こんなことがありました

出来事

花丸 「いただきます」の意味 ~校外学習5年~

 10月4日(木)、5年生は校外学習で「日産いわき工場」と「アクアマリンふくしま」に行ってきました。

 日産いわき工場では、エンジン製造の現場を見学したあと、自動車の組立体験や検査の体験を行いました。また、日産の車ののりハンドルを握って、上級車のオーナー感覚を味わいました。

 アクアマリンふくしまでは、見学のあと魚釣りをして釣った魚を自分でさばいて食べました。

 肉も魚も、すぐ食べられるようになった状態しか知らない子どもたち。ほとんどの子どもが、魚をさばくのは初めてでしたが、生きている魚の頭を落とし、内臓を取り、そして唐揚げにしていただきました。まさしく魚の「命をいただく」ことを実感できた貴重な体験でした。

 鱗を落として胸びれから包丁を入れて頭を落とす、動いていた心臓が脈を止めていく・・・。残酷かもしれませんが、私たち人間が他の生き物の命をいただいていることについて、子どもたちは直に感じることができました。もちろん唐揚げは残さずいただきました。

 教室での学習はどうしても座学が中心になってしまいますが、このような体験活動を取り入れることで、子どもたちの理解は実感を伴って深まっていくのだと思います。貴重な体験をご指導くださったアクアマリンふくしまの皆さんに感謝です。

 

バス たっぷり楽しみました ~6年修学旅行②~

 子どもたちの願いが通じ、雨も上がり、浅草寺はお参りのあと仲見世でのお買い物を楽しみました。

 浅草をたっぷり満喫し、かえりみちちになりました。

 予定通り川部小に到着。

 政治の中心、文化の中心、経済活動の中心の東京を体感でき、思い出に残る楽しい1日になりました。楽しい旅行になったのも、1日同行していただいたタカノ写真館さん、安全に楽しくバスを運行してくださったガイドさん・運転士さん、本当にお世話になりました。朝早く、そして暗くなってから送迎においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

バス 快調です ~6年修学旅行①~

 本日10月4日(木)は、6年生の修学旅行です。

 途中、渋滞にもあわず、15人、元気に活動を続けています。

 予定よりも早く国会議事堂に着きました。

 現在、昼食をとり、科学技術館の見学をしています。

 雨が落ちてきましたが、気にならない程度の雨で、みんな元気です。

花丸 知恵を出し合って ~理科出前授業3・5年~

 10月3日(水)、理科教材を開発している(株)ナリカの技術部の3人の方々をゲストティーチャーにお招きして、3年生と5年生で理科出前講座を行いました。

 3年生は、レゴブロックのヨットを風の力で目標地点まで動かす「ゴールインゲーム」を行いました。ヨットを目標地点まで動かすために、グループの友達とヨット改造のアイディアを話し合い、助け合いながらブロックのパーツを組み合わせて改造しました。

 大きな帆に付け替えたり、2枚の帆にしたり、タイヤを大きいものに変えたり、軽量化を図ったり、最後は時間がなくなって、それでも粘り強く改造を続けました。 

 3グループのうち2グループが目標をクリアしました。3年生の理科の学習では、11月に風とゴムの力」の学習をします。「友達と話し合い助け合って課題を解決する」「とにかくアイディアはたくさん試す」ことを体験した3年生。これからの理科の学習が楽しみです。

 

 5年生は、ぐっと専門的になって、もののとけ方の学習です。「とける」とはどのような現象なのか、実験を通して 気づいていきました。

 まずは、砂糖、食塩、焼きミョウバン、小麦粉の4種類の粒を細かく観察。そしてこれらを1種類ずつ水へ・・・。もやもやを出しながら沈んでいくもの、粉の粒のまま沈んでいくもの、子どもたちは集中して変化を観察しました。

 歓声が上がったのは、長~いパイプに砂糖や食塩の粒を入れたときです。糸を引きながらす~っと落ちていき見えなくなっていく食塩の粒・・・。自分が見たことを友達同士で伝え合って、「とける」ことを確認していました。

 今日の実験で「ものが水にとける」ことについて、自分の言葉できちんと理解した5年生たちでした。「もののとけ方」の学習は、11月の予定です。理科の学習への期待が大きく膨らみました。

 ご多用のところ、保護者の皆様にも多数ご参観いただきました。ありがとうございました。「友達と話し合いながら学習を進める」というところは、新指導要領の「主体的・対話的で深い学び」につながるところです。友達と学び合う姿勢をこれからも育てていきたいと思います。

美術・図工 芸術の秋

 川部小学校の職員室から6年教室へ向かう階段の踊り場の掲示板は「ギャラリーKAWABE」となっております。毎月各学年の作品を掲示しています。現在公開中の作品は・・・

 1・2年生の「手形アート」です。1・2年生のかわいい手形が動物に大変身! ゾウだったりカニだったり、はたまたチョウだったり。1・2年生ならではの自由な発想と楽しさが伝わってくる色使いで仕上げた、見ていると思わず笑みがこぼれてくる作品です。

 先週は、4年生が方部音楽祭に出場しましたが、10月5日(金)は鑑賞教室「モンゴルの白い馬」(劇団『風の子』)。今日、1・2年生は市書写展に向けて練習をしていました。各学年で造形展に向けて絵も仕上げにかかっています。そして、10月27日(土)は四時フェスティバルと、文化的なイベントが続きます。もちろん、各学年とも、四時フェスティバルに向かって動き出しています。発表の内容は・・・まだ秘密です。どうぞお楽しみに。

花丸 台風一過

 本日10月1日は、夜半~未明の台風24号接近・通過のため、2時間登校時刻を遅らせました。保護者の皆様には、お子さんをお送りいただきありがとうございました。道路に木の葉・枝などが散乱しているところもありましたが、子どもたちは無事登校しました。

 学校は大きな被害はありませんでしたが、倒木や屋根瓦の被害があったご家庭もあると伺いました。お見舞い申し上げます。台風一過、すばらしい晴天ですが、子どもたちには、急な崖や川・水路などには近づかないよう指導しました。

 何となく、山の緑の色が少しずつ変わってきたような・・・。校庭のイチョウの葉は色づき始めました。

 

花丸 感謝の気持ちは「ありがとう」の一言で ~特別の教科道徳 授業研究~

 ご存じのとおり、今年度から道徳の授業は「特別の教科 道徳」として新学習指導要領で示されている内容で指導しております。

 本校では、教職員の年間の研究教科に「特別の教科 道徳」を選んで、全員で研修を積んでいます。9月28日(土)は、1年生で、2回目の校内授業研究会を行いました。

 今回は「感謝」をテーマに学習を進めました。

「ありがとうの木」や「ありがとうボックス」を使って、自分を支えてくれたり助けてくれたりしている人たちに感謝し、感謝の気持ちを伝えようとする心情を育てる授業を行いました。

 1年生は今年度一人ですが、「ありがとうの木」や「ありがとうボックス」で、家族や2年生に支えてもらったり助けてもらったりしていることに気づくとともに、自分も家族や2年生のために行動していることに気づき、感謝の気持ちを「ありがとう」の一言に込めて伝えることが大切であることに気づきました。

 たくさんの「ありがとう」のハートでいっぱいになった温かな授業でした。

 来週は4年生で、同じく「特別の教科 道徳」で授業研究を行います。

花丸 天使の歌声 ~4年生 方部音楽祭~

 9月27日(木)、4年生が、勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭に参加しました。

 この音楽祭は、勿来・遠野・田人方部12の小学校の代表児童が一堂に会し、合奏や合唱を発表し合うものです。音楽祭での発表という目標に向かって子どもたちが心を合わせて努力することはもちろん、他校の美しい・楽しい演奏を聴いて情操を育むたいへんによい機会にもなっています。

 この日は、校歌は全校でそれぞれ歌いましたが、12校中、合奏が9校、合唱が川部小学校4年生を含む3校の発表でした。

 子どもたちは川部小の伝統である「天使の歌声」を目指して練習してきました。発表後の講評でも、トーン(声の質)がそろっていること、歌詞の意味が伝わってきたことなどについてお褒めの言葉をいただきました。「天使の歌声」の目標に限りなく近づくことができた合唱だったと思います。

 「にじ」の手話も「世界中の子どもたちが」の決めポーズもばっちり決まっていました。

 4年生の皆さんは、1学期から特別非常勤講師の白木先生にご指導を受けて、授業時間だけでなく、朝の時間なども練習を行ってきました。加えて伴奏の二人は、夏休み中も練習を積み重ねてきました。13人のたゆまぬ努力が実ったすばらしい感動の発表だったと思います。

 学校に戻って、改めて白木先生に御礼を述べるとともに、やり遂げた達成感を仲間と担任とともに確かめ合いました。

 たくさんの励ましをいただいた保護者の方々に子どもたちの歌声をお届けしたいと思い、ICレコーダーで録音しました。音質がいまいちなのですが、よろしければお聴きください。

01 校歌 180928.MP3

02 にじ 180928.MP3

03 世界中の子どもたちが 180928.MP3

 

 

花丸 全校児童に広がる美しい響き ~方部音楽祭激励会~

 9月27日(木)に勿来・遠野・田人方部小学校音楽祭が勿来市民会館で開催されます。本校からは4年生13名が参加します。9月25日(火)には、全校児童で激励会を行いました。

 4年生は、「校歌」を披露したあと、まず「にじ」を二部合唱で歌いました。雨上がりの虹を見て前向きな気持ちになっていく様子を歌った歌です。少し緊張気味の4年生でしたが、「にじ」の最後の「きっと明日はいい天気」のところを手話を入れて歌うなど少しずつ緊張が解けてきました。

