「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
出来事
鬼を追い出せ! 豆まき集会
2月2日は節分。今年度は5年生が年女年男です。3密を避け、豆まき集会は放送で行われました。自分の中の追い出したい鬼の発表や、○×クイズを行いました。集会委員会の皆さん、ありがとう。校長室にも3人の鬼退治がyってきて、豆をまいてくれました。こんなにまくの?と言うほどの豆の量。しっかり鬼退治です。
発表・自分の鬼は・・・???
○×クイズは、節分にちなんだ問題です。
さあ、鬼滅の刃の鬼退治が始まります。5年生がお面をかぶって各教室に豆まきに行きます。
鬼は外、福は内。
教育委員会の指導訪問 先生方も授業力を高めるため勉強します。
今日は、教育委員会指導主事を招いての指導訪問、先生方の授業や、学校経営についてご意見をいただきます。
授業は2年生算数科、3年生理科、6年生道徳科の授業を見ていただきました。先生方は授業のあと、指導主事のご指導を受けました。先生方も授業力アップのため、日々、勉強です。
3年生の理科です。6年生の道徳科です。2年生の算数科です。書画カメラを使って、説明します。
ボランティアで保護者の方が教えてくださいました~図工イラストクラブ~
今日の図工イラストクラブの活動には、保護者の方2名が指導に来てくださいました。すてきなパステルアートです。図書の方でもボランティアに来てくださっています。みんな、真剣ですね。かわいいアートができてきました。輪郭をぼかすため、やさしいイラストになります。
すてき、すてき。教えていただき、ありがとうございます。
高く、高く、1年生の凧あげ!
風があまりない日でしたが、1年生が凧あげです。校庭を走る、走る。友達と糸がからまらないように。糸、短くない?
さようなら、教育実習生。実習終了です。
教育実習生の実習が終了です。2週間は、あっという間でした。主に3年1組の児童と共に実習を進めましたが、子供たちは大変喜びました。体育・国語・算数などの授業を行いました。最初は45分間十分に授業を行うだけでも大変なものですが、授業案を作り、授業の目標を達成し、児童に身につけさせるため、よく頑張りました。国語の授業です。漢字の音訓読みの学習です。
算数の授業です。分からない数字は□を使って、文章の通りに式を立てる授業です。数学学的な考え方を培い、方程式の基礎となります。
お別れ会が開かれました。ビンゴゲームやジェスチャーゲーム。児童たちが考えた、実習生と楽しむゲームです。
教育実習は、我々教師にとって忘れられない体験です。子供たちが本当に全身全力で実習生の授業に応えてくれる。つたない質問の仕方にも、「先生は何を聞きたいのかな?どんな答えを待っているのかな?」と児童が一生懸命考えてくれる。この子供たちのために、いい教師になろうと心から思える教育の原点を感じる実習です。4月からは福島県のどこかの小学校で、教師の第1歩を踏み出す実習生。頑張ってくださいね。応援しています。
石川先生の放射線教育 5年
26日に、医療創成大学の石川先生による放射線教育の授業がありました。5年生は、先日は5年2組が担任・鹿島先生の授業で放射線教育を学習しましたが、今日は、ドライアイスを使った霧箱実験で目に見えない放射線を可視化したり、ガイガーカウンターで日常人間が浴びているラドンの放射線を感じたり、自然界にある放射線を出しているものを学習したりしました。放射線・放射能・放射性物質の違いや、放射線を遮るものなどの学習もしました。放射性物質から放射線が出て、その単位はベクレル。真剣に学習しています。放射線を計るガイガーカウンター。プラスチックは放射線を遮ることはできないね。放射線は、医療や消毒、農業などの活用されている。
教育実習、頑張っています。3年生合同体育
教育実習生の授業が行われました。今回は体育科 器械運動 マット運動です。実習生は、体育科が専門ですので、生き生きと授業を行っていました。そして、児童の目がキラキラして、実習生の授業に応えようと、一生懸命です。
マット運動の「運動のポイント」を説明。マット準備も、力を合わせて協力して。お手本に前転をやってくれた児童。
自分の前転、後転の課題を見つけて、上手にできるように練習です。友達もアドバイス。自分で考えたり、アドバイスしたり、アドバイスを聞いて生かしたりして練習します。思考力・判断力・表現力を高める学習活動です。とても寒い体育館の中で、3年児童はみんな、いつもよりも真剣でした。
5年生 秤屋先生の指導作品、ベンチになりました。
5年生が、秤屋先生のご指導の下、思い思いのタイルを作成した作品が、いわき海竜の里のベンチになりました。
青空に映え、すてきですね。何十年も残るそうです。皆さんもぜひ、現地でご覧になってください。
教育実習 頑張っています。
教育実習1週目。授業を参観しての研修が多い中、3年1組で頑張っています。
給食も一緒に食べます。でも今は、コロナウィルス感染拡大防止のため、会話なしで食べます。寂しいね。
コロナウィルス感染拡大防止 ステージⅢ レベル2です
福島県は、コロナウィルス感染拡大を踏まえ、政府の他作分科会が示すステージⅢ【感染急増】相当としました。
それに伴い、学校での行動基準はレベル2に引き上げられ、感染リスクの高い教育活動が制限されます。
その具体的な例をいくつか挙げます。
対象期間 令和3年1月13日から令和3年2月7日まで (R3.1.13現在)
<感染リスクの高い教育活動 これからはなるべく行わないもの>
○ 児童が長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等
○ 近距離で一斉に大きな声で話す活動
○ 理科における児童同士が近距離で活動する実験や観察
○ 音楽における室内で児童が近距離で行う合唱及びリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏
○ 図画工作における児童同士が近距離で活動する共同制作等の表現や鑑賞の活動
○ 家庭における児童が近距離で活動する調理実習
○ 体育における児童が密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする運動
これらの学習活動には、児童の力を培う大切な要素がたくさん含まれているのですが、児童の健康を第一に、これらの活動をを控えながら学習を進めます。学習評価【通知票】についても、これらの活動ができなかったことを踏まえ、それに変わる学習で力をつけながら評価して参ります。ご理解をよろしくお願いいたします。
また、家庭においては健康管理を十分に行い、朝の健康観察・検温を確実にお願いいたします。
家庭においても、この期間中は特に、不要不急の外出を控えるようお願いいたします。
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp