チームは川前駅周辺です。


川前駅周辺は前の週に屋台村が開かれていたこともあり、細かなゴミが落ちていました。

 

「一見きれいに見えるけど、結構ゴミがあったね。」

いつもお世話になっている場所に感謝をこめて一生懸命取り組むことができました。

 

0

薬物乱用防止教室

10月10日(水)、川前中学校、桶売中学校、小白井中学校の3校合同による薬物乱用防止教室が開催されました。


薬物依存症社会復帰施設『茨城ダルク今日一日ハウス』の方を講師としてお招きし、薬物依存の怖さについてお話しいただきました。

ご自身がかつて覚醒剤の売人をしており、自身も薬物依存者であったという過去を交えたお話は、中学生にとって衝撃的な内容でしたが、薬物乱用の恐ろしさを十分に理解できるものでした。

 

『命は社会の宝物。薬物から自分を守るには、「断る勇気」「逃げる勇気」「信じられる仲間(友達)をつくる」ことです。』

 

話を聞いた子どもたちは、
「薬物は決してやってはいけないと思った。」「講師の先生の過去の話がとても怖かった。」と話しており、講師の方が伝えたかったことをしっかりと心で受け止めていました。

 

0

ふれあい給食

10月5日(金)は、いつもと違う給食!
「ふれあい給食」です。


保護者や賛助会員の皆さま、地域の皆さまにもお越しいただき、テーブルを囲んで一緒においしい給食をいただきました。

 

食缶や保温ジャーは2つずつ。


いつもより人数が多い分、配膳も大変になりましたが、みんなで協力して行いました。


小学生の元気な「いただきます!」のあいさつ!!


この日の給食は、「サンマの揚げ浸し」や「彩りきのこ汁」など秋を感じる献立が並びました。

 


地域の方とのお話にも花が咲き、より一層おいしく感じました。

 


川前地区の給食を担当している、桶売小学校の栄養教諭の先生から給食についての説明がありました。


川前地区の給食は、なるべく手作りにこだわり、材料も一つ一つ調理員さんが切っているそうです。
また、伝統料理や郷土食、たなばたなどの行事食にも親しめるよう、献立を工夫し、愛情をこめて調理しているそうです。

 


中学生のあいさつのあとは、協力してお片付け。


たくさんのみなさんと、楽しくおいしく給食をいただき、「ふれあい」の心を育てることができました。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

 

0

秋の交通教室~自転車シミュレーター~

中学2年生がファイナンスパークに行っているころ、小中学生は秋の交通教室を受講しました。
今年は、平中央自動車学校の皆さんと、川前駐在所の巡査長さんにご協力いただき、自転車シミュレーターを使った体験を行いました。

 

「思っていたより難しい~~!」
後ろで見守る先生方の方がハラハラしています・・・。


実際さながらの体験を通して、横断歩道や踏み切りを渡る注意点などを学ぶと共に、安全走行、安全確認の大切さを実感しました。

 

 ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

0

ファイナンスパークに行ってきました。

9月25日(火)、中学2年生はファイナンスパークへ。
体験型経済教育施設「Elem(エリム)」で、経済のしくみやはたらきについて学びました。


ファイナンスパークに到着し、目の前にある一冊のファイルを開いてみると…。


今日1日自分がなりきる「私」の個人情報カードが入っており、年齢や家族構成、年収などが割り振られました。

与えられた条件の中で、生活に必要なコストを計算し、生活設計を立ててきます。

 

「収入と支出のバランス」や「家庭におけるお金の使いみち」、「賢い生活費の立て方」などを事前学習してきましたが、実際にやってみると難しい…。

「う~ん・・・家電製品に掛けるお金は減らして...、節約した分、旅行費を多くしよう!」

「あれ!?オーバーしちゃった~~・・・!!!」

ぽろぽろと苦悩の声が漏れていました。

 


保護者ボランティアの方や、Elemの方のアドバイスを受けて、無事生活費設計を立てることができました。

 

最後に各ブースに確定した支払いを済ませるころに、やっと安堵の表情が。


家族を支えることの大変さと、支えてくれることへの感謝があふれた一日となりました。
今日の経験を活かし、将来賢い生活をしてほしいと思います。

0

THE 現場女子!!

小学生が宿泊活動へ行っているころ・・・中学生も学校を離れ、とある場所へ…。


そこは・・・、国土交通省東北地方整備局いわき国道事務所管轄の「国道399号 十文字トンネル工事現場」です!

実は職場体験に出かけました。「これまでとは違う職種を体験してみたい!」という中学生2人の声により決定しました。


9月19日(水)、二人を乗せた車はぐねぐねとしたカーブのキツい道をどんどん進んでいきます。


「十文字トンネルが開通すると、この道を通らなくてよくなるので、安全に、早くいわきと川内村を行き来することができるようになるんですよ。」
という、事業所の方の一言に納得しながら、約1時間かけて現場に到着しました。

 

安全ベストとヘルメットを装着し、気分はすっかり“現場女子”!

 

最初の活動はコンクリート製作体験です。


水や石、セメントなど、身近な素材を混ぜるだけですこしずつ固まっていくコンクリート。
出来上がったコンクリートに自分の名前やイラストを掘り入れました。

 

次に、測量体験をさせていただきました。


測量機から目印までの正確な距離と高さ、角度を測定することができました。

 

その後、建設中のトンネルの中を見学しました。
少しひんやりとする坑内は、削った石や砂利などを外へ出すためのベルトコンベヤーや、外から空気を送っているダクトがある一方で、等間隔に光る照明がとても美しく、まるで異世界のよう。


500メートル進んだところで、トンネル工事に対する質問をしました。

 

完成したら浜通りで一番長いトンネルになるという“十文字トンネル”
完成するまでに5年かかるそうです。

また、十文字トンネル現場には女性の作業員さんはいらっしゃらないそうなので、もっと女性の活躍の場が増えてほしいですね。

充実した体験を終え、少したくましくなって帰ってきた中学生2名。
自分の進路選択の材料にしてほしいと思います。

0

6年生、宿泊活動へ!

9月18日から20日の3日間、小学6年生の2名は、いわき海浜自然の家へ宿泊活動へ行ってきました。
この活動も、桶売小・小白井小の5・6年生の皆さんと一緒です。
3日間とも天候にも恵まれ、全7名の子どもたちは様々な活動を通して、より一層たくましくなって帰ってきました。

 

野外炊飯では、みんなで協力してカレー作り。

苦労して作ったカレーの味は格別だったようです。

 


ウォークラリーでは、四倉・久之浜の町を地図を頼りに各所のチェックポイントを目指しました。


班の友達と協力して、様々なミッションをクリアしながら、最終チェックポイントの海浜自然の家へ戻ってきたのは出発から2時間後。
いつも元気な小学生の顔にもちょっとだけ疲れが・・・?

 

砂の芸術の活動では、海を満喫!
普段は山に囲まれて生活している子どもたちにとって、海岸はとても新鮮!

「砂のお城ができたぞ~~!!」

 

そして夜にはキャンプファイヤー。
校長先生・・・いえいえ、“火の神”から「助け合いの火」と「けじめの火」をいただきました。
この火を胸にずっと灯し続けてほしいものです。

その後、みんなで火を囲んで、歌やゲームで盛り上がりました。


楽しい3日間はあっという間に過ぎ・・・。
日常に戻るのを惜しむかのように、帰りのバスに乗ったころになって雨が降り始めました。
無事に学校についた子どもたちは、先生方から暖かく迎え入れられ、3日間の思い出をたくさん聞かせてくれました。

 

「野外炊飯で『火のおこし方うまいね!』と友達から言われてとても嬉しかった!」
「難しいことでも友達と協力すれば乗り越えられることを学ぶことができた!」

 


この3日間を通して、6年生は自分の可能性の大きさに気づくことができたと思います。
そして、その大きな可能性をもっともっと伸ばしていってほしいです。

0

響け!川前・桶売・小白井のハーモニー!

