こんなことがありました!

2023年11月の記事一覧

お知らせ お待ちしています…!(明日は、授業参観日)

 明日は、2学期最後の授業参観・学級懇談会を行います。お子様の学校での様子をごゆっくりご覧ください。また、PTA教養部会の教育講演会も予定していますので、ぜひご参加くださいますようお願いします。学級懇談会では、担任より2学期の反省や通知票の見方、冬休みの過ごし方等について説明しますので、ぜひご出席ください。
 主な日程・授業内容は下記の通りです。保護者の皆様のご来校を、心よりお待ちしております。

 【お願い】

★防犯上の観点から、校内及び教室内でのビデオ・カメラ・スマートフォン等での撮影はご遠慮くださるようお願いいたします。ご理解ご協力をお願いします。

明日は「お弁当の日」です。忘れずに持たせてください。よろしくお願いします。

ひらめき 冬を暖かく過ごすために…。(6年1組:家庭科)

 6年1組の家庭科では、「冬を明るく暖かく過ごすための工夫」について話し合いました。衣食住で、自分の家庭で実践していること等を出し合い、共通理解を図りながらさらによりよい方法(過ごし方)を考えました。新たな気づきが生まれたり、情報交換の場になったりと充実した時間になりました。

情報処理・パソコン アルゴロジックを使って…。(4年1組:総合学習)

 4年1組の総合学習では、タブレット端末を使ってのローマ字入力の練習と、プログラミング学習の基礎を学びました。ローマ字入力については、毎回必ず取り入れて慣れさせているところです。また、プログラミング学習にも興味を持たせるために、アルゴロジックというアプリを使ってその基礎を理解しているところです。

給食・食事 11月30日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・福島県産豚味噌カツ・切り干し大根と小松菜の油炒め・冬野菜のみぞれ仕立て汁・福島りんごゼリーです。総カロリーは、664㎉です。

苦笑い ドキドキ、その後スッキリ…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽は、鍵盤ハーモニカのテストの真っ最中でした。テストの課題は、2学期に学習した2小節ぐらいの曲です。指の動きや吹き方、そしてリズムよく演奏できるかがポイントです。初めての実技のテストに、子ども達のドキドキはマックス状態。終わった後のスッキリ感がたまらないようです。自分の番がくるまで、指の動きを一生懸命練習する子もいました。確実に成長している1年生です…。

ピース 2年生は少しレベルアップして…。(2年1組:体育)

 2年1組の体育では、「ボール投げゲーム」の学習が始まりました。昨日紹介した1年生と同じ時期に行っています。2年生は少しレベルアップして、強いボールを投げるだけでなく、相手が捕りやすいボールも投げられるように練習していました。この使い分けができるようになると、ボールを使ったゲームをより楽しむことができます。

期待・ワクワク 住みたい街を作ろう…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は、専科の授業です。今日は、粘土を使って「住みたい街」を作っていました。どんなものがあるのか、だれがいるのか、どんなことができるのかなど、理想の街づくりを考えながら粘土で表現します。子ども達のアイディアや夢がたくさん詰まった「街」の完成が楽しみです。

理科・実験 冷やす…?それとも熱する…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は、「物のとけ方」について学習しています。今日は、水溶液にとけているものを取り出すためには、冷やせばよいのか、熱して温めればよいのかを考え、実験で確認していました。しっかりと予想を立てること、正しく実験器具を扱うことなどをめあてとして、楽しくグループごとに取り組んでいました。

朝 季節に合わせて…。(ゆのだけ学級:読み聞かせ)

 今朝は、ゆのだけ学級(1~3組)で学校司書の佐々木先生が読み聞かせを行ってくださいました。今回読んでいただいたのは、「かしこくいきるシマリス」と「冬眠のひみつ」の2冊です。本格的な冬の訪れとともに、寒い冬をたくましく生き抜く動物たちに視点をあてた読み聞かせでした。毎週の読み聞かせでは、その時々の催しや季節に合った本を選んでいただいています。子ども達も、タイムリーな内容にいつにも増して真剣に聴いていました。佐々木先生、ありがとうございました。

晴れ 今日で11月も終わり…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。班長を先頭、副班長を最後尾にどの班も整然と歩くことができていました。今日で11月も終わり、2023(令和5年)も残り1か月となりました。2学期のまとめをしっかりと出来るように支援していきたいと考えています。

グループ 学年の枠を超えて…。(上学年:クラブ活動)

 6校時目は、上学年の子ども達が楽しみにしているクラブ活動を行いました。今日で、3週間連続の活動になります。2学期の活動は、12月に1回だけということで、どのクラブも今日の時間を心行くまで楽しんでいました。

【スポーツクラブ】全員でサッカーを楽しみました。

【理科クラブ】段ボールで、空気砲を作りました。

【図工家庭科クラブ】パフェ作りに挑戦し、実食まで行いました。

【テーブルゲームクラブ】将棋の駒を使った、ドミノを作りました。

 

