『心豊かに』 ~共に語り合い、共に学び合い、共に成長する学校~
学校だより【玲瓏】43号を掲載しました。
なわとび記録会
19日、3校時に「なわとび記録会」を行いました。この日のために朝の「川前タイム」で小学生、中学生ともに練習を重ねてきました。開会式でひとりひとり目標を発表して、気持ちを高めました。
競技は…
1番目:2分間 小学生は前あやとび 中学生は二重跳び
2番目:2分間 小学生は前駆け足跳び 中学生は前交差かけ足跳び 前交差跳び
3番目:持久跳び 小学生1分間5セット 中学生2分間5セット
…に挑戦しました。
結果は、全員が目標を達成することができました。
まだまだ、寒い日が続きますが、継続して体を動かし健康を維持してほしいです。
学校だより【玲瓏】42号を掲載しました。
参加記念品をいただきました。
川前支所の地域振興担当の根本様、防犯協会会長の吉田様が来校されました。ひとりひとりに防犯標語と敬老会の参加記念品を授与していただきました。
全校集会でのプレゼン
全校集会で、中学生が「自分の好きな菓子ベスト5」をテーマにプレゼンをしました。ランキング順にお菓子を紹介し、好きになった経緯や特徴をスライドを用いて伝えました。
クイズなども取り入れ、聴く相手を意識して進めました。みんなは、チョコレートやクッキーなどが上位だと思っていましたが、和菓子が多いという結果に驚きました。
「不祥事防止」オンライン研修
12日放課後、会議室で不祥事防止に関する研修を実施しました。県教育委員会から配信されている動画を視聴しました。動画を視聴した後に、1人ひとりが不祥事を防ぐためにはどうすればよいか、考えたことを発表しあいました。
信頼される職場づくりをめざして、全職員で取り組んでまいります。
学校だより【玲瓏】41号を掲載しました。
校内服務倫理委員会
10日(水)、校内服務倫理委員会を行いました。川前公民館館長、猪狩光様をお迎えし、「川前公民館の施設、事業の紹介」「いわき市の公務員倫理」についてご講話をいただきました。
川前町住民の方々が利用しやすい公民館づくり、住民に信頼される公務員の行動規範について、館長ご自身が取り組んでいることを具体的に話していただきました。
教育委員会に属し、川前町の住民のために職務に当たる点は、学校も公民館も同じです。これを機に、さらに連携を深めてまいります。
第2回学校評議員会
9日(火)に第2回学校評議員会を開きました。今年度もコロナ禍で、大きな制約を受けながら教育活動を展開してきましたが、委員の皆様から「よく頑張っている」との評価をいただけました。協議では、「道路の安全確保」や「卒業後のの集団生活への適応」などの話題があがりました。