こんなことがありました!

2023年11月の記事一覧

?! 仕組みを考えながら…。(6年1組:図工)

 6年1組の図工では「くるくるクランク」、工作の学習に取り組んでます。クランクの仕組みを生かして、動くおもちゃを作る内容です。箱の中にクランクの仕組みを作るので、一つ一つの動きを確かめながら作業を進めていきます。友達と相談したり、良い部分を共有したりしながら取り組んでいました。

理科・実験 食塩はどこに…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「物のとけ方」について学習しています。今日は水に食塩をとかし、その食塩はどこにいったのか?を予想するとともに、検証実験を行っていました。食塩をとかす前の水の重さと、とかした後の水の重さの比較から考えられるようにしていました。

携帯端末 ちょっと時間はかかっても…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「ことわざ・故事成語」について学習しています。今日は、先生が示したことわざや故事成語の意味をタブレット端末を使って調べました。国語辞典等でも調べることはできますが、タブレット端末を積極的に活用させるために取り組ませていました。ローマ字入力に悪戦苦闘しながらも一生懸命に取り組んでいました。

笑う さらに深い学びに…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、研究授業で「ごんぎつね」を深く学んできました。子ども達も、一つの単元でこれだけ深く学んだ経験はなかったので、物語の学習が大好きになりました。今日は、物語や登場人物について自分でテーマを決めて、さらに深い学びに挑戦していました。この単元を通して、グループの中で自分の考えを言えるようになり、自信を持って学習に取り組めるようになってきました。

晴れのち曇り 確認をお願いします…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。少しずつ秋も深まり、空気が冷たく感じられましたが、どの班も班長を先頭に整然と歩くことができていました。明日は、6年生の修学旅行があるため6年生は班では登校しません。班長等の確認をお願いします。

 

期待・ワクワク 自分たちの手で、よりよい学校に…。(上学年:委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子ども達で組織する委員会活動がありました。異学年編成の委員会による活動で、学校生活をさらによりよくするために行っています。

 各委員会では、10月の活動の反省を行い11月をどのようにしていけば良いのかなど、具体的な話し合いを行っていました。また、各種啓発用のポスターづくりや、賞状づくり、共同募金の整理、日頃は行うことができない手洗い場等の掃除も行っていました。

 これからも自分達の学校を自分達の手でさらによりよい学校にしていくための、積極的な取り組みに期待したいと思います。

【放送委員会】

【給食委員会】

【環境委員会】

【運営委員会】

【図書委員会】

【保健委員会】

試験 役割を明確にすることで…。(5年1組:算数)

先週から始まった5年生の算数でのティームティーチング(担任と校長)。採点や個別指導等の役割を明確にすることで、子ども達も意欲的に取り組んでいます。学習内容の振り返りや習熟問題に取り組む時間も確保することができ、しっかりと身につくようになってきました。学ぶことの楽しさやできた喜びを味わわせながら、力をつけさせていきたいと考えています。

鉛筆 一筆一筆ていねいに…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、漢字の練習を行っていました。漢字だけではなく、ひらがなもまじった文で書きます。伸ばすところ、はねるところなど、子ども達が書く時に疎かになりがちな部分も見逃さず、一筆一筆ていねいに指導していました。書く時の姿勢や手の位置等にも目を配りながら、集中して取り組んでいました。

ピース 市小学校書写展に向けて…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、毛筆の授業を行っていました。今回は、市小学校書写展に向けての作品づくりです。出品できるのは、授業で取り組んだ作品のみということで、子ども達は今まで学習してきた題材から得意なもの(上手に仕上げられそうなもの)を選んで練習しました。今までの学習の成果が生かせるように指導していきたいと考えています。