ニヒヒ 結構力が必要です…。(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「動くおもちゃつくり」を行っています。今日は、「風の力で進むヨットカー」作りに挑戦しました。身近にあるトレイやペットボトルの蓋などを使って作ります。子ども達が悪戦苦闘したのは、車輪になるペットボトルの蓋に穴を開ける作業です。キリを使いましたが、硬くてなかなか開けることができませんでした。友達と協力しながら作業を進め、貫通した時には歓声を上げるほどでした。モノづくりの楽しさにも触れさせていきたいと考えています。

喜ぶ・デレ 言い回しが独特で…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、狂言「柿山伏」の単元を学習しています。日本古来の伝統文化に親しみ、理解することを目的としています。読み取るというよりも、言い回しの面白さや内容の面白さに触れることを重視しています。舞台で実際に演じている音声を聴くことで、狂言の世界へと引き込まれていました。

情報処理・パソコン 映像で確認しながら…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、事故や事件からまちを守る仕組みはどのようになっているのかを学習しています。生活経験だけからでは、分からないこともあるので映像資料をもとに理解を深めていました。学校での「見守り隊」の内容に近いものもあり、自分達の生活と関わらせて考えることができました。

昼 貴重な時間です…。(大休憩)

 2校時が終わると一目散に校庭に飛び出してくる子ども達、待ちに待った大休憩です。学年を超えてのドッジボール、砂遊び、ブランコ、鬼ごっこ、そして自然散策と遊びの名人ぶりを発揮しています。わずか20分程度の時間ですが、気分転換そして異学年交流の貴重な時間になっているようです。

ハート 自分を見つめ直す大切な時間…。(5年1組:道徳科)

 5年1組の道徳科では、資料「心のレシーブ」を使って友情・信頼について考えました。5年生という発達の段階で、友達関係で悩みなどを持つ時期でもあるので、自分の経験などを思い出させながら、その大切さについてみんなで考えました。道徳科の授業は、自分を見つめ直す大切な時間になっているようです。

ひらめき 「慣用句」は、面白い…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「慣用句」について学習しています。体や心、動植物に関わる言葉が含まれていることから、子ども達も関心が高く積極的に国語辞典などで探していました。また、日常でも耳にする慣用句が出てくると、その意味などを説明してくれる子もいるほどです。これからも、言葉にこだわり語彙力を増やしていけたらと考えています。

笑う まずは、投げることから…。(1年1組:体育)

 1年1組の体育では、「ボールゲーム」の学習が始まりました。的当てゲームやシュートゲーム、相手コートにボールを投げ入れるゲーム、そして子ども達が大好きなドッジボールへと発展していく学習です。そして今日は、「ボールを投げること」から始まりました。つまり、基本をしっかりと身につけさせないと楽しめないからです。生活経験の中で、ボールを投げるということがあまりないので体育や遊びの中でも意識付けを図っていきたいと考えています。

晴れ 班長が手本となって…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。見通しが悪い交差点多く、朝の時間帯は大型のトラック等も通行する団地内ですが、班長が先頭で気を配り安全に横断させるなど、その役割を積極的に果たすなど、下級生の良いお手本になっていました。

学校 磐崎中学校体験入学へ行ってきました…。(6年)

 本日の午後、6年生は磐崎中学校の体験学習を行いました。コロナ禍のため、4年ぶりの実施ということで、子ども達も楽しみにしていた体験入学です。磐崎中の校長先生のあいさつを聴き、来年度から新しくなる制服も見せていただきました。その後、1年生4クラスと特別支援学級の授業を見せていただき、中学校の授業の雰囲気を味わわせていただきました。最後は、部活動についての説明と実際に見学をさせていただき、部活動についても理解することができました。今回の体験入学を通して、中学校生活への期待がさらに高まったと思います。磐崎中学校の先生方、生徒の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

3ツ星 「藤原三ツ星レストラン」の開店です…。Part2 (5年1組:家庭科)

 3・4校時目、5年1組では家庭科の授業で子ども達が楽しみにしていた調理実習を行いました。今回挑戦したのは「ごはんと味噌汁」です。昭和の時代から5年生の家庭科の調理実習で行われてきたメニューです。(小学生時代に経験した保護者の方も多いと思います。)今回のポイントは、米を釜で炊くということと野菜の皮をむいて切り、みそ汁の具材にすること、そして煮干しでだしをとるということの3点です。また、グループ内での協力も重要ですが宿泊活動で野外炊飯を経験してきた子ども達にとっては、さほど難しくはなかったようで各グループでは仲良くそして楽しく実習できたようです。校長室にも試食が届き、美味しくいただきました。

 冬休みなど、子ども達に食事の用意を任せてみるのも良いのではないでしょうか…?

