こんなことがありました

出来事

カラフルフレンド(3年生の作品) 

 天井田公園側から見えるものが・・・・・・・3年生の窓に何かあります。

 教室の入ってよく見ると、次のような作品がありました。
作品名は「はちまきモグラ」(左)と「カラフルなワンちゃん」(右)だそうです。(なるほど!)
みんな発想豊かで かわいい作品でした。
 
 

劇的 ビフォー アフター

 2校時には、1年生が鍵盤ハーモニカの学習
「ドーナツのドは 黒いお山の左側」「ドッドッドー ドドッドッドー」
鍵盤ハーモニカで ドの音の吹き方を 歌に合わせて覚えています
見る見るうちに ドレミが吹けるようになりました。さすがプロです。 
 
 3・4校時は、4年生の音楽祭の演奏曲「ラプソディー・イン・ブルー」をキクヤ楽器の
齋藤先生から熱血指導を受けました。子ども達の乗せ方が上手。
 
すると なんということでしょう
子ども達が 体を使って楽器を演奏するようになりました。
子ども達が 笑顔で音楽を楽しむようになりました。

やる気まで注入していただきました。

盆踊り練習

 「イヤ~~~ア アッアーー いわき名物 ソーレ 回転櫓」「うまいぞ うまいぞ」
いわき回転櫓盆踊大会実行委員会のメンバー5名が来校してご指導いただきました。 
 1・2年生は完全には踊れませんでしたが、何となく盆踊りの雰囲気は味わったようです。

 3・4年生はさすがです。踊りの円もきれいで、踊りも完璧。
8月14日~15日の大会には、都合のつく方は踊り手となって大会を盛り上げましょう
「チョイ 元気に チョイ 輪になれ」「チョイ どっこい チョイ こりゃこりゃ」

集団登校の反省

 7月12日(火)大休憩の時間に校外子ども会。1学期の集団登校の反省をする時間です。
集合時刻・出発時刻は早くなかったか?正しい歩き方ができたか?元気にあいさつができたか?反省をしました。
 
 終わってきた1年生女子の会話は、「私の担当の先生、怖くなかった」「私の先生も怖くなかった」でした。(そこですか?残念!)
 
 でも、こうして、手をつないでもらって登校したことは忘れてはいけませんよ。

アサガオの花が咲きました!

 「先生、ぼくのアサガオ、花が咲きました」やや興奮気味。
毎日毎日、水やりをしてきた1年生のアサガオに紫色のきれいな花が咲きました。第1号です。
 「苦労という種をまき 努力という肥料を与えれば 感動という花が咲く

 1年生、3校時はプール。水に顔をつけることもできなかった子が・・・。
取ったど~!」(写真右)水中の宝拾いに夢中になってます。1学期もあと7日で終了です。
確実に成長しています。
 

なぜか 静かな学校!?

 2校時、いつもと違って変です。校長室に聞こえてくるのは、プールからの声だけで、教室からの声が聞こえません。のぞくと、子ども達はテストでした。1の3もテスト、5の2もテスト。6の2はドリルで復習。テスト直しをしている学級も。真剣に、黙々と・・・。2校時終了のチャイムとともに、いつものみまや小に戻りました。ほっ! 
  

みまやサイコー!

 今日、7月7日(木)3校時は七夕集会でした。短冊には「パテシエになりたい」「サッカー選手になりたい」「アイドルになりたい」「テストで100点が取れますように」「泳げるようになれますように」という子も。「超がつくほどのお金持ちになりたい」「おいしいものがお腹一杯食べられますように」という願い事を見たときは思わず笑ってしまいました。
 代表児童の願い事の発表の中には「筋肉ムキムキになりたい理由はお父さんと相撲をやっているとき、いつも負けるからです」(お父さん、えらい!?お父さんは強くなくてはいけませんよね。)「僕は一級建築士になって育ててくれた両親にとても暮らしやすい家をリフォームしたい」という子も。(なんて素敵な家族でしょう!) 

 続いて、七夕の劇です。学芸会です!上手です
 
 劇の合間には、七夕にちなんだクイズもありました。子ども達は、大盛り上がり!

 1週間も前から、朝・休み時間に準備してくれた集会委員会のみなさん。ありがとうございました。

 校長の話は、問題を出しましたが、みまやの子どもには易しかったようでした
集会の盛り上げ方、楽しみ方を知っている子ども達、みまやサイコー!の集会でした。

 

特別授業

 毎週水曜日は、ALTの先生と一緒に外国語(英語)を勉強する日です。今日は、「I want to go to ~」今月の歌になっている「海」の歌詞「行ってみたいな、よその国」を英語で伝える勉強です。みまやの子どもの中には、夏休みに外国に行く子どもがいるようで驚きです。うらやましいです。

 4階図工室では、担任外の先生と1年生が粘土を使って造形遊びでしています。
昨日は3組、今日は2組、明日は1組が特別授業を受けるようです。どの子も笑顔で粘土をいじっていました。

 オオクワガタが木に登っているところ(左)    タイトル「ゾウに乗ったよ」(右)だそうです。
 

子ども達はどんな本を読んでいるのかな?

 中央階段3階の掲示コーナーには、5年生が国語の勉強で作った、「読書コーナー」がありました。

 おすすめの本「原子力のサバイバル」の本の帯には「突如、地震が発生。不吉な予感に包まれるが・・・。原子力発電所から急な知らせが入った。ジオと仲間たちはどのようにして原子力発電所の危機を防げるのか?」 上手な本の帯がありました。
 
 これに刺激を受けて、4階の図書室をのぞきますと、「今月のおすすめ本」コーナーがありました。とてもきれいです。

 このコーナーから借りていたのは14名でしたが、そのうち男子は、なんと たった1名でした。
みまやの男子諸君!君達は何をしているのか?そんなことをつぶやいた日でした。

実験はうまくいったのかな?

 全校集会、今日は実験です。まず、1つ目は風船の実験です。
 風船に 針が 刺さっているのに、なぜ?風船は割れないのでしょうか?

 2つ目は水の実験です。
 ①網じゃくし(細かい穴があいています)の上のコップの水が こぼれないのはなぜか?
   
 ② はがきの上の 水がこぼれないのはなぜか?

 風船と水の実験をして 成功して 不思議ですね!と言いたかったのです。
 さて、実験は成功したのでしょうか?答えは、お子様にお聞きください!
 夏休みの自由研究 今のうちから 考えたいですね。