9月12日、四倉・久之浜、小川・川前方部による小学校音楽祭が開催されました。


全11校の児童たちがアリオスに集い、これまでの練習の成果を発表しました。
川前小の3名は、桶売小・小白井小の皆さんと一緒に、『赤い屋根の家』と『気球に乗ってどこまでも』の合唱を披露しました。


この日に向けて、何度も桶売小へ行ったり、朝の時間や音楽の時間を使ったりして、練習を重ねてきた子どもたちの歌声は、アリオスのホールいっぱいに響き渡っていました。
朝、アリオスに向かう途中の子どもたちは、緊張と不安でいっぱいでしたが、発表を終えた表情は達成感と満足感で笑顔にあふれていました。


また、講評の先生からも「音、声、そして心を合わせたすてきな合唱でした」と、お褒めの言葉をいただきました。

思い出に残る1日となったようでした。

0

小学生・パントマイム鑑賞

9月上旬、桶売小学校において「カンジヤマ・マイム」による、『おしゃべりなパントマイム」の公演があり、小学生3名も一緒に見させていただきました。


カンジヤマ・マイムのみなさんのパフォーマンスに子どもたちは興味津々!!
楽しくも不思議なひとときは、絶えず子どもたちの笑い声が響き渡っていました。

子どもたちは、パントマイムを超えた本物の芸を目の当たりして、想像力や「人生に憧れをもつ」ことの大切さを学ぶことが出来ました。

 

学校に帰ってきた子どもたちは、パントマイムの動きを再現しようと必死・・・!!
体を上手に使って、みんなを不思議な世界に引き込もうとしていました。

 

ちなみに・・・。
図書室に「カンジヤマ・マイム」さんの書籍が入りました!
ぜひ、さらに興味を広げてほしいと思います。

0

防犯教室

9月7日(金)、5校時に不審者対応の避難訓練と防犯教室が行われました。
川前駐在所の巡査長さんを講師としてお招きしてご指導いただきました。

 

前半は不審者侵入における避難訓練。
不審者役は巡査長さん。
これまで現場で培ってきた経験を生かしたリアルな不審者役に、対応する教員も気が引き締まる思いでした。
子どもたちの安全を第一に考え、学校の防犯対策を再確認する良い機会となりました。


後半は、体育館へ移動して防犯教室が開かれ、今日の避難訓練の講評と、防犯指導をいただきました。

不審者と出会ったときの逃げ方や、簡単な護身術を教えていただきました。

後ろから抱きつかれたときは、一歩足を前に出しながら、バンザイ!


最後に、さすまたの使い方を教えていただきました。


子どもたちも教員も、真剣に取り組みました。
いざというときの心構えがしっかりと出来たと思います。

巡査長さん、本当にありがとうございました。

0

ぶどうの収穫!!

9月5日、待ちに待った、ぶどうの収穫の日がやってきました!
芽かき、ジベレリン処理などなど小学生が手塩に掛けた育てたぶどうは大きくなっているのでしょうか・・・?

収穫は中学生や先生方も一緒に行います。ぶどう園にやってくると、芳醇な甘い香りに包まれました。
これは期待大!!

 

ドキドキしながらハウスの中に入ると、そこにはぶどうがたわわに実った景色が広がっていました。
ぶどう園の植野さんに収穫のコツを教わり、いざ収穫です!


ブドウに被せた袋をのぞいてみると・・・、思わず笑みがこぼれてしまうような大きなぶどうが姿を現しました。

 

落とさないように、慎重にはさみでチョキン!!
コツは茎を長く残して切ることだそうです。


ずっしり重くて大きなぶどうがたくさん収穫できました。

 

収穫後は、みんなで輪になって試食。


ジベレリン処理もうまくいき、種のないきれいなぶどうに仕上がり、甘酸っぱい果汁が口いっぱいに広がりました。

 

収穫したぶどうは、それぞれが家に持ち帰るだけではなく、学習でお世話になった方にお裾分け。
小学2年生は、生活科の「まちたんけん」でお世話になった方にぶどうを届けに行きました。

後日、桶売と小白井の各小中学校のお友達にも届ける予定です。

川前の皆さんにおいしい笑顔が届きますように!!

 

植野さん、今年度もぶどう学習にご協力いただきありがとうございました。

0

いわき市未来の有権者育成モデル事業 出前講座

9月3日(火)、「いわき市未来の有権者育成モデル事業」の一環として、いわき市選挙管理委員会の方々にお越しいただき、選挙についての講義と、選挙を体験する出前授業が行われました。


未来の有権者である、中学生・小学生に対して、選挙の仕組みや投票の大切さについてお話しいただき、政治や選挙について学ぶことができました。

 

私たちの生活や社会をよくするためには、私たちの意見を反映させてくれる代表者をよく考えて選ぶ必要があります。


しかし、全国的に投票率が50%を下回り、若者の選挙離れが起こっているという現状があり、その理由について考え、意見を出し合いました。


「忙しいし、やりたいことも多いから?」
「誰に入れて良いのかわからないよね。」

 

選挙権は2年前に18歳以上となり、あと数年後には選挙権を与えられる子どもたちですが、まだまだ難しいイメージから抜け出せない様子・・・。

 

選挙についての講義の後はいよいよ模擬選挙です!
「A市の市長を選ぼう!」というテーマで、少子化解消を目指す3人の候補の政策を読み、日頃のニュースや学習してきたことをもとに、誰に投票するのか考えました。

そして、実際の投票箱や投票記載台をお借りして、受付から出口調査まで本番さながらに模擬選挙を行いました。


人数が少ないため、特別ルールで、子どもたちには3票の投票権が与えられました。

 

先生方も含め全員の投票が終わると、いよいよ開票!


無効票がないかチェックしたり、投票数を数える機械を使ったりして、当選者が発表されました。


模擬選挙後、投票用紙の秘密について教えていただきました。
破ろうとしても破けない・・・、折っても元に戻る紙・・・。
開発に7年以上も費やしたプラスチック製の特殊な紙なのだそうです。


小学生が必死に破こうとした投票用紙はくしゃくしゃになりながらも、元の姿を保っていました。


今回の講義を通して、子どもたちは、


「忙しくても、期日前投票を利用して選挙に行きたい!」
「社会を明るくするために、選挙に行くことは大事だと思った。」
「10月の県知事選の時に家族について行って、実際の選挙を見てみたい。」
「政治や選挙に興味がなかったけれど、大切なものだと知り、これからはニュースや新聞を見ていきたい。」
と話していました。

 

未来の有権者としてしっかり学習した子どもたち。

その証として、受講証明証をいただきました。

今日学習したことを思い出し、18歳になったらぜひ選挙に行ってほしいと思いました。

0

第2回PTA奉仕作業

9月1日(土)、第2回PTA奉仕作業がありました。
PTA並びに、賛助会員の皆さまに参加していただき、校舎内外の美化にご協力いただきました。

 

校舎内の清掃では、普段手の回らない箇所を中心に・・・。
蛍光灯のホコリの拭き取りや、床磨き、水道清掃などを行いました。


子どもたちも作業に加わり、皆さんと一緒に一生懸命汗を流しました。

 

屋外では、敷地内の草刈り、校庭のレーキがけを行いました。
緑一色だった校庭も元の姿に戻り、敷地内もさっぱりしました。

早朝よりご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
きれいになった学校で、子どもたちは今日も気持ちよく学校生活を送れています。

0

二学期のスタートです!

平成最後の夏休みが終わり、いよいよ二学期がスタートしました。
子どもたちは、一回り大きく成長した姿で元気に登校しました。
夏休み中開かれた“学習会”にも全員が積極的に参加し、宿題を計画的に進めることが出来ました。

 

始業式では、校長先生から、


実りのある二学期にすることや、平和であることの大切さについてお話がありました。


また、小学生・中学生それぞれ代表1名が夏休みの反省と二学期の抱負を発表しました。


楽しい行事がたくさんある二学期。
たくさんの実りがあるように、それぞれが目標の達成に向けて頑張ってほしいと思います。

 

0

プール開放!!

夏休み中ではありますが、学校には子どもたちの楽しい声が聞こえてきていました。
5名のためのプール開放です。

 

8月1日までの開放期間中は、どの日も晴天に恵まれ絶好のプール日和でした。


13時半から15時までの約1時間半、みんなで一斉に宝ひろいをしたり、鬼ごっこをしたりと、授業の時とはまた違う楽しみを見つけてみたり、自分の限界まで泳いでみたり…。


休憩中には…、

小学6年生による大仏ごっこ…??

 

それぞれが楽しい夏の思い出を作ることができました!