グループ 「読むこと」を基本として…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、名作「三年とうげ」の学習が始まりました。今日は、全体で音読を行いました。一人ひとりが主役?の「一文読み」で行いました。一人が一文ずつ読むので、集中していないと全員に迷惑をかけてしまうので、集中して取り組むことができるという利点があります。国語の学習に限らず、「読むこと」が基本になってきますので、ご家庭での音読も引き続きよろしくお願いします。

夜 間もなく完成です…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「ひみつのすみか」を題材とした木工作に取り組んでいます。昨年度の森林学習で学んだことなども参考に、廃材や木の枝などを材料にして豊かな発想で作業を行ってきて間もなく完成をむかえるところです。本当にこんな隠れ家(すみか)があったら楽しいだろうと思われる作品に仕上がりそうです。

給食・食事 美味しいお弁当、ご馳走様でした…。(1~4年)

 今日は、6年生が磐崎中学校へ体験入学のため全校生がお弁当の日でした。1年生から4年生の教室をのぞいてみると、とても美味しそうにお弁当を頬張っていました。朝早くからのお弁当の準備、ありがとうございました。5年生は調理実習、そして6年生は一足早く磐崎中学校へ出発したため、1~4年生の様子を紹介します。

笑う ノートのまとめ方が、発表が…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、説明文「馬のおもちゃのつくり方」の単元を学習しています。今日は、大切な文章の読み取り方について学習しました。読み取ったことや考えたことをノートにまとめることや、自分の考えを発表することなど、国語の学習で大切なことがどの子もしっかりと身についてきたように感じました。2年間の学習の積み重ねが形となって表れてきているようです。

汗・焦る 気持ち良く走りました…。(ランニングタイム)

 今日の業間は、ランニングタイムを実施しました。先週、持久走記録会が終了したところですが、藤原小では体力の向上を目的として年間を通して行っています。午前10時の気温は、17℃。風もなく絶好のランニング日和となりました。「継続は力なり」、寒くなるこれからの時期も目的を持って取り組ませたいと考えています。

ピース おおきいかず…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「おおきいかず」の学習が始まりました。今日は、たくさんあるアサガオの種をどのようにして数えたら良いかを考えました。はじめは一人でチャレンジして、その後自分のやり方を前で発表していました。「10のまとまり」を作っていくことがよいことを全員で確認することができました。

昼 ソーラーパネルを使って…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は「電気」について学習しています。今日は、ソーラーパネルを使って発電に挑戦しました。個人専用のソーラーパネルを使って、窓際で太陽にあてて発電できるかどうかを確かめました。電気がついたり、扇風機が回ったりしたことで発電ができたことを確認できたことで、ソーラーパネルについて理解を深めることができました。

晴れ 暖かな朝です…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。道端の木々も色とりどり、自然を満喫しながら気持ちよく歩く姿が見られました。とても暖かな朝で、朝の校庭では半袖の運動着でボール遊びをする姿も見られました。

花丸 本物に触れる…。(3~6年:おでかけアリオス)

 本日は、「いわき芸術文化会館自主事業」として小・中学生対象「おでかけアリオス学校公演」を鑑賞しました。高学年が3校時、中学年が5校時に鑑賞しました。(中学年は予定にはありませんでしたが、急遽実施していただきました。)
 上演をしてくださったのは、「渡邉奈保子(ソプラノ)・四家卯大(チェロ)・鈴木智子(ピアノ)コンサート」の皆様です。三名の皆様は、いわき市出身ということで子ども達も親近感を持ち、とても盛り上がりました。

 ソプラノの華やかな歌声とチェロの豊かな音色、それに寄り添うピアノのハーモニーに包まれて、クラッシック音楽などに親しむよい機会になりました。また、校歌の歌い方も指導していただき、歌い方のコツをつかんだ子ども達は、素晴らしい歌声で校歌が歌えるようになり大満足の様子でした。

 間近でプロの音楽家の演奏を聴く機会はなかなかないので、目の前で繰り広げられる迫力ある歌声や演奏にとても感動していました。また曲目も、子ども達が知っていたり聴いたことがあったりする曲を取り上げていただいたために、共感しながら音楽の世界に引き込まれていました。最後には、子ども達の感想や疑問等にもていねいに応えていただきました。

 子ども達にとって「感性を磨く・心を磨く」、そして本物に触れるよい機会をいただき充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。

 

音楽 あわてんぼうのサンタクロース…。(1年1組:音楽)

 3校時目、1年生の教室からこの時期ならではの歌が聞こえてきます。子ども達が楽しそうに歌っている曲は、「あわてんぼうのサンタクロース」。幼稚園でもたくさん歌った、今年はどんなプレゼントがもらえるのかなぁ…など、歌いながらとても盛り上がっていました。歌や音楽で季節を感じる、とても大切なことですね。

ピース 今日は、「7の段」を…。(2年1組:算数)

 2年生の算数の重要単元「かけ算」の学習を行っている子ども達、今日は、「7の段」を作りました。今までのように、前の答えに7を足していく作り方ですが、数が大きくなっても暗算でできる子が多くいて、活発に発言していました。暗記に頼らず、意味もしっかりと理解させながらしっかりと身につけさせたいと考えています。

笑う 筆箱の重さは…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「重さ」について学習しています。今日は、上皿はかりを使ってグループごとに筆箱の重さを量りました。目盛りの読み方などを全体で理解し、正確に測るためのポイントなどについても確認しました。その後、身近にあるいろいろな物を量って目盛りの読み方を確実なものにしていました。

晴れ 2学期も残り4週間…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。荷物の多い月曜日の朝、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、8月に始まった2学期も、残すところ4週間になりました。学習や生活のまとめ、各自が立てた2学期の目標が達成できるように支援していきたいと考えています。

