「学校だより」を掲載いたしますので、是非、ご一読ください。
御厩小学校 みまやしょうがっこう
いわき市立御厩小学校は、明治6年、下綴光明寺に開校した綴小学校から明治8年に分離し、御厩村聖樹院に御厩小学校として設置された伝統のある小学校です。
2023年9月の記事一覧
今日から9月~1~5年生に新しい教科書を配ります
みなさんこんにちは。今朝は7時にサイレンが鳴って、今日から9月です。まだまだ残暑厳しいです。写真にはありませんが、今日は1~5年生に新しい教科書を配りますので、ご家庭でご確認をお願いします。
【朝の登校の様子】
【3年2組】
「9月のめあて」に代わりました。
【みまや4組】
先週行った発育測定の記録と1学期に行った体力テストの結果が返されました。写真は「自分手帳」に記録している様子です。ご家庭でもご確認をよろしくお願いします。
【2年生】
算数の学習です。「42-7」の計算の仕方を考えていました。
教科書にはこうたさんの考えが式と言葉で書いてあります。「こうたさんはどんな考え方をしたのでしょうか」中には身を乗り出して先生の話を聞いている子もいます。
「こうたさん」になって(なりきって)友だちに伝える学習をしていました。
自分で問題を解くのと合わせて、他の人はどんな考え方をしたのかを考えるのは、多様な考え方ができるようにする(思考の幅を広げる)ためにとても有効な学習です。学力向上にはこういう学習の積み重ねが大事ですね。
***************************
熱中症警戒アラートが毎日発令された1週間でしたが、子供たちは元気に学びました。体力を消耗していると思われますので、週末は十分に休養をとるようご協力をお願いします。(大人も休養をとりましょう)
マヨネーズのひみつ~東京と御厩のオンライン「マヨネーズ教室」
6年生は5時間目に企業によるマヨネーズ教室を受講しました。東京の企業と本校のオンラインによる学習です。マヨネーズを開発するに至った経緯や製品開発、食の安全への取り組みなどの説明を受け、本校児童からの質問に企業の方が答えてくれるという、まさにオンラインのよさを生かした学習でした。5年前(コロナ前)には無かった(非常にめずらしかった)学習スタイルですが、今や「やりたい」という意欲があれば難なく叶う学習の仕方になりました。
○ 酢とサラダ油は混ざり合いませんが、○○○○を入れると乳化され、混ざり合います。
○ 毎日25Mプール1杯分のマヨネーズを製造しています。
*********************************
教師(大人)がしてこなかった学び方を、今の子供たちはしています。協力してくださった企業のみなさま、企画してくれた6年の先生方、ありがとうございます。
実体験とICTのベストミックスを目指してⅡ
先日観察園で雄花と雌花を観察し、同時に写真記録してきたものを、今日は教室で共有しました。「映し出されたのは雄花でしょうか、雌花でしょうか」「それはどうして?」「ここのところが・・・」「友だちが撮影した写真の中に、気になるものはありますか?」「先生、○○くんの写真は・・・」「アサガオの花は・・・」と、話が続きます。体験して学んだことを、机の上で整理する時間はとても大事です。
リクエストメニュー~今回は御厩小創立150周年お祝いこんだて
今日は本校からのリクエストこんだてでした。考えてくれたのは、給食委員会のみなさんです。
ごはん、牛乳・ミルメーク、揚げワンタン、生姜入りぶた汁で、561kcalでした。美味しくいただきました。
〒973-8402
いわき市内郷御厩町2丁目121
TEL 0246-26-2297
FAX 0246-26-1390
Mail mimaya-e@fcs.ed.jp