お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2017年1月の記事一覧
ベルマーク益金で何を?代表委員で話し合い
ベルマークを集めてためた収益金で、何を購入するか、代表委員が話し合っていました。
一輪車はほしいけど高いし、一度にみんなで使えたほうがいいから、そうなると、みんなが使えるものは…やっぱりボールかな?
クラスに一つずつ、ボールが届きそうです。うれしいですね!代表委員会の皆さん、ボランティア委員会の皆さん、ありがとうございました!
一輪車はほしいけど高いし、一度にみんなで使えたほうがいいから、そうなると、みんなが使えるものは…やっぱりボールかな?
クラスに一つずつ、ボールが届きそうです。うれしいですね!代表委員会の皆さん、ボランティア委員会の皆さん、ありがとうございました!
授業の様子(図工・家庭・道徳)
2年 図工 「ともだちハウス」
立体工作です。オルゴールの音楽が聞こえます。オルゴールの音が聞こえるくらいの静かな教室で制作したい、という子どもたちの声から音楽をかけるようになったということです。子どもたちも静かに集中して作業を行っています。
5年 図工 「ミラクル!ステージ」
立体工作です。鏡に制作した立体の裏面が写り、立体が広がっていきます。
6年 家庭科「心のつながりを深めよう」
卒業に向けて、お世話になった方々へ感謝の気持ちをもつことを話し合っていました。
6年 道徳「ダーウィンの計画(基本的な生活習慣)」
ダーウィンが研究を続けるために考えた、計画的で規則正しい生活スタイルを学び、自分の生活を振り返りました。
立体工作です。オルゴールの音楽が聞こえます。オルゴールの音が聞こえるくらいの静かな教室で制作したい、という子どもたちの声から音楽をかけるようになったということです。子どもたちも静かに集中して作業を行っています。
5年 図工 「ミラクル!ステージ」
立体工作です。鏡に制作した立体の裏面が写り、立体が広がっていきます。
6年 家庭科「心のつながりを深めよう」
卒業に向けて、お世話になった方々へ感謝の気持ちをもつことを話し合っていました。
6年 道徳「ダーウィンの計画(基本的な生活習慣)」
ダーウィンが研究を続けるために考えた、計画的で規則正しい生活スタイルを学び、自分の生活を振り返りました。
朝の体力づくり 5年生
今日は練習メニューに新メニュー、大股走や後ろ向きから走り出す走法を取り入れて練習を行いました。毎日メニューが増えて、練習も進化しています!
ももあげ
大股走
後ろ向きスタート
ももあげ
大股走
後ろ向きスタート
校庭に霜が降りました
校庭のトラック周辺は霜で真っ白でした。久しぶりに寒い朝です。子どもたちは寒さを気にせず今朝も校庭に元気よく飛び出しました。
ジャンピングボードの上も真っ白!子どもたちがなわを跳び始めると同時に朝日が出て、たちまち消えてしまいました。
ジャンピングボードの上も真っ白!子どもたちがなわを跳び始めると同時に朝日が出て、たちまち消えてしまいました。
授業の様子(道徳)
1年 いただきます(生命尊重)
好き嫌いせずに感謝の気持ちをもって食事することを学習しています。
2年 どうぶつ森のおまつり(郷土愛)
お祭りに参加した経験を発表し合い、地域の行事をみんなで大切にしようという気持ちをもちました。
4年 よわむし太郎(勇気)
弱虫と言われていた太郎が、子どもたちが大事に育てている鳥を殿様の矢から守るという物語を読みながら、本当の勇気について考えました。
好き嫌いせずに感謝の気持ちをもって食事することを学習しています。
2年 どうぶつ森のおまつり(郷土愛)
お祭りに参加した経験を発表し合い、地域の行事をみんなで大切にしようという気持ちをもちました。
4年 よわむし太郎(勇気)
弱虫と言われていた太郎が、子どもたちが大事に育てている鳥を殿様の矢から守るという物語を読みながら、本当の勇気について考えました。
全校朝会
今日は全校朝会がありました。市小学校児童書写作品展と校内書きぞめ会の表彰のあと,4年生が音楽発表を行いました。
【表彰】
市小学校児童書写作品展
校内書きぞめ会
【4年生 音楽発表】
「早口」と「早口言葉でラップを楽しもう!!」を歌いました。「早口言葉でラップを楽しもう!!」は,体でリズムを表現しながらの歌唱でしたが,4年生のリードで1年生から6年生まで全員で取り組みました。元気の良いかけ声が体育館の中に響きわたり,みんなで楽しく歌うことができました。
最後に,4年生が「はじめの一歩」を歌唱し,澄んだ歌声で全校生を魅了しました。
【表彰】
市小学校児童書写作品展
校内書きぞめ会
【4年生 音楽発表】
「早口」と「早口言葉でラップを楽しもう!!」を歌いました。「早口言葉でラップを楽しもう!!」は,体でリズムを表現しながらの歌唱でしたが,4年生のリードで1年生から6年生まで全員で取り組みました。元気の良いかけ声が体育館の中に響きわたり,みんなで楽しく歌うことができました。
最後に,4年生が「はじめの一歩」を歌唱し,澄んだ歌声で全校生を魅了しました。
朝の体力づくり ランニング なわとび
今朝も元気にランニングやなわとびで体力づくりを行いました。
朝の体力づくり 5年生
5年生は、腕の振り方や、ももあげの練習も取り入れました。短時間で効率よく練習しています。
暖かな朝 チューリップの芽が次々と
いつもなら朝は土が凍っているため、植物への水まきは大休憩に行っているのですが、今日は暖かく、土も凍っていないため、朝の時間に水まきを行いました。
園芸委員会の子どもたちは、花壇に。
1年生は自分の植木鉢に水をまきました。芽が大きくなって、もう緑の葉になっているものもあります。
園芸委員会の子どもたちは、花壇に。
1年生は自分の植木鉢に水をまきました。芽が大きくなって、もう緑の葉になっているものもあります。
図書室が雪模様に
学校司書の新田幸子先生が図書室の模様替えをしてくださいました。廊下も冬仕立てです。雪の結晶がきれいですね!
子どもたちもうれしそうですね。
子どもたちもうれしそうですね。
授業の様子(算数・理科・体育)
4年生理科「物のあたたまり方」の単元です。水がどのように温まるかを予想していました。子どもたちは、前に学習した金属の温まり方と比較しながら予想を立てて発表していました。
4年算数「小数のかけ算とわり算」で1より大きい数の表し方を考えます。仮分数や帯分数の学習です。
1年 体育 「多様な動きをつくる運動遊び(なわとび)」準備運動にもなわを使っています。先生と同じようにできるかな?
3年 「ゴール型ゲーム(サッカー)」 サッカーの授業の季節になりました。まずはボールを
蹴って走る練習です。
4年算数「小数のかけ算とわり算」で1より大きい数の表し方を考えます。仮分数や帯分数の学習です。
1年 体育 「多様な動きをつくる運動遊び(なわとび)」準備運動にもなわを使っています。先生と同じようにできるかな?
