出来事
「防犯教室」を実施しました…!
本日10月3日(火)、3校時目に「防犯教室」を実施しました。
今回は、授業中に不審者が昇降口から侵入し、職員室前で職員が対峙している間に、子ども達が非常階段から体育館に避難する、という想定で実施しました。子ども達は危機管理意識を持って、真剣に取り組むことができました。
体育館では、いわき中央警察署のスクールサポーターといわき中央警察署常磐分庁舎生活安全課から2名の方に来ていただき、指導をしていただきました。また、教職員へは、さすまたでの対応の仕方等について指導していただきました。
特に今回は、下校途中や休みの日などに不審者に遭遇した場合の対処法についても次の点について具体的に指導していただきました。
・安全な距離をとり、絶対についていかない。
・大声を出して助けを呼ぶ。(防犯ブザー・子ども避難の家の活用)
・ランドセルと水筒の身につけ方で、逃げることができる。
最後に、不審者への対処法については、ご家庭でも定期的に確認しておくことが重要だとのことです。この機会に改めて確認をしてみてはいかがでしょうか。
10月10日は…。(保健室より)
来週の火曜日10月10日は、「目の愛護デー」です。保健室前の掲示板には、養護教諭が作成した目の愛護デーにちなんで子ども達に知ってほしい「目」に関する内容が貼り出されています。これからも、健康や生活等に役立つ情報発信に努めていきたいと考えています。
操作する活動を通して…。(2年1組:算数)
5校時目、2年1組は算数の授業を行っていました。現在は「三角や四角」について学習しています。今日は、紙の周りを手でちぎりその部分を真っすぐに折って長方形を作り、その角を三角定規で直角になっているかを調べました。操作する活動を通して、いろいろな図形について理解しているところです。
思考ツールを活用して…。(6年1組:国語)
6年1組の国語では、「みんなで楽しく過ごすために」の単元を学習しています。話し合いで大切なことを身につける内容です。今日は、先週3年生の事前研究会で話し合った手法を用いて授業を行っていました。思考ツール(ビラミットチャートとクラゲチャートの組み合わせ)を活用して、意見を視覚的に捉え、それぞれの考えを共有させるためです。研究授業での話し合いを積極的に授業に取り入れていくことで、授業力の向上さらには子ども達の学力の向上につなげていきたいと考えています。
アップとルーズで…。(4年1組:図工)
4年1組の図工では、「まぼろしの花」の作品作りに取り組んでいます。今日は、前時までに描いた作品を参考に、国語で学習した「アップとルーズ」の考え方を取り入れて描いていました。どこをアップにするのか、どの部分をルーズで見せるのか、自分の思いや願いも取り入れながら考えていました。学習をリンクさせることで、深まりのある作品に仕上げることができそうです。
10月3日(火)今日の給食
今日の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・さんまおろし煮・おでん・オレンジです。総カロリーは、568㎉です。
さらに楽しみが…。(3年1組:音楽)
3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「私と小鳥と鈴と」の歌を振り付けを加えて歌っていました。金子みすゞさんの詩に曲をつけたもので、子ども達にとってとても歌いやすく心に響く曲です。内緒できいてみると、これも学習発表会で披露するとか…、さらに楽しみが増えたようです。
徐々に…。(1年1組:算数)
1年1組の算数では、今までの学習の復習として「たし算」の文章題に取り組んでいました。問題文から立式をして、答えを出す流れで簡単な問題から徐々に難しい問題へ…。繰り上がりのあるたし算へと結びつけるためのようです。1年生の算数でも、とても重要な内容なので丁寧に指導し、しっかりと身につけさせたいと考えています。
丁寧に、そして分かりやすく…。(5年1組:算数)
5年1組の算数では、「分数や小数、整数の関係」について学習しています。今日は、分数倍(分数で倍を表す)について考えました。子ども達の苦手とする部分なので、丁寧に指導するとともに、見直しができるように「分かりやすいノート作り」を心がけていました。算数に限らず、丁寧に、そして分かりやすくまとめられるように支援していきたいと考えています。
地域の方に感謝です…。
今朝は、田場坂と斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。田場坂の歩道橋付近で、子ども達の通学路の草刈りを行ってくださっている方にお会いしました。子ども達も感謝の言葉を伝えると、満面の笑みで、「いってらっしゃい…。」朝から感謝の気持ちでいっぱいになりました。本校の子ども達は、地域の皆様方に支えられ、そして育てられていると実感しました。本当にありがとうございます。
※7時45分現在 気温23.5℃ 湿度43% WBGT19℃ 「ほぼ安全」レベル
1年生も始動…。(1年1組:音楽)
1年生も学習発表会へ向けての練習が始まりました。音楽や国語の授業で学習したことが中心になるようです。先生の説明を真剣に聴く姿を見ることができました。小学校に入学して初めての学習発表会、子ども達もとても張り切っているようです。
秋祭りに向けて…。(2年1組:生活科)
2年1組の生活科では、「秋祭り」に向けての準備が始まりました。太鼓やお囃子、秋の風物詩などを表現していきます。学習発表会でも披露する予定です。低学年での生活科の学習のまとめにもなるように、音楽などの他の教科ともリンクさせながら取り組ませていきたいと考えています。
キャッチコピーは…?(5年1組:社会科)
5年1組の社会科では、自動車工業の学習に取り組んできました。今日は、学習のまとめとして日本の自動車生産を表す「キャッチコピー」を考えました。ライン・関連工場・ジャストインタイム方式・ユニバーサルデザインなどのキーワードの他、今までの学習と関連付けて環境・福祉・高齢化・人口減少など言葉もあげられ、自分達の未来へ目を向けられるような話し合いになりました。さて、子ども達はどのようなキャッチコピーを考えたのでしょうか?