いよいよ8月に入り、夏休みも残り3分の2になりました。
遊びも、勉強も、一生懸命取り組んで、良い夏休みを過ごしてほしいです。

 

また、プール開放中、ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

0

川前駅前イルミネーション・屋台村に行ってきました。

7月27日(金)、16時半よりスタートした、川前駅前イルミネーション・駅前屋台村へ行ってきました。

川前駅前には、地域のみなさんが運営する屋台、そして、川前にある3つの中学校がそれぞれに作成したイルミネーションが!

「イルミネーションの点灯が楽しみだな~~!!」

 

早速屋台にお邪魔して、「きじコロッケ」と「新じゃがの味噌がらめ」をいただきました。


川前の美味しい魅力を再発見です。

 

18時台に川前駅に到着する列車から、たくさんのお客様が降りてきて、川前駅前はいつになく賑わいを見せていました。


19時、いよいよイルミネーションの点灯!
カウントダウンの後、一斉に明かりのついたイルミネーションに歓声が上がりました。

 

川前小中のイルミネーションのタイトルは「川前の夏」
“うりぼー”と、風鈴、そして星空をイメージしています。


日が暮れてくると、より一層際立つイルミネーション。
左から小白井小中学校の『小白井神楽』、川前支所、桶売中学校『きじ』、『「熊倉神社の御神輿」と「リス」』、川前小中学校『川前の夏』という順番で並んでいます。


イルミネーションは8月19日まで点灯していますので、是非3つの中学校の作品をご覧いただきたいと思います。

0

一学期 終業式!

7月20日(金)、一学期終業式が行われました。

校長先生から、

「辛い(つらい)」は、「幸い(さいわい)」の一歩手前。
努力を続けましょう。
というお話をいただきました。

 

次に、小中学生それぞれ1名ずつ一学期の反省を発表しました。
小学2年生は全校生徒の前での発表デビューです!


一学期のめあてが達成できたことを立派に発表することが出来ました。


中学3年生は、弁論大会さながら、原稿なしで堂々と発表をしました。


最高学年としてみんなの模範となっている頼もしい存在だなと、日々感じます。

 


安全に、健康に楽しい夏休みを過ごしてください!
2学期、元気な姿で、笑顔で学校に来てくれることを、先生方みんなで楽しみに待っています!

0

校内授業研究~数学~

7月17日(火)2校時、校内授業研究が行われました。
中学3年生の数学、単元は「2次方程式」。


導入で、先生が2次方程式の解をすぐに出せる様子を披露し、「なぜこのようにすぐに解が出せるのか」という課題について、追究していきました。


はじめは「数学の先生だから…。」と自信なさげに言っていた生徒でしたが、因数分解をヒントに、徐々に解決にたどり着いていきました。

事後研究会は7月20日(金)に行われ、1対1の授業のあり方やその工夫について話し合いました。
個に応じた授業の可能性を感じる良い研究授業となりました。

0

児童生徒会活動~ふれあい郵便~

川前小中学校児童生徒会で、ふれあい郵便活動に取り組んでいます。
この活動は、川前地区に住む一人暮らしのお年寄りのお宅へ年に2回郵便を出す活動です。


6月はじめから下絵に取りかかり、約1ヶ月かけて27名のみなさんへ暑中見舞いのハガキを出しました。

小中学生ともに、のびのびと夏らしいすてきなハガキを仕上げました。

今年度は、背景を塗ったり、宛名もすべて手書きしたり、一言コメントを書いたりと、活動をステップアップさせました。

その分ハガキの作成は大変になりましたが、「受け取った方が喜ぶようなハガキをかく!」という目標のもと、一生懸命取り組みました。

 

7月19日の放課後、生徒会長が郵便局にハガキを出しに行きました。

暑さの厳しいこの夏、ハガキを受け取った皆さんが少しでも喜んでくれるとうれしいです。

0

川前駅前にイルミネーションを出品

川前駅前 イルミネーション ・ 駅前屋台村の企画に、川前小中学校が参加します!


川前駅前を彩るイルミネーションを5月下旬から製作し、7月19日(木)に、いよいよ完成を迎えました!
これまでの製作過程を振り返ってみましょう。

5月下旬。
デザイン作成からスタートしたこの企画。


川前らしく、夏らしいデザインを一生懸命考えました。


教頭先生が作ってくださった木の枠にテグスを張り…

…ヘトヘトになったこともありました。

 

 

小学生の協力も得て、電球一つ一つにビニールタイを付け…、
デザインに沿って、枠に電球をくくりつけていきました。

たくさんの先生方にも協力をいただき…

 

完成~~!!

夏らしく風鈴が揺れるその横に、うりぼー(イノシシの子ども)がいる様子です。
背景には星空が…。

 

ちなみにこれは途中経過の写真ですので、本当の完成品はぜひ川前駅前で実物をご覧ください!!

0

バランスの良い食事とは!?

7月18日(水)、給食の時間に桶売小学校から栄養教諭の先生がいらっしゃり、バランスの良い食事についてお話しくださいました。

 

はじめに、
ハンバーガーセット、ハンバーグセット、おにぎりとカップラーメンのセット、給食の4つのごはんの中から、一番バランスの良い食事について考えました。
「バランスの良い食事は給食だと思う人ー!」という質問に…、


全員が挙手!!


「なぜバランスが良いのかというと、5大栄養素がまんべんなく入っているからなんですよ!」という栄養教諭の先生の話に元気よくうなずく子どもたち。


小学6年生は家庭科で勉強したばかりということもあり、5大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物・ビタミン・無機質)や、それぞれのはたらきをスラスラと答えていました。

 

本当に5大栄養素がまんべんなく入っているのかを確かめてみました。
この日の給食に使われた食材を、一つ一つ分類しました。


ちなみに、この日の給食はというと…、


ごはん
もずくと枝豆のすまし汁
鶏の唐揚げ
野菜のおひたし
牛乳

 

こどもたちが大喜びしたメニューですが、バランスは…?

全ての栄養素がまんべんなく使われていることが分かりました!

ちなみに「枝豆」は豆と野菜の両方の利点を持った“緑黄色野菜”に分類されるそうです。

連日の暑さで食欲が落ちてくる今日この頃。
バランスの良い食事で夏バテを防止したいと思いました。

お話しいただきありがとうございました。

0

水泳記録会

7月17日(火)、小学生の水泳記録会がありました。
連日猛暑が続いていたため、プールの時間を毎回楽しみにしていた児童でしたが、今年の水泳の授業はこれが最後。
悔いのないように、全員が一生懸命取り組みました。

 

小学2年生は、「もぐる」「うく」「けのび」の三種目に挑戦!
潜る、浮く種目は、一年生の時よりも、思い切ってできました!


みんなに応援されながらの蹴伸びは10メートル越えの大記録を出し、ガッツポーズです!

 

小学6年生は「25メートル自由形」「5分間泳ぎ」に挑戦しました。
さすが6年間の水泳学習の集大成。


25メートル自由形をしっかりと泳ぎ切り、5分間泳ぎでは100メートル以上を泳ぐことができました。
最後まで諦めず、記録を伸ばそうとしていた頑張りはとても立派でした!!

最後に、教頭先生からの講評。
「『川前のプールに5匹のカッパがいる!』と言われるくらい、もっともっと泳ぎを上達させてください!」

 

夏休みは保護者の皆様にご協力をいただき、8日間プールを開放します。
5名のための貸切状態のプール。
さらに自分の記録を伸ばせるように、積極的に泳いでほしいと思います。

 

0

高校説明会

7月13日(金)、中学生は高校説明会に参加しました。
会場は桶売中学校図書室。

湯本高校・四倉高校・平商業高校・磐城桜が丘高校・小野高校の校長先生方から、各学校の特色についてお話をいただきました。


高校進学や、その先の進路について考える良いきっかけとなりました。

帰りの車の中で、子どもたちは「あの高校が気になる!こんな高校生活を送りたい!」などと未来の話に花を咲かせていました。

0

非行防止教室

7月12日(木) 中学生を対象に非行防止教室が開かれました。
講師は、川前駐在所の巡査長さん。
中高生が巻き込まれやすいネット犯罪について、詳しく説明していただきました。

SNSで知らない人とつながったり、スマートフォンなどを使って写真をネット上にアップしたりすることはとても楽しい面がある一方で、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり、自分が犯罪者になってしまったりする可能性があることを学びました。
また、巡査長さんがこれまでの経験を交えて話してくださったので、リアリティがあり、中学生は気が引き締まる思いで真剣に話を聞いていました。