3年 「ゴール型ゲーム(サッカー)」 サッカーの授業の季節になりました。まずはボールを
蹴って走る練習です。
大休憩 遊びの工夫はさすがです
大休憩の遊びを見ていると、集まった人数で、その場でできることを考えながら工夫して遊んでいることがわかります。改めて、子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。
サッカーは禁止なので、ボールをパスで回してシュートするハンドサッカー?
ドッジボールの人数がいないのでドッジボールでバレーボール
先生をタッチして鬼にして逃げる鬼ごっこ
サッカーは禁止なので、ボールをパスで回してシュートするハンドサッカー?
ドッジボールの人数がいないのでドッジボールでバレーボール
先生をタッチして鬼にして逃げる鬼ごっこ
ジョン先生の英語の授業
今日はジョン先生の英語の授業です。6年生は、「桃太郎」の英語劇を、5年生は、5種類のパフェからジョン先生が英語で説明したパフェを当てる、という授業を行っていました。ジョン先生の表現力に授業は笑いが絶えず、今日もとても楽しい授業でした。
ジョン先生ありがとうございました!
ジョン先生ありがとうございました!
読書タイム
今日は金曜日、読書タイムです。校庭から戻ってさっと読書、切り替えの上手な子どもたちです。
朝の体力づくり 走る!
今朝はいつもより暖かい曇り空の朝でした。朝の活力源、ランニングからスタートです。
5年生が練習スタイルを変えました。距離を短くして往復します。
5年生が練習スタイルを変えました。距離を短くして往復します。
朝の体力づくり 楽しくなわとび
ジャンピングボードを使ったり、二人で一緒に跳んだり、楽しみながら縄跳び運動を行っています。
授業の様子(理科・社会)
6年生は理科「電気とわたしたちのくらし」の単元で、電熱線の太さと発熱のしかたの違いを実験していました。太い電熱線だと発泡ポリスチレンがすぐに溶けてしまいますね!
6年生の社会科では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習を行っています。資料をもとに、基本的人権について、真剣に考えていました。
6年生の社会科では、「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習を行っています。資料をもとに、基本的人権について、真剣に考えていました。
地元料理人による「和食給食」献立
今日の給食は、いわき市平にある和食料理店「平安」の料理人・鈴木さんと、いわき市の学校給食の栄養士さんが協力して一緒に考えた本格的な和食の献立が出ました。
ご飯、あじのり、牛乳、さわらのみそ柚庵焼き、おあげと菜っ葉の炊いたん、冬野菜のみぞれ仕立て(かぶのすり流し汁)です。炊いたんとは、京都の言葉で「煮たもの」という意味です。油あげと野菜をだしで関西風に煮た料理です。お汁は、すりおろしたかぶの様をみぞれに見立てています。
あじのりには、おしながきが載っていました。
写真は6年生の給食の様子です。
だしの香りや旬の食材を味わい、日本の伝統的な食文化に親しむことができました。
ご飯、あじのり、牛乳、さわらのみそ柚庵焼き、おあげと菜っ葉の炊いたん、冬野菜のみぞれ仕立て(かぶのすり流し汁)です。炊いたんとは、京都の言葉で「煮たもの」という意味です。油あげと野菜をだしで関西風に煮た料理です。お汁は、すりおろしたかぶの様をみぞれに見立てています。
あじのりには、おしながきが載っていました。
写真は6年生の給食の様子です。
だしの香りや旬の食材を味わい、日本の伝統的な食文化に親しむことができました。
ノート展表彰
大休憩に、中学年の子どもたちのノート展表彰を行いました。記念の鉛筆を校長室で手渡しました。
これからもがんばってノートをきれいにかいてくださいね!
これからもがんばってノートをきれいにかいてくださいね!
朝日とともに ぜいたくな青空です
今日も高月の丘から昇る太陽の光を浴びて、朝から元気に運動しました。
ぬけるような青空です。雪が降っている地域の方々に申し訳ないほど、ぜいたくすぎる青空です。子どもたちは力いっぱい運動することで太陽の恵みに感謝の気持ちを表しています。
ぬけるような青空です。雪が降っている地域の方々に申し訳ないほど、ぜいたくすぎる青空です。子どもたちは力いっぱい運動することで太陽の恵みに感謝の気持ちを表しています。
今日の氷は?
今朝は校庭マイナス3度、登校する子どもたちも寒そうでした。池の氷が気になる1年生、縄でたたいて凍り具合を確かめていました。「今日は昨日より氷がかたくて厚い!」縄の感触でわかったそうです。観察眼がすばらしい!
学級の時間 何してるの?(席替え)
水曜日は清掃のない日、この時間は各学級で学習の補充や運動、話し合いなど、さまざまなことに使われています。
廊下を歩いていると、2年生の女子が廊下で壁に向かって体育すわり?何をしているのかな?
男子は教室内で静かにじゃんけんしたり、話し合ったり。
「もういいですよ。」という担任の先生の合図で女子が入ると、「わあー!」と歓声があがりました。
隣の席の人が決まったようですね。どきどきしながら待つのが楽しい席替えでした!
廊下を歩いていると、2年生の女子が廊下で壁に向かって体育すわり?何をしているのかな?
男子は教室内で静かにじゃんけんしたり、話し合ったり。
「もういいですよ。」という担任の先生の合図で女子が入ると、「わあー!」と歓声があがりました。
隣の席の人が決まったようですね。どきどきしながら待つのが楽しい席替えでした!
大休憩 元気に運動!
今日は強い西風が吹いていましたが、子どもたちはいつものようにとても元気に遊んでいます。
3年生、男女仲良く縄跳び。
5年生と1年生も仲良く縄跳び。
4年生の色鬼、黄色のものをめがけて走れ!
1年生は長縄でゴム跳びのように跳んでいます。
「郵便やさんの落し物♪」歌いながら跳んでいます。1年生もいろいろな跳び方ができるようになってきましたね!
3年生、男女仲良く縄跳び。
5年生と1年生も仲良く縄跳び。
4年生の色鬼、黄色のものをめがけて走れ!
1年生は長縄でゴム跳びのように跳んでいます。
「郵便やさんの落し物♪」歌いながら跳んでいます。1年生もいろいろな跳び方ができるようになってきましたね!
大休憩 まだ池の氷は溶けず
子どもたちが池に集まっています。大休憩になってもまだ氷が厚くて溶けません。子どもたちによると、大休憩の時間まで池の氷が溶けないで残っていたのは、これで今年は2回目なのだそうです。よく観察していますね!
環境創造センターコミュタン見学感想
4年生の子どもたちが見学してきたコミュタンへのメッセージカードができました。震災当時は4、5歳の子どもたちです。コミュタンで学習して、福島に起きた出来事や未来を創る福島について、いろいろな思いをもったようです。
コミュタンに行けば、子どもたちの感想全員分が見られるそうです。ぜひ、足を運んでください!
コミュタンに行けば、子どもたちの感想全員分が見られるそうです。ぜひ、足を運んでください!