 2曲目は「世界中の子どもたちが」です。4年生にぴったりの元気な曲です。この曲も二部合唱で歌いました。美しいソプラノに加え力強いアルトの響きも加わり、とても厚みのある合唱になりました。そして、最後の決めポーズもばっちり決まりました。

 最後に、全校児童で「校歌」をもう一度歌いました。4年生の美しい歌声に刺激を受けたのか、とても美しい響きで「校歌」を二部合唱で歌うことができました。

 音楽祭は、9月27日(木)午前9時20分から始まりますが、川部小学校4年生は、午前10時30分ごろからステージで発表する予定です。観覧は児童のみですが、4年生の美しい歌声が勿来市民会館に響くよう、どうぞご期待ください。

花丸 秋たけなわ ~キンモクセイ満開・お月見どろぼう~

 玄関前のキンモクセイが満開で、心地よい香りが漂っています。

 昭和30年頃の校舎の写真に写っていますので、このキンモクセイ、かなり古いものと思われます。このキンモクセイのいわれなどご存じの方がおいででしたら、川部小までご連絡いただければ幸いです。

 さて、昨日9月24日は中秋の名月でしたが、田人地区では、「お月見どろぼう」を行いました。中秋の名月にお供えしたものは、子どもたちがいただいてもよいということから発展し、お供えの他に子どもが好きなお菓子などを子どもたちに振る舞うという催しです。以前は、福島県内で広く行われていたようですが、少子化が進み、現在では限られた地域でしか行われていないようです。

 “どろぼう”なんて言うとどきっとしてしまいますが、日本版ハロウィーンのようで、寛容な日本の心が表れた楽しい地域のイベントです。子どもたちが大喜びのこの地域行事、長く続くようお祈り申し上げます。

 

花丸 大興奮の連続!! ~1・2年校外学習~

 9月21日(金)、1・2年生は、校外学習で「ほるる」と「アクアマリンふくしま」へ行ってきました。

 「ほるる」では、フタバスズキリュウの化石が国立科学博物館から里帰りしていることもあり、恐竜の化石を見たり化石に直接触れたりして、恐竜の大きさを体感することができました。また、炭鉱の様子も、所員の方が分かりやすくしてくださったので、炭鉱で働く人たちや家族の方達の苦労を感じることができました。

 「アクアマリンふくしま」では、所員の方に見学のポイントを教えていただいたので、近海、深海、淡水など、いろいろな水槽がありましたが、説明にあった魚を見つけるなど、興味津々で見学していました。

花丸 昔のくらし・スーパーマーケットの仕事 ~3年校外学習~

 9月20日(木)、3年生は、いわき市くらしの伝承郷とスーパーマーケットに見学に行きました。

 くらしの伝承郷では、実際に昔の道具に触ったり、いろり端に座ってお弁当を食べたりする中で、3年生なりに昔の生活の様子を想像していました。

 スーパーマーケットでは、普段見ることができないバックヤードや冷蔵室・冷凍室も見学させていただき、たくさんの人の工夫と苦労で新鮮でおいしいものを買うことができることに気づくことができました。

 3年生にとって、実感を伴って学習できる校外学習は、何物にも代えられないものがあります。

花丸 安全で健康な暮らしを守る ~4年校外学習~

 9月19日(水)、4年生は、社会科の学習で消防署と清掃センターに見学に行きました。

 勿来消防署では、命がけで安全を守る消防士の方の話や消防署の仕事について学習し、実際に放水も体験しました。放水は想像していたよりも力が必要で、消防士になるには、毎日のトレーニングが欠かせないことを強く感じていました。

 

 南部清掃センターでは、ごみの量にビックリ! ごみを焼却炉へ運ぶ巨大クレーンにまたビックリ。「ごみ」というと汚いイメージが先行してしまいますが、清掃センターは制御室を始めとてもきれいなことが分かりました。

花丸 ただいま帰りました ~宿泊学習⑧~

 3日間の宿泊活動を終え、5年生21名が元気に帰校しました。

 児童代表あいさつでは、自然の素晴らしさを感じたこと、キャンプファイヤーなどを通して友達との絆がより深まったことについて発表がありました。

 「自主」「自律」「自己管理」を合い言葉に取り組んできた宿泊活動ですが、準備の1か月間を含めて、子どもたち一人一人によい変化が見られました。5年生は、これからも最上級生に向かって成長を続けていくことでしょう。

 ご多用中のところ、保護者の皆様にはお迎えにおいでいただき、誠にありがとうございました。

花丸 燃えよ ~宿泊活動⑦~

 今日の午前の活動は、福島県文化財センター「まほろん」の見学と火起こし体験です。

 今日は雨模様で湿度が高く、条件がきびしかったのですが、火起こしを始めて3分、煙が出てきた子もいました。

 他にも縦穴住居や古墳、たたら、昔の道具など、まほろんには魅力的なものがいっぱいでした。

 

 お弁当を食べて、いよいよ川部小へ帰ります。

花丸 ありがとう なすかし ~宿泊活動⑥~

 宿泊活動3日目。5年生21名、全員元気に朝を迎えました。

 今朝も朝食にはおいしい自家製パンがありました。今日はバターロールもあり一人で4個、5個とおかわりする子もいました。

 退所式では、3日間の活動と成長を振り返り、所員の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。

 なすかし青少年自然の家にお別れをし、まほろんに向かいました。

花丸 感動の・・・ ~宿泊活動⑤‼️~

 宿泊活動最後の夕べの集いは6団体300名の前で代表児童が活躍しました。

 夕食のあとは、キャンドルファイヤーです。

 幻想的なろうそくの光の中、厳かな雰囲気で始まったキャンドルファイヤーですが、定番の「マイムマイム」で盛り上がり、各班のスタンツ(出し物で)へ。

 サプライズで、渡辺和也校長先生がおいでくださり子どもたちは大喜び。

 なぞなぞ、ファッションショー、こわい話、ダンスと各班で趣向をこらしタスタンツが披露され、キャンドルファイヤーは最高潮へ。

 今までにない一体感につつまれた、感動のキャンドルファイヤーになりました。

花丸 へっちゃら ~宿泊活動④~

 午後の活動は、「スコアオリエンテーリング」です。途中から小雨が降ってきましたが、かっぱを装備して元気に活動を続けました。

 班で地図を見て作戦をたて、チームワークよく全部の班が制限時間内にゴールしました。

 雨に濡れたので体調が心配されましたが、部屋に戻ったら元気一杯の子どもたちでした。

 

花丸 カレーライス最高!!! ~宿泊活動③~

 5年生の宿泊活動、今日の午前の活動は「野外炊飯」でカレーライスを作りました。

 かまど係は薪を割って火起こしから、食事係は材料の下ごしらえから。

 途中、火が消えかかったり、ごはんが焦げたり、カレーの水が多すぎたり、いろんなことがありましたが、4つの班ともみんなおいしいカレーライスができ上がりました。

 おいしくいただいたあとは、片付けです。みんなで協力して片付けを進め、自然の家の方から「パーフェクト満点賞」(やり直しの班がない完璧な後片付け)をいただきました。

花丸 おはようございます ~宿泊活動②~

 おはようございます。21名元気に2日目の朝を迎えました。

 今日は、「野外炊飯」と「スコアオリエンテーリング」「キャンドルファイヤー」の予定です。

 

 今朝の朝食は、昨日から楽しみにしていたなすかし自然の家の自家製パンです。とってもおいしくてみんな何回もおかわりをしました。

晴れ 元気です ~宿泊活動①~

 宿泊活動1日目、天候にも恵まれ、21人 全員が元気に初日の活動を終えました。

 初日のお昼ごはんは、うどん、そば、ピラフ、ペペロンチーノ、どれでも食べ放題!!!

午後は、森の案内人の三村さんをお招きして「沢歩きハイキング」。

 「夕べの集い」では、代表児童が学校紹介をしました。6団体400人もの人を前に堂々と川部小をPRすることができました。

 お楽しみの夕食バイキングのあとは、「なすかしチャレラン」「星空観察」を行いました。

 班長を中心に生き生きと活動しています。廊下で他校の人たちとすれ違うときのあいさつもとても立派でした。明日の活動でさらにどんなふうに成長するか楽しみです。

花丸 響け歌声 

 9月27日の方部音楽祭に向けて、4年生は練習を続けています。白木先生のご指導をいただいて、いろいろな工夫を盛り込みながら、発表の仕上げをしています。

「虹」は手話を入れて決めポーズもばっちり

 ピアノ伴奏の2人も頑張っています。そしてこの日は3年生・5年生も体育館に応援に来ました。

虹世界中のこどもたちが

 こんな4年生に負けじと、朝の時間にも、四時フェスティバルの全校合唱で歌う「翼をください」が、各教室から、二部合唱で響いてきます。

3年生は高音部6年生は低音部

 

虫眼鏡 しなやかに舞う ~小土神社祭礼~

 9月17日(月)に、田人町旅人の「小土(おど)神社」の祭礼があり、本校の3人の児童による「ささら(三匹獅子)」の奉納の舞がありました。

 小土神社は、毎年9月第2月曜日(敬老の日)に祭礼を行い、ささら(三匹獅子舞)や念仏太鼓、棒術を奉納しています。6年生、4年生、3年生の3人の子どもたちは、7月から毎週2回、夜、獅子舞の練習を重ねてきました。

 この日、奉納した舞は、雄獅子と若獅子が、雌獅子を巡って恋の駆け引きをするというものです。お囃子は青年部(獅子舞OB)の皆さんです。木立役の4人の就学前のお子さんたちも加わって舞が進んでいきました。途中、休憩を入れて、30分以上の長い舞を優雅に踊りました。

 