興奮・ヤッター! 土曜学習『折り紙で季節や行事を彩ろう』

 11月25日(土)藤原公民館にて、土曜学習が行われました。

今回は、「折り紙で季節や行事を彩ろう」というプログラムです。

講師の先生のご指導のもと、楽しく折り紙遊びを行いました。

公民館館長さんからの「はじめの話」では、折り紙は、日本の文化である。ぜひ皆さんに、継承していって欲しい。

というお話もありました。折り紙の魅力やいろいろな楽しい遊び方を知ってもらうとてもよい機会となりました。

花丸 ブロック研究授業を行いました…。(ゆのだけ2組:国語科授業研究会)

 2校時目、本年度第6回目のブロック授業研究会を行いました。今年度は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して自分の思いや考えを豊かに伝え合う子どもの育成」を研究主題に据え、国語科を中心として研究を進めています。
 今回は、ゆのだけ2組の4・5年生が慣用句クイズ作りと漢字パズル作りを行い、言葉や漢字に興味を持たせる授業を行いました。

 4年生では、子ども達が苦手意識を持たないように、慣用句の言葉を提示することで興味を持って取り組み、ワークシートを使って自分で考えられるように工夫していました。5年生では、漢字辞典を活用することで、意欲的に取り組ませ、漢字クイズを4年生に紹介することで自信を持たせるようにしていました。

 自分の考えを書いたり、発表したりする力を伸ばしていきたいという願いをもとに、一人ひとりに寄り添った支援を行ったことで、子ども達が生き生きと活動し、自分の考えを自信を持って伝えるなど、成長の様子を見ることができました。

ひらめき 電気について理解することで…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。現在は「電気と私たちのくらし」の単元を学習しています。今日は、身の回りには発電する仕組みがたくさんあることや、実際に発電することの大変さなどについても体験しました。エネルギー問題と正面から向き合っていかなければならない時代にもなるので、子ども達なりにしっかりと考えられるように働きかけていきたいと考えています。

笑う 自信を持って取り組んでいます…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、器械運動の跳び箱運動の授業が始まりました。今日は、とび箱の高さを三段にして、子ども達の実態を把握するところから始めていました。2年生のときも跳び箱を使った運動遊びで取り組んできたので、はじめから自信を持って取り組む子が多かったようです。開脚跳び・かかえ込み跳び・台上前転など技も増えてくるので、基本を大切にしながら指導していきたいと考えています。

興奮・ヤッター! スピーキングテストを行いました…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語では、「スピーキングテスト」を行いました。担任と一対一で、2学期に学習した基本文型等を用いながら、英語での質問に対し英語で答えるというテストです。聞き取る力と話す力の両面が求められますが、子ども達は緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。

笑う ストーリーを考えながら…。(2年1組:図工)

 2年1組の図工は「わくわくお話ゲーム」、ストーリーを考えながら双六を作る学習です。段ボールを使って、友達と楽しめるような双六にすることはもちろん、その中に物語があるという少し高度な内容です。完成したら学級の友達と楽しむ、という大きなめあてもあり想像を膨らませながら取り組んでいました。

ハート 自分を見つめ直す大切な時間…。(4年1組:道徳科)

 4年1組の道徳科では、資料「日曜日のバーベキュー」を使って規則の尊重について考えました。自分の生活の中できまりや約束を守れなかったことなどを思い出させながら、その大切さについてみんなで考えました。道徳科の授業は、自分を見つめ直す大切な時間になっているようです。

 

?! 計算ピラミッドに挑戦…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「計算ピラミッド」を行っていました。たし算の発展的な学習です。空いている箇所に数字を入れて、ピラミッドを完成させていく内容です。試行錯誤しながら問題に向き合う姿も見られるようになってきました。問題を解きたい、難問にも挑戦したい、という意欲を大切に育てていきたいと考えています。

晴れ 小春日和も今日まで…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。祝日明けで、生活のリズムが多少異なっているようですが、立哨指導のお父さん方に元気にあいさつをすることができました。暖かな小春日和の日が続きましたが、今夜あたりから天候が急変するとの予報です。週末に体調を崩さないように、健康管理を引き続きよろしくお願いします。

 

期待・ワクワク これを覚えておくと…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「漢字学習の秘伝」について学習しています。これを覚えておくと、漢字の書き取り等のテストや学期末などに行う「漢字50問テスト」はもちろん、中学校の中間テストや期末テスト等でも、いざという時に役立つということで、子ども達は真剣に話を聴いていました。

ニヒヒ ボールゲームを楽しむ、その前に…。(1年1組:体育)

 初めての持久走記録会で、全員が頑張った1年生、今日からは「ボールなげゲーム」が始まりました。ボールを使ったいろいろなゲームを楽しむ内容ですが、その前に自在にボールを扱うことを身につけなければ楽しい活動にはなりません。そこで今回は、ボールを正確に転がす練習から始まりました。友達の足の間を正確にコントロールして転がす練習から始まり、集中して取り組んでいました。

会議・研修 統計資料の読み方…。(5年1組:国語)