授業の様子(国語・算数・音楽)
1年 書写 漢字の書き順を先生と一緒に確かめています。
1年 国語 音読の練習です。みんなで読んだ後は、順番に一文ずつ読んでいきます。
2年 算数 長いものの長さの表し方でメートルの単位を学習したあとに、1mのものさしで、自分の体を測っています。身長や腕を広げたときの長さは、1mよりも長いですね。
ものさしで足りないところは30cm定規を足して測ったり、記録したりして楽しみながら算数的活動を行いました。
2年 音楽 「汽車は走る」の曲を、グループごとに、鍵盤ハーモニカ、小太鼓、木琴に分かれて演奏します。リズムがぴったり合って楽しいですね!
3年 算数 1枚12円の画用紙を23枚買うといくらかを考えて計算しています。
3年 国語 「ありの行列」の文章のつながりを読み取っています。観察、実験、研究など、難しい言葉の意味調べも行いました。
1年 国語 音読の練習です。みんなで読んだ後は、順番に一文ずつ読んでいきます。
2年 算数 長いものの長さの表し方でメートルの単位を学習したあとに、1mのものさしで、自分の体を測っています。身長や腕を広げたときの長さは、1mよりも長いですね。
ものさしで足りないところは30cm定規を足して測ったり、記録したりして楽しみながら算数的活動を行いました。
2年 音楽 「汽車は走る」の曲を、グループごとに、鍵盤ハーモニカ、小太鼓、木琴に分かれて演奏します。リズムがぴったり合って楽しいですね!
3年 算数 1枚12円の画用紙を23枚買うといくらかを考えて計算しています。
3年 国語 「ありの行列」の文章のつながりを読み取っています。観察、実験、研究など、難しい言葉の意味調べも行いました。
朝の体力づくり
寒さ厳しい朝ですが、今日も朝日を浴びて、跳んだり走ったり、元気に活動しました。
大勢の子どもたちが体力づくりに励んでいます。
大勢の子どもたちが体力づくりに励んでいます。
6年 髙木さん渡邉さんを招いて凧づくり
6年生が一人一つずつ、凧作りに挑戦しました。講師に先週も1・2年生に「昔からの遊び」の指導でお世話になった髙木義夫さんと渡邉邦夫さんをお迎えして指導をいただきました。
子どもたちが、和紙に自分で選んだ漢字を筆でかき、それを竹を骨組みに使って凧に仕上げるという本格的な凧です。
子どもたちは、一生懸命制作に取り組んでいました。
今日は風が巻いていて凧あげには難しい日でしたが、子どもたちは元気いっぱい校庭を走って凧あげにチャレンジしていました。
小学校生活の思い出の一こまになりそうですね!
子どもたちが、和紙に自分で選んだ漢字を筆でかき、それを竹を骨組みに使って凧に仕上げるという本格的な凧です。
子どもたちは、一生懸命制作に取り組んでいました。
今日は風が巻いていて凧あげには難しい日でしたが、子どもたちは元気いっぱい校庭を走って凧あげにチャレンジしていました。
小学校生活の思い出の一こまになりそうですね!
授業の様子(算数・音楽)
5年生の算数です。百分率とグラフの単元で、二つの学校の好きな給食のメニューを円グラフにして比較します。グラフにするとメニューの比較がよくわかりますね。
1年生は、音楽で「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで練習していました。5本の指を使って演奏することにも少し慣れてきたようです。歌も、演奏も、ずいぶん上手になってきました!
1年生は、音楽で「すずめがちゅん」を鍵盤ハーモニカで練習していました。5本の指を使って演奏することにも少し慣れてきたようです。歌も、演奏も、ずいぶん上手になってきました!
体育専門アドバイザー来校
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、子どもたちの体育の授業のアドバイスを行ってくださいました。縄跳びに取り組む学年が多く、跳び方のポイントを教えていただきました。
朝の体力づくり 体力向上をめざして!
池の水がかちかちに凍るほどの寒い朝です。
今日も太陽の光をあびて、元気に走ったり跳んだりして体力づくりを行いました。
西の空は雪雲が!雪が飛んできそうですね。
朝の放送がなる時間まで、今日も大勢の子どもたちが外で体力づくりを行いました。
最後は5年生がラストランで締めくくります。今日も朝からよくがんばりました!
今日も太陽の光をあびて、元気に走ったり跳んだりして体力づくりを行いました。
西の空は雪雲が!雪が飛んできそうですね。
朝の放送がなる時間まで、今日も大勢の子どもたちが外で体力づくりを行いました。
最後は5年生がラストランで締めくくります。今日も朝からよくがんばりました!
授業の様子(道徳)
4年 「イモリが元気だと雨が降る」(勤勉努力)
イモリやアマガエルのような小動物の様子を観察し続け、天気との関連に気づいた少年の話から、自分を振り返ります。友達のアイディアをメモしたり、元サッカー日本代表の澤穂希の逸話を読んだりしながら、努力を続けることの大切さを学びました。
1年 「ぼくにもできること」(親切)
お母さんといっしょに買い物をしたときに、自分の探している品物が見つからなくて困っているおばあさんに、品物のある場所を教えてあげた子どもの話から、1年生が今まで上級生や地域の方々にたくさんお世話になっていることを振り返りました。
イモリやアマガエルのような小動物の様子を観察し続け、天気との関連に気づいた少年の話から、自分を振り返ります。友達のアイディアをメモしたり、元サッカー日本代表の澤穂希の逸話を読んだりしながら、努力を続けることの大切さを学びました。
1年 「ぼくにもできること」(親切)
お母さんといっしょに買い物をしたときに、自分の探している品物が見つからなくて困っているおばあさんに、品物のある場所を教えてあげた子どもの話から、1年生が今まで上級生や地域の方々にたくさんお世話になっていることを振り返りました。
授業の様子(教科)
3年 算数 真剣に問題に取り組んでいます。
2年 国語 おにごっこの遊び方とおもしろさを考えて、自分のことばで発表しています。
3年 音楽 グループごとの合奏と鑑賞を行い、各班の演奏についての意見交流を行いました。演奏も上手ですが、友達の演奏の良さを見つけるのも上手です。
6年 保健体育 病気の予防 たばこの害について、DVDを活用して学習しました。
2年 国語 おにごっこの遊び方とおもしろさを考えて、自分のことばで発表しています。
3年 音楽 グループごとの合奏と鑑賞を行い、各班の演奏についての意見交流を行いました。演奏も上手ですが、友達の演奏の良さを見つけるのも上手です。
6年 保健体育 病気の予防 たばこの害について、DVDを活用して学習しました。
季節の行事食<お正月・中通り>
今日の給食は、ご飯、牛乳、あじフライ、ひきなもち、ヨーグルトです。
もちに炒めた野菜を合わせたものが本来の「引き菜もち」と呼ばれるものだそうです。
給食では、雑煮仕立てとなり登場しました。
写真は4年生の給食の様子です。中通りで食べられている「ひきなもち」をおいしく味わいました。
もちに炒めた野菜を合わせたものが本来の「引き菜もち」と呼ばれるものだそうです。
給食では、雑煮仕立てとなり登場しました。
写真は4年生の給食の様子です。中通りで食べられている「ひきなもち」をおいしく味わいました。
大休憩 元気に楽しく
陣取りゲームやボール遊び、鉄棒など、さまざまな遊びを楽しんでいました。
大休憩 この遊びは!?