「川前のみなさん、特に子どもたちは逮捕したくない。だから二人も気をつけて!」という巡査長さんの言葉に込められた強い思いを感じました。

身近になってきたスマートフォン。
犯罪に巻き込まれないために、正しい知識を持って使ってほしいです。


とても勉強になる1時間でした。
講義いただき、ありがとうございました。

0

三校交流

7月11日(水) 川前小・桶売小・小白井小の三校による交流会がありました。
今年の会場は川前小学校です。

3・4時間目、体育館からは、たくさんの児童の楽しそうな声が聞こえてきました。
本校の3名の児童も、桶売と小白井の皆さんと会えるのをとても楽しみにしていました。

三校あわせて15名の子どもたち。

まずはお互いをよく知るため、学校紹介を行いました。
川前小はクイズ形式で、学校の魅力を伝えました。

 
まだまだ緊張感が抜けない子どもたちに、先生からのお約束が!
「お互いの顔と、名前を覚えて、楽しく交流しましょう!」


まず、「だるまさんが転んだ」や「しっぽ鬼」をして一緒に遊びました。
「しっぽ鬼」では、スズランテープのしっぽを取られないように、子どもたちは汗だくになって走り回っていました。

ゲームをしたり、お弁当を一緒に食べたりしているうちに、いつの間にか緊張の糸もほぐれ、午後のドッヂビーでは和気藹々仲良くゲームに参加していました。ドッジビーは三校混合の3チームに分かれ、総当たり戦のゲームを行いました。


お互いの名前を呼び合い、チームの団結力もぐんぐん上がっていきました。


最後に、活動を振り返り、各校代表の児童が感想を述べました。
「だるまさんが転んだや、しっぽ鬼が楽しかった!」
「緊張したけど、楽しかった!」

「今日一日、とーーーっても楽しかったひとー!」という先生の質問に…、

全員が笑顔で手を挙げていました!!


楽しい時間はあっという間に過ぎていき、お別れの時間に。
玄関でみなさんをお見送りをしました。
とても楽しい一日を過ごすことができ、大満足の小学生でした。

 

ちなみに、その頃中学生はというと…。
お昼の時間、小学生が不在のため、会議室で給食を食べました。
こぢんまりとした食缶とジャー。


そして、食卓を囲むかのような雰囲気。


なんだかファミリーのような光景がそこにはありました。

0

土曜日の授業参観

7月7日(土) 授業参観がありました。

小学2年生は国語の授業。


「お話クイズをしよう」という単元で、先生と一緒にお話を読んでクイズづくりをしました。
語彙も、使える漢字も増えた2年生。
一生懸命授業に取り組んでいました。

 

小学6年生は社会の授業。
「信長・秀吉・家康の中で全国統一のMVPを決めよう」という大きなめあてのもと、今日は徳川家康について学習しました。


「徳川家康が一番好き!」と言っていた児童が、「やっぱり一番は信長かなぁ…。」と考えの変化を見せており、次回の授業につながるきっかけを作っていました。

 

中学2年生は数学の授業で、連立方程式の応用問題に挑戦です!


苦手意識を持ちやすい問題でしたが、一生懸命取り組み問題を解くことができました。
練習問題にも果敢に挑んでいる様子はとても立派でした。

 

中学3年生は英語。
導入で行う英会話もペラペラで、周りを驚かせていました。


3年生で難しくなる内容にもしっかりとついてくる3年生は頼もしい限りです。

児童生徒全員が、いつも通り、元気で一生懸命頑張る姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。

 


授業参観の後はPTA懇談会・学年懇談会でした。


保護者の皆様にご参加いただき、児童生徒の普段の様子や、夏休みの過ごし方などについてお話をしました。

 


その後、消防署の川前分遣所の方をお招きし、救急救命教室が開かれました。
人形を使い、人命救助について学びました。


全員が心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方を体験。
いざというときには率先して動けるようにしたいですね。

 


午後からは、「親子ふれあいスポーツ大会」が開催されました。
種目は「ドッヂビー」
ドッジボールのフリスビー版のような種目です。
児童生徒・教員・保護者の方々、地域の皆様を『川』、『前』、『山』チームに分け、総当たり戦です。

今年度は一試合3分間。


全員が汗だくになりながら、本気になってゲームを盛り上げていました。

優勝は『川』チーム!
前年度に引き続き、2連覇です!

最後に、子どもチームと大人チームに分かれてのエキシビジョンマッチがありました。
大人チームはへとへとになりながらも、子どもたちといっしょに汗を流し、声を出し合って交流を深める良いきっかけとなりました。


学校全体が一つにまとまり、とても充実した一日となりました。
本日お越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

 


スポーツといえば!
世界を熱狂させているワールドカップが開催されていますね!
川前小中でも「ワールドカップを応援しよう!」という掲示が出来ています。

ワールドカップに興味がなかった児童生徒も、掲示を見ながら日本の勝利を願うようになっていました。

日本が敗退してしまった今は、決勝リーグを見守る仕様になっています。


こちらの熱い戦いはまだまだ楽しめそうです。

0

たなばた集会

7月6日(金) 小学校行事である「たなばた集会」がありました。
はじめに、校長先生から「たなばた」の由来や、星座についてお話がありました。
小学生は星座の話に興味津々。


空の方を見上げたり、元気よく発言したりしていました。

 

次に、みんなで「たなばたさま」の合唱・合奏をしたり、願い事を発表したりしました。


日頃の練習の成果や、今後の目標を、集会に参加してくださった先生方に披露することができました。

 

最後は、たなばたにちなんだ、「天の川だけたおそう! おりひめとひこぼしを会わせてボーリング」で楽しみました。
織姫と彦星をみたてたピンの間には、、天の川にみたてたピンが置いてあり、天の川だけを狙って倒します。
織姫や彦星のピンを倒してしまうとマイナス10点!
2チームに分かれて合計点数を競いました。

先生方や中学生も参加してくださり、大盛り上がりを見せ、ゲームは接戦になりました。


最後に、昇降口に飾られた笹に、願い事をくくりつけ…。

川前小中の昇降口は笹の葉がさらさらと揺れる、涼しげな様子を見せ、お互いの短冊を読み会いながら「願い事が叶うといいね。」と子どもたちの楽しい声が聞こえてきていました。

 

 

ちなみに、この日の給食は「たなばた給食」

星形のハンバーグと、天の川にみたてた春雨スープが出ました。

「ハンバーグも、スープに入っているにんじんも星形だ~~!」と子どもたちは大喜び。

しっかり食べて、夏バテ知らずです!

0

【祝】いわき北地区弁論大会

7月3日(火)、いわき北地区中学生弁論大会に、中学3年生が2年連続で参加しました。
演題は「一握りの勇気」
遠足のトラブルを乗り越えた実体験をもとに、勇気を出して一歩踏み出すことの大切さを発表しました。

 

この日に向け、昼休みや放課後、そして家でたくさん練習を積んできました。


多くの先生方に聞いていただき、応援をいただいていた生徒でしたが、去年入賞したことが若干のプレッシャーになっている様で、
「去年入賞しなかったら良かった…。」とこぼす場面も。

 

しかし、引率の先生から、「自分らしい発表を!」と励ましていただき、本番へ。
会場である内郷一中の、暑く、広い体育館で、プレッシャーをはねのけ、熱い発表をすることが出来ました。

結果はみごと「いわき北桐友会会長賞」を受賞。
去年と同じ賞をいただきました。
川前中学校が弁論大会で二年連続入賞するのは、初めてのことだそうです。
日々の努力の成果だと思います。

 

この弁論は学習発表会の演目にも予定されていますので、ぜひ地域の皆様にも聞いていただきたいと思います。

0

PTA奉仕作業

6月30日(土)7時よりPTA奉仕作業がありました。
保護者の皆様、賛助会員の皆さまにご協力いただき、校舎周辺・校庭の草刈りを行いました。

 

 

児童生徒も一生懸命頑張りました!


早朝から、好天に恵まれかなり暑い中での作業となりましたが、皆さまのご協力により学校が大変きれいになりました。

地域の皆さまの支えによって学校が成り立っていることを、改めて感じる1日となりました。
今後も5名の児童生徒が気持ちよく学校生活を送ることが出来そうです。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。

0

スポーツの “ 夏 ” !!

