お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2016年7月の記事一覧
夏休みの水泳授業”最終日”
7月28日(木)
夏休みの水泳授業は最終日を迎えました。薄曇りでしたが気温が上がり,子どもたちは気持ちよく水泳学習に取り組むことができました。今日は,体育専門アドバイザーの吉田先生が指導に加わってくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69569/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69570/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69571/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69572/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69573/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69574/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69575/)
全員,しっかりと水泳学習のまとめができました。2学期の水泳の学習を楽しみにしながら,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
夏休みの水泳授業は最終日を迎えました。薄曇りでしたが気温が上がり,子どもたちは気持ちよく水泳学習に取り組むことができました。今日は,体育専門アドバイザーの吉田先生が指導に加わってくださいました。
全員,しっかりと水泳学習のまとめができました。2学期の水泳の学習を楽しみにしながら,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
夏休みの水泳授業3
7月26日(火)
夏休みの水泳授業も3回目となりました。今日は、体育専門アドバイザーの菅野先生も指導に加わってくださいました。
水中じゃんけん![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69422/)
輪くぐり
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69423/)
ビート板バタ足
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69424/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69425/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69426/)
これからの天気が気になるところですが、条件が整えば明日も夏休みの水泳授業を実施する予定です。残りあと2回(27日、28日)となりましたので、できるだけたくさんのみなさんが参加できるとよいと思います。
夏休みの水泳授業も3回目となりました。今日は、体育専門アドバイザーの菅野先生も指導に加わってくださいました。
水中じゃんけん
輪くぐり
ビート板バタ足
これからの天気が気になるところですが、条件が整えば明日も夏休みの水泳授業を実施する予定です。残りあと2回(27日、28日)となりましたので、できるだけたくさんのみなさんが参加できるとよいと思います。
夏休みの水泳授業2
7月22日(金)
今日も子どもたちが元気に集まってきました。
低・中・高学年に分かれて、泳力に合わせた指導を行いました。
手を引いてバタ足練習
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69178/)
輪っかひろいでもぐる練習
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69179/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69180/)
けのびからバタ足
息継ぎがじょうずになってきました。
足の蹴り方の指導
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69183/)
ビート版を使って
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69184/)
クロール
たくさん泳げる人は、25mを何度も往復しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69186/)
来週は、26日火曜日からです。7月いっぱい今日のような天気が続きそうです。
プール学習が可能のときは、ぜひ学校に来て、泳力を高めましょう!
今日も子どもたちが元気に集まってきました。
低・中・高学年に分かれて、泳力に合わせた指導を行いました。
手を引いてバタ足練習
輪っかひろいでもぐる練習
けのびからバタ足
息継ぎがじょうずになってきました。
足の蹴り方の指導
ビート版を使って
クロール
たくさん泳げる人は、25mを何度も往復しました。
来週は、26日火曜日からです。7月いっぱい今日のような天気が続きそうです。
プール学習が可能のときは、ぜひ学校に来て、泳力を高めましょう!
夏休みの水泳授業1
7月21日(木)
今日は夏休み水泳授業の一日目です。
全部で43名の子どもたちが集まり、下学年と上学年に分かれて、3人の先生が指導を行いました。曇り空でしたが、予想より気温が上がり、時間いっぱい水泳を行うことができました。
子どもたちは、「楽しかった!また明日も来ます!」と元気に帰っていきました。
また明日、待っていますよ!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69127/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69128/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69129/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69130/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/69131/)
今日は夏休み水泳授業の一日目です。
全部で43名の子どもたちが集まり、下学年と上学年に分かれて、3人の先生が指導を行いました。曇り空でしたが、予想より気温が上がり、時間いっぱい水泳を行うことができました。
子どもたちは、「楽しかった!また明日も来ます!」と元気に帰っていきました。
また明日、待っていますよ!
また2学期元気に会いましょう!
