こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

会議・研修 ゲーム・ネットの正しい利用について…。(3年1組:学級活動)

 本日の5校時目、3年生児童を対象にした「ゲーム・ネットの正しい利用について」と題した情報モラル教育の授業を行いました。講師は、校長が務めました。今回は、希望された3年生の保護者にも授業を見ていただき一緒に考える機会としました。
 先日全校生を対象に行ったアンケート調査をもとに、3年生の実態を紹介した後、特にゲームの利用について具体的な講話を行いました。利用時間などのルールを決めることの大切さや、依存症にならないための利用のしかたについて話しました。
 4~6年生の子ども達へは、一昨年度福島県教育委員会の指定を受け、「次世代のためのメディアリテラシー育成事業」として取り組み授業を行ってきました。また、昨年の2月からは「生活を整え、自己マネジメント力を育む」ことを目標に、「一週間の生活プログラム表」をご家庭で話し合って作成し取り組んでいるところです。その効果も徐々に表れてきているようです。引き続き、子ども達の健全育成のためにご家庭と学校とで連携を図っていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

学校 PTA広報委員会が行われました…。

 本日、午後2時40分からPTA広報委員会が行われました。今回の内容は、1学期末に発行予定のPTA新聞「ふじ原」の編集作業です。依頼した原稿の推敲や確認作業、紙面の割り振りや校正等を行いました。広報委員会の皆様、ご多用の中本当にありがとうございました。

キラキラ 1学期末美化活動週間の締めくくりは…。

 今週は「1学期末美化活動週間」として、重点箇所や重点項目を決めて全校生で校舎内外の清掃活動に力を入れて取り組んできました。今日の放課後(児童下校後)は、その締めくくりとして教職員でワックス塗布を行いました。環境を整え、来週の個別懇談そして学期末を迎えたいと考えています。

鉛筆 提案する文章を書くために…。(6年1組:国語)

 6年1組の国語では、「デジタル機器と私たち」の単元を学習しています。デジタル機器の様々な問題について取り上げ、提案する文章を書く内容です。情報は、タブレット端末を使ってインターネットで収集したり、新聞記事等も活用したりする予定です。読む人に分かりやすく伝えるための工夫が大事になってきます。様々な教科の内容が加わり、国語の力でまとめるという流れになっているようです。

給食・食事 6月28日(金)今日の給食

 今日の給食の献立は、食パン・牛乳・マーシャルビーンズ・ハンバーグ・蜂蜜マスタードソース・大麦入り野菜スープ・冷凍ミカンです。総カロリーは、670㎉です。