  子どもたちの一生懸命な舞いに境内に集まった氏子の皆さんを始め、たくさん人たちが大きな拍手を送っていました、

 獅子舞のあとは、青年部の皆さんによる念仏太鼓と棒術も奉納されました。さすがは大人の迫力、境内はまた盛り上がりました。

 

花丸 川部小 夏~秋の花図鑑②

 今年の夏はとても暑かったので、めったに見られない花が学校の観察池に咲きました。

 そして、今年は季節の巡りも早いのか、秋の花が咲き始めました。

ホテイアオイマリーゴールド(オレンジ)パキスタキスホウセンカ(白)カランコエオモダカヒャクニチソウ(オレンジ)マンジュシャゲ(ヒガンバナ)リンドウ

 

花丸 川部小 夏~秋の花図鑑①

 3連休、いかがお過ごしでしょうか。

 この夏川部小を飾った花たちを紹介します。いくつ名前が分かりますか? カーソルを花の上に持って行くと名前が出ます。

ホウセンカサルビアブルーサルビアヒャクニチソウイネアサガオマリーゴールドワタペチュニアオシロイバナ何個分かりましたか?    点/10点

花丸 昼休みだって

 体力向上は、本校の課題の一つです。1学期途中7月から、少しでも運動の機会を作るため、給食後の休憩時間も校庭で遊んでもよいことにしました。午後1時から午後1時10分までの10分間だけですが、外で遊びたい上学年の子どもたちは、給食の片付けをてきぱきと行い、校庭に走って行きます。

水たまりがあってもへっちゃら」女の子たちは遊具へ男子はサッカー読書グループもあります

 もちろん、校庭に行かず、教室で読書をしたり友達と話をしたりして静かに過ごす子どもたちもいます。

 7月の頃は、1時10分の約束を守れるか心配しましたが、時計を見ながら遊び、時間通り自分たちで校舎に戻って、縦割り班による一斉清掃を始めています。

廊下も水拭きをします先生もいっしょに掃除です上級生は下級生に掃除の仕方を教えます体育館も掃除しますトイレは特に心を込めて昇降口は傘立ても動かします

 教室だけでなく、体育館、昇降口、玄関、トイレ、廊下、階段、通路・・・。73人では やりきれないぐらい学校は広いです。

 でも、そこは縦割り班のよさ。上級生・下級生が、教え合い、助け合って毎日学校をぴかぴかにしています。7月から清掃時の音楽とアナウンスが新しくなり、落ち着いたピアノ曲が流れています。さらに落ち着いて清掃に取り組んでいます。

 

 

 

花丸 川部小リクエストメニュー

 9月12日(水)の給食の献立は、川部小からのリクエストメニューでした。

 ご飯に、主菜はさばのみそ煮、副菜はひじきの油炒め、それにけんちん汁というとってもヘルシーな和食メニューでした。この献立をリクエストした理由も、「和食には栄養がたくさんあり、健康な体づくりにとてもいいから。」です。また、急に涼しくなって、けんちん汁は体も温まり、秋にぴったりのメニューでした。

1・2年3年4年5年ひじきもおかわり6年鯖の味噌煮は僕たちのリクエストです6年ひじきも僕たちのリクエストです

 さばのみそ煮はもちろん、けんちん汁も大好評。ひじきもおかわりをする子どもがたくさんいました。

 ごちそうさまでした。

 

花丸 めざせ スポーツマスター ~体力向上タイム~

 9月11日(火)から、毎週火曜日、大休憩の10:15~10:25の10分間で、全校生による体力向上タイムを始めました。

オリエンテーション体育館で校庭で

 全校児童73名が3つのグループに分かれて、グループごとに

Ⅰ ストラックアウトとフリースロー

ストラックアウトフリースロー

Ⅱ 5秒間走と走り幅跳び

5秒間走走り幅跳び

Ⅲ ドッジボール

ドッジボールドッジボール

の各種目に取り組みます。もちろん、学年によって、ハンデがついている種目もあります。(例えば、ストラックアウトとフリースローは、下学年児童は近いところから投げます。ドッジボールは当たってもあまり痛くないソフトバレーボールを使います。)5秒間走は、5秒の間にどれだけ走れるかを競うので、学年に関係なく思いっきり走っています。

 10分間という短い時間でしたが、子どもたちは真剣に力一杯運動に取り組んでいました。来週は種目をローテーションし、この日とは違う種目に取り組みます。

 2学期いっぱい、これらの運動を続けます。小規模校のよさを生かし、活動班は1~6年の縦割り班です。上の学年のよい動きをまねたり、下の学年に教えてあげたりする中で、全校児童が、走る・跳ぶ・投げるなどいろいろな動きを経験して、体力・運動能力を少しずつ高めていきたいと思います。「継続は力なり」です。

 

花丸 「シェイクアウト ふくしま」に参加しました

 9月11日(火)午前11時、県民の防災意識の高揚と自助・共助の取組促進を図るため、県下一斉安全確保行動訓練「シェイクアウトふくしま」が実施されました。

 地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動

 (1)Drop(まず低く)

 (2)Cover(頭を守り)

 (3)Hold(動かない)

を学び身に付ける機会として、本校児童72名と教職員12名も参加しました。

 午前11時、教頭先生のアナウンスで訓練が始まりました。子どもたちは担任の指示で机の下に入って頭を守り大きな揺れが来ても動かないように机の脚をしっかりつかんでいました。また、体育の授業で校庭にいた学年の児童は、校庭の中央に集まり、体勢を低くして手で頭を守る姿勢をとりました。

 「シェイクアウト」は2008年アメリカで始まった地震防災訓練ですが、東日本大震災を機に日本でも各地で行われるようになり、福島県では、毎年9月11日に行っています。今回、福島県内で11万人を超える人が参加しました。

 北海道で大きな地震があり、大規模な土砂崩れや停電、断水など、甚大な被害が出たばかりです。「シェイクアウト ふくしま」に参加したことを機会に、学校でも、地震に対する心構えや安全を守るための準備について、再度確認したいと思います。

 

花丸 デジタル教科書 入りました

 2学期からいわき市内の小・中学校にデジタル教科書が導入されました。小学校では、算数科で使用している東京書籍発行の教科書に準じた内容のデジタル教科書を使っています。
 デジタル教科書は、教科書の内容と同じ文や絵、図などがモニターに出るだけでなく、そこに文字や線などをかき入れたり、計算の進め方や図のかき方などを段階を追って表示したりするなど、子どもたちの学習の支援をするコンピューターソフトです。立体図形を表示して回転させるなど、コンピューターソフトならではの教材提示もできるので、児童の興味が高まり、理解の手助けになると考えています。


 デジタル教科書導入に合わせて、短焦点型で、電子黒板と同様にスクリーン上で文字を書き込んだり線ひいたりすることができるプロジェクターも配備されました。子どもたちの学習の理解と定着に有効に活用できるよう、教職員で研修を行っています。

お知らせ 堂々準優勝!!! ~錦・川部・田人地区PTA球技大会~

 錦・川部・田人地区PTA球技大会は、9月8日(土)、勿来体育館で開催されました。

 川部小PTAは、西山会長を中心にねばりにねばり、すべてフルセットの末、予選リーグを勝ち進みました。決勝で惜しくも錦中PTAに敗れたものの、見事 準優勝に輝きました。

 選手の皆さん、おめでとうございます。

花丸 福島県小学校児童理科作品展いわき地区展は明日9/9(日)までです

 9月8日(土)・9日(日)〔午前9時~午後5時〕、「いわき・ら・ら・ミュウ」2階の「ライブいわきミュウじあむ」で、いわき市内の小学生の夏休みの理科自由研究の作品を展示しています。

 福島県小学校児童理科作品展いわき地区展の「優秀作品」95点、「努力作品」258点が展示されています。来年度の自由研究の参考にもなります。本校の児童の作品も、「優秀作品」1点、「努力作品」6点の計7点が展示されておりますので、ぜひご覧ください。

 明日9/9(日)は、午後5時までの展示です。

 

 

花丸 ワイルドな川遊び

 9月7日(金)は、3年生が川遊びを行いました。

 この日も講師は「しとき会」の6人の先生方です。「ちゃかづり」「浮かしづり」「水生生物採取」の3つのコースに分かれてたっぷり川遊びを楽しみました。

 水かさはそれほどではないものの、流れは速い四時川。しかし、さすがは3年生、速い流れなどものともせず、ワイルドにジャブジャブと川に入っていきます。

 この日、「ちゃかづり」は絶好調、しとき会の先輩と合わせて、9匹のヤマメ、アユ、ウグイを釣り上げました。

ちゃかづりちゃかづりちゃかづりちゃかづりヤマメ アユ ウグイ

 浮かしづりは、イクラなどのおいしいえさを準備していただいたのですが、なかなかかかりませんでした。でも子どもたちは最後まで粘って集中していました。

浮かしづり浮かしづり浮かしづり

 水生生物採集は一番アクティブでした。カワエビやヤゴを求めて、あっちをガサガサこっちをガサガサ。この日はカワエビが20匹以上とれました。観察ケースに入れてじっくり見ると、「しっぽが魚みたい!」「きれいな色!!」と大興奮。

あっちでガサガサこっちでガサガサ水生生物採集カワエビ20匹エビの足が・・・大漁大漁

 鮫川漁協の方から、「この生き物たちを教室で飼いたいと思っている人もいると思うけど、この生き物たちは、水温があがったり酸素が足りなくなったりして四時川から出るとあまり生きられないんだよ。」という話を聞いて、子どもたちはヤマメ、アユ、ウグイ、カワエビ、ヤゴなど、つかまえた生き物たちを四時川に返してあげました。

川に返そう元気でね元気でね

 さあこれでみんなも帰ろう、と思ったら、3年生また川へ。

もう一回!!!もうちょっと遊びたい水切りだ~

 まだまだ遊び足りない3年生たちでしたが、続きはおうちの人といっしょにということにして、しとき会の皆さんに感想と御礼を言って学校へ戻りました。

ありがとうございました。

 しとき会の皆さんには、2回にわたって、川遊びの企画、川の水量の調整の交渉、釣りの準備、そして当日のご指導と、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。今回の川遊びが、おうちの方々といっしょにさらに広がっていけば幸いです。

 

花丸 グリーンカーテン

 今年、本校でも、福島県の「緑のカーテン事業」に参加しています。アサガオ、フウセンカズラ、ヒョウタン、ヘチマ、いろいろな種類のつる性の植物を窓際に植え、夏の日差しをシャットアウト!