6月15日、新体力テストが実施されました。
15日はあいにくの雨だったため、この日は体育館で行える種目のみ実施しました。

小学生班と、中学生班に分かれて、去年の記録更新を目指しました。

 

立ち幅跳び!
腕を十分に振って、飛距離を伸ばしました!
小学6年生は、小体連の練習の成果を生かし、中学生に迫る記録を出していました。


上体起こしや反復横跳びは、お互いに数を数え合ったり、互いの記録を意識したりしながら頑張りました。


握力は自分との勝負!
記録を伸ばすために、必死です!


全身に力がこもっています!!


最後は全員で20mシャトルラン。
先生方も、児童生徒を励ましながら一緒に走りました。


後日、屋外競技の測定をしました。
中学生は陸上部の練習の成果を十分に発揮して、全力で50mを走りきりました。

ハンドボールも良いフォームで投げて、好記録です!


日頃の運動の成果を思いっきり発揮し、全員が去年の記録を超えることができました。
また来年、記録の更新を目指して頑張りましょう。

 


さて!
夏といえば…!
6月22日(金)に、待ちに待ったプール開きがありました。


先日、PTAや賛助会の皆さまにプールをきれいにしていただいたおかげで、無事この日を迎えることが出来ました。
早朝は気温が低く、延期が心配されましたが、5時間目には気温・水温共に上昇し、絶好のプール日和となりました。

 

はじめに、プール学習の約束事について、校長先生や体育の先生からお話がありました。
① 先生の話をよく聞き、事故のないようにすること。
② 目標を持って、チャレンジすること。

安全に、楽しく学習をしていきましょう!

 

一年ぶりのプールに入った児童生徒は、うれしくて笑いが止まらない様子。
小学2年生は担任の先生と一緒に、水を掛け合ったり、フラフープくぐりをしたりしました。


今年の目標は頭まで潜ることかな…?


小学6年生と中学生は、初泳ぎ!
去年の感覚を思い出しながら、さまざまな泳法にチャレンジしました。


中学3年生は「去年よりも長い距離を泳げるようにしたい。出来れば100m!」と意気込みを一言。

 

それぞれの目標に向かって、頑張る夏が始まりました!

0

小体連陸上大会!

6月21日、小学生は小体連陸上大会に出場しました。

早朝、学校に集合した二人は緊張でガチガチでしたが、競技場に入ると自己ベストを出す事に集中してるようでした。

 

ボール投げに出場した児童は、自己ベストに迫る大健闘でしたが、本人としては「自分はもっと出来たのに…。」と、少し悔しそうにしていました。

走り幅跳びに出場した児童は、自己ベストを更新することができました!


さらに、うれしい報告が。
「順番待ちの時に、隣に並んでいた他の学校の子と話すことができたんです!」
なかなか同じ世代の子どもと話す機会がなく、人見知りな児童の大きな成長を感じました。


お昼もしっかり食べて…、

大きな経験をして、一回りも二回りも大きくなった児童たちでした。

(※競技中の写真は6月4日のリハーサル大会の様子です。)

0

小体連陸上大会 壮行会

6月21日(木)、小学6年生2名は、小体連陸上大会に出場します。
練習風景をのぞいてみましょう!
ボール投げと走り幅跳びにそれぞれ出場する二人は、協力しながら練習に励んでいます。

練習の積み重ねのおかげで、少しずつ記録が伸びてきています。

 

本番を明日に控えた20日(水)は、二人の選手へ向けて、壮行会が行われました。

校長先生、中学3年生から激励の言葉がありました。


「二人で応援し合って、自分の目標を達成してきてください。」

 

「先生に教わったことや、乗り越えてきた練習を思い出して、勇気を持って頑張ってきてください。」

 


そして、中学生2名と、小学2年生で組織された応援団による応援がありました。
昼休みを使って練習してきたこともあり、大きな声と力強い動きで、二人にエールを送りました。

先日、中体連壮行会で応援してもらったお返しに、気合いを入れて応援しました!


この応援を受けて、本番では自己ベストを目指して一生懸命頑張ってきてほしいです。

0

平支援学校訪問・合同学習

6月12日火曜日、中学生は総合学習の一環で、平支援学校に訪問し、合同学習を行いました。
去年の訪問でも、とても楽しい思い出を残せたので、二人は今日をとても楽しみにしていました。

最初、「出会いの会」にて、平支援学校の皆さんから暖かく迎え入れていただきました。


支援学校の皆さんも、今日をとても楽しみにしてくれていたそうです!

 

まずは、2チームに分かれてのオリエンテーリング。
各教室をまわって、ゲームやレクに挑戦し、カードを集めます。


一年生の教室で一緒にダンスをしたり…、

二年生の教室で魚釣りゲームをしたり。

一緒に体を動かしたり、応援し合ったりすることで、緊張もほぐれ、チームのメンバーとの結束も強まりました。


こちらは三年生の教室で、支援学校の皆さんの好きなものを当てるクイズに挑戦です。
毎年恒例なのですが、なかなか正解が出ない名物コーナーです。


今年も、予想を裏切る展開を見せ、大変盛り上がりました!

 

最後は獲得したカードを使って、ビンゴ大会!

ビンゴの結果は…、中学2年生の入ったチームが圧勝でした!!

 


続いて、お楽しみの給食です!


・ごはん
・じゃがいもとなすと油揚げの味噌汁
・肉野菜炒め
・やさいのソテー
・ピーチコンポート
・牛乳
でした。

「おかずがいっぱいで、おなかいっぱいになりそう…」と中学3年生が一言。
その言葉通り、おなかいっぱいになりました。


中学3年生のテーブルでは、修学旅行の話で盛り上がり、たくさん交流することができました。

 

 

午後は各学年ごとの交流でした。
どちらのクラスも“ニューボウリング”で楽しみました。
倒したピン×サイコロの目で点数を稼ぐゲームでした。

 

 

楽しい時間はあっという間に…。
「お別れの会」では、お互いに感想を述べ合い、記念品を交換し合いました。


去年以上に楽しい思い出を残すことができました。
支援学校の皆さん、本当にありがとうございました!

みなさん、お元気で! 


また来年お会いしましょう!

0

おでかけアリオス~打楽器コンサート~

6月8日、5時間目。
「おでかけアリオス」がありました。
今年度は、打楽器奏者の神田佳子さん、アシスタントの平野有希子さんがいらっしゃいました。
会場の3階多目的ホールには、たくさんの見たことのない楽器が!


小中学生、先生方だけでなく、保護者の皆様や地域の方もお招きして、小さな打楽器コンサートが開かれました。
コンサートが始まると、会場は大きな太鼓の音や、不思議な楽器の音色が響き渡り、子どもたちは興味津々。


マリンバと太鼓を使った「くまばちの飛行」の演奏では、蜂のめまぐるしい動きを表現した巧みな演奏に引き込まれました。


楽器の説明を受けた後は「体験コーナー」!
様々な楽器をさわらせていただきました。

様々な大きさの「カウベル」。

大きなカウベルは「ぽわん、ぽわん」と変わった音が鳴っていました。

 

こちらは「レインスティック」
シトシトと雨のような音や、サラサラ流れる川のような音が鳴る楽器です。

マラカスの様に振って鳴らす楽器や、“ジャンべ”と呼ばれる太鼓も体験させていただきました。

音の出し方を習った後は、皆でセッション!
先生方や地域の皆様も、カエルの鳴き声のような音の出る木魚で参加しました。


最後はみんなで「聖者の行進」の演奏。
日頃の授業では、合奏することも難しい環境にありますが、リズムに合わせて、みんなで音色を作り上げる楽しさを感じることができました。

神田さん、平野さん、ありがとうございました!
また、お忙しい中足を運んでくださった、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

0

青少年赤十字登録式

6月4日月曜日、全校朝会の時間に、青少年赤十字登録式が行われました。はじめに、担当の先生から、青少年赤十字の活動について説明がありました。

赤十字の活動について学んだ後、登録証とワッペンを校長先生から児童生徒に授与していただきました。


そして、全員で「誓い」を唱和し、赤十字の精神について共通理解を図りました。

今後、川前小中学校では青少年赤十字の一員として、クリーン活動や募金活動などのボランティア活動に積極的に参加していきたいと思います。

また、本年度の児童生徒会のスローガンである「勇気」をもって、社会や人のためになる活動を進んで実行していきたいと思います。

 

0

クリーン作戦

6月1日、5時間目。
いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動の一環として、クリーン活動が行われました。
1回目となる今回は、川前駅周辺の除草です。


「川前の玄関口である駅をきれいにするため頑張ろう!」

 

初夏の日差しを浴び、川前駅の周りは雑草で鬱蒼としていました。
最初は小中学生も雑草を引き抜こうとしていましたが、あまりの範囲の広さに苦戦…。

先生方が刈り取った草を、小中学生は袋詰めすることにしました。

30分かけて川前駅周りはとてもスッキリ、さっぱりです!
刈った草は全12袋!