水溜りに手を入れている子どもたち。何をしているのでしょう?そして何かを運んでいます。
水溜りに張ったうすい氷をはがして、枝の上に乗せて、集めているのだそうです。氷を並べて基地作り?氷の鑑賞?今の季節にしかできない遊びですね。子どもたちの遊びは、発想豊かでイメージが広がりますね!
水溜りに張ったうすい氷をはがして、枝の上に乗せて、集めているのだそうです。氷を並べて基地作り?氷の鑑賞?今の季節にしかできない遊びですね。子どもたちの遊びは、発想豊かでイメージが広がりますね!
大休憩 ジャンピングボード登場!
子どもたちが楽しみにしていたジャンピングボードの準備ができました。5年生の子どもたちが運んでくれました。
子どもたちがどんどん集まってきます。
1年生から6年生まで、順番を守って上手に練習しています。二重跳びのこつもつかみやすいですね!
子どもたちがどんどん集まってきます。
1年生から6年生まで、順番を守って上手に練習しています。二重跳びのこつもつかみやすいですね!
朝の体力づくり 今日も快晴!
中通りや会津地方の学校では、今回の降雪で積雪や融雪で校庭での運動が難しいという話を耳にします。いわきの学校は冬場でも乾いた校庭で元気に運動することができます。サンシャインいわきの好天に感謝する日々です。
今日は5年生が一番乗り!
走りこんでいる5年生、フォームもきれいになってきました。
1年生もがんばっています!
走った後は、みんなで縄跳びを練習します。
5年生のラストダッシュ。初めから最後までがんばりました!
今日は5年生が一番乗り!
走りこんでいる5年生、フォームもきれいになってきました。
1年生もがんばっています!
走った後は、みんなで縄跳びを練習します。
5年生のラストダッシュ。初めから最後までがんばりました!
いわき小・中学生版画展
いわき市立美術館で後期(1月18日~29日)の版画展が開催されています。近年はカラーの作品が多くなり、会場が華やかです。
本校の子どもたちの作品は、会場2階に展示されています。見に来られた方々は、本校子どもたちの作品についても、色使いや題材について、感心して見ていました。
美術館で見る版画はまた雰囲気があってよりすばらしい作品に見えます。ぜひ、美術館に展示されている作品もを覧になって、子どもたちの作品を楽しんでいただければと思います。
本校の子どもたちの作品は、会場2階に展示されています。見に来られた方々は、本校子どもたちの作品についても、色使いや題材について、感心して見ていました。
美術館で見る版画はまた雰囲気があってよりすばらしい作品に見えます。ぜひ、美術館に展示されている作品もを覧になって、子どもたちの作品を楽しんでいただければと思います。
いわき児童造形展覧会
文化センターで昨日と今日、いわき児童造形展が開催され、本校児童の作品も展示されていました。すばらしい作品ばかりです。
学校司書さんおすすめの本コーナーも!
学校司書の新田幸子先生のおすすめの本コーナーもできました!
1年生のアニマシオンで使用した図書もありますね。みんな、新しい図書です。ぜひ、読んでくださいね!この図書はRING!RING!プロジェクトの助成により購入しました。
1年生のアニマシオンで使用した図書もありますね。みんな、新しい図書です。ぜひ、読んでくださいね!この図書はRING!RING!プロジェクトの助成により購入しました。
読み聞かせボランティアおすすめの本コーナーができた!
月1回図書ボランティアの方々が子どもたちに読み聞かせを行ってくださいます。読んでもらった図書を子どもたちが図書室に借りに来るそうですが、なかったり、見つからなかったり。
そこで、学校司書の新田幸子先生が、読み聞かせで読んでいただいた図書のコーナーをつくってくださいました。新しく購入した図書がほとんどです。ぜひ、読んでくださいね!
図書はRING!RING!プロジェクトの助成により購入しました。
そこで、学校司書の新田幸子先生が、読み聞かせで読んでいただいた図書のコーナーをつくってくださいました。新しく購入した図書がほとんどです。ぜひ、読んでくださいね!
図書はRING!RING!プロジェクトの助成により購入しました。
3年 アニマシオン~詩
3年1組も学校司書の新田幸子先生に、詩をつくるアニマシオンを行っていただきました。まどみちおさんの詩の一部が空欄になっています。どんな言葉が入るかグループで話し合って考えます。
グループで考えた文は、みんな違っています。まどみちおさんの考えた文とも違います。でも、子どもたちの考えた文は、どれもぴったりしていて詩になります。
感じ方は一つではなくて、いろいろな感じ方があってみんなすてき、というとてもほっこりするアニマシオンでした。
新田先生、子どもたちのために、ありがとうございました!
グループで考えた文は、みんな違っています。まどみちおさんの考えた文とも違います。でも、子どもたちの考えた文は、どれもぴったりしていて詩になります。
感じ方は一つではなくて、いろいろな感じ方があってみんなすてき、というとてもほっこりするアニマシオンでした。
新田先生、子どもたちのために、ありがとうございました!
3年 アニマシオン~お話の順序を考える
学校司書の新田幸子先生にアニマシオンを行っていただきました。3年2組は、「うどんドンドコ」の絵本を読んでから、内容のクイズを行ったり、うどんを食べた順番を考えたりしました。
とても楽しい絵本で、いろいろな動物が次々といろいろなうどんを注文します。子どもたちは、読んでもらった内容を思い出しながら、問題に答えていました。本の読み方が深まりますね!
とても楽しい絵本で、いろいろな動物が次々といろいろなうどんを注文します。子どもたちは、読んでもらった内容を思い出しながら、問題に答えていました。本の読み方が深まりますね!
朝の体力づくり 元気な子どもたちがますます元気になるように!
今週一週間、インフルエンザの流行もありましたが、元気な子どもたちはますます元気になるように毎朝体力づくりを行いました。インフルエンザから回復した子どもたちも、朝の体力づくりに参加し、丈夫な体づくりに励んでいます。
校内かきぞめ展審査(高学年)
高学年の審査を行いました。高学年になると文字の画数や文字数が多くなり、一枚の作品を仕上げるのに相当な集中力が必要です。子どもたちは良くがんばって、整った美しい文字に仕上がっていました。
大休憩の様子
今日も短縮で短い休み時間でしたが、子どもたちは思い切り体を動かして、楽しい時間を過ごしていました。
平均台で陣取りゲーム
縄跳びしながら鬼ごっこ 難しいけど楽しい!
短縄跳びの練習
長縄跳びの練習
平均台で陣取りゲーム
縄跳びしながら鬼ごっこ 難しいけど楽しい!
短縄跳びの練習
長縄跳びの練習
1年 アニマシオン
学校司書の新田幸子先生にアニマシオンを行っていただきました。今日は、「おまたせクッキー」の図書の内容から、登場人物・話の順序などをクイズにして楽しみました。
1年生の子どもたちは、内容をよく覚えていて、先生の出すクイズに的確に答えていました。とても集中して聴いていて、感心です。
とても楽しい時間でしたね。新田先生、ありがとうございました!