 5年1組の国語では、「統計資料の読み方」について学習しています。いろいろな教科の調べ学習などで役立てられる内容ということで、国語の学習で身につけます。今日は、小学生向けの日本の社会生活に関わる統計資料をタブレット端末を使って集めました。資料の見方はもちろん、どのような場合に使えば良いのかも判断できるような力をつけさせていきたいと考えています。

音楽 いろいろな楽器を使って…。(2年1組:音楽)

 2年1組の音楽は、担任が出張のため専科の教頭先生が授業を進めていました。今日は、グループごとに「こぎつね」をいろいろな楽器を使って演奏する練習です。楽器の持ち方(構え方)や音の出し方などを教えていただき、楽しく演奏することができました。

?! 平行な直線を引くためには…?(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「四角形の特ちょうを調べよう」の単元を学習しています。今日は、「平行な直線の引き方」について取り組みました。一組(2枚)の三角定規を使って引く方法を全体で確認し、どこに気をつけて描けば良いのかを理解することができました。垂直な線・平行な線など、作図の基本をしっかりと身につけさせていきたいと考えています。

 

?! どっちが重い…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「重さをはかって表そう」の単元を学習しています。今日は、ある秘密兵器(簡易の天びん)を使って、いろいろな2量の重さ比べを行いました。重い方向に傾くことや、ほとんどのものが重さに違いがあることなどに気づくことができました。分かったことをノートにまとめるなど、意欲的に活動していました。

晴れ 疲れも見せずに…。(小雪)

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。昨日の校内持久走記録会の疲れも見せずに、元気に登校することができました。

 さて、今日は二十四節気の「小雪」、雪が降り始めるころの意味があるそうです。今日までは小春日和が続き、週末は寒波が来るとの予報です。持久走で培った体力と気力で、寒さにも負けずに過ごさせたいと考えています。

 

花丸 全力を出し切った、校内持久走記録会!(全学年)

 本日【11月21日(火)】、絶好のコンディションのもと「校内持久走記録会」を行いました。
 昨年度は、感染症対策のため無観客で行いましたが、今年度はたくさんの保護者の皆様や祖父母の皆様方が応援においでいただき全体でこの大会を盛り上げていただきました。本当にありがとうございました。
 子ども達の力強い走りは、いかがだったでしょうか?年間を通しての業間時のランニングタイム、そして11月からは体育の授業でも練習に取り組んできました。自分との戦い、そして自己記録の更新にと藤原小の子ども達全員が頑張りました。

 今夜は、ぜひご家庭でも褒めてあげてください。また、今後も継続して体力作りに取り組んでいけるよう励ましていただければと思います。

【1学年】

【2学年】

【3学年】

【4学年】

【5学年】

【6学年】

【応援の皆様方】

晴れ 校内持久走記録会、予定通り実施します!

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。昨日の強風もおさまり、秋晴れの中を、明るいあいさつと整然とした歩行で登校することができていました。

 さて、本日の「校内持久走記録会」は、予定通り実施します。朝、体育主任が校庭の整地と観客席等の設置を行い、絶好のコンディションで実施できることを確認しました。

発走時刻は、

・1年…9時25分 ・2年…9時40分 ・3年…10時00分 ・4年…10時20分

・5年…10時45分 ・6年…11時10分 となっています。

多少前後することがあるかもしれませんので、ご了承ください。お車で応援に来られる場合は、体育館裏等の駐車場をご利用ください。台数に限りがありますので、お互いに譲り合っての駐車と、校地内での徐行運転にご協力ください。

お知らせ 明日は、校内持久走記録会です…。(全学年)

 明日11月21日(火)は「校内持久走記録会」です。は、予定通り実施します。

発走時刻は、

・1年…9時25分 ・2年…9時40分 ・3年…10時00分 ・4年…10時20分

・5年…10時45分 ・6年…11時10分 となっています。

多少前後することがあるかもしれませんので、ご了承ください。

 応援等については、事前に配付しました案内をご覧ください。また、本日配付しました「当日の健康調査」について必要事項を記入し必ず持たせてください。

ニヒヒ 木工クラフト作りを終えて…。(3年1組:総合学習)

 先週の金曜日に実施した森林学習、今日はその時の木工クラフト作り感想文を書きました。自然の素材を生かすことで、素晴らしい作品に仕上がったこと、材料をいろいろな角度から見ることで、作品の幅が広がること、これからの生活に生かせるようなことなど、いろいろな視点で感想を書くことができました。今から最終の活動(2月)が、とても楽しみにしているようです。

ノート・レポート 卒業文集作りが始まりました…。(6年1組:国語)

 卒業まで約4か月となった6年生、今日から卒業文集作りが始まりました。お世話になった先生方への原稿依頼を終えたばかりですが、個人のページや学級のページづくりという次の段階に入りました。6年間を振り返っての出来事や、将来の夢などいろいろな視点から取り組んでいるようです。

ひらめき どっちが多い…?(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、文章題から立式をして答えを出す問題に挑戦しているところです。今日は「どっちが多い?」、ひき算の式になる問題です。ポイントとなる言葉を見つけ出して、式が立てられるようになり、友達とも確認する姿も見られるようになりました。

急ぎ 最後の練習…。(2年1組:体育)

