日誌

出来事

今日の授業

今日14日(金)、3年2組の4校時の授業は、「保健体育」でした。保健分野の内容で、「喫煙による害」についての学習でした。喫煙とがんについてのDVDを真剣に、それこそ食い入るように見ていました。

今日の授業

今日13日(木)の1年1組、1校時の授業は、「技術」でした。「本立ての製作」でいよいよ完成も間近です。くぎ打ち、やすりがけ、ワックスがけと最後の仕上げをやっていました。

今日の給食

今日12日(水)の給食の献立は、「十穀米ごはん」、「牛乳」、「赤魚の唐揚げ」、「もやしのしょうがみそ炒め」、「やぶさめ汁」で、エネルギーは782kcalでした。平地区にある飯野八幡宮神社では、毎年9月に「やぶさめ」といって、疾走する馬上から的を矢で射る行事が行われています。見物する人に馬の上から、縁起物として「しょうが」をまくことも知られています。昔、ある人がおなかが痛くなった時に、地元の人に勧められた「しょうが」を食べたら治ったという話があるそうです。今でも、千本生姜(針のように細く切ったしょうが)を炊きたてのごはんにまぜたものを食べたり、お供えしたりしています。今回は、各クラスの給食当番の活動の様子を紹介します。

今日の授業

今日12日(水)、3年1組の4校時の授業は「音楽」でした。「課題曲と自由曲のパート毎の音とりをする」という学習内容で、各パートに分かれて練習していました。3年生にとって最後の合唱コンクールです。一生懸命に練習していました。

今日の授業

今日11日(火)、1年1組の5時間目の授業は「英語」でした。数をたずねる英文で「How many ~」の学習でした。入学間もない4月には簡単な英文でしたが、半年で内容もかなり難しくなってきていますね。

合唱コンクール練習開始!!

今日は、10月20日(土)の閼伽井祭で行われる「合唱コンクール」の放課後練習の開始日にもなっていました。練習初日で、学級の取り組みにも少し差があるようです。合唱はみんなの心一つにならないとうまくいきません。当日までしっかり練習し、素晴らしい合唱を聴かせてください。

今日の授業

今日の3年1組の4校時の授業は、美術でした。「自分との対話」という題材で、自画像をかき、一生懸命に色塗りをしていました。

今日の給食は、「ツナごはん」

今日7日(金)から、各学校の希望献立が始まりました。トップバッターは、我が赤井中からです。みんなが好きな食べものを入れつつ、栄養バランスを考えて献立をたていただきました。献立は、「混ぜ込みツナごはん」、「牛乳」、「とり肉のバジル焼き」、「卵スープ」、「はちみつレモンゼリー」で、エネルギーは899kcalでした。ツナごはんは、お家でも簡単に作ることができます。千切りに細く切ったにんじんとツナの缶詰めをさとうとしょうゆで、にんじんが柔らかくなるまで煮るだけだそうです。お家でもぜひチャレンジしてみましょう。食べ始めて5分後くらいに1年生教室をまわったら、すでにツナごはんを食べ終えて、お代わりを待っている生徒もいました。

市中体連駅伝大会

今日6日(木)は、21世紀の森運動公園においていわき市中学校駅伝競技大会が行われました。赤井中からも夏休みの暑い中を練習に取り組んだ選手が参加し、一生懸命に走り一本のたすきをゴールにつなげました。また応援の生徒も、選手のバックアップや応援を熱心に行っていました。参加した生徒たちは、駅伝独特の雰囲気を肌で感じることができ、今後の部活動や生活に生かしてくれるものと期待します。保護者の皆様、今までのご協力、応援ありがとうございました。

選手 女子 1区 猪狩 奈菜さん、2区 瀨谷瑠琉海さん、3区 谷内美桜々さん

      4区 鈴木 直己さん、5区 鈴木 花愛さん

   男子 1区 寺谷  凌くん、2区 鈴木 智也くん、3区 小林  暖くん

      4区 大平 篤門くん、5区 大和田亮輔くん、6区 柳沼 駿斗くん

今日の授業

今日5日(水)の3年2組の4校時の授業は音楽でした。各パートに分かれて、合唱の練習を行っていました。金賞目指して一生懸命歌っていました。閼伽井祭が楽しみです。

一日体験活動無事終了

今日4日(火)は、一日体験活動が行われました。台風が接近中で心配もありましたが、先ほど無事全員帰宅したとの連絡が入りました。保護者の方の送迎等でのご協力ありがとうございました。ただし、これから雨風が強くなり危険になりますので、外出等控えるなどご注意ください。体験活動の様子を紹介します。施設や職場の皆さんから、生徒たち一生懸命に活動していたとお誉めの言葉をいただきました。学校では経験できない貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

明日は一日体験活動が行われます

明日4日(火)は、各学年ともに総合学習の一日体験活動が行われます。1年生は食に関する体験学習、2年生は職場体験学習、3年生は福祉体験学習で、学校から外に出て学習をします。台風21号が接近していますが、現時点では予定通り15:00まで実施し、帰宅するようになります。部活動は行いません。台風の進路や強さが変わり、活動に危険が予想される場合は、保護者の皆様、活動場所と連絡を取り合い、事故防止に万全を期したいと考えています。詳しくは、本日お配りしたおたよりをごらんください。

