桶売ニュース

2022年9月の記事一覧

電話でインタビュー(No.203)

9月13日火曜日

職員室です・・

これから何が始まるのでしょう?

 

電話で「もしもし、桶売小学校の・・・」

 

総合的な学習の時間で「川前町観光地ブック」の作成を進めています。

調べ学習で、電話でインタビューをしました。

 

あらたまった形で電話をする経験はなかなかありません。

緊張しますね。

でも、はきはきと電話で話すことができました。

いい経験ができましたね。

マーボー厚揚げには…(No.202)

 9月13日(火)です。今日のメニューに「マーボー厚揚げ」があります。そのあんかけにひき肉が使われていると思っていましたが、なんと、大豆が原料のものであることがわかりました。ぜんぜん、違いに気が付きませんでした。

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、肉シュウマイ、マーボー厚揚げ、ワンタンスープです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 生活リズムを整えるためには、適度な運動も必要です。日中、元気に運動することで、おなかがすいて、おいしく食事を食べることができたり、夜には眠くなってしっかり睡眠をとることができたりします。運動・休養・栄養はどれも大切です。この3つを大切に毎日元気に過ごしましょう。

  

秋の空気感漂う (No.201)

 9月12日(月)です。朝晩はずいぶん涼しくなってきました。だんだん、空気が軽くなってきたように感じます。

 さて、今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、大豆と小魚の揚げ煮、じゃがぶたキムチです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 睡眠時間はどのくらいとることが望ましいと思いますか?小学生は9時間~11時間、中学生は8時間~10時間が望ましいとされています。しっかり睡眠をとると、次の日の朝、すっきり目覚めることができます。すると、朝ごはんも余裕をもって食べることができます。

 

書評対決に参加しました (No.200)

 9月12日(月)です。十五夜の月はご覧になれましたか?私はちょっと出かけるところがありまして、新幹線から見ました。正真正銘の真ん丸の月でした。

 さて、今日の3校時目、三和小学校のお友達とともに「書評対決(ビブリオバトル)」を行いました。お気に入りの本について、おもしろさや登場人物の生き方など、深い読みをしなければわからないことをお互いに発表し合いました。

 三和小学校の皆さん、ありがとうございました。

 

エプロンをつくろう(No.199)

6年生の家庭科は、縫い物の学習に入りました。

仮縫いをして、

アイロンをかけて、

 

縫い物は、いろいろな手順がありますね。

ミシンも使うようになります。

上手にまっすぐ縫えるかな?

どんなエプロンができるでしょうか?

 

おけうり坊からのお裾分け(No.198)

 9月9日(金)です。先週、学校園からじゃがいもをたくさん収穫することができました。たくさんとれたので、日頃お世話になっている図書館の先生にお裾分けしました。

 じゃがいもは室内で乾燥させてから、公民館にある放射線測定器で測定していただき、放射性物質が基準以下であることを確認しました。大ぶりなじゃがいも・一口大のじゃがいもと、とりあわせて袋詰めしました。

  おけうりっ子畑で育てました。

  おけうり坊「たべていい?」

小中学校の校長先生にもプレゼント。

 

がんばれビブリオバトル(2)(No.197)

9月9日金曜日

今日は、学校司書の先生、読書サポートティーチャーの先生がいらっしゃる日でした。

 

ビブリオバトルを来週に控えて、

ビブリオバトルについてレクチャーしてくださいました。

ルールをおさらいして、来週の本番に備えています。

本のおもしろさや感想をしっかり伝えられるといいですね。

 

図書室のデコレーションです。

「いのちをつなぐ、こころをまもる」と題したコーナー、

また、いわき市美術館で行われている、アーノルド・ローベル作の絵本も

並べられています。

まだまだ元気!(No.196)

9月9日金曜日

今日は厚い雲の間からときどき日差しが見える桶売です。

このところ毎日曇りや雨で、すっきりしない天気が続いています。

 

でも!

元気です!

 

ナスが大豊作です!

ホチキスの針の箱と比較すると、その大きさがわかるでしょうか?

まだまだたくさん収穫できそうですよ。

明日は十五夜 (No.195)

 9月9日(金)です。明日の天気予報は、曇り時々晴れですので、真ん丸のお月さまを拝むことができそうです。

 さて、今日の給食のメニューは、ねじりパン、牛乳、ハンバーグのトマトソースがけ、ツナと野菜のソテー、野菜スープです。

 〔佐藤先生の一口メモ〕

 みなさんが夜寝ている間、体の中では何が起きていると思いますか?寝ている間に、体が成長したり、勉強したことを記憶したり、体と心の調子を整えたりしています。夜ふかしをして寝ている時間が短いと、体や心に悪い影響がでてしまうこともあります。そうならないようにしっかり睡眠をとりましょう。

 

特大のカボチャの天ぷら (No.194)

 9月8日(木)です。

 今日の給食のメニューは、きつねうどん、牛乳、かぼちゃの天ぷら、お豆サラダです。

 〔佐藤先生のひとことメモ〕

 1日3回の食事は何時に食べていますか?毎日バラバラな時間に食べていると、生活のリズムが乱れて体の調子が悪くなることがあります。休みの日はたくさん寝たい!と思うと思いますが、遅くまで寝ていると、朝ごはんの時間が遅くなってしまいます。3回の食事をできるだけ決まった時間に食べられるようにしましょう。