といきたかったのですが、1年教室前のアサガオと4年生のヘチマは2階のベランダまで伸びたものの、フウセンカズラとヒョウタンはこの夏の暑さと水不足で、伸びがイマイチ・・・。

 でも、1・2年生にとっては種取りをするにはちょうどよい高さで、フウセンカズラの種取りをして楽しんでいます。

フウセンカズラの種にはハートマークが

 フウセンカズラの種はハート型のもようがあるかわいい種なので、子どもたちは毎日種取りができて大喜びです。

花丸 和の心を ~3年生 四時若鮎太鼓~

 3年生は、1学期から月1回のペースで「四時若鮎太鼓」の練習をしています。講師は、保存会の高木さんです。今日9月5日は、2学期最初の練習をしました。

 2・3校時たっぷり1時間30分、蒸し暑い体育館で太鼓をたたいた3年生。長い夏休みで忘れていた若鮎太鼓のリズムを思い出したようです。10月27日の「四時フェスティバル」に太鼓の発表ができるように、今月はあと2回、高木さんの特別レッスンを受ける予定です。

 高木さんによる若鮎太鼓の指導は、今年の6年生が3年生の時から始まったそうで、今年は4回目になります。川部小の伝統になりつつある「若鮎太鼓」。今年の3年生は、どんな太鼓を披露するのか、「四時フェスティバル」をお楽しみに!!!

お知らせ アメニモマケズ カゼニモマケズ

 9月8日(土)は錦・川部・田人地区PTA球技大会です。今日9月4日(火)は、大会前最後の練習ということで、川部中学校PTAの皆さんと練習試合を行いました。

 

 試合は、9月8日(土) 午前9時~午前11時30分です。応援してください。

花丸 川遊び最高!!

 9月3日(月)、「しとき会」の6人の皆様にお世話になって、1・2年生が川遊びを行いました。

 3つのグループに分かれて、しとき会の先輩達が子どもの頃やっていた「ちゃかづり」、本格的な「浮き釣り」、そして川部小の箱めがねや網を使っての水生生物採取に挑戦しました。

 ちゃかづりは、さすが先輩方! 昔取った杵柄で、しとき会の皆さんがどんどんつり上げました。でも、子どもたちも負けじとつり上げ、浮き釣りと合わせて、子どもたちもウグイを4匹釣り上げました。おまけで担任がカジカを釣り、今日の釣果は5匹でした。

 水生生物採取では、カワエビ、ヤゴ、川虫など、かわいい小さな生き物たちがたくさんとれました。

 子どもたちは膝上まで水につかって服が濡れるのも気にせず活動しました。雨上がりで増水が心配されましたが、しとき会の皆さんが、前もって四時ダムに放流水を少なめにするようお願いしてくださったので、楽しく活動することができました。2年生は、もちろん全員がもう一回やりたい!!!大喜び。しとき会の皆さん、準備とご指導本当にありがとうございました。

 今回とった魚や水生生物は、教室では飼えないので、川に返してあげました。

 9月7日(金)は、3年生が川遊びを行う予定です。

 

花丸 2学期も給食おいしいよ

 2学期もおいしい給食をいただいています。よくかんで食べる習慣を育む「かみかみメニュー」のほか、いわきの「サンシャインなし」がデザートについたり、「じゃんがら念仏踊り献立」「リクエスト献立」など工夫を凝らしたメニューが続いています。

8月28日(火) いわきサンシャインなし8月29日(水) じゃんがら念仏踊り献立8月30日(木) ビビンバご飯8月31日(金) 県産鶏つくね9月3日(月) 錦東小リクエスト献立9月4日(火) やさいコロッケバーガー

花丸 1週間たちました

 2学期が始まり1週間がたちました。子どもたちは、この1週間で、学校生活のリズムをかなり取り戻してきました。朝のあいさつの声も大きくなり、地域の方へのあいさつも自分からできる子どもが増えました。

校庭で元気に遊ぶ子どもたち

 保護者の皆様・地域の皆様にご支援いただいて、校庭もとてもきれいになり、早速子どもたちは校庭を駆け回っていました。

 各教室・体育館では、通常通りの授業が始まり、学習に向かう姿勢も戻ってきています。

1年 国語科2年 体育科3年 図画工作科4年 外国語活動5年 家庭科6年 国語科

 また、8月29日(水)には、「クレヨンの会」の皆さんによる2学期最初の読み聞かせ(1・2年)がありました。夏にぴったりの怖い話もあり、子どもたちは本の世界に浸っていました。

 昨日、本日と2日続けて下校時に雷が鳴り、連日お迎えに来ていただいたいたご家庭もありました。ありがとうございます。子どもたち、休み明けでかなり頑張った5日間でしたので、この土日は少し体を休めて、9月からの活動に備えるようにしてください。

花丸 2学期スタート

 8月27日(月) 2学期がスタートしました。子どもたちは一回り大きくなって、表情も少し大人びてきたように感じました。夏休み中、子どもたちの大きな事故やけががなく本当によかったです。保護者の皆様のお声かけに感謝申し上げます。
 2学期も、小規模校のよさを活かして、子ども一人一人に寄り添ったきめの細かい指導を続けていきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、8月19日(日)は、お休みのところ、朝早くからPTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。体育館、プール周りなどとてもきれいになりました。
 そして、8月24日(金)には、奉仕作業でやりきれなかった校庭の草を、グランドゴルフの皆さんが半日かけてきれいに削ってくださいました。
 保護者の皆様、地域の皆様のおかげで、子どもたちも力一杯校庭で活動できます。
 皆様の温かいご支援に心から感謝申し上げます。

 始業式のあと、愛校活動で、1か月ぶりに掃除を行いました。校庭をきれいにしていただいたので、今度は校舎をぴかぴかにしようと、子どもたちは一生懸命床を磨いていました。

 

1学期写真集 7月

7/2 ふれあい弁当デー

7/2 七夕集会

 

7/2 水生生物調査 4年

 

7/9 防犯教室

 

7/10 スチュ-デントシティ 5年

 

7/13 人権の花贈呈 

 

7/17・18 校内水泳記録会

 

7/20 第1学期終業式

 

 

 

1学期写真集 6月

6/4 山玉浄水場見学 4年

6/5歯みがき教室 1・2年

6/5 金冠塚古墳・勿来の関文革資料館見学 6年

6/6 歯みがき大会 5年

6/7アユの放流 4年

6/8 授業研究 特別の教科道徳 6年

6/13 歯科指導 3年

6/14 勿来給食共同調理場職員訪問

6/15 歯科指導 6年

6/15 下水道出前講座 4年

6/ 朝食について発表 生活委員会

6/21 陸上激励会

6/25 人権の花

6/25 体力テスト

 

 

 

 

☀一人一人が輝きました ~運動会大成功~

 本日5月12日(土)の運動会には、朝早くから会場準備そして応援においでいただきありがとうございました。天候にも恵まれ、素晴らしい運動会になりました。

 白組優勝、紅組準優勝となりましたが、最後まで力を合わせ、やり抜いた子どもたちに大きな拍手をおくりたいと思います。

 また、1,2,3,4年生の応援、5,6年生の係の活動も素晴らしかったです。競技演技もさることながら、児童一人一人が運動会成功のために力を合わせているところがとても良かったです。

 保護者の皆様にも、朝早くからたくさんのお手伝い、そして、運動会後も片付けにご家族総出でご協力いただき、本当にありがとうございました。中には、朝4時半からお弁当の準備をし、朝の会場準備に駆けつけてくださったご家庭もあったと聞きました。児童、家庭、地域そして学校が一つになった素晴らしい運動会だったと思います。本当にありがとうございました。

 これから何回かに分けて、子どもたちの活躍の様子をお知らせしたいと思います。どうぞご期待ください。

☀ いよいよ運動会

 雨の日が続きましたが、本日5月10日、運動会予行を行いました。

 久しぶりの校庭での活動でしたが、子どもたちは真剣に最後まで走り抜き、力一杯応援をしていました。5月12日には、一人一人が輝く姿をお見せできると思います。

 応援、よろしくお願いいたします。

 

 さて、雨の3日間、何をしていたかというと・・・・

 体育館で練習を積んでいました。特に鼓笛演奏は磨きがかかり、新曲「ジュピター」もとてもいい感じに仕上がっています。

 運動会当日は、午後の部最初の演技(12:30開始予定)です。午前も午後も、どうぞご期待ください。

お知らせ ☼新学期 1週間がたちました⑥ ~ALTダフィー先生と一緒に~

 新学習指導要領への移行が今年度から始まります。昨年度まで、5・6年生で行っていた「外国語活動」ですが、今年度は、3・4年生で15時間ずつ、5・6年生で50時間ずつ行います。(2020年度からは、1年間で、3・4年生は35時間ずつ、5・6年生は70時間ずつ学習するようになります。)

 授業は担任が行いますが、昨年度同様、英語指導助手(ALT)としてリアム・ダフィー先生がおいでになります。4月13日(金)は、ダフィー先生においでいただき、5・6年生で今年度最初の「外国語活動」の授業がありました。