 今日の5・6校時は、明日の体験活動の準備と話し合いを行いました。充実した体験活動となることを期待します。

第11回いわき市青少年育成大会

2日(日)にいわき市文化センター大ホールにおいて、第11回いわき市青少年育成大会が開催されました。オープニングセレモニーで、下神谷子どもじゃんがらによる「じゃんがら念仏踊り」が披露され、その後市内の中・高校生による意見発表が行われました。赤井中学校からも、いわき北地区BBS弁論大会で最優秀賞に輝いた3年生の我妻聖希さんが出場し、「私が今伝えたいこと」という題で、障がいがある方や高齢者の方が暮らしやすい社会をどう作っていったよいかについて、正々堂々と発表することができました。

いわき市中学校新人水泳大会

9月1日(土)にいわき市民プールにおいて、新人戦のトップをきって、いわき市中学校新人水泳大会が行われました。赤井中から1年生の佐藤茜音さんが出場し見事な泳ぎを披露し、50mバタフライで第4位、100mバタフライで第5位に入賞しました。今後の活躍が楽しみです。

中体連駅伝大会・新人水泳大会壮行会

今日31日(金)の6校時に体育館において、中体連駅伝大会と新人水泳大会に出場する選手の壮行会が行われました。今年の夏休みは、例年になく暑い日が続き、熱中症なども心配されましたが、特設駅伝部の選手の皆さんは、熱心に練習に取り組み、走力、持久力を磨いてきました。大会では、全校生の応援と共に練習に打ち込んできた仲間の思いを胸に、「たすき」をゴールまでつないでくれると思います。大会は、9月6日(木)に21世紀の森公園周回コースで行われます。発走は、女子が9:00、男子が10:30になります。応援をよろしくお願いします。

また、新人戦も始まります。明日9月1日(土)は、いわき市民プールで新人水泳大会が行われ、赤井中からも1年生の佐藤茜音さんが、50mと100mのバタフライに出場します。上位入賞、自己ベスト更新を目指して頑張ってください。

                                

            

今日の給食

今日31日(金)の給食の献立は、「雑穀ごはん」、「牛乳」、「マーボーなす」、「水餃子スープ」、「牛乳ぷりん」でした。エネルギーは、750kcal。なすは、夏の太陽の光をたっぷり浴びて、きれいな濃い紫色になります。この色素には、がんや生活習慣病を予防する働きがあると言われています。また、水分が多く含まれていて、体を冷やす効果があるので、熱中症予防にはぴったりの食べ物です。今日は、マーボーなすにして食べやすい味付けになっていました。

2年生も美味しくいただきました。

公衆電話が新しくなりました

夏休み中に学校の公衆電話が新しくなりました。今までのピンク電話は10円硬貨しか使えず、携帯電話につながりづらいことがありましたが、新しい緑の電話は、10円硬貨、100円硬貨、テレホンカードも使えます。今の規則でいろいろな人に使ってもらうために建物の中には設置できないため、校舎の玄関の外に設置してあります。保護者の皆さん、地域の皆さんもご利用ください。

英語弁論大会

今日30日(木)に、いわきアリオス中劇場において、第67回いわき市中学校英語弁論大会が行われました。市内の中学校から54名の中学生が参加し、英語での弁論の力を競いました。赤井中学校からも3年生の関根彩夏さんが暗唱の部に出場しました。タイトルは「Malala Yousafzai:Education First」で夏休み中の練習の成果を発揮し、上手に発表することができました。

今日の授業

今日30日(木)、4校時の1年2組の授業は、「いろいろな数量を文字式に表そう」という内容でした。「x時間とy分間の和は何時間?」という問題で、「(x+y)時間」は間違いになります。単位を時間に揃えなければならないので、「(x+y/60)時間」が正解になります。数量を文字を使って式に表しますが、単位を揃えたり、割合を少数や分数に表したりと、なかなか難しい問題が多くなっています。理屈をしっかり理解して、たくさんの問題を解くことが大切ですね。

今日の給食

今日29日(水)の給食のメニューは、「ごはん」、「牛乳」、「コーヒー」、「ドライカレー」、「トマトスープ」でした。エネルギーは790kcal。暑い日が続いて食欲がない人も、スパイスのきいたドライカレーを食べて元気が出たようです。ドライカレーは、いつものカレーと違って、煮込まずに炒めてつくる料理です。給食センターでは、油でひき肉としょうがをよく炒め、細かく切ったにんじんとたまねぎ、マッシュルームを加えて、米粉でとろみをつけてカレー粉で味付けをしてくれたそうです。2学期も、栄養士の先生方、調理員の方々が、生徒たちの健康を考えながら、美味しく作ってくれます。ありがとうございます。

 

美味しく食べる3年生の様子です。

 

実力テスト実施

今日28日(火)は、3年生の第2回目の「実力テスト」、1・2年生の「夏休み課題確認テスト」を行われました。今日は雨が降ったためか気温が下がり、少し過ごしやすい1日でした。各学年とも一生懸命に問題を解いていました。

救急救命法・AED講習会

今日、27日(月)14:30から図書室において、いわき市平消防署から4人の講師の先生をお迎えし、先生方を対象にした救急救命法・AED講習会を開きました。この講習会は、毎年実施しており、「胸骨圧迫法」、「人工呼吸法」、「AEDの使用法」について再確認しました。事故は絶対に起こしてはならないものですが、これらは、万一の事故が起きた場合にそなえ、私たち教員が身につけておかなければならないものです。先生方は、消防士の方の話しを聞き、真剣に取り組んでいました。

