出来事
授業の様子 その2
11月28日(火)
引き続き授業の様子です、4年3組は社会科です。沢村勘兵衛さんの工夫や苦労を学んでいました
5年1組は、スチューデント・シティのまとめをしていました。
6
6年1組は、ティーボールに挑戦しました。
6年2組は、歴史で今につながる文化について調べていました。
授業の様子 その1
11月28日(火)
授業の様子です。2年1組は、音楽で「こぎつね」を一人ひとり振り付けをして歌っていました、
2年2組は、研究授業で「ほうしゃせん」について学習しました。
3年1組は、算数の練習問題に取り組んでいました。
4年1組は、ソフトバレーボールにチャレンジしていました。
授業の様子 その2
11月27日(月)
引き続き、授業の様子です。4年3組は、垂直な線と平行な線のかき方を学んでいました。
5年3組は、速さの求め方の学習に励んでいました。
6年2組は、ティーボールに親しんでいました。
6年3組は、バスケットボールに励んでいました。
授業の様子 その1
11月27日(月)
授業の様子です。1年2組は、タブレットで写真を撮る練習をしていました。週末には全学年がタブレットを持ち帰ります。是非、家でもチャレンジしてみてくださいね。
2年1組は、7の段の学習に取り組んでいました。
2年2組は、6の段を活用して学んでいました。
2年3組は、漢字の復習に励んでいました。
個別懇談2日目
11月27日(月)
個別懇談の2日目が行われました。お子さんのことを担任と保護者の方がじっくりと話せる貴重な時間です。お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。
授業の様子
11月24日(金)
授業の様子です。2年1組は、スイミーの学習に取り組んでいました。意欲的に挙手をしていますね。
2年2組は、6の段の学習に励んでいました。子どもが自分の考えを板書している様子です。
2年3組は、本を読んで面白いと思ったところをまとめていました。めあてを全員で確認しました。
4年1組は、ハードルに挑戦していました。自分の走力に合わせてコースを選択していました。
6年2組は、漢字の豆テストに挑戦してました。豆テストは効果がありますね。
全校計算大会
11月24日(金)
22日(水)の給食後に、全校計算大会が行われました。毎学期、基礎基本の定着を図るために学校全体で行っている教育活動です。子どもたちは、合格を目標に集中して取り組みました。こうした活動をとおして「頭を鍛えたい」と考えています。
2年3組の様子です。
4年1組の様子です。
5年2・3組の様子です。
6年3組の様子です。
校内持久走記録会(1・3・5年)
11月22日(水)
昨日に引き続き、校内持久走記録会が行われました。今日も絶好の天候でした。
2校時目は、1年生が行いました。ほとんどの子どもが自己ベストを更新することができました。
3校時目は、3年生でした。走っている時はもちろん全力で走り、走っていない時も応援を全力で行いました。
4校時目は、5年生です。5年生は、男女混合で2チーム編成にしました。全員が自己ベストを目標に頑張ることができました。
忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
オペラティックコンサート
11月22日(水)
昨日の内容です。9月の台風13号に伴う浸水被害を受けた本校を元気づけようとオペラティックコンサートが行われました。6名のプロの演奏家が5・6年生を対象に素敵な音楽を聴かせてくださいました。オペラをわかりやすく解説してくださったり、子どもを演奏に参加させたりと多くの工夫をしていただいたので子どもたちは最後まで熱心に聴くことができました。演奏家の方々からは、「5・6年生の聴き方が上手なのに感心しました。のりも良いので演奏しやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。お帰り際には、子どもの感謝の言葉をまとめ直接お渡しすることができました。演奏家の皆様、スタッフの方、ありがとうございました。
持久走記録会(偶数学年)
11月21日(火)
持久走記録会が6・4・2年で行われました。晴天のもと、子どもたちは、練習の成果を発揮するために力の限り頑張りました。多くの保護者の方にも来校いただき、応援をしてくださいました。ありがとうございました。
以下は6年生の様子です。
以下は4年生の様子です。
以下は、2年生の様子です。
明日は、奇数学年の記録会になります。多くの方の来校をお待ちしております。
スチューデントシティその2(5年)
11月20日(月)
いわき民報と東邦銀行の様子です。
スチューデントシティその1(5年)
11月20日(月)
5年生のスチューデントシティがエリムで行われています。子どもたちは、自分の役割を果たすため懸命に動いています。
読み聞かせ
11月17日(金)
読み聞かせが図書ボランティアの方々によって行われました。今日は、1・2年とポプラ学級に入っていただきました。子どもたちは、真剣に聞き入っていました。
1年1組の様子です。
1年2組の様子です。
2年1組の様子です。
2年2組の様子です。
2年3組の様子です。
ポプラ学級の様子です。
授業の様子
11月16日(木)
授業の様子です。1年1組は、トライアングルの音色を感じ取っていました。
3年1組は、太陽の光のテストを振り返っていました。
3年2組は、交通事故の対応について学習していました。
4年1組は、直線の並び方を学習していました。
4年2組は、水の体積と温度について学習していました。
4年3組は、空気の体積と温度について学習していました。
5年1組は、「What would you like?」のセンテンスを学んでいました。
6年2組は、「What did you eat last night?」のセンテンスを学んでいました。
6年3組は、版画にチャレンジしていました。
授業の様子
11月14日(火)
授業の様子です。4年1組は、高とびに挑戦していました。
5年1組は、全体量の求め方について考えていました。
5年2組は、社会科で工場について学習していました。話の聞き方も上手です。
5年3組は、一人一人意見文を書いていました。
6年1組は、国語で「鳥獣戯画」について読み取っていました。
6年生は、持久走記録会に向けて練習に励んでいました。
表彰
11月14日(火)
陸上と卓球の表彰が校長室で行われました。勿来リレーカーニバルで素晴らしい成績をおさめた子どもたちです。
【100m走】
【800m・1000m】
【リレー】
続いて卓球の県大会で素晴らしい成績をおさめた子どもです。先日は、福島県代表として全国大会にも出場してきました。
セルフコントロール
11月14日(火)
本校では、朝の時間にセルフコントロールタイムが設けられています。心と体を整える時間です。子どもたちは、姿勢と呼吸に意識を持ちながら静かな時間を過ごします。下の写真は6年生の様子です。
ふれあいタイム
11月13日(月)
給食後、縦割り班によるふれあいタイムが行われました。校庭がぬかるんでいたので室内での交流でした。ハンカチ落としやトランプなどで楽しい時間を過ごしていました。
全校集会
11月13日(月)
全校集会が体育館で行われました。最初に校内図画の会の表彰が行われました。代表して6年生へ校長先生から賞状が手渡されました。
続いて校長先生から2つのお話がありました。一つ目は、校内持久走記録会に向けて「継続は力なり」を大切に頑張ってほしいとのことでした。二つ目は、長倉小学校から応援旗と寄付金をいただいたことに触れ、感謝の気持ちを行動で表そうということでした。今後、本校の代表委員会がどのように行動していくか楽しみです。
グランドゴルフ
11月9日(木)
4年生を対象にしたグランドゴルフが行われました。山田公民館とのパートナーシップ推進事業の一環です。2校時から4校時目にかけて各クラスで行いました。最初は、力の入れ方が難しいようでしたが、後半は上手になる子が多く見られました。
4年生の皆さん、とてもよい体験ができましたね。