 ダフィー先生は、英語の発音のポイントを教えてくださることはもちろん、楽しい会話とジェスチャーで、子どもたちも楽しく英会話に取り組むことができました。また、ダフィー先生は、日本語も上手で、ひらがなも書けるなど、日本文化を理解し子どもたちの心を大切にしてくださる方です。

 5年生は、初めての正式な授業としての「外国語活動」だったので、かなり緊張していましたが、先生のお陰でリラックスして学ぶことができました。

 今後、3・4年生や1・2年生の学習活動にもダフィー先生が入ってくださいます。子どもたちの学習活動がどのように広がるか、とても楽しみです。

お知らせ ☼ 新学期1週間がたちました⑤ ~1年生を迎える会~

 4月13日(金) 2校時目に新入生を招いて「1年生を迎える会」を行いました。

 6年生から歓迎の言葉(「ジュピター」の演奏とエール)やしおりのプレゼント、2年生からは朝顔の種のプレゼントがありました。

 たくさんのプレゼントをいただいて、1年生はにっこにこです。

 この後、ゲームを行って、縦割り班の中で親睦を深めました。そして、2~6年生による「校歌」のプレゼントです。

 最後に1年生から御礼の言葉がありました。

 今回の会は、6年生が中心になって企画・運営を進めました。時間のない中、2~6年生が力を合わせて1年生のために準備を進めました。また、この会は縦割り班の班開きでもあります。ゲームをすることにより、縦割り班の子どもどうしでお互いを知る機会になり、今後の縦割り班活動も楽しみです。 

お知らせ ☼新学期 1週間がたちました④ ~お祝い給食~

 今年度から、川部小学校でも勿来学校給食共同調理場(通称 勿来給食センター)で作っていただいた給食をいただいています。2~6年生は4月9日(月)からいただいておりましたが、4月12日(木)から 1年生の給食も始まりました。

 1階は、1年生教室で、1・2年生が一緒に配膳して給食をいただきます。今日は2年生が1年生に配膳の仕方を教えながら給食の準備を進めました。2階は、3~6年生が、給食のワゴンから給食当番がそれぞれ教室まで運んで配膳しています。

 4月12日(木)は1年生の初めての給食ということで、お祝いメニューの給食でした。デザートに「お祝い紅白ゼリー」がつきました。主菜の「鶏肉のガーリック焼き」もスパイスがきいていてとても美味しかったです。

 今までなかったメニューもあり、給食センターの給食も子どもたちに大好評です。

 片付けも、自分たちができることは当番を中心に自分たちで進めています。1年生もきれいにお盆を洗って片付けていました。3~6年生は、自分たちで給食のワゴンに食缶を片付けます。

 自校給食からの切り替えについては、いわき市教育委員会や勿来学校給食共同調理場の皆さん、給食を搬送する磐城通運の方々に、何度も川部小まで足を運んでいただき準備を進めていただきました。また、搬入された給食は、用務員さんが、1階と2階に分けて運んだり、食後は残さいやゴミの処理までしてくださっています。

 たくさんの方々のご支援とご苦労のお陰で美味しい給食をいただくことができることに、心から感謝して「いただきます」と手を合わせて毎日の給食をいただきたいと思います。

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました③ ~運動会に向けて動き出しました~

 

 5月12日(土)は運動会を予定しています。ふと気がつくとあと1か月。間にゴールデンウィークが入りますので、実質1か月はありません。各学年とも運動会に向けて少しずつ準備を始めています。

 1・2年生は、体育館で姿勢やラジオ体操について学習しました。そのあと、教室で、校歌に合わせて鼓笛行進のときのポンポンの動きをやってみました。1年生も2年生や先生の動きを見ながら上手にできました。飲み込みが早く、初めてとは思えない素晴らしい出来映えです。2年生が張り切って教えていたからでしょう。本番が楽しみです。

 5・6年生は実際にトラックを走ってタイムを計り、紅白を決めていました。5月の運動会だけでなく、6月には市小学生陸上大会(6年生参加)が控えていることもあり、今、校庭には100mのラインも引いてあります。子どもたちは、朝の時間にトラックに加えて直線で100mを走るなど、自主的に運動に取り組んでいます。

 

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました② ~登下校の見守り~

 

 川部小学校の児童は、いわき南警察署、交通安全協議会川部支部、交通安全母の会川部支部、川部地区防犯協会、川部地区子どもの下校見守り隊など、たくさんの地域の方々に見守られて安全に登下校をしております。

 4月9日(月)は、いわき南警察署、交通安全協議会川部支部、交通安全母の会川部支部の皆様に、朝の安全な登校の声かけと注意喚起を呼びかけるミニ巾着をいただきました。

 下校時も川部地区子どもの下校見守り隊の皆さんを始めたくさんの方々にお世話になっております。毎日途中までお迎えにいらっしゃる方もおいでで、地域の皆さんのおかげで子どもたちの安全が守られています。重ねて御礼申し上げます。

 これからも子どもたちの安全のため、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

お知らせ ☼ 新学期 1週間がたちました① ~入学式~

 4月6日(金)に新学期が始まり、1週間がたちました。

 子どもたちは、新しい学年の新しい目標を立てて、意欲的に活動しています。

 これからこの1週間の様子をお伝えします。

◎入学式 

 今年度は1名の入学でしたが、とても堂々としていて立派な態度でした。PTA会長様や2年児童からお祝いや歓迎の言葉をいただき、とても温かい雰囲気の入学式になりました。

 新入生を加えて、川部小学校73名のスタートです。たくさんの経験を積んで、子どもたちがどのように成長していくか、とても楽しみです。

中学校でもがんばれ!

3月23日(金)、卒業証書授与式が行われました。最上級生としてがんばってきた6年生の旅立ちの日です。BS-TBSの取材では先頭に立って校歌を歌い、全国に川部小学校のよさを発信しました。サモア独立国特命全権大使シラ閣下の御講演では、サモア独立国国歌演奏チームを編成し、国際親善に貢献しました。シラ閣下におかれましては、心あたたまる祝電をお送りいただき、誠にありがとうございました。毎日の学校生活では各係のリーダーとして下級生をやさしく指導していました。本当にすばらしかった卒業生ですので、中学校でも先生方や先輩方のご指導の下、大活躍してくれると思います。保護者の皆様、ご協力・ご支援誠にありがとうございました。

 担任の先生を先頭に入場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤絨毯を歩き、卒業証書を・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大井川PTA会長の祝辞です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生の別れの歌、全力で歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生の歌『最後の授業』、すばらしいハーモニー、ピアノ伴奏・・・

みんな感動。

心を込めてプレゼント

3月19日(月)は、いわき市ALT、リアム先生来校の今年度最終日でした。お昼休みに1年生が職員室に来て、リアム先生にメッセージカードをプレゼントしました。授業の感想や1年間の感謝の気持ちなどがカードに書いてあります。受け取ったリアム先生は、『このようなプレゼントは初めてもらいました。感激です!』と、とても喜んでいました。リアム先生、新年度もよろしくお願いします!

1年生からリアム先生へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感激のリアム先生

 

FMいわきに出演

3月15日(日)、FMいわきの人気番組『音楽会の夕べ』に5年生代表4名と担任の先生がゲスト出演しました。今回は、1月29日に本校で開催された『ピティナ学校クラスコンサート・イン川部小学校』の録音を聴きながら感想等を語り合う、という内容です。演奏者は日本を代表するピアニスト、東京音楽大学・佐藤展子先生でした。コーディネーターは全日本ピアノ指導者協会会員の田子千鶴先生。代表児童4人は緊張していましたが、番組パーソナリティの永井貴子様、田子先生のリードで無事番組終了。ラジオ放送の現場を見て、実際に出演し、貴重な経験をさせていただきました。先生方、FMいわきのスタッフの皆様、ありがとうございました!

打ち合わせの後、番組スタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FMいわき永井様、田子千鶴先生ありがとうございました!

6年生に感謝!

 3月2日(金)、「6年生を送る会」を実施しました。この1年間、学校をリードしてくれた6年生に感謝を込めて、各学年から歌やダンス、漫才、寸劇、特別編集スライドなど披露しました。最後に6年生からも御礼のオリジナルダンス発表等があり、和やかな雰囲気の中、思い出に残る会になりました。

1年生と手をつないで6年生が入場。


1年生と6年生が一緒に縄跳びに挑戦。


2年生は6年生へのアンケート結果発表。振り付き、熱演です。


3年生、思い出の場面の寸劇です。快速少年登場。


4年生のお笑い芸人登場、妙にプロっぽいお笑い芸、6年生は大笑いです。


こちらも4年生の漫才、誰から教わったのでしょうか?


がらりと変わって、5年生の感動的な詩の朗読とスライド上映。


6年生退場、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね。実行委員の5年生もよくできました。

6年生最後の読み聞かせ

 2月28日(水)、「くれよんの会」から鈴木様、田子様がおみえになり、読み聞かせを行っていただきました。6年生にとっては最後の読み聞かせです。1作目は不思議な座敷童子のお話。世の中には科学で解明できない不思議なお話がありますね。2作目は速さを比べる絵本です。ねずみより猫が速い、人間より馬が速い・・・新幹線よりジェット機が速い・・・そして一番速いのは「光」であると考えられているそうです。しかし!もっと速いのは私たち人間の「想像力」であり、目を閉じると一瞬にして宇宙の果てでもどこにでも行ける。最後に「6年生のみなさん、卒業後も想像力を大切にして活躍してください。」と激励いただきました。入学してから6年間、ずっとお世話になってきました。くれよんの会の皆様の読み聞かせを忘れません。ありがとうございました。

鈴木様の読み聞かせ、6年間ありがとうございました。




田子様の読み聞かせ、1年生の時からお世話になりました。


くれよんの会の皆様に心より感謝申し上げます。

アクティブ・ラーニングの授業参観

 2月23日(金)の5時間目は、今年度最後の授業参観です。各学年ともに課題解決型、アクティブ・ラーニングの授業をみていただきました。話し合い活動やポスターセッション、レポート発表など活発に行われ、「春に比べると、みんな成長したね。」などの感想が寄せられました。保護者の皆様、お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。今後も授業の充実、学力の向上に努めてまいります!