7月20日(水)
今日は一斉下校。係の先生から、家の回りの飛び出しが一番多いから気をつけるようにと話がありました。
また、2学期元気に会いましょう!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68924/)
今日は一斉下校。係の先生から、家の回りの飛び出しが一番多いから気をつけるようにと話がありました。
また、2学期元気に会いましょう!
第1学期終業式
7月20日(水)
校長より、子どもたちが1学期に運動や勉強、あいさつをとてもがんばったこと、夏休みにじっくり時間をかけて読書や研究に取り組んでほしいと話がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68912/)
登校班のなかで、特に挨拶がじょうずだった班には、みんなから拍手が送られました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68913/)
1学期がんばったことや、夏休みの計画について、代表児童3名の作文発表がありました。上級生は、夏休みに算数数学オリンピックの勉強をがんばりたいと話していました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68914/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68915/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68916/)
校歌も元気な声で、上手に歌いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68917/)
生徒指導担当の先生から、交通事故、水の事故、不審者対応について指導がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68918/)
たなばた展、リホワイト賞の表彰です。代表児童に賞状を伝達しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68919/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68920/)
最後に、保健委員会の子どもたちが描いた歯のポスターを示し、歯を健康にするために気をつけることを発表しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68921/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68922/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68923/)
最後まで、上手に話を聞くことができましたね。一学期の良い締めくくりとなりました。
校長より、子どもたちが1学期に運動や勉強、あいさつをとてもがんばったこと、夏休みにじっくり時間をかけて読書や研究に取り組んでほしいと話がありました。
登校班のなかで、特に挨拶がじょうずだった班には、みんなから拍手が送られました。
1学期がんばったことや、夏休みの計画について、代表児童3名の作文発表がありました。上級生は、夏休みに算数数学オリンピックの勉強をがんばりたいと話していました。
校歌も元気な声で、上手に歌いました。
生徒指導担当の先生から、交通事故、水の事故、不審者対応について指導がありました。
たなばた展、リホワイト賞の表彰です。代表児童に賞状を伝達しました。
最後に、保健委員会の子どもたちが描いた歯のポスターを示し、歯を健康にするために気をつけることを発表しました。
最後まで、上手に話を聞くことができましたね。一学期の良い締めくくりとなりました。
大掃除
7月20日(水)
今日は1学期最後の大掃除です。
身支度整えて、お世話になった教室や校舎を一生懸命磨いていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68831/)
今日は1学期最後の大掃除です。
身支度整えて、お世話になった教室や校舎を一生懸命磨いていました。
1学期最終日の朝
7月20日(水)
ボランティア委員会の子どもたちが青空に向かって旗をあげていました。
明日から旗をあげる子どもたちの姿が見えないのはさびしいですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68824/)
4年生の子どもたちは、朝の短い時間の間にも、楽器を収納した場所で自主的に練習に励んでいます。
夏休みも学校に来たいと言っている熱心な子どもたちです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68825/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68826/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68827/)
ボランティア委員会の子どもたちが青空に向かって旗をあげていました。
明日から旗をあげる子どもたちの姿が見えないのはさびしいですね!
4年生の子どもたちは、朝の短い時間の間にも、楽器を収納した場所で自主的に練習に励んでいます。
夏休みも学校に来たいと言っている熱心な子どもたちです。
明日表彰 リ ホワイト賞
7月19日(火)
1回目の表彰から27名増えました。保健室前に名前が張り出されている人に、明日賞状が渡されます。夏休みも健康に気をつけて過ごしてください!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68747/)
1回目の表彰から27名増えました。保健室前に名前が張り出されている人に、明日賞状が渡されます。夏休みも健康に気をつけて過ごしてください!
3年昆虫〇×クイズ
7月19日(火)
3年生が、理科の昆虫の学習で学んだことを〇×クイズを入れながら楽しく復習していました。
昆虫の足は6本だけど、幼虫の時は16本?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68735/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68736/)
足はやはり6本で、おなかについているのは、体を支えるためのもので足ではありませんでした!
