こんなことがありました!

2023年11月の記事一覧

音楽 いろいろなリズムが面白いね…。(3年1組:音楽)

 3年1組の音楽は、専科の授業です。今日は、「チャチャチャのリズムで遊ぼう」を行いました。いろいろなリズムを手拍子でとりながら感じ取る内容です。簡単なリズムから、より高度なリズムへとレベルアップしていきますが、子ども達は耳でしっかり感じ取り、リズム打ちをできるようになっていました。子ども達の柔軟な感覚を、これからも大切にしていきたいと考えています。

汗・焦る 継続は力なり…。(ランニングタイム)

 火曜日の業間は、ランニングタイム。来週に校内持久走記録会を控え、練習にも熱が入っています。天気も良かったので、いつもよりもオーバーペースの子もいましたが、最後まで走り切ることができたようです。「継続は力なり」を合言葉に、残りの期間をしっかり練習を積ませたいと考えています。ご家庭での励ましも、よろしくお願いします。

車 じどう車くらべ…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語は、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな種類の自動車を説明している文章から、その車の特徴を読み取り、比べる学習です。今日は、しょうぼうじどう車について、読み取る学習を行いました。この単元に限らず、国語の学習では「書くこと・読むこと」を1時間の中に必ず取り入れで、その積み重ねを大切にしていきたいと考えています。

汗・焦る 初めての1,000メートル…。(5年1組:体育)

 いよいよ来週に迫った「校内持久走記録会」、5年生は去年までよりも200メートル長くなった1000メートルにチャレンジします。1校時目の試走では、トラック5周をどのようなペース配分で走るのかを考えながら走りました。来年度の陸上競技大会もしっかりと見据えて、計画的に練習に取り組ませていきたいと考えています。

試験 先生がいなくても…。(2年1組)

 今日は、2年生の担任の先生が一日出張です。1校時目の様子を見に行ってみると、子ども達は与えられた課題に集中して取り組んでいました。分からない問題などは、そのままにせず、補欠に来てくださった先生に積極的に質問し解決していました。先生がいなくても、指示がなくても、自分達でしっかりと行動できるようになってきました。中学年に向けて、視界良好です。

晴れのち曇り 晩秋の中を…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。色づいた木々、そして澄み切った冷たい空気の中を晩秋を感じながら元気に登校することができました。

ハート 考えを交流させながら…。(6年1組:道徳科)

 6年1組の道徳科では、資料「お母さんへの手紙」を使って生命の尊さについて考えました。まず資料から自分の考えを持ち、次に考えたことを友達と交流させながら深めていく流れです。いろいろな場面でお互いの意見交換を行っているので、本音で考えを述べ合うことができるようになってきました。中学校でも、この雰囲気づくりを大切にしていってほしいと考えています。

期待・ワクワク 学習カードを使って…。(4年1組:体育)

 4年1組の体育では、「マット運動」を行っています。今日から学習カードを使って、各自がめあてを持って取り組めるように工夫していました。できる技についてはより美しく、苦手な技については、どこを意識して練習すれば良いのかが分かるようにするために活用していくようです。お互いにアドバイスをする場合も役に立てていくようです。苦手意識を持たせないように、工夫して指導していきたいと考えています。

ノート・レポート 資料を読み取る…。(3年1組:社会科)

 3年1組の社会科では、「消防」について学習しています。火事から地域を守ることや、消防署の役割等について理解する内容です。今日は、各資料(教科書・いわき市資料集・消防署からのパンフレット)から、火災から身を守るために大切な事についてまとめていました。資料を読み取る力は、学年が進むにつれてとても大切になってきます。これからも、いろいろな資料を活用し読み取らせていくことで、効果的に活用させていきたいと考えています。

キラキラ 「精米」を行いました…。(5年1組:総合学習)

 5年1組では、総合学習で行ってきた「バケツ稲」の学習が終末に近づいています。今日は、「精米」を行いました。すりこぎ鉢にもみ殻がついた状態の米を入れ、ボールで擦りながら精米していく作業を体験しました。その労力の大変さに気づくとともに、農家の方の苦労や農業の大切さを実感する時間になりました。