また、消防士の方の話しによると、今年は救急車の搬送が例年よりたいへん増えているそうです。ほとんどが「熱中症」とのことです。ご注意ください。

第2学期スタート!ご協力お願いします

夏休みも終わり、2学期がスタートしました。夏休みは、大きな事故や事件にも巻き込まれることもなく、元気に第2学期の始業式を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様によるご指導と見守りのたまものと感謝しています。さて、2学期は81日間と1年間で一番長い学期になります。授業はもちろんのこと、学校行事や新人大会など目標をもって精一杯取り組んでほしいと思います。10月にある「閼伽井祭」は、生徒一人一人が役割を自覚し、一致団結して思い出に残る行事にしてほしいと思います。

 始業式では、1年2組小川渚さん、2年1組髙橋世那さん、3年2組庄司楓雅くんから夏休みの反省と2学期の豊富が述べられました。また、英語弁論大会に出場する3年生の関根彩夏さんの発表もありました。どの発表も素晴らしかったです。生徒の皆さんにとって実り多い2学期になることを期待しています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご支援、ご協力をよろしくお願いします。

平方部連P球技大会

8月19日(日)に中央台地区の学校において、平方部小・中学校PTA親善球技大会が行われ、平方部内の24校のPTAのチームが参加し、ソフトボール、バレーボール競技で熱戦を繰り広げました。赤井中学校の保護者のみなさんも勝利を目指して声をかけあったり、カバーし合ったりするなど協力する姿が見られ、生徒たちにも見せたいようでした。選手の皆さん、試合はもちろん、これまでの練習たいへんご苦労様でした。また、本部、体育部の役員の皆さん、ご支援ご協力ありがとうございました。

バスケットボール東北大会、赤井中大健闘!

8月8日(水)から10日(金)にかけて、山形県酒田市国体記念体育館において、東北中学校バスケットボール競技大会が開催されました。赤井中からも県大会を優勝した男子バスケットボール部が出場しました。全国大会出場を目指し健闘ましたが、残念ながら予選リーグで敗退してしまいました。しかし、最後まであきらめずに頑張る姿、チームメートをしっかり応援する姿が見られ、素晴らしかったと思います。保護者の皆様、今までご支援、ご協力ありがとうございました。

中体連県大会卓球競技、女子ダブルス谷内さん・近野さん第3位

22日(日)~24日(火)にいわき市総合体育館において、福島県中体連卓球競技大会が行われ、赤井中女子卓球部が出場しました。女子個人戦ダブルスでは、谷内美桜々さん・近野明音さんペアが第3位に入賞し、宮内柚奈さん・金田文恵さんペアがベスト8に入賞しました。

 また、団体戦では、予選リーグを2勝1敗の第2位で勝ち上がりました。決勝トーナメントでも善戦しましたが、残念ながらあと1歩のところで東北大会出場は逃してしまいました。最後まであきらめず精一杯試合に臨む姿が見られ、すばらしかったと思います。保護者の皆様、応援並びにご協力ありがとうございました。

中体連県大会、男子バスケットボール優勝

22日(日)~24日(火)に福島市吾妻総合体育館において、福島県中体連バスケットボール競技大会が行われ、各地区を勝ち抜いたチームにより熱戦が繰り広げられました。赤井中男子バスケットボール部は、準決勝で福島四中に86対67、決勝で岳陽中に78対58で勝利し、見事初優勝の栄誉に輝きました。女子は、岩代中に粘りましたが、惜しくも47対50で敗れてしまいました。最後まで男子の試合を声を出して一生懸命に応援する姿が見られました。保護者の皆様、ご協力、ご支援ありがとうございました。

第1学期お世話になりました

今日20日(金)は、第1学期終業式でした。72日間、生徒たちは授業や学校行事、部活動に一生懸命に取り組み大きな成果を上げました。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝いたします。明日から37日間の夏休み。事故のない充実した休みになること、そして、8月27日の第2学期始業式に全員元気な姿で会えることを楽しみにしています。

スマホ安全教室

5校時は、体育館において、全校生でスマホ安全教室を行いました。暑かったために、水筒を持参し、隣の人と離れて座って聞きました。NTTドコモのスマホ・ケイタイインストラクターの方を講師にお迎えし、動画によるドラマなども見ながら、ツイッターに書き込んだささいなことから個人が特定され事件に巻き込まれた例、LINEに書かれたことをよく読んでいなかったために仲間はずれにされた例などをもとに安全で適切な使い方についてみんなで考えました。最後に不適切なサイトやアプリにアクセスするのを防ぐ「フィルタリングサービス」についても学習しました。「フィルタリング」はつけるかつけないかの2沢ではなく、子どもの知識や発達段階に応じて、個別に調整しながら利用することができます。「スマホ・ケイタイ安全教室(保護者・教員編)」をご覧になり、安全な使い方についてご家庭で話し合ってみてください。

今日の授業

今日19日(木)の1年1組の1校時の授業は、保健体育でした。最後の水泳学習です。楽しそうに泳いだり、ボールで遊んだりする姿が見られました。

1年生アクアマリン体験学習

今日18日(水)5・6校時に、1年生は総合的な学習の時間でアクアマリンに行き、体験学習を行いました。郷土の食について学習するとともに、自分で釣った魚を調理して食べる活動を通して、命の大切さや感謝の心を学んできました。とても充実した学習ができたようです。

 

 

 

今日の給食

今日18日(水)の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「かつおの揚げ浸し」、「さやいんげんのごまよごし」、「なす汁」で、エネルギーは783kcalでした。いわきに昔から伝わる「じゃんがら念仏踊り」に、「盆でば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。今日は、この歌詞にちなんだ「じゃんがら給食」です。十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜です。長さが35cm~50cmにもなる細い豆です。給食では、十六ささげのかわりに「さやいんげん」を使ってごまあえにしたようです。見た目が黒々としていますが、甘くて美味しくいただきました。

2・3年生の給食の様子です。

今日は、1・2年生実力テスト!