1年生の子どもたちは、内容をよく覚えていて、先生の出すクイズに的確に答えていました。とても集中して聴いていて、感心です。
とても楽しい時間でしたね。新田先生、ありがとうございました!
授業の様子
1年 国語 手紙の書き方を学習しています。どんな手紙になるか、楽しみですね。
2年 算数 学習が早く進んだ子どもたちは、アシストシートや問題集の問題を一生懸命考えています。
解き方をみんなで確かめています。
3年・4年 算数 授業の終末に補充問題を解いています。ノートに解法がびっしり!がんばっていますね!
5年 国語「詩を味わおう」
詩に表したい内容を話し合っています。
今日もどの教室も落ち着いた授業が行われていました。
授業の合間には、換気やうがい・手洗いをして、インフルエンザの予防を徹底しています。
2年 算数 学習が早く進んだ子どもたちは、アシストシートや問題集の問題を一生懸命考えています。
解き方をみんなで確かめています。
3年・4年 算数 授業の終末に補充問題を解いています。ノートに解法がびっしり!がんばっていますね!
5年 国語「詩を味わおう」
詩に表したい内容を話し合っています。
今日もどの教室も落ち着いた授業が行われていました。
授業の合間には、換気やうがい・手洗いをして、インフルエンザの予防を徹底しています。
朝の体力づくり
今朝は昨日よりも気温が高いのですが、曇り空のため寒く感じます。子どもたちは今朝も元気にインフルエンザに負けない体力づくりを行います。
5年生が1番乗りで走り出すと…!
1年生が次々やってきて、準備運動を始めました。
もう、1年生も上級生と同じように走れますね!
学年ごとの縄跳び練習も盛んに行われています。
5年生が1番乗りで走り出すと…!
1年生が次々やってきて、準備運動を始めました。
もう、1年生も上級生と同じように走れますね!
学年ごとの縄跳び練習も盛んに行われています。
チューリップの芽が出たよ!
園芸委員会の子どもたちが、大休憩に水をまいています。よく見ると、チューリップの芽が!気温は低くても、春はすぐそこまで来ているんですね!
大休憩の遊び 元気いっぱい!
池の氷を触っています。この時期しかない自然現象なので、子どもたちは氷を見つけるとすぐに集まってきます。
ボール運動。男の子も、女の子も、上級生も下級生も、混ざって仲良く遊んでいます。
鬼ごっこも人気の遊びです。遊具を使って上手に逃げていますが?見つかったかな?
短縮日課で15分しかない短い大休憩でしたが、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんで、頭をリフレッシュさせていました!
ボール運動。男の子も、女の子も、上級生も下級生も、混ざって仲良く遊んでいます。
鬼ごっこも人気の遊びです。遊具を使って上手に逃げていますが?見つかったかな?
短縮日課で15分しかない短い大休憩でしたが、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんで、頭をリフレッシュさせていました!
授業の様子
6年生の算数の授業です。調べたことを表にまとめる学習をしています。
西小屋、東小屋で生まれた卵の重さや数などから割合を求めていきます。子どもたちは真剣に考え、計算していました。
2年生の国語です。言葉のイメージを広げる学習です。子どもたちは、バナナから連想する言葉をいろいろ考えていました。バナナ一つだけで、味や色や見た目の変化から、たくさんの言葉が出てきました。
2年生の算数です。4けたの数の計算問題の解き方をみんなで考え、表にして確かめながら解いていました。丁寧に学習を進めています。
1年生は、図工の学習を行っていました。
1組 「どんどんならべて」
材料をつなげて、イメージをふくらませていきます。いったい何ができるのかな?
2組 「コロコロゆらりん」
形を変えて動くおもちゃづくりです。
コロコロ転がったり、ゆらゆらゆれたりするものをイメージしながらつくります。楽しそうですね!
西小屋、東小屋で生まれた卵の重さや数などから割合を求めていきます。子どもたちは真剣に考え、計算していました。
2年生の国語です。言葉のイメージを広げる学習です。子どもたちは、バナナから連想する言葉をいろいろ考えていました。バナナ一つだけで、味や色や見た目の変化から、たくさんの言葉が出てきました。
2年生の算数です。4けたの数の計算問題の解き方をみんなで考え、表にして確かめながら解いていました。丁寧に学習を進めています。
1年生は、図工の学習を行っていました。
1組 「どんどんならべて」
材料をつなげて、イメージをふくらませていきます。いったい何ができるのかな?
2組 「コロコロゆらりん」
形を変えて動くおもちゃづくりです。
コロコロ転がったり、ゆらゆらゆれたりするものをイメージしながらつくります。楽しそうですね!
図書ボランティアによる読み聞かせ
今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。
1年 白旗翔子さん 「オオカミのごちそう」
くいしんぼうのオオカミが、おいしそうなコブタを見つけたけれど、すんでのところで逃げられた!ごちそう、どんどん走っていく。逃げられるとますます食べたい!オオカミはコブタを食べられるかな?ページが進むたびにオオカミがほっそりしていくように描かれていて、絵がユニークで目でも楽しめるので選びました。
2年 小島里美さん 「ちびくろ・さんぼ」
ちびくろさんぼという男の子が、ジャングルでトラに服やかさをとられてしまい、そのトラがけんかをしてバターになってしまう。そのバターを使ってお母さんがホットケーキをたくさん作ってサンボもたくさん食べたお話です。楽しいお話なので選びました。
3年 伊藤さおりさん
「ふしぎなナイフ」
ナイフの形が変わる絵本で、ありえない形に変わっていく様子が想像すると楽しくなります。ナイフの形がこんな形になったら楽しいだろうなと思い選びました。
「しもばしら」
冬のこの時期にできる自然現象で、作り方も書いてあり、どんなふうにできるのかわかる楽しい絵本です。
4年 鈴木めぐみさん 「ママのゆきだるま」
雪が降って大喜びのこぶたの兄弟が、パパと雪遊びをしていると、ママが雪で滑って足をけがしてしまいます。雪がふると子どもたちがはしゃぐので、その様子をうれしく思います。ママを心配する様子もかわいらしかったです。
5年 中村 理佐さん 「サニーちゃん、シリアへ行く」
2011年にシリアで戦いが始まり、多くの人が国を脱出し、隣国で難民として生活している状況です。子供たちの中には避難途中で地雷を踏んで片足をなくしてしまった子もいます。そんな中でもいつか平和になったシリアへ帰りたいという希望をもち、平和を願っている子供たちの話です。英語を習い始めた5年生のみなさんに、世界の中で起きているいろいろな事実を知ってもらいたいと思い、選びました。
6年 田巻美智子さん 「かたあしダチョウのエルフ」
ダチョウのエルフは、子どもたちと遊ぶのが大好きです。ある日、みんながライオンに襲われたとき、片足を犠牲にしてみんなを助けました。その後、遊べなくなって忘れられていくエルフでしたが、黒ヒョウが襲ってきたとき、またみんなを助けます。内容も良かったのですが、絵が全て版画でできていて、迫力があり、見せてあげたいと思い、選びました。
今年度も、残すところあと2回となりました。毎回、子どもたちのために、いろいろな思いをもって図書を選び、読み聞かせを行ってくださいます。子どもたちもとても楽しみにしています。ありがとうございました!