季節の移ろいを…。
子ども達を、潤いのある環境の中で学ばせたい…、そんな先生方の思いが本校には宿っています。昇降口には「秋の七草」が飾られ、子ども達や来校者の目を楽しませてくれています。そして階段には、子ども達が何気なく覚えられるように「春・秋の七草」が表示されています。四季のある日本、自然を大切にする子に育ってほしいと願っています。
10月2日(月)今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ヒレかっ・卵とじ・ジャガイモの味噌汁・一口梨ゼリーです。総カロリーは、592㎉です。
What time is it?(4年1組:外国語活動)
4年1組の外国語活動では、「今何時で、何をしているのか?」を映像を見ながら聞き取る、言う学習を行いました。映像を真剣に見つめ、ALTの発問等にも積極的に答えるなど、意欲的に外国語活動に取り組んでいました。新しいALTにも慣れ、楽しい雰囲気の中で授業を行うことができているようです。
目的意識を持たせるために…。(3年1組:国語)
3年1組の国語では、「はんで意見をまとめよう」の単元を学習しています。班の中で司会や記録の役割を果たしながら話し合い、互いの意見の共通点や相違点に着目して考えをまとめる力を身につけることをねらいとしています。話し合いに目的意識を持たせるために、1年生に読み聞かせることを題材に話し合いを行うようにしていました。子ども達もやる気満々、班の中でいろいろな本を読み合いながら、意欲を高めていました。
私の大切な風景…。(6年1組:図工)
6年1組の図工では、「私の大切な風景」と題した絵画に取り組んでいます。卒業を前に、6年間通いなれた学校をテーマにした内容で、思い出がいっぱいに詰まった様子を絵で表現します。校舎・校庭・体育館・教室…と様々ですが、6年間の集大成として真剣に取り組んでいました。
ブロック研究授業を行いました…。(1年1組:国語)
9月29日(金)2校時目、本年度第3回目のブロック授業研究会を行いました。今年度は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して自分の思いや考えを豊かに伝え合う子どもの育成」を研究主題に据え、国語科を中心として研究を進めています。
今回は、1年1組で「うみのかくれんぼ」の単元で授業を行いました。➀前時まで学習してきたことを生かすこと➁ワークシートや全文シートを使い、分かりやすい説明の仕方や違いを捉えられるようにすること③タブレット端末を使って、友達と交流し、お互いの良さを認め合えるようにすること、の3つの手立てを明確にした授業でした。小学校での初めての研究授業、たくさんの先生方に見られている中でも、自分の考えを堂々と発表したり、ワークシートに分かりやすく書いたり、友達と意見を沢山交流したりするなど、成長の様子を見ることができました。
10月になりました。後半スタート…。
今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。どの班も班長を先頭に整然と歩く姿が見られました。月曜日ということで、やや車でおくられてくる子が多かったようです。月曜日からの生活のリズムを整えられるようにしてほしいと思います。
10月になり、令和5年度の後半がスタートします。学習に運動に、充実した学校生活を送れるように支援していきたいと考えています。
※7時45分現在 気温24.9℃ 湿度50% WBGT21℃ 「注意」レベル
【令和6年度 年間行事一覧表(保護者)】
※ 令和6年3月7日現在の年間行事予定です。変更等がある場合は、その都度お知らせします。
【令和6年度 給食のない日 】
【藤原小学校 いじめ防止基本方針】《令和5年7月28日 一部改訂》
いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL 0246-42-3236
FAX 0246-42-3598