今日は、1・2年生の第1回実力テストが行われました。進路を意識したテストであり、高校入試と同じく、国語、数学、英語、理科、社会の順で行われます。定期テストと違いテスト範囲が広いために、日頃の学習がものを言います。夏休みなど時間があるときに、復習をしておくことが大切です。再来年(現在の中学2年生)から県立高校の入試制度も大きく変わるので、アンテナを高くして正しい情報を把握しておく必要があります。

暑い中、各学級ともに一生懸命にテストに臨んでいました。

授業参観・学級懇談お世話になりました

今日は湿度も高く、たいへん蒸し暑い中でしたが、授業参観、学級懇談にお出でいただきありがとうございました。あと1週間で夏休みになります。充実した休みになるよう、今日の資料等を使い話し合いをお願いします。

ふれあい弁当デー

今日はお弁当の日で、今年度第1回目の「ふれあい弁当デー」でした。ほとんどの生徒が、お弁当を作ったり、手伝ったりしたようです。どのクラスも美味しそうにお弁当を食べていました。

ご協力ありがとうございました。

今日の授業

今日13日(金)、1年2組の1校時の授業は「技術」でした。「本立ての製作」でくぎ打ちを友達と助け合いながら一生懸命にやっていました。早く終えた生徒は、やすりを使って塗装の準備をしていました。

授業参観・学級懇談お世話になります

明日13日(金)は、授業参観、学級懇談があります。1学期の様子や夏休みの生活について話し合いをします。駐車場は、校庭となります。気をつけてお出かけください。

1 授業参観   13:35~14:25

2 学級懇談   14:35~15:15

給食センター学校訪問

今日12日(木)は、北部学校給食共同調理場(給食センター)から、所長さん、栄養技師の先生が来校し、生徒たちの給食の様子を見ていただきました。準備や後片付けの仕方、食事のマナーなどご指導いただきました。箸の理想的な長さは、親指と人差し指を広げた長さの約1.5倍だそうです。

お盆や牛乳パックを洗う3年生です。

配膳室で最後の片付けをする給食委員の活動も見ていただきました。

 

今日の給食

今日11日(水)の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「笹かまぼこのカレー揚げ」、「肉じゃが」、「ミニトマト」で、エネルギーは811kcalでした。暑い夏はまだまだ続きます。暑い日は汗をかくので、十分な水分補給が必要です。今日の献立には、みそ汁やスープがなく、水分が少ないのでのどが渇くかもしれません。しっかり牛乳を飲み、よくかんで食べることが大切です。豚肉は体の疲れをとるビタミンB群がたくさん含まれています。たまねぎと一緒にとると効果がさらにアップします。今日の肉じゃがにもたっぷり入っていました。

2年1組のみなさんも美味しそうに肉じゃがを食べていました。

今日の授業

今日10日(火)、1年2組の5校時の授業は「国語」でした。図書室で今まで読んだ本や面白そうな本を見つけ、紹介文を書くという内容でした。みんな一生懸命に書いていました。

今日の授業

今日9日(月)の3年2組の5校時の授業は、「社会」でした。第2次世界大戦後の日本についての授業で、GHQが行ったことや日本国憲法の3原則について、積極的に発表していました。

 

1年1組の5校時の授業は、「美術」でした。初めてアクリル絵の具を使って、色塗りをしました。平筆、彩色筆、面相筆の3種類の筆を上手に使い分けて塗っていました。

今日の給食

今日6日(金)の給食の献立は、「十穀ごはん」、「牛乳」、「チキン南蛮」、「タルタルソース」、「なめこ汁」、「オレンジ」で、エネルギーは779kcalでした。「チキン南蛮」は、宮崎県の郷土料理です。養鶏が盛んな宮崎県で、とり肉をおいしく、たくさん食べてもらうにはどうしたらよいか考えて作られた料理だそうです。宮崎県延岡市といわき市は、兄弟都市になっていて、交流がある地域です。延岡市では、7月8日を「チキン南蛮の日」としていて、その日の給食にチキン南蛮が出るそうです。カリッとあげたとり肉に甘酢だれがからまり、おいしくできています。好みによりタルタルソースもつけて食べることができます。

今日は、配膳室での給食当番の仕事ぶりを紹介します。

給食時の放送室の様子です。放送委員が、午後や翌日の日程を伝えたり、生徒たちが美味しく食べることができるように音楽を流してくれたりします。

今日の授業

今日6日(金)の3年1組4校時の授業は「英語」でした。「Would you like ~?」~はいかがですか?と『さそい』の英文について、モニターを見ながら繰り返し練習していました。

性教育講座

今日5日(木)の6校時に体育館において、性教育講座が行われました。福島県立医科大学地域産婦人科支援講座教授の本多つよし先生を講師にお迎えし、思春期の特徴や自分や友達の身体や健康を守るために、正しい知識を持ち、責任ある行動をとることが大切であることを教えていただきました。生徒たちも真剣に聞き入っていました。

今日の授業

今日4日(水)の3年2組の5校時の授業は、「音楽」でした。学習内容は「合唱曲の鑑賞」で、秋に閼伽井祭で行われる合唱コンクールを意識し、どの生徒も真剣な表情で聞き入って、感想を書いていました。

今日の給食は、季節行事献立「七夕」、何とツナごはんも・・・

今日4日(水)の給食の献立は、「混ぜ込みツナごはん」、「牛乳」、「星型コロッケ」、「たなばた汁」でした。エネルギーは、894kcal。今日の給食は七夕をイメージして、天の川に見立てた春雨と、切り口が星の形になるオクラが入ったスープ、そして、星型のコロッケも出ました。給食センターの職員の方には、季節感を味わえるようにいろいろと工夫して作っていただいています。2年1組の皆さんも大好きな「ツナごはん」とともに、味わって食べていました。

祝 最優秀賞 いわき北地区中学生弁論大会

今日3日(火)、内郷第一中学校において、第49回いわき北地区中学生弁論大会が行われました。赤井中から3年生の我妻聖希さんが出場し、「今、私が伝えたいこと」という演題で堂々と発表し、見事最優秀賞に輝きました。

今日の授業

今日3日(火)の1年2組の3校時は、家庭科の授業でした。生徒たちは、バランスの良い食事を摂るために5大栄養素について、そして各栄養素ごとに1日に必要な量について学習しています。今日の授業は、朝食、昼食で食べたものを分析し、夕食の献立と必要な分量を考えるという内容でした。友達と話し合いながら献立を考えていました。

3年生第1回実力テスト

今日3日(火)は、3年生の第1回実力テストがありました。実力テストは、1・2年生に学習した内容も出題されます。3年生は、3年生の授業の予習・復習と、1・2年生の学習内容の復習と両方を計画的に学習していかなければなりません。範囲が広く大変ですが、来年の進路決定に向けてがんばりましょう。教室の気温は朝から30度になり、半袖・ハーフパンツでテストを受けています。3校時目の英語のテストの様子です。

7月の行事予定

7月の行事予定です。夏休みまであと学校に来る日は、13日です。1学期のまとめをがんばりましょう。

今日の授業

今日2日(月)の1年1組4校時の授業は、技術科でした。本立てを作っていますが、苦労してキリで穴開けをしたり、げんのうでくぎ打ちをしたりしていました。完成が楽しみです。

 

通学路の危険箇所調査のお願い

今日、「通学路の危険箇所(ブロック塀・道路等)調べのお願い」というプリントをお子さんに渡しました。過日の大阪の地震で、学校のプールのブロック塀の倒壊により、小学生が命を落とすという痛ましい事故が発生しました。学校での安全点検は終了したところですが、通学路におけるブロック塀の劣化や道路の破損など、職員で見回るだけでなく、保護者の皆様からも広く情報を集めて危険箇所を把握し、安全指導に役立てていきたいと考えています。お子さんとも話し合いの上、情報をお寄せいただければたいへんありがたいです。いただきました情報については、学校でも確認していきたいと考えています。また、地震が起きた際の「頭を保護する」、「家具や壁から離れる」などの基本的な行動について、ご家庭でもご指導いただきますようよろしくお願いします。

今日の給食、「あじ」は味がいいから・・・

 

今日27日(水)の給食の献立は、「ごはん」、「牛乳」、「あじフライ」、「ソース」、「切り干し大根と小松菜の油炒め」、「長なすと油揚げのみそ汁」で、エネルギーは799kcalでした。あじは、くせがなくてうま味がある魚で、味がいいから「あじ」という名前になったという説もあるくらいです。目が大きく尾びれのところに「ぜいご」と呼ばれるギザギザした「とげ」のあるうろこがついているのが特徴です。魚を食べるときには、骨に気をつけなければなりませんね。今日のあじフライは、大きな骨が取ってあり食べやすかったです。1年2組のみなさんも美味しそうにいただきました。ごちそうさまでした。

期末テスト1日目

今日27日(水)は、期末テストの1日目です。1年1組のみなさんも真剣な表情でテストに臨んでいます。ミスのないように・・・。

期末テスト1日前

明日から期末テスト、昼休みはどの学級もテスト勉強です。さすがに3年生、静かに集中して学習しています。1・2年生の模範です。

今日の授業

今日26日(火)の2年1組3校時の授業は美術でした。日本の伝統色を使って一生懸命にかるたを作っていました。

 

プール開き

今日25日(月)から、水泳学習が始まります。今年最初にプールを使う学級は2年1組で、1校時にプール開きを行いました。プールに浸かった第一声は、「冷たい!」でした。安全に最大限に配慮して水泳学習を進めて行きます。

体力テストその2

自分の体力を把握しておくことはとても大切なことです。課題の克服に向けて継続して取り組んでほしいと思います。

           反復横跳び、20秒間で白線をまたいだ回数を測定します

             立ち幅跳び、瞬発力を見る種目、1、2の3

           ボール投げ、握りづらいハンドボールを遠くに投げます

体力はついているかな?体力テスト

今日22日(金)の3・4校時に、全校生で体力テストがありました。体育館と校庭で学級ごとに男女別の班に分かれ、6種目を行いました。日頃の体育の授業や部活動で体力の向上に取り組んでいますが、昨年と比べてどの程度向上しているか楽しみです。