 3校時目、2年1組では明日の持久走記録会に向けての最後の練習を行いました。休み明け、そして風が強い中での練習にり、思うように走ることができなかった子もいますが、全員が最後まで走り切ることができました。明日も今までの練習の成果が十分に発揮できるように、ご家庭でのはげましもよろしくお願いします。

鉛筆 要約文を書くためには…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、「世界にほこる和紙」について学習しています。説明文の内容です。今日は、200字程度の「要約文」にまとめる学習を行いました。段落ごとに、キーワードやキーセンテンスを抜き出し、それらをつなげていくこと、筆者が伝えたいことを入れることなど要約文を書くコツを確認しながら取り組みました。友達とも情報交換を行いながら、協力して進めることができました。

にっこり 市小学校書写展に向けて…。(5年1組:書写)

 5年1組の書写は、毛筆の授業を行っていました。先週から他の学年でも取り組んでいる市小学校書写展に向けての作品づくりです。出品できるのは、授業で取り組んだ作品のみということで、子ども達は今まで学習してきた題材から得意なもの(上手に仕上げられそうなもの)を選んで練習しました。今までの学習の成果が生かせるように指導していきたいと考えています。

ピース 4年生だけで…。(ゆのだけ2組:算数)

 1校時目のゆのだけ2組の様子です。4年生だけで、算数の授業を行っていました。図形の「垂直な直線の描き方」と練習問題のグループに分かれて取り組んでいました。真剣に先生の説明を聴き、作図の技能の向上を目指していました。

晴れ 明るいあいさつで、一週間が気持ちよくスタート…。

 今朝は、釜ノ前団地東方面で登校の様子を見守りました。班長を先頭に、立哨当番の方へ明るいあいさつができていました。

 また、学校の「おはよう坂」では、青少年育成市民会議藤原支部の皆様方による月一回の「朝のひとこえ運動」が行われました。

 保護者や地域の皆様方に、温かく見守っていただき、藤原小学校の子ども達は本当に幸せです。朝のお忙しい時間、ありがとうございました。

グループ いわき市PTA研究大会が行われました…。

11月18日(土)午後1時から、いわき市文化センターにおいて「いわき市PTA研究大会」が行われました。齋藤PTA会長さんと校長で参加させていただきました。各種功労者の表彰の他、記念講演として、いわきFCの大倉社長の講演がありました。

花丸 ブロック研究授業を行いました…。(2年1組:国語)

 2校時目、本年度第5回目のブロック授業研究会を行いました。今年度は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して自分の思いや考えを豊かに伝え合う子どもの育成」を研究主題に据え、国語科を中心として研究を進めています。
 今回は、2年1組で「お手紙」の単元で授業を行いました。登場人物の気持ちや場面を想像した音読をするために、その工夫をグループで考えながら練習します。1年生への音読発表会を最終目標にしているので、子ども達も目的意識を持って取り組んでいました。たくさんの先生方に見られている中でも、表情豊かに音読したり、友達へのアドバイスを付箋に書いたり、友達との話し合いでさらにより良い音読にしていくなど、日頃の授業の積み重ねから身につけてきた国語科での成長の様子を見ることができました。

了解 アルファベットを確実に…。(4年1組:外国語活動)

 4年1組の外国語活動は、担任とALTによるティームティーチングで進めています。今日は、「アルファベットの習熟」です。ゲーム感覚で字形や発音等が覚えられるように、ビンゴゲームをとおして学んでいました。子ども達も真剣そのもの、一喜一憂の声が教室に響きわたっていました。

遠足 晩秋の湯の岳にて…。(3年1組:森林学習)

 3年1組の子ども達が、総合学習で取り組んでいる「森林学習」、今日は晩秋の湯の岳で行いました。あいにくの雨模様となってしまいましたが、今回もいわきの森に親しむ会の皆様にお世話になり、木々の様子や土などで深まりゆく秋を感じました。また、木や木の枝、松ぼっくりなどでオリジナルの飾り作りにも挑戦しました。午前中半日の活動でしたが、五感で秋を感じるなど貴重な体験をさせていただきました。いわきの森に親しむ会の皆様、本当にありがとうございました。

※次回(最終回)は、2月に実施する予定です。春を待ちわびる木々を観察する予定です。

ニヒヒ Where is the post office?…。(5年1組:外国語)

 5年1組の外国語の授業は、担任とALTによるティームティーチングです。今日は、「Where is the post office?」場所を尋ねる文章を練習しました。いろいろな場所を英単語で確認したり、道案内の言い方を練習したりしました。間違えやすい単語や、発音等も確認しながら進めることができました。

ハート 人権教室を行いました…。(6年1組:道徳科)

 6年1組で、「人権教室」を行いました。講師には、いわき人権擁護委員協議会会長の磯上正巳先生(元湯本第一小学校長)をお迎えしました。人権とは、人が幸せに生きるための権利であることや、それを奪う「いじめ問題」などについて、子ども達に分かりやすく教えていただきました。資料VTRなどもとても効果的で、特に生活の一部となっているスマホやSNSに関わる問題(写真投稿・炎上)について、具体例をもとに説明していただき、子ども達も深く考えることができ、貴重な時間を共有することができました。

ひらめき 「聴く力」が育ってきています…。(1年1組:算数)

