桶売ニュース

今日の出来事

身近な薬物から身を守る (No.405)

 12月21日(水)です。今日の5時間目は、保健体育の授業を行いました。

 教頭先生がイントロを担当し、専門的なことについては養護の先生が受け持ちます。スライド、プリント、人体模型と資料を活用しながら、たばこの害についてわかりやすく進めていきました。実際に吸っている人はもちろん、吐き出された煙(副流煙)を吸ってしまうことによって、がんなどの病気になりやすくなるデータがあります。Tさんは「(お父さんやおじいちゃんは吸っているところを見かけます。タバコを吸うことは大人に許されています。だから)自分はタバコを吸っている人に近づかないようにします」とまとめました。

 

 

 

 人体模型の「せいこちゃん」も活躍しました。

目的に合わせた食事 (No.404)

 12月21日(水)です。昨日のことで恐縮ですが、5校時目に食育の授業がありました。目的に合わせた栄養バランスの食事とは?というめあてで、食育担当の佐藤先生がすすめました。

 まずは、よい食事とは何でしょう?主食、主催、副菜、汁ものがそろった食事だということです。また、Tさんは「食べ物によって栄養価に違いがあるので、バランスが大切」と付け加えました。

 それをふまえて、食事のメニューを考えます。「目的に合わせた」とあるように、様々な目的に合わせたメニューを教頭先生とTさん、私で考えました。教頭先生はパパっと作りたい時、Tさんはカルシウムを多くとりたい時、私は地場産品を活用したい時と、場面や状況に合わせて考えました。

 

 

 

 

冬至献立 (No.403)

 12月21日(水)です。今日は曇り空ですが、朝の冷え込みはそれほどでもありませんでした。年内の給食提供は、明日が最終日となりました。明日は冬至なので、冬至献立です。

 今日の給食のメニューは、鶏牛蒡ごはん、牛乳、かぼちゃのいとこ煮、どさんこ汁、冬至デザートです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今年の冬至は12月22日です。冬至とは、1年で夜がもっとも長く、昼が短い日です。冬至にはかぼちゃを食べて、ゆずをうかべた「ゆず湯」に入ると健康に過ごすことができるといわれています。今年ものこりわずかです。元気に新しい年をむかえましょう。

 

寒い朝でした (No.402)

 12月20日(火)です。会津の金山や只見では大雪で、記録的な降り方だったとのこと。また、新潟県の国道では、何十時間もの間、渋滞が発生したことを知りました。お見舞い申し上げます。桶売は雪が少なかったものの、とても寒くなっていて、今朝は車の温度計で-6℃でした。

 さて、今日の給食のメニューは、ポークカレーライス、牛乳、小松菜とツナのソテー、葡萄ゼリーです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 「早寝・早起き・朝ごはん」を実行することが一番むずかしいのは寒~い冬かもしれません。しかし、まずは早寝から!早く寝ると次の日の朝、早起きができます。早起きができると朝ごはんを食べることができます。「早寝・早起き・朝ごはん」を冬の寒さに負けず実行しましょう。

 

アクアマリン移動水族館がやってきました(No.401)

12月19日月曜日

 

アクアマリン移動水族館が桶売にやってきました!

体育館に机といすを運んで、特別の教室にして、学習しました。

最初は、海洋ゴミ、海洋プラスチックの問題について考えました。

 

世界中からプラスチックのゴミが流れてきています。

外国語で書かれた文字の包み紙に驚きました。

また、プラスチックが細かく分解されるまで400年以上かかると聞いたり、

世界中のプラスチックゴミが1億トン以上あることを聞いたり、

驚くことが多い学習でした。

 

後半は、いわき近海の魚のこと、化石のことなど、

海の生き物について学習しました。

説明を聞きながら、実物に触れ、とても楽しい時間でした。

 

最後に、ウニやヒトデ、ナマコに触れました。

ウニ、ヒトデ、ナマコ、どれも小名浜の海で採取したものなのだそうです。

 

じっくり生き物に触れる時間になって、あっという間に時間が過ぎていきました。

アクアマリンふくしまのみなさん、楽しい時間をありがとうございました!

昨日のスープのように温まりました (No.400)

 12月19日(月)です。昨日はたいへん寒い中、クリスマス屋台の運営、お疲れさまでした。テント内では規模を小さくしながらも、いつものキジコロッケと切り干し大根のスープを販売していました。口の中がやけどしそうなぐらいのスープをいただき、文字通り「芯から」ホッカホカになりました。

 さて、今日の給食のメニューは、雑穀ごはん、牛乳、まだらフライ、ソース、しめじ和え、白菜のみそ汁です。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 今日は食育の日献立です。冬が旬の食材「白菜」「ほうれんそう」「たら」を使っています。白菜は鍋料理にもかかせません。寒い冬にはあたたかい鍋料理で野菜もしっかり食べましょう。さらに、「まだらフライ」は常磐もののたらを使っています。

 

 

 出勤時は一面の雪景色でした。車載温度計ではー5℃を示していました。

 

 雪の粒が太陽の光に反射して宝石のようでした。

寒気が舞い込んで(No.399)

12月19日月曜日

 

日本海側では、大雪になっているようですね。

高速道路や鉄道などにも影響が出始めているとのこと。

どうぞお気をつけください。

桶売の温度計は、7時現在、マイナス3℃です。

寒い朝を迎えました。

 

雪の量は、それほど多くはありません。2~3センチというところでしょうか。

 

やがて、東から太陽が昇ってきました。

西側の土手がオレンジ色で、とてもきれいな瞬間です。

今日の日の出の時刻は6:44(いわき市小名浜)です。

クリスマス☆屋台(No.398)

12月18日日曜日

 

川前駅前で、クリスマス屋台が行われました。

お昼過ぎから屋台の仕込み作業です。

本校の児童も参加させていただきました。

夕方の4時半から「クリスマス屋台」が始まりました。

イルミネーションやプロジェクションマッピングが素敵です。

プロジェクションマッピングでは、先日の「明夢祭」の演目を

映してくださいました。

 

先日刊行した「観光地ブック」を、

いらしてくださったお客様に配付しました。

 

暗くなってきて、徐々にお客様も多くなって、

川前駅前が賑やかになってきました。

 

屋台ではきじ肉がつかわれている「きじコロッケ」や

奥の方では本校児童が考案した切り干しダイコンが入ったスープが

熱々で販売されていました。

 

ときどき雪が舞って、少し寒かったですが、

ストーブを囲んで、楽しい時間を過ごしました。

ご準備にあたられたみなさん、ありがとうございました!

今日の読み聞かせは… (No.396)

 毎週金曜日は、学校司書の村田さんとサポートティーチャーの村田さんで読み聞かせ会を企画してくださっています。今日は、狂言絵本の読み聞かせとクリスマスにちなんだ「しおりづくり」を進めてくださいました。

 

  毎週、楽しく参加できるように工夫していただいています。

 

  しおりづくりを進めています。

 

 三角の袋状になっているところに、読みかけのページをはさめます。