お祝い 各種表彰を行いました…。

 本日の大休憩時に全校集会を行い、その中で各種表彰を行いました。作文・読書感想文コンクール、動物愛護絵画コンクール、アクアマリンキッズアート展、理科作品展、秋季陸上競技大会、お弁当コンテスト、ソフトボールスポーツ少年団関係です。久しぶりの全校集会でしたが、話の聴き方・賞状のもらい方、そして進行の仕方とそれぞれの場面で素晴らしい態度で行うことができました。入賞された皆さん、本当におめでとうございます。

ピース 今日は「4の段」を…。(2年1組:算数)

 2年1組の算数では、「かけ算九九」の学習を行っています。今日は、「4の段」の九九作りに挑戦しました。今までの学習と同じように「4ずつ増える」ことに目をつけさせることで、九九を完成させていきました。「なぜそうなるのか?」を常に意識させながら取り組ませていきたいと考えています。

了解 友達に教えながら…。(1年1組:算数)

 繰り下がりのあるひき算を学習している1年1組の子ども達、今日は先週休んでいた友達に新しい計算の仕方を教えながら、さらに理解を深められるようにしていました。教える側と教えられる側、それぞれに良い点があるので、子ども達も真剣に進めていました。

晴れのち曇り 今シーズン、一番の冷え込み…。

 今朝は、釜ノ前東方面の登校の様子を見守りました。7時前の気温は、10℃を下回り今シーズン一番の冷え込みでした。登校する子ども達も、いつもよりも厚手の上着を羽織るなど防寒対策を万全にしての登校でした。風邪やインフルエンザが本格的に流行してくる時期、気候の変動に十分に対応できるように万全の備えをよろしくお願いします。

 また、立哨当番の皆様におかれましては、寒い中での指導本当にありがとうございました。

笑う 修学旅行 5

 フジテレビを見学しました。展望台からの景色が素晴らしかったです。お土産もたくさん買いました。

バスは、一路いわきへ。

ハート 正直・誠実(4年生:道徳)

4年生の道徳授業です。悪いことをしてしまったとき、どんな気持ちになるだろう。

その後の行動は、どうしたよいのだろうと、みんなで意見を出し合いました。

「同じです」「なるほど」と、友達の意見を真剣に聞いていました。

音楽 めざせ楽器名人(2年生:音楽)

2年生の音楽の授業です。今日は、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。

2つのパートを合わせるとどんな音楽になるのか、2人でちがうパートを合わせたお友達の演奏を聴いて、

音の重なりを楽しんでいました。

 

 

雨 修学旅行 3

国会議事堂の見学が終わりました。雨が降りはじめました。これからお台場へ移動します。

右 道案内に挑戦(5年生:外国語)

外国語では、道案内の学習をしていました。

道案内の仕方を覚えて、目的地まで誘導する「道案内ゲーム」を行いました。

案内をされる役の児童は、無事に目的地に着くと、嬉しそうにしていました。

 

汗・焦る がんばりました。(1年生:体育)

持久走記録会の練習をしました。一生懸命走りました。

最後の1周は、帽子を取ります。順位カードをもらって、上手に並ぶことができました。

前よりも、タイムが縮まって、大喜びです。

バス 出発しました(6年生:修学旅行)

6年生が元気に出発しました。出発式では、校長先生より、修学旅行の目的と目標のお話をいただきました。

本日の見学は、「国会議事堂、日本科学未来館、フジテレビ」です。これらの経験を通し、また、大きく成長することと思います。

楽しみです。

 

音楽 繰り返し、繰り返し…。(1年1組:音楽)

 1年1組の音楽では。鍵盤ハーモニカの特訓中です。今日は「ひのまる」の曲で、繰り返し、繰り返し指づかいを練習しました。鍵盤をたたく指が上手に動くように、そして自然に動くようになるまでがんばっていました。2学期から始まった鍵盤ハーモニカの学習、少しずつ練習の成果が出てきているようです。