「良い仕事したなぁ~!」


自分たちの力でまちをきれいにすることで、もっともっと川前を好きになることができました。

0

中体連陸上大会に出場しました!

5月30日、31日、中学生は中体連陸上競技大会に出場しました。
一日目は開会式に参加したのち、3年生女子100m走競技に出場です。

朝から雨が心配される中、競技場の中やサブトラックでアップをしました。
緊張のせいか口数の少ない3年生でしたが、2年生と一緒に体を動かし、少しずつ表情がほぐれていきました。

 

いよいよ本番!

あいにくの向かい風でしたが、天気はなんとか持ちこたえてくれました。
持ち前の素晴らしいスタートを決め、保護者の皆様や先生方が見守る応援席の前を力一杯駆け抜けました。

記録は自己ベストとはなりませんでしたが、見事な集大成の走りを見せてくれました。


本番を終え、ほっとしつつも、少しものさみしそうな様子を見せていました。

 

2日目。

2年生は、「今日は私が頑張るぞー!」と元気よく会場入りしましたが、アップをする中で周りの空気に飲まれてしまっている様子…。
それでも、3年生の声かけや先生方のアドバイスによって、いつもの調子が戻ってきたようでした。

この日も雨が心配されていましたが、本番は気持ちの良い晴れ間が!


緊張をはねのける走りで、自己ベストを出すことが出来ました。

記録を見た2年生は思わず飛び上がって喜びました。

 

これまで中体連を目標に練習に取り組んできた二人ですが、3年生はこの日をもっていよいよ引退。

 

次の日の放課後、3年生を送る会がありました。
これまで切磋琢磨してきた二人。
3年生が1年生の時は一人で部活をしていた時期もありました。
去年、部員が二人になり、仲間と頑張ることの大切さを知ることができたことも良い経験になったと思います。
お互いに、それぞれの思いを言い合いました。

最後に先生から、記念品を贈呈。


3年生、おつかれさまでした。

これからは2年生一人と顧問の先生とで部活を頑張っていきます。

中体連、応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

0

中体連陸上大会壮行会

5月30日、31日に、中学生2名は中体連陸上競技大会に出場します。
本日は出場する選手へ向けて、壮行会が開かれました。

選手紹介のあと、選手の二人は普段の練習の様子を披露しました。

 

 

大会に臨む二人へ向けて、校長先生、小学6年生から激励の言葉がありました。

「練習の成果を思う存分発揮してきてください。」

 


「勇気を持って、全力で本番にのぞんでほしいです。」

 

そして、小学生3名で組織された応援団による、応援がありました。
この日のために、昼休みを使って練習を重ねてきた小学生。
ハチマキをして、気合い十分に中学生へエールを送りました。


『フレー!フレー!かーわーまーえーーー!!!』


中学3年生は、最後の中体連。
中学2年生は、二人で取り組む最後の部活動になります。

残り2日の練習も、当日も、悔いのないように精一杯駆け抜けてきてほしいと思います。

 

0

川前小中の魅力を発信中!

5月23日(水)付けの福島民報に、本校の運動会の様子が掲載されました!
川前音頭のはっぴを身につけた子どもたちの様子が大きな写真で入りで誌面に!
是非ご覧ください!

 

また、校長室前の“川前ギャラリー”も運動会仕様になりました。


校長室の前を通るたびに、子どもたちが運動会の思い出を振り返っています。

 


さて、今日は学校の様子もお届けしたいと思います。
校内に、ほのかにバラの香りが…。


これらのバラは小学校の教頭先生がお家の庭から持って来てくださったもの。
教室や玄関などに飾り、校内がとても華やかになっています。

 

また、中学生は1校時目に「川前イルミネーション」のプロジェクトに向けて活動を開始しました。
今日は“夏バージョン”の図案を考えました。


川前の夏の良さを発信するため、試行錯誤しています。
完成がとても楽しみです。

 

0

ぶどう栽培学習①~芽かき~

5月22日(火)、運動会の振替休日が明け、子どもたちは元気に登校です!
運動会の感想を聞くと、「楽しかった〜!」と元気に答えてくれました。
運動会の余韻に浸りながらも、通常授業が再開です。

 

そんな中、久しぶりに“あの”学習が帰ってきました。
そう、「ぶどう栽培学習」です!
川前小学校で伝統的に行われているこの学習。
今年も、川前町の『葡萄の里』の植野さんにお世話になります。

今回は「芽かき」の作業を行いました。
2月に「枝切り」を行ってから3ヶ月。
パワーを溜め込んだぶどうの木は、新しい芽を生やしていました。

 

"芽かき"とは…。
一つの枝から何本も出てきているぶどうの芽を、1本だけ残し、他の芽を摘み取る作業のことです。
栄養を1本の枝に集中させることで大きく、おいしい実がなるそうです。

生育の良さそうな枝を残し、他の芽を慎重に摘み取ります。


小学2年生の力でもポロッと取れてしまう、ぶどうの芽。
これが大きなぶどうを支える枝になるのはまだまだ先のようです。

 

また、今年は気温が高く、ぶどうの生長が例年より早いため、次の活動を先取りして“先止め”の作業も行いました。

“先止め”とは…。
芽かきで残したぶどうの芽の先端を取り、ぶどうのパワーをより集中させることで、生長を早めることだそうです。

 

最後に、植野さんに質問をして、今日の学習を締めくくりました。


「今年のぶどう栽培の目標は何ですか?」
「今年は、より大きくておいしいぶどうを作るために、いつもよりも丁寧な作業をしたいと思います。」

「芽かきで気をつけていることは何ですか?」
「良い芽を見極めることです。生育の良い方を落としてしまわないように気をつけています。」


しっかりメモを取って…。

 

ぶどうのハウスの中は灼熱で、小学生たちは暑さでバテバテの様子でした…。
ただ、ぶどうが大きく美味しく育つにはこの熱が必要不可欠。
秋の収穫に向けて、今後の学習にしっかり取り組んでほしいと思いました。

植野さん、今年度もよろしくお願いいたします。

 

0

「勇気を持って 全力で戦おう チーム川前2018」 

本日、5月20日(日)川前小中学校運動会が行われました。
今年度から体育館開催ですが、最高の天気に恵まれ、たくさんの地域の皆さんにお越し頂きました。


9時、小中学生・保護者・地域の皆さんの入場行進後、開会式が執り行われました。
今年のスローガン「勇気を持って 全力で戦おう チーム川前2018」!
皆で心を一つに全力で戦いましょう!


小中学生による、チャンス走「川前オリンピック2018」。
書かれたカードの指示に従い、障害物をクリアした後、もう一度カードをひろい、名前の書かれた先生や来賓の皆さまと一緒に二人三脚でゴールを目指しました。
駐在さんや、昨年度末に異動された先生方、校長先生と一緒に息を合わせて…!

 

「ああああ!!!!」

 

地域の皆さんと子どもたちとで一緒に頑張る種目も大変盛り上がりました。
こちらは「はやく! 急いで! 安全第一」の様子。

 

休憩をはさんで、「大玉転がし」
こちらも、子どもたちと地域の皆さんと一緒に、息を合わせて!


こちらは川前音頭の様子。
地域の皆さんと一緒に、川前の伝統に触れながら心を一つにすてきな時間を過ごせました。

 


運動会の花形種目が続きます。
「紅白玉入れ」
紅組が50個以上入れ、大勝利をおさめました!


「綱引き」では、たくさんの方のご参加のおかげで白熱した試合に!
2回とも白組が紅組を圧倒し、勝利しました。


いよいよ最後の種目、「年代別リレー」
勝利の女神はどちらにほほえむのでしょうか…。
小学生から中学生へ、そして先生方へ、最後は地域の方々へ、バトンをつないでいきました。

 

 

接戦で、会場も盛り上がります!!!