カマキリの足は?カマは手だから足ではない?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68737/)
子どもたちは、カマは手だから全部で8本、いや、カマはえさをとるために形が変わったものだから、カマを入れて6本、と意見がいろいろ出ています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68738/)
子どもたちに胴体だけのカマキリに脚を描いてもらいました。カマキリのカマは手か足か?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68740/)
正解をタブレットで見てみます。子どもたちは、操作にもずいぶん慣れてきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68741/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68742/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68743/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68744/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68745/)
他に、ゲンゴロウや、トンボ、アメンボの足についても、なぜその形になっているかをクイズで考え、昆虫の足は、自分の生活する場所(水の中・草むらなど)の環境に合わせて形を変えていることを理解しました。
夏休みも、いろいろな生き物と生活環境のかかわりなどを研究してみるのも楽しいですね!
3年生が、理科の昆虫の学習で学んだことを〇×クイズを入れながら楽しく復習していました。
昆虫の足は6本だけど、幼虫の時は16本?
足はやはり6本で、おなかについているのは、体を支えるためのもので足ではありませんでした!
カマキリの足は?カマは手だから足ではない?
子どもたちは、カマは手だから全部で8本、いや、カマはえさをとるために形が変わったものだから、カマを入れて6本、と意見がいろいろ出ています。
子どもたちに胴体だけのカマキリに脚を描いてもらいました。カマキリのカマは手か足か?
正解をタブレットで見てみます。子どもたちは、操作にもずいぶん慣れてきました。
他に、ゲンゴロウや、トンボ、アメンボの足についても、なぜその形になっているかをクイズで考え、昆虫の足は、自分の生活する場所(水の中・草むらなど)の環境に合わせて形を変えていることを理解しました。
夏休みも、いろいろな生き物と生活環境のかかわりなどを研究してみるのも楽しいですね!
1学期最後の水泳学習
7月19日(火)
今日が1学期最後の水泳学習です。天気もよく、子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいました。
1年生は、つながって歩いたり、けのびの練習を行ったりして、水に親しんでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68723/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68724/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68725/)
7月1日の授業参観日に配付しましたお便りにあるように、夏休みのはじめの5日間、学校で水泳学習を行います。プールカードに押印がないと入れませんので必ず確認をお願いします。保護者による送迎になりますので、事故のないよう気をつけておいでください。
今日が1学期最後の水泳学習です。天気もよく、子どもたちも気持ちよさそうに泳いでいました。
1年生は、つながって歩いたり、けのびの練習を行ったりして、水に親しんでいました。
7月1日の授業参観日に配付しましたお便りにあるように、夏休みのはじめの5日間、学校で水泳学習を行います。プールカードに押印がないと入れませんので必ず確認をお願いします。保護者による送迎になりますので、事故のないよう気をつけておいでください。
キュウリのカーテン
7月19日(火)
3年生が実験しているキュウリのカーテンに実がなってきました。
夏休みには,ぜひキュウリを使った料理をお楽しみください。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68721/)
3年生が実験しているキュウリのカーテンに実がなってきました。
夏休みには,ぜひキュウリを使った料理をお楽しみください。
ヒマワリは花も大きくなる!?