給食・食事 11月9日(木)今日の給食

 今日の給食の献立は、常磐ロコモコ丼<麦ごはん+ハンバーグ+石炭風胡麻味噌ソース+温泉卵>・牛乳・トマトと豆のスープです。総カロリーは、605㎉です。

 常磐給食センターオリジナルメニューです。湯本町といえば、温泉・炭鉱・ハワイアンズ、湯本らしさを詰め込んだオリジナルメニューの登場です。

?! 仕組みを考えながら…。(6年1組:図工)

 6年1組の図工では「くるくるクランク」、工作の学習に取り組んでます。クランクの仕組みを生かして、動くおもちゃを作る内容です。箱の中にクランクの仕組みを作るので、一つ一つの動きを確かめながら作業を進めていきます。友達と相談したり、良い部分を共有したりしながら取り組んでいました。

理科・実験 食塩はどこに…?(5年1組:理科)

 5年1組の理科は、専科の授業です。現在は「物のとけ方」について学習しています。今日は水に食塩をとかし、その食塩はどこにいったのか?を予想するとともに、検証実験を行っていました。食塩をとかす前の水の重さと、とかした後の水の重さの比較から考えられるようにしていました。

携帯端末 ちょっと時間はかかっても…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「ことわざ・故事成語」について学習しています。今日は、先生が示したことわざや故事成語の意味をタブレット端末を使って調べました。国語辞典等でも調べることはできますが、タブレット端末を積極的に活用させるために取り組ませていました。ローマ字入力に悪戦苦闘しながらも一生懸命に取り組んでいました。

笑う さらに深い学びに…。(4年1組:国語)

 4年1組の国語では、研究授業で「ごんぎつね」を深く学んできました。子ども達も、一つの単元でこれだけ深く学んだ経験はなかったので、物語の学習が大好きになりました。今日は、物語や登場人物について自分でテーマを決めて、さらに深い学びに挑戦していました。この単元を通して、グループの中で自分の考えを言えるようになり、自信を持って学習に取り組めるようになってきました。

晴れのち曇り 確認をお願いします…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。少しずつ秋も深まり、空気が冷たく感じられましたが、どの班も班長を先頭に整然と歩くことができていました。明日は、6年生の修学旅行があるため6年生は班では登校しません。班長等の確認をお願いします。

 

期待・ワクワク 自分たちの手で、よりよい学校に…。(上学年:委員会活動)

 6校時目は、4~6年生の子ども達で組織する委員会活動がありました。異学年編成の委員会による活動で、学校生活をさらによりよくするために行っています。

 各委員会では、10月の活動の反省を行い11月をどのようにしていけば良いのかなど、具体的な話し合いを行っていました。また、各種啓発用のポスターづくりや、賞状づくり、共同募金の整理、日頃は行うことができない手洗い場等の掃除も行っていました。

 これからも自分達の学校を自分達の手でさらによりよい学校にしていくための、積極的な取り組みに期待したいと思います。

【放送委員会】

【給食委員会】

【環境委員会】

【運営委員会】

【図書委員会】

【保健委員会】

試験 役割を明確にすることで…。(5年1組:算数)

先週から始まった5年生の算数でのティームティーチング(担任と校長)。採点や個別指導等の役割を明確にすることで、子ども達も意欲的に取り組んでいます。学習内容の振り返りや習熟問題に取り組む時間も確保することができ、しっかりと身につくようになってきました。学ぶことの楽しさやできた喜びを味わわせながら、力をつけさせていきたいと考えています。

鉛筆 一筆一筆ていねいに…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、漢字の練習を行っていました。漢字だけではなく、ひらがなもまじった文で書きます。伸ばすところ、はねるところなど、子ども達が書く時に疎かになりがちな部分も見逃さず、一筆一筆ていねいに指導していました。書く時の姿勢や手の位置等にも目を配りながら、集中して取り組んでいました。

ピース 市小学校書写展に向けて…。(4年1組:書写)

 4年1組の書写は、毛筆の授業を行っていました。今回は、市小学校書写展に向けての作品づくりです。出品できるのは、授業で取り組んだ作品のみということで、子ども達は今まで学習してきた題材から得意なもの(上手に仕上げられそうなもの)を選んで練習しました。今までの学習の成果が生かせるように指導していきたいと考えています。

虫眼鏡 上皿天びんを使って…。(6年1組:理科)