1年 白旗翔子さん 「オオカミのごちそう」
くいしんぼうのオオカミが、おいしそうなコブタを見つけたけれど、すんでのところで逃げられた!ごちそう、どんどん走っていく。逃げられるとますます食べたい!オオカミはコブタを食べられるかな?ページが進むたびにオオカミがほっそりしていくように描かれていて、絵がユニークで目でも楽しめるので選びました。
2年 小島里美さん 「ちびくろ・さんぼ」
ちびくろさんぼという男の子が、ジャングルでトラに服やかさをとられてしまい、そのトラがけんかをしてバターになってしまう。そのバターを使ってお母さんがホットケーキをたくさん作ってサンボもたくさん食べたお話です。楽しいお話なので選びました。
3年 伊藤さおりさん
「ふしぎなナイフ」
ナイフの形が変わる絵本で、ありえない形に変わっていく様子が想像すると楽しくなります。ナイフの形がこんな形になったら楽しいだろうなと思い選びました。
「しもばしら」
冬のこの時期にできる自然現象で、作り方も書いてあり、どんなふうにできるのかわかる楽しい絵本です。
4年 鈴木めぐみさん 「ママのゆきだるま」
雪が降って大喜びのこぶたの兄弟が、パパと雪遊びをしていると、ママが雪で滑って足をけがしてしまいます。雪がふると子どもたちがはしゃぐので、その様子をうれしく思います。ママを心配する様子もかわいらしかったです。
5年 中村 理佐さん 「サニーちゃん、シリアへ行く」
2011年にシリアで戦いが始まり、多くの人が国を脱出し、隣国で難民として生活している状況です。子供たちの中には避難途中で地雷を踏んで片足をなくしてしまった子もいます。そんな中でもいつか平和になったシリアへ帰りたいという希望をもち、平和を願っている子供たちの話です。英語を習い始めた5年生のみなさんに、世界の中で起きているいろいろな事実を知ってもらいたいと思い、選びました。
6年 田巻美智子さん 「かたあしダチョウのエルフ」
ダチョウのエルフは、子どもたちと遊ぶのが大好きです。ある日、みんながライオンに襲われたとき、片足を犠牲にしてみんなを助けました。その後、遊べなくなって忘れられていくエルフでしたが、黒ヒョウが襲ってきたとき、またみんなを助けます。内容も良かったのですが、絵が全て版画でできていて、迫力があり、見せてあげたいと思い、選びました。
今年度も、残すところあと2回となりました。毎回、子どもたちのために、いろいろな思いをもって図書を選び、読み聞かせを行ってくださいます。子どもたちもとても楽しみにしています。ありがとうございました!
朝の体力づくり
今朝も寒い朝です。子どもたちは、白い息を吐きながら、元気に体力づくりを行っています。
高月の丘から昇る太陽の位置が、以前に比べると、少しずつ南から東に変わってきています。
気温は低いですが、青空の下、乾いた校庭です。浜通りならではの恵まれた気候を生かして体力づくりを続けます。
高月の丘から昇る太陽の位置が、以前に比べると、少しずつ南から東に変わってきています。
気温は低いですが、青空の下、乾いた校庭です。浜通りならではの恵まれた気候を生かして体力づくりを続けます。
校内かきぞめ展審査(低学年)
低学年のかきぞめ展の審査を行いました。低学年は硬筆ですが、力強いタッチで文字をしっかりとかいています。みんな上手で甲乙つけがたく、審査も協議を重ねてようやく「金賞」を決めることができました。みんながんばりました!
授業に集中!
インフルエンザ予防として、子どもたちはマスクをしっかりつけています。授業にも集中して取り組んでいます。
3年生の算数です。上手に説明しています。
先生の質問にすばやく挙手!
ペアで説明しあったり、先生に確認したりして学習を進めています。
4年生の理科です。映像を使って生き物の一年を振り返っています。
集中していますね!
4年同じく理科ですが、冬の星を映像で調べています。
今日は学習した星が見えそうです。夜空を観察してみましょう!
5年国語です。メディアの情報に自分の考えを入れて話し合っています。
6年国語です。シロアリの巣から人間の生活を快適にするためのヒントを得るという説明文を学習しています。
落ち着いて、集中して学習しています。
3年生の算数です。上手に説明しています。
先生の質問にすばやく挙手!
ペアで説明しあったり、先生に確認したりして学習を進めています。
4年生の理科です。映像を使って生き物の一年を振り返っています。
集中していますね!
4年同じく理科ですが、冬の星を映像で調べています。
今日は学習した星が見えそうです。夜空を観察してみましょう!
5年国語です。メディアの情報に自分の考えを入れて話し合っています。
6年国語です。シロアリの巣から人間の生活を快適にするためのヒントを得るという説明文を学習しています。
落ち着いて、集中して学習しています。
2年 生活科 「昔からの遊びをしようⅡ」
2年生は、昨年に引き続き、講師に高木義夫さんと渡邉邦夫さんをお迎えして、紙飛行機やかんぽっくりづくり、たこあげを行いました。
かんぽっくりは紐を引きながら歩くのがコツだそうです。子どもたちはコツを覚えてすぐに上手に歩くことができました。
最後は凧あげです。程よく風も吹いて、子どもたちが描いた色とりどりの凧が青空に舞いました。
高木さんはもちろんのこと、2年生の先生も凧揚げが上手ですね。
今年の干支、酉年にちなんで鶏を描いた凧です。いい年になりそうですね!
2年生の子どもたちも、初めてのかんぽっくり作りを体験し、また校庭で凧揚げするなど普段できない経験を行い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!
かんぽっくりは紐を引きながら歩くのがコツだそうです。子どもたちはコツを覚えてすぐに上手に歩くことができました。
最後は凧あげです。程よく風も吹いて、子どもたちが描いた色とりどりの凧が青空に舞いました。
高木さんはもちろんのこと、2年生の先生も凧揚げが上手ですね。
今年の干支、酉年にちなんで鶏を描いた凧です。いい年になりそうですね!
2年生の子どもたちも、初めてのかんぽっくり作りを体験し、また校庭で凧揚げするなど普段できない経験を行い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!