                  準備運動の様子

                  握力計を力強く握ります

         上体起こし、いわゆる腹筋です。30秒で回数を測定します

          長座体前屈、柔軟性をを見る種目、今は座って測定します

 

教育実習授業研究

今日21日(木)は、2年1組において教育実習の国語科授業研究が行われました。「新しい短歌のために/短歌を味わう」という単元で、生徒が作った短歌のことばや表現のよさを鑑賞するという学習内容でした。教育実習は明日が最終日です。

学校訪問

昨日20日(水)は、「学校訪問」が行われ、いわき市教育委員会の先生方が来校され、授業や生徒の様子を参観していだだきました。生徒たちはたいへん素直で落ち着いた学校生活を送っているとの感想をいただきました。各クラスの授業の様子です。

 

あいさつ運動

今日20日(水)は、毎月恒例の地域の方々と合同のあいさつ運動の日です。あいにくの梅雨空で色とりどりの傘が咲き乱れる中、元気なあいさつが交わされました。ありがとうございました。

1年1組学級活動・教育実習授業研究

今日19日(火)6校時に、1年1組で教育実習生の学級活動の授業研究が行われました。「私たちの将来の希望」という題材で、アンケートにより自分や友達の考え方や価値観の傾向を知り、将来の職業を考えるという学習内容でした。グループで活発に話し合いをしていました。

中体連市大会(水泳・バドミントン)

16日(土)には、市民プールにおいて水泳競技大会が行われ、1年生佐藤茜音さんが100m自由形と100mバタフライに出場しました。練習の成果を発揮し、力強い泳ぎを披露してくれました。

また、17日(日)には、市総合体育館においてバドミントン競技が行われ、3年生の佐藤翔太くんと1年生の佐藤遥花さんが出場しました。佐藤翔太くんが決勝リーグに残り、第3位に入賞しました。最後まであきらめない気迫が感じられ、たいへん素晴らしい態度だったと思います。

中体連市大会卓球競技大会

16日(土)は、南部アリーナにおいて卓球競技の団体戦決勝リーグが行われ、予選リーグを勝ち抜いた赤井中男女卓球部員が出場し、熱戦を繰り広げました。その結果、女子が5勝2敗とし見事第3位に入賞し県大会出場を勝ち取りました。男子は、残念ながら敗退してしまいましたが、全員で協力して気迫のこもった試合を行いました。生徒たち、特に3年生の今までの頑張り素晴らしかったと思います。

お世話になりました-PTA奉仕作業-

16日(土)は、PTA奉仕作業が行われました。約30名の保護者の方、そして先生方と協力して校舎内の窓ふきを行いました。あいにくの雨模様でしたが、お父さん方には校地内の草刈りや草取りをやっていただきました。きれいになった環境の中で、生徒たちも学習や運動にがんばってくれるものと思います。赤井中の卒業生や現役の中学生にも手伝っていただきました。ありがとうございました。

赤井中バスケットボール部男女優勝

今日15日(金)から中体連市大会も終盤戦に突入しました。今日は、市総合体育館でバスケットボール競技大会の決勝リーグが行われ、赤井中バスケットボール部は、男女ともに残り2試合に勝利し、決勝リーグを3戦全勝とし見事優勝に輝きました。

 

今日の給食

今日14日(木)の給食の献立は、「きつねうどん」、「牛乳」、「カミカミかき揚げ」、「プルーン」でした。エネルギーは872kcal。日本の伝統料理に欠かせないのが「だし」です。今日のうどんの汁は、昆布とかつお節から「だし」をとっていて、2種類の材料を使うとより一層うまみが引き立てられ美味しい「だし」がとれるそうです。給食センター特製の「カミカキかき揚げ」と一緒に食べました。かき揚げは、するめいか、大豆、しらす干し、ごぼう、にんじんなど歯ごたえのある食材が入っており、2年1組の生徒たちもしっかりかんで食べていました。

プール清掃

プール開きに向けて生徒達が、プールをきれいにしてくれました。3年2組の生徒が一生懸命に、楽しそうに清掃を行っています。青空の下とても気持ちよさそうです。

今日の授業

今日13日(水)の2校時3年1組の授業は社会科でした。授業内容は、歴史で「第2次世界大戦」。先生の質問に積極的に手を挙げて発表する生徒達の様子です。

中体連市大会12日の結果(ソフトテニス)

今日12日(火)は、昨日の雨で順延となっていたソフトテニスの団体戦が平テニスコートで行われました。赤井中ソフトテニス部が出場し、男子が泉中、女子が三和中と強豪あいてに健闘しましたが、残念ながら敗退してしまいました。男女とも最後まであきらめずにボールを追いかけ、個人戦の時より気迫のこもった試合を展開しました。応援ありがとうございました。3年生のみなさんご苦労様でした。

中体連市大会バドミントン競技大会の結果

11日(月)は、バドミントン競技の個人戦も南部アリーナで行われました。男子シングルスに出場した3年生の佐藤翔太くん、女子シングルスに出場した1年生の佐藤遥花さんはともに、2・3回戦を危なげなく勝ち進み、ベスト8に残りました。あと1勝で決勝リーグとなります。ベスト4決めと決勝リーグは、17日(日)に市総合体育館で行われます。