7月19日(火)
3年生のヒマワリがまたひときわ大きくなりました。
7月12日(火)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68712/)
7月19日(火) 一週間で花がこんなに大きくなりました!子どもたちの顔より大きいですね。
3年生のヒマワリがまたひときわ大きくなりました。
7月12日(火)
7月19日(火) 一週間で花がこんなに大きくなりました!子どもたちの顔より大きいですね。
音楽科研究授業要請訪問
7月15日(金)
今日は、6年生が音楽科の授業研究会を行いました。市内で音楽を研究している先生方が15名お見えになり、子どもたちの授業の様子をご覧くださいました。
授業開始前に、常時活動として、リズム遊びを行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68468/)
授業のはじめに、二部合唱で、「笑顔でワ・ハ・ハ」を歌います。楽しそうです。きれいな二部合唱になっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68469/)
3人の指揮者によるベートーベンの「運命」を鑑賞します。
自作の指揮棒を使って、音楽に合わせて指揮をとっています。指揮者になりきって、静かに聴き入っていますね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68470/)
曲の感想も一生懸命書いています。指揮者が違うと同じ運命でもまったく違う演奏になりますね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68471/)
感想をグループで交流したり、自分が一番気に入った演奏を決めて、理由を発表したりしました。ベートーベンの「運命」を深く鑑賞することができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68472/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68473/)
授業の終わりにも歌を披露しました。きれいな二部合唱で、とてもすてきな歌声でした!
今日は、6年生が音楽科の授業研究会を行いました。市内で音楽を研究している先生方が15名お見えになり、子どもたちの授業の様子をご覧くださいました。
授業開始前に、常時活動として、リズム遊びを行いました。
授業のはじめに、二部合唱で、「笑顔でワ・ハ・ハ」を歌います。楽しそうです。きれいな二部合唱になっています。
3人の指揮者によるベートーベンの「運命」を鑑賞します。
自作の指揮棒を使って、音楽に合わせて指揮をとっています。指揮者になりきって、静かに聴き入っていますね。
曲の感想も一生懸命書いています。指揮者が違うと同じ運命でもまったく違う演奏になりますね!
感想をグループで交流したり、自分が一番気に入った演奏を決めて、理由を発表したりしました。ベートーベンの「運命」を深く鑑賞することができました。
授業の終わりにも歌を披露しました。きれいな二部合唱で、とてもすてきな歌声でした!
ALTジョン先生の楽しい英語授業
7月15日(金)
今日は1学期、ジョン先生の最後の授業です。1学期に学習した英語でできるゲームを行いました。
5年生も6年生も「Devil King Dungeon」というゲームです。子どもたちはとても楽しそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68463/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68464/)
ジョン先生のポーズを英語で子どもたちが指示して、真似させるのですが、先生は…ちょっと大変そう?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68465/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68466/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68467/)
今回も英語を楽しみながら学習しました。ジョン先生、1学期間、ありがとうございました!
今日は1学期、ジョン先生の最後の授業です。1学期に学習した英語でできるゲームを行いました。
5年生も6年生も「Devil King Dungeon」というゲームです。子どもたちはとても楽しそうです。
ジョン先生のポーズを英語で子どもたちが指示して、真似させるのですが、先生は…ちょっと大変そう?
今回も英語を楽しみながら学習しました。ジョン先生、1学期間、ありがとうございました!
体育専門アドバイザー来校
7月15日(金)
今日は菅野翔太先生が、1年生の基本の運動や、3年生のティーボールの指導をしてくださいました。
1年生は、バランスボールを転がしますが、これがなかなかむずかしい!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68459/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68460/)
ボールと一緒に転がりそうになる人もいましたね!楽しい運動でした!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68461/)
3年生のティーボールです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68462/)
休み時間も子どもたちと一緒に遊んでくださいました。1学期間、お世話になりました。ありがとうございました!
今日は菅野翔太先生が、1年生の基本の運動や、3年生のティーボールの指導をしてくださいました。
1年生は、バランスボールを転がしますが、これがなかなかむずかしい!
ボールと一緒に転がりそうになる人もいましたね!楽しい運動でした!
3年生のティーボールです。
休み時間も子どもたちと一緒に遊んでくださいました。1学期間、お世話になりました。ありがとうございました!
1年生図書室の使い方を教わったよ!
7月15日(金)
夏休みに読む図書を借りるため、1年生が学校司書の新田幸子先生から、借り方と返し方を教えていただきました。
図書を選んだら、代本版を入れます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68455/)
図書のバーコードを読んでもらいます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68456/)
返す時は、代本板を取り出して、そこに借りた図書を戻します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68457/)
今度は自分でやってみましょう!上手に借りることができましたね!