1年生道徳の時間、家族の役に立つことを話し合い発表しています。みんなしっかり発表でき、それをきいた保護者の皆様も笑顔でした。


2年生音楽、グループごとに役割分担して演奏の練習をしました。みんな本当に真剣です。


3年生総合的な学習の時間、福祉についてレポートを作り、イラストも描いて発表しました。レポート、イラストどちらもしっかりできていますね。


4年生社会、福島県の3つの地域について調べ、ポスターセッション的に発表し合いました。質問もたくさん出ましたね。


5年生国語、おすすめの作品について発表しました。心に訴える内容になりました。


6年生国語、将来の夢などについての発表です。医者や介護士などになって人の役に立ちたいという夢が多く、すばらしい発表でした。聞く態度も立派です。


アルプス電気の皆様に感謝

 2月20日(火)、6年生を対象にアルプス電気株式会社の皆様による「ものづくり教室」が実施されました。はんだ付けや電子製品の組み立て等を体験することにより、ものづくりへの興味関心を高めるとともに、将来の職業を考えるきっかけにする等が主なねらいです。始めに、アルプス電気小名浜総務課長俣田真志様からご挨拶、その後会社の概要説明、本日の作業の注意等があり、はんだ付けの練習を行いました。そしていよいよ、電子ピアノの組み立てです。社員の皆様のご指導をいただきながら、全員完成させることができました。緊張しながらのはんだ付け、組み立て完了し、音が出たときの感動・・・忘れられない体験学習となりました。アルプス電気の皆様、本当にありがとうございました。

俣田総務課長よりご挨拶。


山内様から概要説明。


坂本様の進行で電子ピアノの組み立てです。


講師の皆様に教えていただき、初めてのはんだ付け。










ピアノの足や細かい部品の組み立てです。


音が出ました!講師の先生とハイタッチ。


完成してよかった・・ずっと大切にしようね。

年度末の学校評議員会開催

 2月15日(木)、年度末の「川部小学校評議員会」を開催し、評議員の皆様に各学年の4校時目の授業を見ていただきました。どの学年も、授業のねらいを意識して主体的な学びが展開され、真剣に学習できていたと評価をいただきました。評議員の皆様、平日のお忙しい中出席いただきましてありがとうございました。

6年生は体育で「運動身体づくりプログラム」に取り組んでいます。
サイドステップ上手ですね。


5年生は国語、物語の読み取りです。真剣そのもの。


4年生は算数、立体模型について話し合い活動、盛り上がっています。


3年生は理科のグループ学習、協力して重さを量っています。


2年生は音楽、自分たちで役割分担して合奏の練習です。「あなたAパートたのむね!」


1年生は国語、ペア学習でクイズ問題を作っています。「ヒントは何にする?」

盛り上がる!授業や読書活動

 2月13日(火)、いわき市算数科コアティーチャーの田子先生が来校され、算数の授業をみていただきました。その内5年生は、三角柱や円柱を、指定された大きさに型紙で作る授業です。子どもたちは「もう切っていいですか?」「試しに、こんなに小さく作ってみました。」などと盛り上がり、田子先生の助言をいただきながら作ることができました。田子先生、ご指導ありがとうございました。のびのびタイムには、いわき市移動図書館「しおかぜ号」がきてくれました。学年ごとに挨拶をして本をお借りしました。スタッフの皆様、いつも優しく丁寧に対応していただき、ありがとうございます。

担任の先生や田子先生から、こつを教えていただき展開図完成。


三角柱が指定通りにできました。


4年生が「しおかぜ号」から仲良く本を借りています。次は3月12日に来ていただく予定です。

クラブ見学と「くれよんの会」

 2月7日(水)、3年生が来年度に向けて上級生のクラブ活動を見学しました。4~5年生が縦割り編成でクラブ活動を行っており、3年生が班ごとに見てまわりました。また水曜日は「読書タイム」の日でもあります。本校は読書活動にも力を入れており、水曜日の読書タイムは30分間です。今回4年生では「くれよんの会」のみなさんによる読み聞かせがありました。どの学年も、読み聞かせを楽しみにしています。「くれよんの会」の皆様、ありがとうございます。

図工・科学クラブ「スライム作り」




スポーツクラブ「フットサル」




家庭科クラブ「ホットケーキ」、この他にパソコン・ゲームクラブがあります。




読み聞かせでは、大きなサイズの本も見せていただきました。


2月のたこあげとフルーツ・・

 本日1年生では、風が強かったため、以前に作ったたこをあげてみました。風向きを考えて、たこを手から離すと見事にあがりました。2年生の外国語の授業では、ダフィー先生からクイズ!ダフィー先生が英語で好きなものをあげて、そのイラストにタッチします。A.Bチームどちらが先か?楽しみながら英語を学びました。

先生もいっしょに「たこあげ」です。


風向きはどうか?


風をとらえて高くあがりました。


みんなあがって、からまりそうですね。


2年生の外国語の授業もあわせてご覧ください。
まず、ダフィー先生が好きな物を英語で話します。


聞き取ったらスタート!


ダフィー先生が好きな物はこれか!

2月のお出迎えの花

 今月も玄関にお花を飾りました。地元勿来町の生花店さんの素晴らしい「作品」です!来校の際は、ぜひご覧下さい。

児童も先生方も共に学ぶ!

2月2日(金)、福島県教育庁いわき教育事務所指導主事の四家知美先生が来校され、6年生が卒業式の合唱曲をご指導いただきました。四家先生は合唱指導者として経験豊富で、基本的な歌い方の他、卒業式という特別な場で合唱する場合の注意点も教えていただきました。





5時間目は1年生の道徳の時間です。四家先生に見ていただいて、よりよい道徳の時間を追求していきます。


ワークシートを見せ合い、積極的に話し合いました。


放課後は先生方の研究会です。四家先生から、今回の授業や来年度の「特別の教科 道徳」実践に向け、ご指導いただきました。四家先生、お忙しい中本当にありがとうございました!


東京音大佐藤先生のピアノ

 1月29日(月)は、なんと!東京音楽大学の佐藤展子先生が音楽の授業をしてくださいました。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会様による「ピティナ学校クラスコンサート・イン川部小学校」です。低・中・高学年に分けて、3コマも講義いただき川部小学校の児童は本当にラッキーです!ピアノの基本的な構造や歴史、ショパンなどの作曲家についてのお話と、演奏もたくさん聴かせていただきました。佐藤先生は東京音楽大学そして大学院と進まれ、英国王立音楽院に留学、ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ受賞、日本フィルハーモニー交響楽団との共演の他、海外でも活躍中の日本を代表するピアニストです。先生の素晴らしい演奏を間近で鑑賞でき、全校生徒「感動」です。佐藤先生、本当にありがとうございました!

佐藤先生の入場にドキドキです・・・


先生の「トルコ行進曲」をこんなに近くで・・・みんな感激です。


ピアノの構造も教えていただきました。


ピアノの発明はこの辺で・・・


「華麗なる大円舞曲」の演奏、すごい、すごすぎる。5.6年生の驚きの様子をご覧下さい。


最後は、なんと先生の伴奏で「Believe」を合唱させていただきました。
一生の思い出ですね。

実感・納得の租税教室

 1月24日(水)6年生対象の「租税教室」で、公認会計士・税理士の丹野勇雄先生を講師にお招きし、「税」についてご指導いただきました。はじめに丹野先生から、どのような種類の税があるのか、納められた税金の使い道はどのように決めるのかなどについてお話がありました。資料を使いながら、とても丁寧でわかりやすいお話でした。次は「税金がなくなったら世の中はどうなるのか?」という内容のアニメの鑑賞です。おもしろさの中にも、非常に考えさせられる内容が含まれていました。その後、アニメを踏まえてクイズ問題。難しい問題もありましたが、みんな真剣に取り組みました。最後に、1億円分の紙幣のレプリカを持たせてもらい、その重さにビックリ・・・実感・納得の授業となりました。丹野先生、お忙しい中本当にありがとうございました!

はじめに基本的な税についてのご説明です。


税について知っていることを積極的に発表しました。


1億円分の紙幣のレプリカを、25人全員に持たせていただきました。


予想以上に重いです。

学校環境衛生検査実施!

 1月22日(月)、今年度の学校環境衛生検査を実施しました。本校薬剤師の及川薬局グループ専務取締役 庄子 授 先生が来校され、教室の二酸化炭素濃度、室温、湿度などが学習環境として適切か見ていただきました。結果は良好でしたが、休み時間の換気や気候にあわせた暖房器具の温度設定を今後も継続することなどご指導いただきました。また、終了後の懇談では、薬剤師の資格を取得するために大切なことや薬剤師を目指す大学生の学習状況など貴重なお話もいただきました。庄子先生、ご多忙の中、ありがとうございました。

庄子先生が二酸化炭素濃度測定、記録は養護教諭です。


教室後方で室温、湿度を確認。

エネルギーについて学ぶ

1月19日(金)、6年生を対象に「エネルギー出前授業」が行われ、私たちの生活に欠かせない電気エネルギーについて学びました。講師の先生方は常磐共同火力株式会社勿来発電所地域交流グループ副長 蛭田利幸様、北村明日香様、佐藤紗知子様です。はじめに、火力発電の基本的なしくみや燃料などについて、わかりやすく説明していただきました。その後、様々な体験学習に取り組み、発電の大変さを実感することができました。電力のベストミックスや省エネの大切さについても学ぶことができました。常磐共同火力の皆様、本当にありがとうございました。

蛭田先生からメンバー紹介。


北村先生が発電の基本について説明。常磐共同火力には最新式の発電装置があるそうです。


動力発電体験コーナー。ハンドルを回すのはなかなか難しいですね。


風力発電の体験コーナー。


校庭を走ってプロペラに風をあててみました。


蛭田先生から熱い激励を受けながら、発電体験自転車に挑戦。蛭田先生は川部小学校の大先輩でもあり、後輩として、とてもうれしいひとときとなりました。

2年生の張り子のお面

 2年生は図工の時間に「張り子のお面」を作りました。それぞれのアイデアを生かし、しっかりした造形となっています。形、色、さらには表面処理まで丁寧です。どの子も、納得のいく仕上がりです。どうぞご覧ください。



盛り上がる算数の授業!