 

中体連市大会11日の結果(卓球)

11日(月)には、市総合体育館で卓球競技大会の個人戦が行われ、卓球部が出場し熱戦が繰り広げられました。主な結果は次の通りです。

女子ダブルス 

第3位 谷内美桜々さん・近野明音さんペア(県大会出場)

ベスト8 宮内柚奈さん・金田文恵さんペア(県大会出場)

男子シングルス

ベスト16 船生伊吹くん

男子ダブルス

ベスト16 柳内大空くん・庄司楓雅くんペア、高橋航輝くん・井上明日斗くんペア

県大会出場となるベスト8までもう少しでした。また、他の生徒のみなさんも頑張りましたが、残念ながら敗退してしまいました。16日(土)の団体戦決勝リーグでは、上位入賞と県大会出場を目指しがんばってください。応援よろしくお願いします。

 

 

 

市中体連市大会10日の結果(卓球)

10日(日)は、卓球競技大会が市総合体育館において行われ、卓球部が団体戦に出場しました。結果は次の通りです。

男子団体戦予選リーグ 4勝1敗の第2位で決勝リーグに進出

女子団体戦予選リーグ 5勝0敗の第1位で決勝リーグに進出

決勝リーグは、16日(土)に南部アリーナで行われます。応援よろしくお願いします。

中体連市大会9日の結果その2(バスケットボール)

バスケットボール競技大会は、2日目も総合体育館で行われました。試合結果は次の通りです。

男子予選トーナメント3回戦 赤井中90-40中央台北中

男子決勝リーグ第1試合 赤井中89-52泉中

女子予選トーナメント3回戦 赤井中69-31泉中

女子決勝リーグ第1試合 赤井中68-29草野中

男女ともに、15日(金)に決勝リーグが2試合残っています。優勝目指してがんばってください。

中体連市大会9日の結果(剣道・バレーボール)

剣道競技大会は、南部アリーナで行われました。女子個人戦の部に出場した特設剣道部2年生草野 葵さんは、2回戦を延長戦の上見事に1本を取り、3回戦に勝ち進みました。3回戦では、果敢に攻め善戦しましたが、敗退してしまいました。新人戦に向けて、がんばってください。

バレーボール2日目は、中央台南中で行われ、試合結果は次の通りでした。

赤井中2-0中央台南中、赤井中0-2内郷一中

優勝候補の内郷一中戦は負けてしまいましたが、みんなで必死に声を出し、ボール追いかける姿が見られ、素晴らしい試合でした。3年生のみなさんご苦労様でした。

中体連市大会バスケットボール競技大会

バスケットボール競技大会は、市総合体育館で行われました。結果は次の通りです。

女子 赤井中82-30中央台北中、男子 赤井中128-18好間中

男女ともに危なげない試合運びでした。今日第一試合目に勝てば、上位4チームによる決勝トーナメントに進みます。応援よろしくお願いします。

市中体連バレーボール大会

8日(金)に湯本二中で行われたバレーボール大会の結果は、次の通りです。みんなで声をかけ合い、カバーし合いながらがんばり、1勝1敗で2日目に進みました。保護者の皆さんも一丸となって応援する姿が見られました。今日9日(土)は、中央台南中で行われます。心と気持ちを一つにがんばってください。

赤井中0-2小名浜一中、赤井中2-0草野中

中体連市大会ソフトテニス大会

8日(金)に平テニスコートにおいて行われたソフトテニス競技大会個人戦の部は、男子、女子ともに、練習の成果を発揮し精一杯プレーしましたが、残念ながら初日で敗退してしまいました。随所にボールに必死にくらいつき追いかける姿が見られました。女子の鈴木麻里さん、安本果恋さんペアが2回戦に進みました。11日(月)の団体戦に悔しさをぶつけてください。

今日の授業

今日7日(木)、3年1組の3校時目の授業は数学でした。「面積が5の正方形の1辺の長さは?」生徒達は、一生懸命に面積が5の正方形を作図し、2乗して5になる数を計算で見つけることに苦労していました。苦労した分、根号(ルート)の意味をしっかり理解できたようです。

今日の授業

今日6日(水)の3年2組の4校時目の授業は、保健体育で陸上競技を行いました。蒸し暑かったせいか、元気がありませんでした。今日近畿から関東にかけて「梅雨」に入りました。曇り空でも湿度が高い時に、熱中症が多くなるとのこと。気をつけたいものです。

今日の給食

今日5日(火)の給食の献立は、「コッペパン」、「牛乳」、「白身魚フライ・ワインソースかけ」、「かぼちゃのスープ」、「米粉のバナナスティックケーキ」でした。エネルギーは808kcal。いわき市は、2020年の東京オリンピック開催に向け、サモア独立国(南太平洋の島国)のホストタウンとして、様々な交流をしています。サモアの代表的な主食の一つに、ファイ(甘くないバナナ)があります。茹でて食べたり、ココナッツミルクと絡めて食べているそうです。今日のデザートはファイにちなんで、バナナスティックケーキが出ました。

 昨日から、教育実習生が来ています。赤井中卒業生の 羽賀 友樺さんです。1年1組に入っています。久しぶりの給食は「美味しい。」とのことでした。22日までの3週間です。がんばってください。

