こんなことがありました

出来事

磐梯青少年交流の家到着

磐梯青少年交流の家に到着。

入所のつどい  と オリエンテーション。

先程の野口英世記念館とは違って 緊張モード。

児童代表のあいさつも 上手でした。

宿泊学習 その1

10月3日(水)5年生は宿泊学習。猪苗代町も曇っていますが、晴れ間もあります。

野口英世記念館の見学。

みんなテンションが高いです。

 

食欲の秋

10月2日(火)秋晴れ。休み時間、思い思いに体を動かしています。

休み時間が終わること、

「ぎんなんです。」と見せられました。

 実際は、椿の実でしたが、殻をむくと キンナンに似ているので、

そう言っていました。

( その子のお父さんは、キンナンをつまみに お酒を飲むのだそうです。

 なかなか風情がありますね。 )

 

ある子は、3年生で育てている 綿を見せてくれました。

 

ある1年生は、「どうして、ザクロを食べないのですか?」と

ザクロを指をさして、聞きにきました。

この子にとっては、ザクロはおいしい食べ物なんですね。

 

天気も最高。食欲の秋です。

しっかり食べて 思いっきり体を動かして 丈夫な体を作りましょう。

4校時は、4年1組で 道徳の研究授業があります。

お陰様で 無事登校できました。

  10月1日(月)台風24号の対応のため、2時間遅れて集団登校。

「時間になるまで何をしていましたか?」の問いに

「勉強をしていました」(えらいですね。)

「ゲームをしていました。」「テレビを見ていました。」(これが、普通でしょうか?)

「ただ、じっと待っていました。」という子も。(?)

( 子ども達にも 迷惑をかけました。 )

お陰様で、台風による欠席はありませんでした。

  

見守り隊の方には、今日も 見守っていただきました。

大きなトラブルもなく、2時間遅れての集団登校ができたのも

保護者の皆様、地域の方々、先生方のお陰です。( 感謝です。 )

 

しかし、子ども達は、「暑~い、暑~い。」と だれ気味でした。

でも、授業になると・・・・・・・。( 気持ちを切り替えられます。 )

4年2組の教室では、国語。新しい単元「ごんぎつね」の学習。

読んで、初発の感想を書くようです。

( 読書の秋です。本の世界に どっぷり浸かりましょう。 )

みんな 集まって 何をしているのかな?

9月28日(金)秋晴れ。朝から気持ちのよい天気です。

1年生教室から、歌が聞こえてきます。

学習発表会の劇中歌の練習をしていました。

1組と2組、みんな集まって 練習をしていました。

 

そういえば、昨日の5校時、3年生も体育館に集まっていました。

 何をしているかと言いますと、

学習発表会の配役を決めるためのオーディションのようでした。

 

どの学年も 学習発表会の練習が本格的になってきました。

 

 

 

聞こえてくる音 声に誘われて

 9月26日(水)3校時、校舎の上の方から、

「トントン トントン」の音が ランダムに聞こえます。

音のする方に行くと、3年2組の子ども達が くぎ打ちをしていました。

( くぎを真っ直ぐに打てなくて苦労をしていましたが、

  「痛てぇ~、痛てぇ~」と 自分の指をたたいている子は いませんでした。 )

こんな作品を作っていました。

 ( この子の根気は すごいですね。しかも、上手。)

( この子の作品は、人が笑っているように見えます。 )

 

 給食(お弁当)後、1年2組から、「イエ~、イエ~」の声が聞こえます。

何をしているのか、のぞくと、

「私は 誰(何)でしょう?」クイズをしていました。

回答者に選ばれるためには、先生にジャンケンで勝つ必要があります。

みんな やりたくて やりたくて 本気モード。

一喜一憂。その度に「イエーイ、イエーイ」の大きな声。

 

下の子は「さくらんぼ」を当てます。

「生き物ですか?」 すると、みんなが口をそろえて、一斉に「いいえ」。

「果物ですか?」一斉に「はい」

( えらいのは、質問を考えている間は、みんな 静かに待っていることです。 )

( Vサインを 下に向けて ヒントを出している子もいます。 いいの? )

「赤いですか?」「はい」 わかったようです。

当たると、また、大きな拍手。( うるさいくらいです。 )

( こんな楽しいことをしてくれるから、みんな 学校が大好きなようです。 )

 

 9月27日(木)朝から、雨。

今日は、きのうより、子ども達の声(音)が 2校時までは 聞こえてきません。

( これからかな? )

 

秋の全国交通安全運動

  秋の全国交通安全運動が

平成30年9月21日(金)から30日(日)までの10日間 展開されています。

運動スローガンは 「暗い道 私のお守り 反射材」

年間スローガンは 「みんながね ルール守れば ほら笑顔」

 

今朝、本校の交通安全母の会の皆様、警察署や交対協投の皆様による

交通安全の呼びかけ・啓蒙活動を行いました。

子ども達が、毎日 事故なく 安全に登下校ができているのも

見守り隊の皆様はじめ、こうした皆様のお陰です。

いつも 本当にありがとうございます。

(ところが、

 「おはようございます」の挨拶の声が小さいのに びっくり。

  校門前では もっと元気があるのですが・・・・・・・ がっかり )

 

9月26日(水)の今日は、4年生と5年生は 見学学習。

実りの秋。実りの多い見学学習にしてきてください。

ルールとマナーを守って 笑顔で戻ってきてください。