 

最後は、紅組の駐在さんが見事な走りを見せ、紅組の逆転、というドラマチックな展開となりました。

 

結果は、紅組130点、白組160点で、白組の勝利となりました。
どちらの組も最後まで一生懸命頑張りました。

『白組、おめでとう!』


スローガンどおり、全員が全力で戦い、とても素晴らしい運動会になりました。
お忙しい中、5名の児童生徒のためにお集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。
楽しく、思い出に残る運動会が開催できたのも、地域の皆様のご参加のおかげです。
これからも学校・家庭・地域が一体となった“チーム川前”として、よろしくお願いいたします。

 


そして、午後からはPTA奉仕作業、プール清掃がありました。
保護者・教職員に加え賛助会の方々の力を借りて、1年間の汚れを丁寧に落としていきました。

小中学生は更衣室・トイレ周りを担当。
とてもきれいになりました。

ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

0

運動会間近!

5月20日(日)の運動会に向けた最終練習・準備が行われました。
今日は開会式・閉会式の動きを確認しました。


今まで練習してきた中で、一番素晴らしい態度で臨むことが出来ました。

 

昼休みや放課後は、会場となる体育館の清掃・準備をみんなで協力して!

 

準備は万端です!

 

5月20日(日) 9:00より入場行進開始となります。

保護者や地域の皆さまと一緒に行う競技がたくさんありますので、運動靴をお持ちください

お車で会場へお越しの際は、なるべく寄せて駐車していただくようご協力をお願いいたします。

児童生徒一同、皆さまをお待ちしております!

0

運動会予行練習

5月15日(火)、運動会の予行練習がありました。
開会式から、子どもたちが参加する競技、そして閉会式、全ての流れを通して練習しました。


入場行進も、当日は保護者や地域のみなさんと一緒に行います。
子どもたちは模範となるような立派な行進をしていました。

 

競技も一つ一つ全力で!!


地域の方々と一緒に行う種目も、今日は先生方と協力し、少ない人数でも頑張りました!

予行練習でもパワフルに、一生懸命競技し合う子どもたちの姿はとても立派でした。

当日、保護者や地域のみなさんと一緒に競技出来るのを楽しみにしています。

 


地域のみなさんと一つになれるといえば、「川前音頭」。
5月8日の3時間目に、川前音頭が出来た当初から踊りを伝え続けていらっしゃる吉田さんをお迎えして、児童生徒、教職員一同で練習しました。


中学生は9年間踊り続けていることもあり、お手本を見なくても踊れるように…。
もはやベテランの域です。
小学生や教職員は、見よう見まねですが一曲踊れるようになりました。

「最後の決めポーズはニコニコで~!」

 

ちなみにこの「川前音頭」の曲は、かつて川前の愛宕神社のお祭りに、埼玉県出身の演歌歌手をお呼びしたことがきっかけで作られたそうです。
さらに、このすてきな曲に「踊りをつけよう!」という若連のはたらきかけで、振りのついた「川前音頭」が誕生したのです。
歌詞には、この川前の良さや、川前音頭の歴史が刻まれています。
ぜひ歌詞にも耳をすませながら、心を一つにして踊りを楽しんでいただけたらと思います。


5月20日の運動会、ぜひお越しください!

 

 

また、本日は「島サミット応援給食」が出ました。

・タロイモカレー

・牛乳

・キャベツとエリンギのソテー

 ・冷凍パイン

 

太平洋の島国で食べられている食材を使った献立です。

運動会の予行練習を頑張った体に染みいるおいしさでした!

0

運動会にむけて頑張っています!

5月20日の運動会に向けて、着々と準備が進んでいます。
5月2日、7日は全体練習がありました。

入場行進、開会式や閉会式、競技の練習を行いました。
式では全員に役割があるので、先生の話をよく聞いて一人ひとりが一生懸命練習に取り組みました。

 

大玉転がしは今年度初の競技。


小学生の身長を超える大玉の扱いに悪戦苦闘です!

 

当日はどちらの勝ち旗が多くたなびくのでしょうか…。

 

また、児童生徒会長が各施設を巡り、自分たちで作った運動会のポスターを掲示させていただきました。


川前支所、川前郵便局、川前公民館、川前駅の4箇所に児童生徒ののびのびした作品が貼ってありますので、是非こちらもご覧ください。


今年度の運動会は体育館での開催となります。
9時より入場行進・開会式です。
地域や保護者の皆さまの多数のご参加お願いいたします。

0

みんぽう号 来る!

5月1日(火)、福島民報社の移動編収集車「民報号」が川前小中を訪れ、「出前授業」が行われ、子どもたちは新聞づくりについて学びました。


講師の先生から、毎朝配達される新聞がどのように作られているのかや、新聞の読み方について教えていただきました。

はじめに、「毎日新聞を読む人~!」と聞かれたときは、なかなか手を挙げられない児童生徒たち。
最初は、文字も多く難しい印象の強い新聞に少々戸惑っている様子でしたが、一人一冊配られた新聞を見ながら、3分間で「興味のある記事」探しを行いました。


新聞一冊には800以上の記事が書かれているそうなのですが、「たった3分で、その膨大な記事の中から興味のある記事を見つけ出せたことはすごいことなんだよ。」という講師の先生の言葉に、子どもたちはうれしそうな顔を見せていました。


その後、DVDを見て、取材、執筆、レイアウト、印刷など、新聞作りの基礎を学びました。
実際の刷版も見せていただきました!

この後、小学6年生と中学生は、情報をわかりやすく伝えるための工夫について学びました。
記事は大切な内容から順番に書いていくことや、見出しは記事の要点を短い言葉で表すことなど、ためになることばかり。
また、「読む人のことを考えて」、「誰に伝えたいのか」を一番の基準にして記事を書くということも教えていただきました。

 

それから、実際に記事に合った見出しをつけ、整理部の仕事を体験させていただきました。


本文を読み、何を読者に伝えたいのか…一生懸命考えました。

 

小学2年生は、当日の新聞から気になった写真を選んで切り抜き、選んだ理由や写真に合う言葉を書き込みました。

 

新聞を好きになるコツは「全部読まないこと」
まずは写真や見出しを見て、その中から気になった記事の最初を読む。
もっともっと気になったら、最後まで読む。
そういったことで、社会への関心が高まり、新聞も好きになれるそうです。
早速実践してほしいです!

 

講師の先生から、
“気になったこと、ためになったこと、すごいなと思ったことなどをおうちの方に話すこと。”
記者になったつもりで、たくさんのことをお話ししてほしいとのことでした。


また、学習の様子を伝える、川前小中学校向けの号外が発行され、全員に配られました。


立派な新聞に感動です!


最後に、みんぽう号の中を見学させていただきました。
仕事について考える良いきっかけになったと思います。
わかりやすい講義、本当にありがとうございました!

 

そして…、
5月2日の福島民報にこの記事が載っています!


是非、ご覧下さい!

 

0

春期陸上記録会

4月28日(土)
陸上部の中学生2名は、春期陸上記録会に参加しました。
会場はいわき陸上競技場。
5月末に控える中体連もこの会場で行われるため、本番さながらの雰囲気です。

「遠足の疲れは…?」と聞くと、「大丈夫です!」と元気に答えました。
頼もしい限りです。

二人は女子100メートルに参加し、日々の練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを更新しました。

中体連の本番に向け、さらに記録の更新を目指して練習に打ち込んでほしいと思います。

0

春の遠足

4月27日(金)春の遠足がありました。
小学生は湯本方面、中学生は湯本・小名浜方面へ行きました。

川前駅を出発し、湯本駅に降り立つ一行。


駅のホームにある足湯に浸かり、少しリラックス…。

ここで小学生と中学生にわかれ、それぞれの行程に沿って学習をしました。

 

小学生は、温泉神社へ。
手水の作法はちょっと難しい!!

