こんなことがありました

2016年10月の記事一覧

おいしいお弁当ありがとうございました。

 1校時、2年1組では国語のテストでした。それが終わると、国語ドリルの勉強。
漢字の勉強です。姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて書いていました。
  
 「ふれあい弁当デー」の子ども達の感謝の手紙を発見。一部を紹介します。

● 「お母さんへ いつもお弁当ありがとう。お肉やブロッコリー、梅干ごはんもおいしかったです。
 おうちが遠くて時間がないのに お弁当を作ってくれてありがとう。」(女子児童)
●「お母さんへ きのうのお弁当すごくおいしかったよ。お弁当の日は、ごくごくごおいしいものを
 作ってね。」(男子児童)<ごくごくごくとは、すごく すごく すごく の意味のようです>
●「お母さんへ きのうのお弁当は最高だったよ。お母さん、ありがとう」(男子児童)
●「お母さんへ きのうのお弁当おいしかったよ。少ししかお手伝いできなくてごめんなさい。
 いつもおいしいお弁当ありがとう。お弁当の日は、なるべくお手伝いしてあげるからね。」(女子児童)

「ありがとう」という素敵な感謝の言葉がたくさん書かれていました。 
    

体育館から 浜田省吾の歌が聞こえています

 朝、体育館から浜田省吾の歌が聞こえてきます。
背中に「最高の仲間達と 最高の野球を いまは ただそれだけでいい」のTシャツを着た先生が子ども達が発表で使う ひな壇補強作業をしています。
   
 先生方が 子ども達を縁の下から支えています。
子ども達を 陰で支えている人たちがいることを忘れてはいけませんね。

学習発表会予行  ふれあい弁当デー

 今日は学習発表会の予行です。「今までで最高の演技を見せましょう」と誓い頑張りました。
本番まで3日です。楽しみです。

 上は開会式の様子です。内容は本番までお待ちください。

 お昼は、ふれあい弁当デーです。感動した学年、面白かった場面などを話題にしながら、
縦割り班でお弁当をおいしくいただきました。
「毎日、お弁当の方がいいけど、家の人が大変だから」と話す6年生女子。
お忙しい中、お弁当作りにかかわっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました

光の反射

 光はまっすぐに進むことを実験を通して学ぶ学習。3年生の学習です。
鏡を使って反射させ、最終的に壁に光を当てます。簡単なようですが、これがなかなか難しいようです。
左の写真は、うまくコツをつかんだ班です。チームワークが大切です。

 

ミステリーサークル出現?

 月曜日、校庭にミステリーサークルが出現。
日曜日には毎週のようにお父さん方がソフトボールの練習をしています。練習後はいつもきれいに校庭を均していってくださっています。ありがとうございます。

 体育館東側や北側も除草されていました。春もそうでした。秋もこんなにきれいにしていただきました。
学習発表会の日を気持ちよく迎えられます。地区の皆様、ありがとうございます