 6年1組の理科は、専科の授業です。今日は「てこ」の学習の発展として、上皿天びんを使っていろいろなものを量ってみました。量りたいものを一方にのせ、それとつり合うようにおもりをのせていきます。「つり合う」という感覚を、実際に見たことにより「てこ」の原理を確認することができました。

にっこり 小数のたし算は…?(3年1組:算数)

 3年1組の算数では、「小数」について学習しています。今日は、「0.3+0.2」の計算の仕方について考えました。整数の時と同じように、もとになる数(整数の場合は1)が、いくつ集まっているかを考えること、つまり0.3は0.1が3つ集まった数であることを理解することで求められることに気づきました。図を描いて考えている子もいました。先生のヒントにうなずいている子もいました。全員が0.5になることを確認することができたようです。

晴れ 今日は、立冬…。

 今朝は、釜ノ前団地内で登校の様子を見守りました。班長を先頭に、見通しが悪い交差点等では気を配りながら歩くことができていました。

 さて、今日は「立冬」。暦の上では冬になります。例年にない暖かな11月ですが、朝晩は10℃前後まで気温が下がっていますので、寒暖差に気をつけて過ごすようにしてほしいと思います。また、登下校時の防寒具(手袋・マフラー等)の準備もよろしくお願いします。

グループ お互いの発表を聴き合うことで…。(3年1組:国語)

 3年1組の国語では、「すがたをかえる大豆」の発展的な学習として「食べ物のひみつを教えます」に取り組んできました。自分で選んだ食べ物に隠された秘密を、原稿にまとめ、友達と発表し合う内容です。今日は、グループ内で発表会を行いました。友達の発表を聴くことで、自分のものと比較したり、良さを見つけたりすることができるので、効果的な学習活動になっています。

情報処理・パソコン 自在に操りながら…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「鳥獣戯画」で学習したことの発展学習として「日本文化を発信しよう」に取り組んでいます。お勧めの日本文化を一つだけ決めてミニ新聞にまとめ、ALTのアラミ先生に発信するという学習の流れです。日本が世界に誇る文化(和菓子・温泉・庭園・落語・相撲・着物など)をタブレット端末を駆使して調べて、まとめていくようです。目的に応じた使い方も身につけ、意欲的に取り組んでいました。完成が楽しみです。

給食・食事 11月7日(火)今日の給食

 今日の給食の献立は、ツナごはん・牛乳・鶏肉のバジル焼き・中華春雨スープ・蜂蜜レモンゼリーです。総カロリーは、701㎉です。

※内町小学校のリクエストメニューです。

笑う 形・見た目、そして仕掛けが面白い…。(4年1組:図工)

 4年1組の図工では、「おもしろだんボールボックス」と題した空き箱を活用した工作に取り組んでいます。「形・見た目、そして仕掛けが面白い」をテーマとした使ってワクワクするような仕掛けの入れ物を作ります。友達と情報交換をしながら、楽しい入れ物作りに取り組んでいました。

学校 雨の日の大休憩…。

 2校時終了後の大休憩、外は大雨で遊ぶことはできません。それぞれ工夫して過ごしているようです。天候に関係なく、図書室は大賑わい。図書委員会の子ども達も、しっかりと仕事をしているようです。学級では、先生と一緒にカードゲームに興じている姿も…。外国語の発表を、ビデオ撮りしている子も、さすが高学年ですね。時間を有効に使っている藤原の子ども達です。

鉛筆 赤青鉛筆を使って…。(1年1組:国語)

 1年1組の国語では、「じどう車くらべ」の単元を学習しています。いろいろな自動車の特徴などを読み取る、説明文の単元です。ここでは、子ども達が赤青鉛筆を使って、教科書の文にサイドラインを引いたり、文字を囲んだりしています。入学して7か月、学びの道具を増やしながら頑張っている1年生です。

キラキラ 11月8日は…。(保健室より)

 明日11月8日は、「いい歯の日」です。保健室前の掲示板には、養護教諭が作成した子ども達に知ってほしい「歯」や「歯磨き」に関する内容が貼り出されています。これからも、健康や生活等に役立つ情報発信に努めていきたいと考えています。