 1月16日(火)、いわき市算数科のコアティーチャー田子先生が来校され、2時間目は6年生の授業に入っていただきました。柱状グラフの特色について話し合い、練習問題にも取り組みました。担任の先生の説明に加えて、田子先生からも優しくご指導いただくという、とても豪華な算数の授業です。先生方の情熱が伝わり、子どもたちの話し合いが盛り上がっています。

先生方がノートを見て助言、「書く姿勢もいいね。」


話し合いでは、どんどん手があがります。

1年生の運動身体づくりプログラム

本校では、福島県の「運動身体づくりプログラム」に全学年で取り組み、運動能力、体力向上を図っています。1月15日(月)は1年生の体育の時間がありました。アザラシ歩き、クモ歩き、なわとび飛び越しなど、楽しみながらも一生懸命取り組みました。

はじめはリズム太鼓でスタートダッシュ!


アザラシ歩き、コーンまでがんばれ。


なわとび飛び越し、二人ともリズム感OKですね。

6年生の書き初め大会

1月15日(月)、6年生書道の時間に書き初め大会を行いました。机の上で書いたり、床において書いたり、それぞれの書きやすいやり方で、先生の指導をよく聞いて集中して書きました。ちょっとした心の乱れが筆の動きに表れてしまいますので、みんなとても真剣です。



不祥事防止講演会開催!

3学期初日は始業式、学級活動などがあり、午後は職員会議や校内服務倫理委員会などを行いました。本校では不祥事防止に向けて服務倫理委員会を毎月実施しており、今回は講師の先生をお招きして「不祥事防止講演会」を同時開催しました。講師の先生は「(株)磐城高箸」代表取締役の髙橋正行様です。「磐城高箸」は純いわき産・杉の間伐材で高品質の割箸を製造・販売しており、全国から注目を集めているメーカーです。昨年は「眠り杉枕」でグッドデザイン賞を受賞しました。髙橋社長は法律に関する知識が豊富(法学部のご出身)で、著作権の注意や苦情対応などについていろいろとアドヴァイスいただきました。さらに、「不祥事などによる信用低下は売り上げに直結する。信用を落とさないことが大切。」「情熱をもって道を切り開いていかないと、会社は生き残れないし、やっていて楽しくない。何事も情熱があればなんとかなる!」など、仕事上大切なことを教えていただき、大変参考になりました。髙橋社長、ご多忙の中本当にありがとうございました。 

「磐城高箸」代表取締役の髙橋様です。


「希望のかけ箸」などの商品見本や画像資料も準備していただきました。

楽しい3学期を前に!

3学期始業式を前に、担任の先生方が各教室の黒板にメッセージを作成しました。3学期も楽しい行事があります。児童のみなさん、元気に登校しましょう。正面玄関には花を飾り、お客様をお迎えいたします。よろしくお願いします。



ソフト練習2日目

1月9日(火)から第3学期が始まります。準備はOK?川部ソフトボールスポーツ少年団の練習は1月6日(土)から始まっており、グランドに元気な声が響いています。6年生はもう少しで卒団ですが、今年も上位大会を目指しやる気十分です。川部ソフトボールスポーツ少年団は、川部小、植田小、勿来一小、勿来三小などの子どもたちが入団しており、川部小グランドを拠点に活動しています。3学期からも入団OK、練習の見学や体験も大歓迎ということです!

声を出しながらキャッチボール。


低学年の選手も頑張っています。


総監督のノック。


キャッチング練習も頑張れ!

校内ギャラリーコーナー展示替え

新学期に向けて、校内ギャラリー展示替えしました。今回は「福島県出身の版画家特集」です。写真左から、玉川岩雄の木版、安部直人の銅版、今泉忠善の銅版です。玉川先生の作品は、4年生も取り組んでいる凸版形式・モノクロームの木版画です。安部先生の銅版画は詩的な作風で、とてもファンが多いですね。今泉先生の作品は、卓上にあえて違う季節のものを置き、蝶も舞っています。

思い出深い2学期終了

 保護者・地域・関係機関の皆様から、ご理解ご支援いただきながら2学期が無事終了しました。サモア独立国特命全権大使シラ閣下の御講演、田町平安・鈴木シェフの特別メニューの和食給食、藤田久実子先生・神舘みづえ先生のコンサートなど貴重な経験をすることができ、関係の皆様に心より感謝申し上げます。児童一人一人が毎日の授業や係活動に真剣に取り組み、四時フェスティバルや持久走記録会などの行事も大成功。書道の全国大会で大きな賞を受賞した6年生始め、コンクールでも大活躍!思い出に残る2学期となりました。冬休みは安全安心に過ごし、元気に3学期をスタートさせましょう!

校長室で2学期を振り返る1年生


冬休み中も、交通事故や不審者などに気を付けましょう。

ミニツリーに大きな夢

 12月19日(火)、1年生は図画工作科の時間に松ぼっくりを使った「ミニXmasツリー」を作りました。紙コップに松ぼっくりを固定し、それぞれに発想を広げながらスポンジやシールなどで飾り付けました。どれもすばらしい作品で「どこに飾ろうかな・・・」と考えている子もいました。小さなXmasツリーですが、子どもたちの大きな夢が詰まっているようです。

同じ材料を使っても、それぞれの発想で様々なパターンの作品ができますね。


どの作品も、豊かな発想をもとに、しっかりできています。

外国語の学習も盛り上がる!

 12月18日(月)は、いわき市ALT、ダフィー先生の2学期最後の訪問日でした。6年生の授業では、『What time・・・』を使って、起きる時間や登校時間など質問し合いました。朝6時前に起きる子も多く、ダフィー先生も感心していました。みんな外国語の学習が好きで、ダフィー先生の来校を楽しみにしています。3学期もよろしくお願いします!

『さあ、英語で質問してみましょう!』



どんどん手があがり、盛り上がっています。

読書大好き!

 12月11日(月)いわき市移動図書館「しおかぜ号」2学期の最後の巡回日です。「しおかぜ号」の来校を子どもたちはとても楽しみにしています。学年ごとにお借りしたい本を一人2冊選びます。スタッフの皆様、3学期もよろしくお願いします!本校図書室前の12月のディスプレイもあわせて紹介します。

青空の下、2学期最後の巡回




図書室前ディスプレイ、Xmasバージョン


図書委員からのおすすめの本も紹介

美術作品コーナー紹介

本校今月の美術作品コーナーは、『様々な技法紹介』特集展示です。
下記写真左から、油彩(北郷喜三郎、いわき市出身)、アクリル(猪熊克芳、郡山市出身)、リトグラフ(藤井勉、岩手県出身)、ドライポイント(山中現、喜多方市出身)を紹介しています。

クラブ活動も熱い!

 「クラブ活動」の時間は、4~6年の縦割り編成で実施しています。どのクラブも協力して楽しく、盛り上がっています。

家庭クラブ、ホットケーキやクレープの調理




スポーツクラブ、バスケットボールに挑戦、シュート決まったか?


パソコンクラブ、動物のイラストを作成中。

算数の授業研究

 12月7日(木)4校時に、5年生算数科の授業研究を行いました。いわき市の算数科コアティーチャーが来校され、指導・助言いただきました。三角形の面積の求め方を考えよう、という内容で、アクティブ・ラーニングの視点から、話し合いや発表を重視しています。ユニークな意見がたくさん出され、話し合いが深まりました。

真剣にグループ協議


「僕はこう思うよ・・・」


発表資料作成


自分の考えをみんなに説明

「くれよんの会」読み聞かせです!