租税教室
6年生の社会科の授業で,租税教室を行いました。いわき税務署の依頼により,いわき法人会の遠山良浩さんが講師として来校されました。
はじめに,テキスト「わたしたちのくらしと税金」を使って,税金の種類や使い道などを教えていただきました。
次に,もし税金がなかったらわたしたちのくらしがどうなるか,税に関するDVDを視聴しました。
最後に,1億円分の1万円札の重みを実感させていただきました。
わたしたちのくらしと税金の関係について詳しく教えていただき,ありがとうございました。
はじめに,テキスト「わたしたちのくらしと税金」を使って,税金の種類や使い道などを教えていただきました。
次に,もし税金がなかったらわたしたちのくらしがどうなるか,税に関するDVDを視聴しました。
最後に,1億円分の1万円札の重みを実感させていただきました。
わたしたちのくらしと税金の関係について詳しく教えていただき,ありがとうございました。
1年 生活科 「昔からの遊びをしよう」
1年生が本校学校評議員の高木義夫さんと元本校用務員の渡邉邦夫さんを講師にお迎えして、生活科で竹細工の風車づくりや紙飛行機づくりを行いました。
風車の軸になる竹は、高木さんたちが、子どもたちの人数分をそろえて準備してくださいました。
体育館で走りながら風車を回します。軸が竹なので、しっかりしています。
紙飛行機の折り方や、飛ばし方も教えていただきました。子どもたちも自分の作った飛行機を「見て、見て!」とうれしそうに飛ばしています。
こま回しも教わりました。1年生の先生も上手で、子どもたちから拍手がおきました!
たくさんの遊びを経験してとても充実した時間でした。高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!
風車の軸になる竹は、高木さんたちが、子どもたちの人数分をそろえて準備してくださいました。
体育館で走りながら風車を回します。軸が竹なので、しっかりしています。
紙飛行機の折り方や、飛ばし方も教えていただきました。子どもたちも自分の作った飛行機を「見て、見て!」とうれしそうに飛ばしています。
こま回しも教わりました。1年生の先生も上手で、子どもたちから拍手がおきました!
たくさんの遊びを経験してとても充実した時間でした。高木さん、渡邉さん、ありがとうございました!
朝の体力づくり
今日は昨日よりは幾分和らいできましたが、まだ寒い朝です。風邪に負けない体力づくりのために、元気な子どもたちは体力づくりを行います。
このごろは1年生がとても早く校庭に出てきます。着替えに時間がかからなくなってきました。とてもはりきっている1年生です。太陽が高月の丘から昇るころに、もう、走り出しています。
氷のはった水溜りにはついつい近づいてしまいますね。
走ったあとにはなわとびも!体力をつけて風邪を予防しましょう!
このごろは1年生がとても早く校庭に出てきます。着替えに時間がかからなくなってきました。とてもはりきっている1年生です。太陽が高月の丘から昇るころに、もう、走り出しています。
氷のはった水溜りにはついつい近づいてしまいますね。
走ったあとにはなわとびも!体力をつけて風邪を予防しましょう!
お弁当を作ったよ
今日はお弁当の日です。
風邪予防や自分の健康を考えて、野菜を使ったお弁当が多かったです。おいしそうですね。
子どもたちは、「けんこうでいたいカラフル弁当」「そぼろ弁当」「ひじき弁当」「かんたん弁当」「おにぎらず弁当」など、お弁当にネーミングをつけて、楽しみながら食べていました。
これは、3年生のお弁当です。自分で作ったお弁当はおいしいですね!
校内かきぞめ展審査(中学年)
中学年のかきぞめ展の審査を行い、学級人数の2割の作品が金賞に選ばれました。
どの作品も、子どもたちが一生懸命仕上げた様子が伺え、全員に「がんばったで賞」「味のある作品で賞」「芸術的で賞」などの賞をあげたいほどです。力作ぞろいでした!
どの作品も、子どもたちが一生懸命仕上げた様子が伺え、全員に「がんばったで賞」「味のある作品で賞」「芸術的で賞」などの賞をあげたいほどです。力作ぞろいでした!
手洗いとお茶うがいで予防しよう!
本校において、本日のインフルエンザ発症による出席停止が7名になりました。発熱で欠席している子どもたちもいるため、学校ではお茶うがいや手洗いをこまめに行うよう呼びかけています。ご家庭でも十分気をつけて過ごすようお願いします。
6年 「こころの劇場」INアリオス
6年生がアリオスで劇団四季「こころの劇場」『王子とこじき』を観劇しました。
行きも帰りも路線バスを使いました。劇場内は撮影できませんが、子どもたちはインフルエンザ予防のためマスクをしっかりつけて、ミュージカルに見入っていました。
行きも帰りも路線バスを使いました。劇場内は撮影できませんが、子どもたちはインフルエンザ予防のためマスクをしっかりつけて、ミュージカルに見入っていました。
朝の体力づくり
寒波の影響で気温が低く、池の水もかちかちに凍るほどの寒さでしたが、子どもたちは今日も元気に走ったり縄跳びをしたりして体力づくりを行いました。風邪の予防にあわせて、風邪を寄せ付けない丈夫な体づくりも大切です。
市小学校児童書写作品展入賞おめでとう!
ラトブ6階企画展示ホールで今日と明日、書写作品展が行われています。
本校からも12名の子どもたちの作品が出品され、特選、金賞、銀賞に入賞しました。
後日、全校朝会で表彰したいと思います。おめでとうございます!
本校からも12名の子どもたちの作品が出品され、特選、金賞、銀賞に入賞しました。
後日、全校朝会で表彰したいと思います。おめでとうございます!
4年 「コミュタン福島」見学
4年生が三春町の環境創造センター交流棟「コミュタン福島」にバスで見学に行きました。朝8時にバスに乗り、高速道路を使って給食前に帰って来ました。
原発事故やその後の様子をシアターや原発敷地内の模型を見て学習します。
シアターでは、3.11 14時46分からのふくしまの歩みを映像で振り返りました。子どもたちは静かに見入っていました。
放射線についても、学校で学習した内容をさらに深めて学習しました。霧箱により、アルファ線、ガンマ線、ベータ線や宇宙線の飛跡も観察しました。日常の空間の中にも自然放射線がたくさん飛んでいることに子どもたちは大変驚いていました。
放射線の遮へい実験です。放射線の種類によって遮へい効果も変わってくることを実験で確かめました。
環境創造シアターで、学んだことを振り返りながら、美しい福島の映像を見ました。球体形のシアターのため、自分が浮かんでいるような気持ちになります。ダイナミックでリアル、スピード感のある映像に子どもたちもびっくり!球体の中は撮影禁止のため、入り口で撮影。世界で2番目の大きさのため、建物の外側にも球体がはみ出しています。
再生可能エネルギーの実験も行いました。短い時間で映像を見たり、観察したり、調べたり、実験したり、たくさんのことを学ぶことができました。
子どもたちの書いた感想は、全員の分がデータ化され、コミュタンがある限りはずっと会場の展示コーナーで見ることができるそうです。コミュタンは入場無料ですので、ぜひ足を運んで、自分の感想を見てきましょう!