 1年1組の算数では、「どんなけいさんになるかな?」、たし算の文章問題を行っていました。問題文から立式をし、答えまで求める内容です。たし算では、たされる数とたす数が逆になっても答えは同じになることから、どちらでも良いように立式しがちですが、問題文からその順番が大切であることを確認していました。先生の説明にしっかりと耳を傾け、目を離さずに聴いていました。「聴く力」が育ってきています。

情報処理・パソコン 効果的に使っています…。(ゆのだけ3組:算数)

 1校時目、ゆのだけ3組は算数の授業を行っていました。1年生はたし算、6年生はかけ算の計算問題をタブレット端末をつかって行っていました。ドリル学習で、自分のペースで進められること、先生もすぐに確認できること、電子黒板と連動させて全体で確認できることなどの利点があり、効果的に活用していました。

大雨 雨にも負けず、元気に登校しました…。

 今朝は、釜ノ前T字路で登校の様子を見守りました。激しい雨の中での登校でしたが、班長を先頭に気をつけて歩くことができていました。午前中は風雨が強まるとの予報が出ていますので、安全に留意して学校生活を送らせたいと考えています。3年生の森林学習ですが、湯の岳山荘にて室内での活動とのことですので、こちらも安全に留意しながら予定通り実施したいと考えています。

 雨の中、立哨指導を行ってくださった皆様、本当にありがとうございました。

試験 2時間はきついけど…。(5年1組:算数)

 5年1組の算数では、1日2時間の習熟度別学習を行いました。つまずきが見られている部分で個別指導も取り入れて、理解するまでそして身につくまで行いました。3校時目と6校時目に行いましたが、2時間はきつかったようですが、解けたときの喜びと理解した時の充実感に勝るものはなかったようです。

ピース 市小学校書写展に向けて…。(3年1組:書写)

 3年1組の書写は、毛筆の授業を行っていました。今回は、市小学校書写展に向けての作品づくりです。出品できるのは、授業で取り組んだ作品のみということで、子ども達は今まで学習してきた題材から得意なもの(上手に仕上げられそうなもの)を選んで練習しました。今までの学習の成果が生かせるように指導していきたいと考えています。

試験 50問中…?(4年1組:国語)

 4年1組では、「10月までに習った漢字50問」のテストにチャレンジしていました。4年生で習う新出漢字は、全部で202字、6学年中一番多くの漢字を習う学年です。「読める・書ける」は当たり前、さらに「使える」ようになるまで、いろいろな場面で漢字に触れさせていきたいと考えています。さて、50問中何問書けたかは子ども達に聞いてください。

汗・焦る 6年間の集大成…。(6年1組:体育)

 6年1組の体育も「持久走」の練習です。小学校最後の記録会ということもあり、感慨深いようです。スタートダッシュの方法や、一周のペース配分を考えるなど、6年生らしい取り組みで今まで練習してきました。6年間の集大成になるよう、最後の仕上げをしていきたいと考えています。

会議・研修 どんな発表にしようかなぁ…?(2年1組:生活科)

 2年1組の生活科では、「町探検」のまとめの発表の方法についてグループごとに話し合っていました。クイズ形式や体験、ニュースなどの他に劇(人形劇)、新聞などたくさんの方法が挙げられていました。子ども達は、どれにするか迷ってしまうほどでしたが、低学年の生活科の学習の集大成ということもあり、全員が張り切っていました。

急ぎ 本番と同じように…。(1年1組:体育)

 2校時目、1年生は持久走の練習を行いました。今回は、本番と同じようにスタートからゴールまで走り、その後順位ごとにカードをもらって並ぶまでを練習しました。トラックを3周(600メートル)走りますが、全員が最後まで走り切るなど、たくましさを感じました。男女別に走りますが、他の子どもたちの応援も盛り上がりました。小学校で初めての持久走記録会、来週の本番が楽しみです。

期待・ワクワク 今日は、上学年で…。(読み聞かせ)

 11月は「藤原小読書月間」として、読書の楽しさを味わってもらうために様々な企画を行っています。今朝の読書タイムでは、図書委員会の児童による読み聞かせを上学年とゆのだけ学級で行いました。前回は、下学年で実施したので図書委員の子ども達も慣れた様子で自信を持って読み聞かせを行っていました。同級生による読み聞かせということで、お互いに励みにもなっているようです。また、2年生へは学校司書が読み聞かせを行いました。この読書月間の取り組み等を通して、さらに読書へ興味を持たせていきたいと考えています。

晴れ 吐く息も白く…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。午前7時前の気温は5℃、吐く息も白くなるほどの冷え込みでした。そんな中でも、子ども達は地域の方々に見守られて元気に登校することができました。寒い中での立哨指導、本当にありがとうございます。

 

学校 久しぶりのクラブ活動…。(上学年)

 今日の6校時目は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動を行いました。久しぶり(約一か月)の活動ということで、子ども達も大盛り上がり。学年の枠を越えて、楽しく活動することができました。

【スポーツクラブ】

 【理科クラブ】

【図工・家庭科クラブ】

【テーブルゲームクラブ】

 

3ツ星 「藤原三ツ星レストラン」の開店です…。(6年1組:家庭科)