了解 何回続けられる…?(5年1組:体育)

 5年1組の体育では、ネット型ゲームのソフトバレーボールが始まりました。ボール運動が大好きな子ども達にとっては、興味津々の運動です。今日は、実際のソフトバレーボールを使って4~5人でボールを床に落とさないように、できるだけ多く続けられるようにしました。最初は2~3回だったのが、慣れてくると10回近く続けられるグループも出てきました。目標の持たせ方を工夫し、楽しく取り組ませていきたいと考えています。

大雨 風雨の中を…。

 今朝は、ひまわり坂下で登校の様子を見守りました。台風並みの風雨のため、ほとんどの子が車での送迎でしたが、中には風雨にも負けずに登校班で歩いてくる班もありました。

 校内では、インフルエンザが流行しています。うがい・手洗いの励行、マスクの着用などの予防を引き続きよろしくお願いします。

花丸 ブロック研究授業を行いました…。(4年1組:国語)

 2校時目、本年度第4回目のブロック授業研究会を行いました。今年度は、「言葉による見方・考え方を働かせ、言語活動を通して自分の思いや考えを豊かに伝え合う子どもの育成」を研究主題に据え、国語科を中心として研究を進めています。
 今回は、4年1組で「ごんぎつね」の単元で授業を行いました。➀サイドラインで色分けしたり、気持ちの書き込みをしたりすることにより、根拠を持って自分の考えを伝えること、➁グループの話し合いの中で、互いの共通点や相違点に気づきながら話し合いを深めること、③場面ごとに変化していく登場人物の心情を矢印を使って表すことで、考えをまとめられるようすること、の3つの手立てを明確にした授業でした。物語のクライマックスの部分でしたが、たくさんの先生方に見られている中でも、自分の考えを堂々と発表したり、学習カードに分かりやすく書いたり、友達と意見を沢山交流し全体で深めていくなど、日頃の授業の積み重ねから身につけてきた国語科での成長の様子を見ることができました。

汗・焦る いよいよ本格的に…。(3年1組:体育)

 3年1組の体育では、11月21日(火)に開催予定の「校内持久走記録会」へ向けての練習が本格的に始まりました。中学年の仲間入りをした3年生、走る距離も低学年の時よりも200メートル延びて、800メートル(トラック4周)になります。今日は、実際にその距離を男女別に走りました。これから練習を積み重ね、完走と自己記録の更新に向けて頑張っていきます。期間中の励ましを、ご家庭でもよろしくお願いします。

ニヒヒ 宝の山…。(1年1組:生活科)

 1年1組の生活科では、「たのしいあきいっぱい」の単元を学習しています。身の回りにある「秋」を見つけ、他の季節との違いを感じたり理解したりする学習です。今日は、校庭の南側にある雑木林付近を散策して秋を探しました。松ぼっくりなどの定番のものもあれば、「天狗のうちわみたい…。」と大きな葉っぱを手にする子、赤い実を見つけて目を輝かせている子もいました。まさに「宝の山」で、いろいろな発見をした1年生です。

ピース 今日は、3の段…。(2年1組:算数)

2年生の算数の重要単元「かけ算」、今日は「3の段」について学習しました。今まで、2と5の段について学習してきました。前と同じように暗記ではなく、工夫して作り上げていきます。暗記よりも仕組みを理解させることで、思考力につながっていきたいと考えています。

キラキラ 清掃場所が替わりました…。

 今日から清掃場所が替わりました。清掃を始める前に、班長が中心になり分担等を決めているところです。4月から比べると、清掃の内容もそして話し合いもとても上手になり、時間を有効に使えるようになってきました。

お辞儀 お世話になったあの方に…。(6年1組:書写)

 6年1組の書写では、卒業文集の原稿依頼を書いていました。今までお世話になった先生方への依頼です。今までの書写の学習を生かして、文字や内容で成長した姿を思い浮かべていただけるように取り組んでいました。卒業文集、もうそんな時期になったんですね…。

試験 ティームティーチングで、徹底的に…。(5年1組:算数)

