こんなことがありました

カテゴリ:報告事項

これぞ みまや土曜学習!

 子ども達は家に帰るなり、「今日の土曜学習は楽しかった」と
きっと言ったことでしょう。12月16日(土)は第8回土曜学習。
前半は、レクリエーションゲーム。講師は、七海さん。
新聞紙を使ったリレー(写真右)

  

 講師の先生から、「その新聞紙をちぎってください」の指示。
当然、人を埋めたくなりますよね。
( よいストレス発散になります。 ) 


 当然、上に投げたくなりますよね。
( アッチでも コッチでも 子どもも 先生も 大はしゃぎ。 )


 
 この中に入ってよいと言われたら、当然、こうなりますよね。


後半は、動から静。
みまや小の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。
大型紙芝居「じごくの そうべえ」の始まり 始まり。



 マンガ日本昔話の語り手、市原悦子さん、常田富士男さんを彷彿させる
臨場感あふれる読み聞かせ。
 当然、子ども達はこうなりますよね。



いつものお母さんが、素敵な語り手に変身。
( 自慢のお母さんたちです。 )


最後は、みんなで「みまや土曜たんけん隊」が
文部科学大臣表彰を受けた記念にパチリ。


みんな笑顔。今日も元気をもらえた土曜学習でした。
みまやサイコー!

スーパーマーケット見学

 12月14日(木)3年生はヨークベニマル内郷店に見学学習。
お忙しい中、店長さんはじめスタッフの皆様が対応してくださいました。



お肉売り場で、質問する子ども達。


薬は何種類ぐらいありますか?


甘い、いい香りのするパン屋さんの前。
( やはり、食べたくなりますよね。 )


お店で働く人の人数、売り場の配列の秘密、商品の管理など
たくさんのことを学んできました。

せ~の、アウト~

 12月13日(水)5校時、校庭から「せ~の、アウト~」という声が聞こえます。
5年生が、ティーボール(野球のようなもの)をしています。


まず、止まっているボールを打ちます。
( 下の子はいい構えですね。 )


次に、ボールを取りに行きます。
( あ~、大変だ~。抜かれた~。追っかけろ。 )


 みんなが集合して、「アウト」と言って、腰を下ろします。
打者が1塁に行く前に、「アウト」と言われたら、「1つのアウト」
「アウト」と言われる前に、どれだけ塁に進めるかで、得点が与えられるようです。



2組の子ども達は、ボールを取ったら「アウト」だけ。
しかし、1組の子ども達は、「せ~の、アウト~」と声を合わせて言っていました。
( でも、『せ~の』と言っている間に、打者がどんどん先に進んでいます。 )

そんな中、一人の女の子が、「『せ~の』っていうの、(遅くなっから)やめね~」と発言。
しかし、みんなに スルーされてしまいました。
( 折角、よい考えだったのに・・・・・ )
それでも、1組も2組も、寒い中、楽しそうにボールを追っかけていました。

※それにしても、子どもが話している言葉って、相当訛っていますね。 

祝 文部科学大臣表彰

 12月7日(木)東京の文部科学省で 「みまや土曜たんけん隊」の
文部科学大臣表彰がありました。
 市教委担当者、内郷公民館長さん、校長が出席。
校長が代表で賞状をいただいてまいりました。


 本当にうれしいです。
 一所懸命に教えてくださる地元企業・団体の皆様がいて、
一所懸命に学ぶ子ども達。
それを見守り、支えてくださる保護者や先生方、
内郷公民館、教育委員会の皆様のお陰です。
 本当にありがとうございました。

( 賞状が普通より大きいサイズのため、学校に額がありません。
  早速 探します。 )
 賞状の重みを感じます。   

漢字検定を受けてみませんか?

 子ども達が見ているものは?

 漢字検定の過去の問題集です。
( 寄贈された問題集を 児童全員に渡しました。 )


 昨年、現在の6年生は 5年生の時に18名が受験し、
全員が見事6級( 5年生修了程度 )に合格しています。

学校で検定が行われる日は、平成30年2月9日(金)です。
あと2ヶ月あります。
しっかり準備をして、実力を試してみませんか?
( 検定料は、下学年750円 上学年1000円かかります。 )