 3・4校時目、6年1組では家庭科の授業で子ども達が楽しみにしていた調理実習を行いました。今回挑戦したのは「ベーコンポテト」や「野菜まきベーコン」、「ウインナーと野菜の炒め物」などのおかずになる料理です。これらの料理のポイントは、野菜の皮むきや茹で方、そして炒め方などです。グループ内での協力も重要です。卒業まで4か月、全員で仲良くそして楽しく実習できたようです。校長室にも試食が届き、美味しくいただきました。

 さあ、「藤原三ツ星レストラン」の開店です…。

ニヒヒ 春が待ち遠しいなぁ…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、チューリップの球根を植えました。雨上がりの肌寒い時間帯でしたが、アサガオを育てていた鉢に丁寧に植えることができました。アサガオのお世話で、植物とのかかわり方を学んだ子ども達、これから一冬面倒を見ていきます。「春が待ち遠しいなぁ…。」心の声が聞こえてきそうです。

期待・ワクワク 「スチューデント・シティ」に向けて…。(5年1組:総合学習)

 5年1組では、1月に「いわき市体験型経済教育施設 Elem 」で予定している「スチューデント・シティ」に向けての準備が少しずつ始まっているようです。Elemでは、協賛企業の協力をいただき、小学校5年生と中学校2年生が、施設に再現した「街」の中で「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。事前に経済のしくみや流通、店舗経営等の知識を理解することで当日の体験がより効果を上げることから、この事前学習を大切にする必要があるのです。高学年らしい学びができるように、さらに将来に役立つ活動になるように計画的に支援していきたいと考えています。

美術・図工 ひらいて広がる、不思議な世界…。(3年1組:図工)

 3年1組の図工は、専科の授業です。今日は「ひらいて広がる、不思議な世界」、絵の中に開く仕組みを作り、その中から新たなものが見えてくる(出てくる)という内容です。子ども達は、その開いた時の驚きを求めて想像豊かに作品作りに取り組んでいました。

本 音読発表会に向けて…。(2年1組:国語)

 2年1組の国語では、「お手紙」の音読発表会に向けての準備を進めているところです。1年生の子ども達に聴かせるということで、とても張り切っています。音読の練習はもちろん、登場人物のかぶり物も作り、雰囲気を盛り上げる作戦のようです。発表会の様子については、後日紹介したいと考えています。お楽しみに…。

笑う 三角定規を駆使して…。(4年1組:算数)

 4年1組の算数では、「四角形」について学習しています。作図などの内容も入っている図形の学習の基本的な学習です。今日は、三角定規(二枚組)を使って「垂直な線」を描く練習を行いました。三角定規の特徴を生かし、どの部分を使って描けばよいのかを考え、実際に描いて技能を高めました。三角定規・分度器・コンパスなどの作図用具の使い方をしっかりと身につけさせたいと考えています。

ピース 一つ一つ確認しながら…。(ゆのだけ学級)

 ゆのだけ学級(1~3組)の1校時の様子です。国語や算数の学習を中心に、自分の課題に集中して取り組んでいました。問題の正誤や課題のまとめ方等については、先生から一つ一つ確認していただき、納得ができるまで繰り返し取り組んでいました。一日のよいスタートをきることができました。

雨 途中から雨が降り出しましたが…。

 今朝は、釜ノ前西団地内で登校の様子を見守りました。朝方の激しい雨で登校が心配されましたが、登校の時間帯には止み、安全に登校することができました。また、途中から雨が降り出しましたが、ほとんどの班が無事に学校に到着することができました。急激な天候や気温の変化、体調を崩す原因にもなりますので、雨具や防寒具等の日常的な携帯を引き続きよろしくお願いします。

了解 「癒し効果」もあるようです…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「ひみつのすみか」作りを行っています。木工作の題材です。木材は、柔らかで温かみのある感触を有するとともに、優れた断熱性や調温機能を有します。 居住空間の快適性を高める性質を備えているため、住宅や施設での利用に適しているとともに、香りなどによるリラックス効果やストレスの緩和等心理・情緒・健康面での効果も期待できるため、「癒し効果」もあるようです。加えて「秘密基地」のような言葉も入ってくると、授業の様子からも分かるように、子ども達は俄然やる気を出して集中します。仕上がりが楽しみです…。

 

会議・研修 6年生らしいまとめ方です…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「日本文化を発信しよう」をテーマとした「和新聞」作りに取り組んでいます。紹介(発信)する相手を外国の方にしぼって分かりやすく伝えるような内容にします。(ここではALTのアミラ先生にしました。)タブレット端末や図書室の本などを用いて、パンフレット形式や壁新聞にするなど、6年生らいしまとめ方になりました。6年間の集大成ともいえる内容です。

キラキラ 凡事徹底…。(清掃活動より)

 新しい清掃場所になって3日目、掃き掃除・床磨きともとても上手にできている班がほとんどです。上学年の子が、しっかりと教えている結果のようです。また、運動着の後ろのポケットには、常にハンカチも入っているようです。清掃後の手洗いで、すぐに使えるように準備してあるようです。「凡事徹底」、落ち着いた学校生活の基本です…。