 本校は、絵本の「読み聞かせ」を、ボランティア団体「くれよんの会」の皆様にお願いしております。月2回程度、読書タイムの時間に実施、本日は4年生が除雪車の活躍のお話、本当の幸福を探す王様のお話(紙芝居)を味わいました。紙芝居にかかわり、鈴木様から「月下美人」の写真も見せていただきました。また田子様から、冬休み中に読んでほしい本の紹介もあり、みんな興味深く見入っていました。「くれよんの会」の皆様、いつもありがとうございます。

冬に活躍する除雪車


印象的なイラストの紙芝居


おもしろい本の紹介

図書の寄贈に感謝

 子ども見守り隊でお世話になっている田子昌雄様より、今年度も図書を寄贈いただきました。子どもたちは、図書室に新しい本が入ることを楽しみにしています。本当にありがとうございました。12月4日(月)に本校、PTAより感謝状を贈呈いたしました。

授業参観で積極的に発表

11月30日(木)は授業参観、PTA運営委員会等が実施されました。各クラス、アクティブ・ラーニングの視点を取り入れた授業を参観していただき、その後、学年懇談会、PTA運営委員会、各専門委員会等では、これまでの活動報告や今後の活動内容の確認等について話し合いました。

6年生社会、各グループで、日本の歴史からクイズ問題を作り互いに出題しました。


5年生担任と副担任のチームティーチング。平行四辺形の面積の求め方について話し合っています。


4年生保健、保護者の皆様と協力して成長についてまとめています。


3年生理科、乾電池のつなぎ方を工夫して発表。


2年生国語、考えをカードに書いて互いに見比べています。


1年生教室では、図工の共同制作の作品があり保護者の皆様にみていただきました。アメリカの画家、J.ポロックやR.ラウシェンバーグのようなアクションペインティングの作品でエネルギーが感じられます。

災害に備えて

 12月1日(金)学校安全の日にあわせて、避難訓練を実施しました。
今回は、清掃中に地震が発生し、それに伴い火災も発生したという想定です。先生方の誘導に従い、上級生が下級生を守りながら避難場所に集合することができました。

真剣な態度で訓練に参加


防火扉の出入り口を通るのも訓練の一つ

楽しかった「親子弁当デー」

11月27日(月)は、川部中学校と日程を合わせて「第2回親子ふれあい弁当デー」です。今回のテーマは「旬の食材を使った和食弁当を作ろう」でした。子どもたちは学年に応じて、お買い物を手伝ったり、家の人といっしょに作ったりしました。午前中は「早くお弁当の時間にならないかな・・・」そしていよいよお弁当、各学級で楽しく会食しました。週はじめのお忙しい折、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生は、グループごとにお弁当の発表です。すばらしいお弁当に、担任の先生、養護の先生もビックリ!


3年生、コの字になって「いただきます。」お弁当は本当においしく、楽しいお弁当デーになりました。

1年生道徳の授業研究会

 11月24日(金)、1年生の道徳の時間で授業研究を行いました。「二わの ことり」を通して、「ともだちとなかよくするには?」を考える授業です。児童全員が、主人公である「みそさざい」さんの気持ちになって、自分の考えを発表しました。

「やまがら」さんの誕生日なのに、みんな「うぐいす」さんのところに行ってしまって、楽しく音楽の練習やってていいのかな? 「みそさざい」さんは、ひとりぼっちの「やまがら」さんが気になっています。

災害に備えて

 いわき市総合政策部危機管理課より、平成29年度新たに用意された長期保存水が届けられました。本校校地内に設置されている備蓄倉庫に保管となります。それにともない、以前の保存水と入れ替えを行いました。以前と言っても使用可能な保存水ですので、授業参観、PTA運営委員会等が実施される11月30日(木)にご希望の方はお持ち帰りください。

本校校地内に設置されている備蓄倉庫


長期保存水の保管

学力、体力の一層の向上を目指して

 学力の向上には読書が欠かせないということから、月曜日と水曜日に「読書タイム」を設定しています。本日も図書室や各教室でみんなで読書。また、11月21日(火)には、体力の向上を図るため「持久走記録会」を行いました。低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間、各自が設定した距離を目標にして走ります。
これまでの練習の成果を発揮しようと、どの子も一生懸命走りました。

約30分間の読書タイム




持久走記録会開会式


低学年の部からスタート

議論する道徳、盛り上がる!

 11月17日(金)2校時目、6年生道徳の時間の研究授業を実施しました。小中連携の一環で川部中学校の先生も参観する中、「ロレンゾの友だち」を通して、友情について考えました。「本当の友情とは?」を中心に話し合いは大いに盛り上がり、あっという間に時間が過ぎたようです。6年生には、自分の意見を自由に発表できる雰囲気があり、対立する意見にも耳を傾ける良さがあります。

資料から、まずは自分の意見をまとめます。


どんどん手があがり、話し合いが盛り上がりました。




グループでの話し合いも、真剣そのもの。


各グループの話し合い結果に対して多くの意見が出され、本当の友情について考えがさらに深まりました。

配膳室は早くもXmas

 本校の給食調理員の皆様は、調理や食器洗浄などの他、配膳室の飾り付けも行っており、すでにXmasバージョンのディスプレイが完成しています。デパートのショーウィンドウのような素晴らしいディスプレイを、ぜひご覧ください!
 また、本校は校内掲示に力を入れており、その一部を紹介します。この他、音楽関係のコーナーや、川部中学校応援コーナーもありますので、次の機会に紹介いたします。

配膳室ディスプレイ、Xmasバージョンに児童は大喜び


思わず見入ってしまう食育コーナー


とてもためになる保健コーナー


県内外の情報を提供する美術館コーナー


そして図書室前はムーミン特集!スナフキンやミーちゃんも・・・

川部公民館まつりへの協力

 11月11日(土)~12日(日)の二日間、「第28回川部公民館まつり」が開催されました。本校児童は、川西、川東の子ども会のみなさんが、多くのお客様の前で伝統のおかめひょっとこ踊りを披露しました。また、全校児童の絵画作品などを展示協力し、まつりを盛り上げました。川部公民館の皆様には、いつも大変お世話になっており、感謝申し上げます。



コンサートイン川部開催!

 11月10日(金)、川部小学校PTA,川部中学校PTA共同主催行事『藤田久実子サクソフォーンコンサートイン川部』が開催されました。日本トップクラスの実績をもつサクソフォーン奏者藤田久実子先生、北海道出身のピアニスト神舘みづえ先生による素晴らしい音楽を聴き、川部中学校の先輩方、保護者、地域の皆様と感動を共有することができました。第一部8曲、第二部3曲、そしてアンコールに応えて1曲多く演奏いただきました。第二部では藤田先生のサクソフォーンと中学生の合唱の共演を楽しみました。お二人の演奏は技術的に優れているだけではなく、子どもたちへのやさしさにあふれ、心のこもった演奏でした。コンサート終了後は、子どもたち一人一人と握手をして、中学生とは記念写真にも応じていただき、本当にありがとうございました。

「ブラボーサックス」で軽快にスタート。トークも楽しくおもしろい!


バリトンサクソフォーンによる「川の流れのように」。


「枯葉」小中学生の中に入っての熱演!演奏中でこどもたちとハイタッチをしたり、頭をなでてくれたり・・・さすが余裕たっぷり。


「月の沙漠」伴奏無しの単独演奏です。心の奥にまで響くような・・・


「フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン」演奏を間近で。


川部小学校校歌を合唱。神舘先生のピアノ伴奏は「オーケストラ特別バージョン」です。


最後は中学3年生と共演「~結~」


本日のアンコールは「青春の輝き」でした。明日の福島市でのライブも大盛況まちがいなしですね。

赤い羽根共同募金と1年生学級活動

11月7日(火)、運営委員会代表児童がいわき市社会福祉協議会勿来地区協議会様へ、赤い羽根共同募金をお渡ししました。担当者の方から「ご協力誠にありがとうございます。みんなの協力でたくさん募金いただきまして、大切に活用してまいりますので保護者の方によろしくお伝えください。これからも、みんなの力を合わせれば大きな力になることを忘れず、がんばってください。」とお話いただきました。
 続いて、先月末の1年生学級活動「たいせつなからだ」の授業です。養護の先生がたくさんの資料をそろえて、教えていただきました。自分やともだちのからだを、傷つけず大切にしようと誓いました。

募金を勿来地区協議会様へ


1年生学級活動、みんな真剣です。


自他のからだを大切にします!

火の用心、消防寺子屋開催

10月31日(火)いわき市勿来消防署員の皆様による「消防寺子屋」が開催され、4年生が参加しました。今回の主な内容は、油の発火実験、コンセントからの発火の危険について、目隠しをした状態での避難の難しさについて等です。専門的なお話をきくとともに、絶対に火遊びをしないことなどご指導いただきました。児童は、今年も「火災ゼロ」に向けて誓いを新たにしました。勿来消防署の皆様、ありがとうございました!

フライパン等から目を離すのは大変危険です。


万が一、衣服に火が燃え移ってしまったら・・・


消防士のみなさんは1分以内に装備装着できます。


勿来消防署の皆様、今年もお世話になりましてありがとうございました。

四時フェス、ありがとうございました!

10月28日(土)平成29年度『川部小学校四時フェスティバル』が無事終了いたしました。お忙しい中、ご来場いただきました保護者、関係機関、地域の皆様、本当にありがとうございました。みんな、自分の役割を自覚し、練習してきたことを見ていただこうと全力でがんばりました。ご来賓の皆様から「どの学年も演技が工夫されていて、一生懸命さが伝わってきて大変良かったです。」などお褒めの言葉をいただきました。御家庭の皆様には、衣装や小道具類などのご協力、そして激励いただきまして感謝申し上げます。皆様のご協力・ご支援で成功させることができました。

合唱  校歌他2曲


2年生の熱演

図書室の充実!

現在、本校児童は10月28日(土)開催予定の学習発表会『四時フェスティバル』の成功に向け練習に励んでいます。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします!さて、秋も深まり、学習や読書に集中しやすい時期となりました。本校の図書室は、学校司書園部先生のきめ細かい整備等により、とても使いやすく魅力ある図書室になっています。図書委員会の児童もがんばっています。児童のみなさん、たくさん読書しましょう。

11月の掲示板ディスプレイ




著者ごとに見やすく表示


学校近隣の田子様、卒業生の黒澤様などから寄贈いただいた本や、本棚を大切に活用しております。誠にありがとうございます。

台風21号接近に伴う臨時休校について

台風21号が、23日(月)に本県を通過するおそれがあることから、23日(月)は臨時休校となります。保護者の皆様におかれましては、次の点について児童にお話しくださいますようお願いします。

1、避難など緊急の場合以外は外出を控え、風雨が弱まっても川や崖等に決して近づ
 かないこと。
2、家庭学習や読書、家での手伝いなど、有意義に過ごすこと。

いろいろとご迷惑をおかけしますが、皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。