 5年生の算数は、2学期の後半から内容が難しくなってきます。算数嫌いや苦手意識を持ってしまう子が増えるのも、この時期です。この流れを断ち切るために、今日から可能な限り、ティームティーチング(担任と校長)で授業を行い習熟を図っていく予定です。今日は、分母が異なる分数のたし算とひき算を行いました。通分・約分を徹底的に行いました。

 

お知らせ オリジナルイベント、開催中…。(図書委員会)

 全国読書週間に合わせて、藤原小でも図書委員会の子ども達がオリジナルイベントを開催し、読書活動の活発化を図っています。今朝は、読書タイムを利用して1~3年生の子ども達へ、図書委員会の子ども達が読み聞かせを行いました。今までの練習の成果が十分に発揮された読み聞かせに、1~3年生からは大きな拍手が送られていました。図書委員会の子ども達も大満足、とても充実した時間を過ごすことができました。これからも、充実した読書活動を推進していきたいと考えています。

【1年1組】

【2年1組】

【3年1組】

【4年1組】学校司書が読み聞かせを行いました。

晴れ 元気のよいあいさつが…。

 今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。立哨当番の方々や地域の皆様への元気のよいあいさつが響きわたり、明るい朝を迎えることができました。

 昨日は、学校公開第一日目にご来校いただき、ありがとうございました。60名を超える保護者や祖父母の皆様に「藤原校一日入学」の様子を見ていただき、子ども達が生き生きと活動していた、などの感想をいただきました。ありがとうございました。第2回目は、来週の月曜日11月6日の午前10時30分から12時10分までです。よろしくお願いします。

花丸 創立150周年記念式典…。(第三部:藤原校一日入学)

 第三部は、「藤原校一日入学」。青少年育成市民会議藤原支部との共催です。コロナ禍のため休止していた事業で、4年ぶりに復活させました。地域の皆様方との親睦を図ることを目的として行われています。地域の皆様に教えていただきながら、共に楽しむ活動です。今回は、地域の歴史にも触れていただき、とても貴重な時間を過ごすことができました。

【縄もじり・お手玉・おはじき体験】

【郷土の紙芝居・読み聞かせ】

【竹とんぼ・紙飛行機とばし体験】

【万華鏡作り体験】

【講話「初代校長について」】

【講話「常磐藤原地区の歴史」】

 郷土愛、そして地域理解をさらに深める貴重な時間を過ごすことができました。講師を引き受けてくださった皆様、本当にありがとうございました。

ニヒヒ 創立150周年記念式典…。(第二部:記念祭)

 第二部は「記念祭」として、落語を鑑賞しました。噺の会じゅげむいわき支店から、笑いの仕掛人「山椒家 小粒」師匠をお迎えし、落語の面白さ、言葉にこだわること、そして想像力の大切さなどを伝えていただきました。短い時間でしたが、子ども達は落語の世界に引き込まれ、式場は笑いの渦に包まれました。小粒師匠、貴重な時間を本当にありがとうございました。

お祝い 創立150周年記念式典…。(第一部:記念式典)

 午前9時15分より、第一部として記念式典を行いました。来賓として、学校評議員・歴代PTA会長会・藤原公民館・青少年育成市民会議藤原支部の皆様方や、講師としてご指導をいただく、湯のだけ大学・考古資料館、読み聞かせサークルの皆様方、PTA執行部の皆様等にも参列していただき、盛大に挙行することができました。節目の年に出会うことができた子ども達も、真剣な態度で話を聴くことができ、地域と学校が一体となって祝うことができました。


晴れ 今日から11月…。

 今朝は、田場坂・斑堂団地方面の登校の様子を見守りました。インター付近の交通量が多い道路ですが、班長を先頭に整然と歩くことができていました。

 さて、今日から11月。本日は「藤原小学校150周年記念式典」及び伝統の「藤原校一日入学」を実施します。節目の日にふさわしい秋晴れのもと、地域全体で祝賀ムードを盛り上げていきたいと考えています。学校公開に併せての実施ですが、保護者の皆様の参観は10時30分からの藤原校一日入学からになりますので、よろしくお願いします。たくさんの皆様方のご来校を心よりお待ちしております。

※熱中症計による朝の測定は、10月までで終了しました。