原発事故やその後の様子をシアターや原発敷地内の模型を見て学習します。
シアターでは、3.11 14時46分からのふくしまの歩みを映像で振り返りました。子どもたちは静かに見入っていました。
放射線についても、学校で学習した内容をさらに深めて学習しました。霧箱により、アルファ線、ガンマ線、ベータ線や宇宙線の飛跡も観察しました。日常の空間の中にも自然放射線がたくさん飛んでいることに子どもたちは大変驚いていました。
放射線の遮へい実験です。放射線の種類によって遮へい効果も変わってくることを実験で確かめました。
環境創造シアターで、学んだことを振り返りながら、美しい福島の映像を見ました。球体形のシアターのため、自分が浮かんでいるような気持ちになります。ダイナミックでリアル、スピード感のある映像に子どもたちもびっくり!球体の中は撮影禁止のため、入り口で撮影。世界で2番目の大きさのため、建物の外側にも球体がはみ出しています。
再生可能エネルギーの実験も行いました。短い時間で映像を見たり、観察したり、調べたり、実験したり、たくさんのことを学ぶことができました。
子どもたちの書いた感想は、全員の分がデータ化され、コミュタンがある限りはずっと会場の展示コーナーで見ることができるそうです。コミュタンは入場無料ですので、ぜひ足を運んで、自分の感想を見てきましょう!
地域の郷土料理<茨城県>
今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳・コーヒー、とり肉としみこんにゃくのしょうがいため、にらたまみそ汁です。
茨城県では「凍みこんにゃく」という食材を使った料理が食べられています。歯ごたえがあり、いつものこんにゃくとは全然違う食感がおもしろい食品です。
写真は5年生の給食の様子です。他県の郷土料理をいただく機会はあまりないと思います。みんなおいしく味わいました。
茨城県では「凍みこんにゃく」という食材を使った料理が食べられています。歯ごたえがあり、いつものこんにゃくとは全然違う食感がおもしろい食品です。
写真は5年生の給食の様子です。他県の郷土料理をいただく機会はあまりないと思います。みんなおいしく味わいました。
発育測定
今日は,発育測定の最終日でした。1年生と2年生が,身長と体重の測定を行いました。これで今年度の健康診断と発育測定を,全て終了しました。
大休憩の遊び
なわとびや竹馬など、冬の遊びが多くなってきました。
ときおりあられが降ってきたり、急に強い風が吹いてきたりしましたが、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいました。
ときおりあられが降ってきたり、急に強い風が吹いてきたりしましたが、子どもたちは思い思いの遊びを楽しんでいました。
発育測定・色覚検査
今日も発育測定と色覚検査が行われました。昨日の高学年では、8月から、5,2cmも伸びている人がいたそうです。子どもたちの成長には驚かされます。
本を読むのは楽しいね!
学校司書の新田幸子先生と読書サポートティーチャーの佐藤登萌美先生がお見えになり、子どもたちの読書をサポートしてくださいました。子どもたちも楽しそうです。
体育専門アドバイザー来校
今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、子どもたちになわとびやバスケットボールのアドバイスを行っていただきました。
休み時間には、子どもたちと鬼ごっこをして遊んでくださいました。子どもたちは、大休憩に翔太先生に遊んでもらうのをとても楽しみにしています。
今日も一日、ありがとうございました!
休み時間には、子どもたちと鬼ごっこをして遊んでくださいました。子どもたちは、大休憩に翔太先生に遊んでもらうのをとても楽しみにしています。
今日も一日、ありがとうございました!
硬筆、毛筆、書き初めをしよう!
今日も書き初めを行う学年がありました。子どもたちは真剣に、集中して文字をかいていました。
朝の体力づくり
今朝も寒い朝です。子どもたちが体力づくりを行っている間にも雪雲がどんどん広がってきました。
今にも雪が降り出しそうでしたが、子どもたちは寒さに負けず、今日も汗をかきながら一生懸命走って体力づくりを行いました。
今にも雪が降り出しそうでしたが、子どもたちは寒さに負けず、今日も汗をかきながら一生懸命走って体力づくりを行いました。
発育測定・色覚検査
高学年の発育測定と5年生の色覚検査を行いました。冬休みの間にまたぐんと背が伸びたようです。
学習をがんばっています
算数の授業です。自分の考えを発表したり、友達の考えをノートにまとめたりして理解を深めています。
冬休みに手がけた事故防止や火事の予防を呼びかけるポスターづくりを仕上げています。だいぶできあがってきましたね。
冬休みに手がけた事故防止や火事の予防を呼びかけるポスターづくりを仕上げています。だいぶできあがってきましたね。
書きぞめをしよう
書写の最初の授業は書き初めです。子どもたちは、静かに、真剣に取り組んでいました。
低学年は硬筆です。上手に仕上がりましたね。
低学年は硬筆です。上手に仕上がりましたね。
始まりました!朝の体力づくり
今朝は風が強く、気温も3度と寒い朝でしたが、子どもたちは元気に走ったり、なわとびをしたりして体力づくりを行いました。
半そで半ズボンの子どもたちも!寒さに負けない子どもたち。汗をかいています。
1年生はへび跳び?
5年生のダッシュ走。寒さに負けず、これからもがんばっていきましょう!
半そで半ズボンの子どもたちも!寒さに負けない子どもたち。汗をかいています。
1年生はへび跳び?
5年生のダッシュ走。寒さに負けず、これからもがんばっていきましょう!
元気に下校、また明日!
今日は一斉下校です。家に帰る子どもたちも、学童に行く子どもたちも、みんな元気にあいさつをして帰りました。また明日、元気に会いましょう!
班長さんと一緒に班に向かう1年生
元気にあいさつできましたね!
班長さんと一緒に班に向かう1年生
元気にあいさつできましたね!
3学期が始まりました!新たな目標に向かって!
掲示板には、新年の目標や詩が掲示され、新しい年を迎えた子どもたちを励ましています。
学級でも、自分の目標を立て、がんばることを決めています。
今年一年の最初のそうじも無言でしっかりと行いました。良い一年が送れそうです。
学級でも、自分の目標を立て、がんばることを決めています。
今年一年の最初のそうじも無言でしっかりと行いました。良い一年が送れそうです。
第3学期始業式
第3学期の始業式が行われました。
校長から,インドのヒマラヤにすむという想像上の鳥”寒苦鳥”についての話がありました。仏教では,修行を怠る者のたとえに用いるそうですが,”寒苦鳥”のようにならないように,新年の目標をしっかり持って,1日1日を大事に過ごしてほしいと思います。
冬休みの思い出や3学期のめあてについて,代表児童3名の発表がありました。
校歌を全員で元気に歌いました。
校長から,インドのヒマラヤにすむという想像上の鳥”寒苦鳥”についての話がありました。仏教では,修行を怠る者のたとえに用いるそうですが,”寒苦鳥”のようにならないように,新年の目標をしっかり持って,1日1日を大事に過ごしてほしいと思います。
冬休みの思い出や3学期のめあてについて,代表児童3名の発表がありました。
校歌を全員で元気に歌いました。
もうすぐ3学期が始まります!
あと少しで冬休みも終わり、3学期が始まります。先生方も、子どもたちを迎える準備をしています。
校内の掲示板や学級の黒板にも新しい年のメッセージや3学期のクラスの目標などがかかれ、子どもたちが来るのを待っています。
まだ作業中です!
みなさんが元気に登校して来ることを楽しみに待っています!
校内の掲示板や学級の黒板にも新しい年のメッセージや3学期のクラスの目標などがかかれ、子どもたちが来るのを待っています。
まだ作業中です!
みなさんが元気に登校して来ることを楽しみに待っています!
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
4
7
5
4
2