その後、ほるるへ行き、いわきの歴史を学んできました。
小学2年生は大好きな恐竜の化石を見ることができ、小学6年生は現在社会で歴史学習の真っ最中ということもあり、全員が興味津々でした。


ほるるで昼食を取った後、またも足湯に浸かり、御幸山公園へ。
湯本の町を眺めながら、散策をしました。

湯本駅に戻った後、もう一度足湯に…。
たくさん歩いた疲れを最後に癒やしました。


子どもたちは「たくさん足湯をめぐって楽しかった~!熱い足湯や手湯など、いろんなお風呂があった!」と話しており、街中にたくさん温泉のある湯本町の良いところを発見できたようでした。

 


中学生は、小学生と分かれた後、湯本駅前の足湯に浸かってから駅周辺を一時間ほど散策。


その後、アクアマリンふくしまへ向かうため、電車で泉駅へ。
中学生は自分たちの力だけで目的地を目指しました。

バスの停留所や時間をよく確認し、予定通りアクアマリンふくしまへ。
お昼も館内のレストランに入り、自分で注文する…という経験をしました。
ちょうど「テオ・ヤンセン展」が開催されていたり、潮目の大水槽のトンネルが開通したりと、絶好のタイミングでの見学になりました。

 

時間を見て出発!
…するも、バスに乗り遅れるというハプニングが。
バス停の最寄りのお店で電話を借り、緊急事態に冷静に対応することが出来ました。
ちょっと苦い思い出ですが、これも良い経験に…。


帰りの列車では小学生と合流し、無事に川前駅に到着。


普段の生活では味わえない貴重な体験をした一日になりました。
この経験をしっかりと今後の学習に生かしてほしいです。

0

草花の定植

4月26日(木)、草花の定植がありました。
花壇や、玄関に置くプランターに春の花を植えていく作業をします。
小学生はプランター担当、中学生は花壇担当です。

古くなったプランターの土を入れ替え、ポットに入った苗を植えます。
色や苗の配置はセンスで…。

また、小学6年生の理科の授業で使うホウセンカの種も蒔きました。

 

こちらは花壇班。
先日まで満開だったチューリップももう終わり。


用務員さんや先生方に教えてもらいながら、チューリップの球根を抜いてきました。
掘り起こした球根の大きさにびっくり!


「そりゃなかなか抜けないわけだ~!!」


最後は小中学生で協力して、花壇に花の苗を植えました。
ぐんぐん育つように祈りながらたっぷり水をあげて…。

学校がとても華やかになっています。
ぜひ運動会などで学校を訪れる際にはご覧ください!

0

前期児童生徒会任命式


4月16日月曜日。
快晴の川前です。
昨日の強風で桜はほとんど散ってしまいましたが、学校にはチューリップなど多くの春の花が咲き誇っています。

本日は、朝の全校集会の時間に「前期児童生徒会任命式」が行われました。
中学3年生が生徒会長、2年生が副会長に任命され、校長先生から任命証を授与されました。


その後、任命された二人の役員が決意表明を行いました。

生徒会長は、児童生徒会活動を楽しくやりがいのある活動にすること、地域の方々とのつながりを深めることを、副会長は、笑顔で挨拶ができる学校にすることを、それぞれ公約に掲げました。

9月までの半年間、前期児童生徒会役員として精一杯活動してほしいと思います。 

0

授業参観

4月13日金曜日。
5校時目に授業参観がありました。

小学生は2年生と6年生合同の学級活動で、学級目標を決めました。


昨年度、一緒に生活をして見えてきたお互いのいいところ、学級のいいところを挙げながら、今年度はどんなクラスにしたいか意見を出し合いました。

 

中学生は道徳です。


副教材を使い、登場人物の気持ちに寄り添いながら「やり切ろうとする強い心」について、考えを深めました。


始業式から一週間が経ち、少しずつ新しい学年としての自覚が芽生えてきた姿を、保護者の皆様や地域の方々に見ていただきました。
よりよい一年を過ごすための見通しをたてることができたので、初心を忘れずに毎日を過ごしてほしいと思いました。

 


授業参観のあとは、学級懇談、交通安全母の会総会並びにPTA総会が開かれました。
保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげで、子供たちが毎日安全に、安心して登校することができています。
本年度もどうぞよろしくお願いします。

 

0

一週間が経って…。

新年度が始まり一週間がたとうとしています。
今週は春の交通安全週間。
毎朝、母の会の皆様に見守られながら、子どもたちは毎日安全に、元気に登校しています。

花壇のチューリップも満開です。
小学2年生は生活科の授業で、“春さがし”をしていました。

また、明日の授業参観に向けて、職員室・校長室前の川前フォトギャラリーも一新です!

子どもたちの生き生きした様子が掲示されておりますので、ぜひ保護者の皆様、地域の皆様に見ていただきたいと思います。

 

0

第一回 避難訓練

4月12日3校時、第一回避難訓練が行われました。
今回は地震と、校舎の倒壊のおそれがあることを想定した訓練でした。

昨年度の避難訓練の反省を生かし、児童生徒はヘルメットを着用すること、倒壊の恐れがある校舎の近くを通らないことを徹底しました。

避難後、校長先生と川前分遣所の方々から講評をいただきました。

避難時の合言葉は、
「お」…押さない
「か」…かけない
「し」…しゃべらない

そして、
「も」…戻らない
「て」…低学年の子たちを守って

この「 お か し も て 」の合言葉をしっかりと心に刻んで、いざという時に備えてほしいと思いました。

 

0

春の交通教室

4月9日月曜日、春の交通教室がありました。
川前駐在所の駐在さんをお招きし、小学生に通学路の安全な歩行についてご指導いただきました。

まず、小学6年生に「家庭の交通安全推進員」委嘱状が授与されました。

次に、駐在さんから交通ルールについて講義をいただきました。

「この標識はなんだろう…。」

 

その後、実際に通学路や学校周辺を歩き、危険な箇所や歩行のルールについて確認しました。

道路を横断するときは…、


右を見て、左を見て…、

きちんと手を挙げて!!

 

日々の登下校はもちろん、2週間後にせまった遠足でも、今日学んだルールをしっかり守りたいと思いました。


中学生は教室での交通教室。
DVDを見ながら反射材の必要性について考えました。
部活動が終わって帰宅するころにはもう真っ暗。
自分の身を守るために、反射材が贈呈されました。
しっかり活用して、今年1年も安全に過ごしてほしいと思います。

0

新年度初給食!

新年度初の給食です!


今日は
・ごはん
・牛乳
・豆腐ハンバーグ(野菜あんかけ)
・みそ汁
です。

久しぶりに食べる給食の味はどうだったでしょうか?

本年度もランチルームで食べています。

春休みの思い出に花を咲かせながら、楽しいお昼の時間になりました。

0

平成30年度のスタートです!


いわき市街の桜はもう散り始めていますが、川前の桜は5分咲き。


春の訪れを感じる本日、川前小中学校の平成30年度がスタートしました。

 

 

進級した児童生徒全5名は元気に登校です。
身長も伸び、少し大人になったような…。


新しくいらっしゃった先生方をお迎えし、着任式が行われました。

校長先生、小学校の教頭先生からご挨拶をいただきました。
緊張気味の子どもたちでしたが、校長先生が全員の名前を呼んだときに、表情がパッと明るくなりました。

児童生徒会長から川前小中学校の魅力が詰まった歓迎の言葉がありました。

「これからよろしくお願いします!」

 

引き続き、始業式が執り行われました。


校長先生から、夢を持つことの大切さについてお話がありました。
新たな気持ちで、一日一日を過ごしていきたいと思います。


5名の児童生徒と教職員一同、チーム川前として頑張っていきます!
本年度もなにとぞよろしくお願いいたします。

0

平成29年度 離任式

3月28日、平成29年度末人事異動によりまして、これまで川前小中学校を支えてくださり、大変お世話になった3名の先生方の離任式が行われました。

 

「夢に向かって歩んでください!」

 

 

「また会いましょう!」

 

 

「常にライバルを持って!」

 

それぞれの先生方らしいお言葉をいただきました。


児童生徒会長からお別れの言葉には、先生方への感謝の気持ちがあふれており、日々の授業や、学校行事など、一緒に過ごしたたくさんの思い出がよみがえってきました。

子どもたちへ温かい言葉をたくさんかけてくださったり、成長を喜んでくださったりした先生方とのお別れはとても寂しく、なみだなみだの離任式となりました。


最後に、児童生徒たちから花束が贈呈され、校庭でお見送りをしました。


もっともっと成長した姿を見せられるように頑張ります!
みなさんのご健康と今後のご活躍をお祈りいたします。

 

0