お知らせ
お知らせ
「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
こんなことがありました
出来事
学校がきれいなのは・・・
雨ばかりの毎日ですが、用務員さんはいつも大忙しです。
手洗い場のマットの補修をしたり、草刈機で校庭や花壇の草を刈ったり・・・・。
学校がいつもきれいなのは、お二人の用務員さんのお陰です。
校舎近くの草刈りをする時は、子ども達の勉強の邪魔にならないように
音が静かな電動草刈機で刈っていただいています。いつもありがとうございます。
手洗い場のマットの補修をしたり、草刈機で校庭や花壇の草を刈ったり・・・・。
学校がいつもきれいなのは、お二人の用務員さんのお陰です。
校舎近くの草刈りをする時は、子ども達の勉強の邪魔にならないように
音が静かな電動草刈機で刈っていただいています。いつもありがとうございます。
修学旅行4
バスの中は大盛り上がりです。
カラオケあり、クイズありです。予定通り午後6時頃学校に 着く予定です。
カラオケあり、クイズありです。予定通り午後6時頃学校に 着く予定です。
修学旅行3
上野公園の野口英世博士の銅像を見て 、午後3時 東京を出発しました。
修学旅行2
午後は東京国立博物館と国立科学博物館の見学です。
子供達は 見学の後は お土産買いに夢中な子もいました。
集合まではまだ時間があります。雨が降ってきましたが、みんな元気です。
子供達は 見学の後は お土産買いに夢中な子もいました。
集合まではまだ時間があります。雨が降ってきましたが、みんな元気です。
修学旅行
午前中 国会議事堂の衆議院本会議場を見学しました。
国家議事堂前で記念撮影もしました。
みんな元気です。
国家議事堂前で記念撮影もしました。
みんな元気です。
劇的ビフォー・アフター
図書室の掲示がリニューアルしました。図書ボランティアのみなさんがお昼過ぎまで壁飾りを作ってくださいました。ありがとうございました。
さて、問題です。どこが変化しているでしょうか?
高学年用の図書室の壁飾りもリニューアルです。
かわいいですね。今回は、ハロウィンがテーマのようです。
さて、問題です。どこが変化しているでしょうか?
高学年用の図書室の壁飾りもリニューアルです。
かわいいですね。今回は、ハロウィンがテーマのようです。
サイエンスショー Part2
9月17日(土)常磐共同ガス(株)のみなさんによる土曜学習。
PTA会長さん、もりじろう先生、親方、さかなくん、のぞみんによるサイエンスショーです。
まず、マイナス160度の世界を体験。
ゴム風船・ゴムボール・鉄球・花を 液体窒素の中に入れるとどうなるかの実験です。
子ども達は、風船が縮んだり、ゴムボールが凍り落とす粉々に割れたりする様子に釘付けです。
次は、空気砲の実験です。空気が輪になって飛んでいく様子に感動。(写真左)
ゴジラを空気砲で撃退(写真右)
最後は、「よくとぶ紙飛行機」つくりです。汗だくだくになって活動していました。
驚きと興奮の、充実した土曜学習になりました。
PTA会長さん、もりじろう先生、親方、さかなくん、のぞみんによるサイエンスショーです。
まず、マイナス160度の世界を体験。
ゴム風船・ゴムボール・鉄球・花を 液体窒素の中に入れるとどうなるかの実験です。
子ども達は、風船が縮んだり、ゴムボールが凍り落とす粉々に割れたりする様子に釘付けです。
次は、空気砲の実験です。空気が輪になって飛んでいく様子に感動。(写真左)
ゴジラを空気砲で撃退(写真右)
最後は、「よくとぶ紙飛行機」つくりです。汗だくだくになって活動していました。
驚きと興奮の、充実した土曜学習になりました。
研究授業
今日、2校時目に1年生において研究授業がありました。
これは、先生方が自分達の指導の在り方を見直したり、指導技術を高めたりするものです。
ねこが 5ひきのっています。 → 3びきおりました。 → 4ひきのります。
ねこは、みんなでなんびきになりましたか? という問題です。
子ども達は、ブロックを使って考えたり、丸図を使って考えたり・・・・
友達の前に出て発表したり、 友達に自分の考えを伝えたり・・・・
とたくさんの先生方に見つめられ、ちょっぴり緊張しているようでしたが、今日も元気一杯 学習していました。
明日から3連休です。9月23日(金)は見学学習・修学旅行(6年)もあります。
事故・怪我のないように お願いいたします。
これは、先生方が自分達の指導の在り方を見直したり、指導技術を高めたりするものです。
ねこが 5ひきのっています。 → 3びきおりました。 → 4ひきのります。
ねこは、みんなでなんびきになりましたか? という問題です。
子ども達は、ブロックを使って考えたり、丸図を使って考えたり・・・・
友達の前に出て発表したり、 友達に自分の考えを伝えたり・・・・
とたくさんの先生方に見つめられ、ちょっぴり緊張しているようでしたが、今日も元気一杯 学習していました。
明日から3連休です。9月23日(金)は見学学習・修学旅行(6年)もあります。
事故・怪我のないように お願いいたします。
十五夜
今日、9月15日は十五夜です。お月さまを愛でる、そんな心の余裕がほしいですね。
3階 踊り場には 5年生の俳句があります。
「十五夜の 雲から月が のぞいてる」 「秋の夜 夜空に浮かぶ 満月だ」
「虫の声 大合唱の ステージで」(耳を澄ますと聞こえてきますね)
「秋にはね さんまを食べる 今が旬」(食欲の秋 やはり 秋はさんまですよね)
今夜は晴れの予報です。お月見ができるといいですね。
3階 踊り場には 5年生の俳句があります。
「十五夜の 雲から月が のぞいてる」 「秋の夜 夜空に浮かぶ 満月だ」
「虫の声 大合唱の ステージで」(耳を澄ますと聞こえてきますね)
「秋にはね さんまを食べる 今が旬」(食欲の秋 やはり 秋はさんまですよね)
今夜は晴れの予報です。お月見ができるといいですね。
トートバック作り
6の1の廊下には、完成したばかりのトートバックが飾られています。
プリントには、家族の感想があります。
「昨年のエプロンと比べると縫い目もまっすぐですね」「とても素敵なバックです。持ち歩くのが楽しみですね」
「上手に出来上がりましたね。一生使えそう」などとお母さん方の上手なコメントがあります。
プリントは、こう続きます。
家族( )に聞きます。このバックを使ってくれますか?と
「もちろん」「たぶん」「ごめんなさい」の選択肢から丸をつけます。
ある回答には、「(お母さん)は「もちろん」に丸。
中にはハートの丸をつけてくださったお母さんもいました。
しかし、「ごめんなさい」に丸をつけられた家族も・・・・なかなか厳しい家族ですね!
プリントには、家族の感想があります。
「昨年のエプロンと比べると縫い目もまっすぐですね」「とても素敵なバックです。持ち歩くのが楽しみですね」
「上手に出来上がりましたね。一生使えそう」などとお母さん方の上手なコメントがあります。
プリントは、こう続きます。
家族( )に聞きます。このバックを使ってくれますか?と
「もちろん」「たぶん」「ごめんなさい」の選択肢から丸をつけます。
ある回答には、「(お母さん)は「もちろん」に丸。
中にはハートの丸をつけてくださったお母さんもいました。
しかし、「ごめんなさい」に丸をつけられた家族も・・・・なかなか厳しい家族ですね!
学校の連絡先
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
0
3
2
2
5