市中体連選手壮行会その2

応援団からも各部の健闘を願って応援が披露され、選手も力強い思いを持つことができました。応援団も短い練習期間でしたが、立派な応援ができました。ありがとうございました。最後に選手を代表して男子ソフトテニス部長の木村陽人くんからお礼の言葉が述べられました。

大会での各部の健闘を期待します。

 

市中体連選手壮行会

今日4日(月)6校時に、体育館において市中体連選手壮行会が行われました。初めに生徒会長の根本謡さんの激励の言葉があり、各部から選手紹介と大会に臨む意気込みが発表されました。

衣替え完全実施

今日1日(金)から、衣替えの完全実施となりました。さわやかな青空の下すがすがしい初夏の風が吹く中、夏服になった生徒達が校門で朝のあいさつを交わしました。少し元気がない生徒がいたのが気がかりです。まもなく梅雨に入ります。つかの間のさわやかな気分を感じ取りましょう。

 

生徒会役員、風紀委員のあいさつ運動の様子です。

いわき市中体連陸上競技大会2日目

今日31日(木)は、昨日に引き続きいわき市中体連陸上競技大会が行われました。昨日の1年男子1500m予選を勝ち抜いた1年生の寺谷凌くんは、決勝でも見事な走りを見せ、5分02秒61のタイムで第8位に入賞しました。また、2年男子100mに出場した2年生の柳沼駿斗くんは、予選、準決勝を勝ち抜いて決勝に進出し、12秒70のタイムで第8位に入賞しました。赤井中は特設陸上部であり、2人は清掃時や昼休みに練習しましたが、練習の成果を発揮し素晴らしい走りを見せてくれました。

 

 

基礎学力コンテスト(数学)

今日31日(木)は、朝の時間を利用して、数学科基礎学力コンテストを行いました。この取り組みは、国語、社会、数学、理科、英語の5教科について、学習意欲の向上と基礎・基本の定着を目指して行われるものです。事前に課題を配付し、100点満点中90点以上が合格(満点シール)となります。どの学級も一生懸命に取り組んでいました。次回は、7月9日(木)に英語が行われます。

3年1組の生徒達、真剣に問題を解いています。

3年2組の生徒達も集中しています。

今日の部活動

今日30日(水)、放課後に音楽室からきれいな歌声が聞こえてきました。合唱部の練習です。筒井雅子さん作詞、作曲の「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ」という曲を歌っていました。リズムがとても難しい曲ですが、3人で協力して練習していました。いつか皆さんの前で披露してほしいです。

パートに分かれての練習です。

いわき市中体連陸上競技大会

5月30(水)、31日(木)といわき市陸上競技場において、いわき市中体連陸上競技大会が開催されています。今日は1年男子1500mの予選が行われ、赤井中1年の寺谷凌くんが出場しました。自己ベストを大幅に更新し、5分10秒15のタイムで明日の決勝レースに残りました。素晴らしい走りでした。

ゼッケン3番が寺谷くんです。

交流活動

今日30日(水)は、平支援学校3年生の3人の生徒さんが来校し、3年1組の生徒の皆さんと交流活動を行いました。

3時間目の数学の授業は、「いろいろな因数分解」をやりました。難しい問題にも挑戦です。

4時間目の技術は、「パソコンで作ったCMの発表」でした。パワーポイントを使って、キャッチコピーや画像を組み合わせて作った自作のコマーシャルを発表しました。支援学校の

皆さんも楽しく聞いていました。

給食も3年1組教室でグループになって一緒に食べました。

 お昼休みには、皆でゲームやクイズをやり楽しく過ごしました。2学期もまた来てください。楽しみにしています。

  

今日の授業

今日29日(火)、1年2組の4校時は英語の授業で、「どこから来たのですか?〇〇から来ました。」の英会話文を学習していました。グループでの学習がとても楽しそうでした。

2年1組は、理科の授業で「化学反応式をつくれるようになろう」というめあてで学習していました。とても難しい内容ですが、①言葉の式、②化学式、③モデルを使っての数合わせ、④完成(化学反応式)と段階を追って学習することで、分かりやすかったようです。

生徒達も一生懸命がんばっていました。

 

今日の給食

今日28日(月)の給食の献立は、「ハヤシカレーライス」、「雑穀ごはん」、「牛乳」、「アスパラガスとしめじのソテー」、「ゴールドキウイフルーツ」で、エネルギーは843kcalでした。今が旬のグリーンアスパラガスといわき三大きのこの一つエリンギをソテーにしたものが出ました。グリーンアスパラガスには、「アスパラギン酸」という成分が含まれており、体の疲れをとる働きをしてくれます。給食センターでは、グリーンアスパラガスとエリンギを合わせて約70kgを機械を使わず、愛情を込めて包丁で一つ一つ手切りして作ってくれたそうです。

1年1組の生徒のみなさんも美味しくいただきました。

今日の授業

今日28日(月)4校時の1年1組の技術は、木材加工でした。「本立て」の作成で、板材から材料を取るために「けがき」をし、その後の「こぎり引き」を行いました。引き終わりのときに材料がかけないように工夫していました。どんな「本立て」ができるか楽しみです。

 

特設陸上部

5月30日(水)、31日(木)に、いわき陸上競技場において、いわき市中学校体育大会陸上競技大会が行われます。赤井中からも特設陸上部として、1年の寺谷凌くんが1年男子1500mに、2年の柳沼駿斗くんが2年男子100mに出場します。熱い中練習を一生懸命がんばっています。大会では自己ベスト目指してがんばってください。