夏休み、たくさん本を読んでくださいね!
夏休みに読む図書を借りるため、1年生が学校司書の新田幸子先生から、借り方と返し方を教えていただきました。
図書を選んだら、代本版を入れます。
図書のバーコードを読んでもらいます。
返す時は、代本板を取り出して、そこに借りた図書を戻します。
今度は自分でやってみましょう!上手に借りることができましたね!
夏休み、たくさん本を読んでくださいね!
美しい歌声にびっくり!声楽家派遣事業
7月14日(木)
公益財団法人北野生涯教育振興会「アーティスト派遣事業」より、ソプラノ荒牧小百合さん、バリトン青山貴さん、ピアノ矢野里奈さんにおいでいただき、4年生がプロの歌声を聴きました。
はじめに、「花」「荒城の月」「もののけ姫」を歌っていただき、子どもたちは、美しい声の響きや音域、音量にびっくりしていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68195/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68196/)
曲の内容がよく分かるように、パフォーマンスを入れたり、子どもたちに近いところで歌ってくださったり、初めて間近に聴くオペラの曲に子どもたちは大喜びです。全部で11曲も披露していただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68197/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68198/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68199/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68200/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68201/)
子どもたちも、「音楽のおくりもの」を歌って聴かせました。
声楽家の方たちに、アドバイスをいただいて歌ったところ、また見違えるようにうまくなり、声楽家の方たちもとても喜んでくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68202/)
子どもたちから、たくさんの感想や感謝の言葉が述べられました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68203/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68204/)
こんなに近いところで、プロの声楽家の生の声を聴くことができて、子どもたちもとても嬉しかったようです。アーティストのみなさん、ありがとうございました!
公益財団法人北野生涯教育振興会「アーティスト派遣事業」より、ソプラノ荒牧小百合さん、バリトン青山貴さん、ピアノ矢野里奈さんにおいでいただき、4年生がプロの歌声を聴きました。
はじめに、「花」「荒城の月」「もののけ姫」を歌っていただき、子どもたちは、美しい声の響きや音域、音量にびっくりしていました。
曲の内容がよく分かるように、パフォーマンスを入れたり、子どもたちに近いところで歌ってくださったり、初めて間近に聴くオペラの曲に子どもたちは大喜びです。全部で11曲も披露していただきました。
子どもたちも、「音楽のおくりもの」を歌って聴かせました。
声楽家の方たちに、アドバイスをいただいて歌ったところ、また見違えるようにうまくなり、声楽家の方たちもとても喜んでくださいました。
子どもたちから、たくさんの感想や感謝の言葉が述べられました。
こんなに近いところで、プロの声楽家の生の声を聴くことができて、子どもたちもとても嬉しかったようです。アーティストのみなさん、ありがとうございました!
夏休みの読書のために
7月14日(木)
夏休みに読む図書を借りにたくさんの子どもたちが訪れます。
3年生は、国語「本はともだち」の単元で、学校司書の新田幸子先生から、図書室にある分類表について学習していました。
長い夏休み、たくさんの図書に親しんでくださいね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68126/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68127/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68128/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68129/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/68130/)
夏休みに読む図書を借りにたくさんの子どもたちが訪れます。
3年生は、国語「本はともだち」の単元で、学校司書の新田幸子先生から、図書室にある分類表について学習していました。
長い夏休み、たくさんの図書に親しんでくださいね!
朝の体力づくり 走る!全力で!
7月14日(木)
雨の合間をぬって、子どもたちが体力づくりを行っています。陸上大会を終えた6年生の次の目標は11月の持久走大会!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67983/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67984/)
5年生は、来年の陸上大会を目指して走りこみます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67985/)
走っている子どもたちの間を疾走するのは6年生!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67986/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67987/)
今日、一周全力走にチャレンジしたのは5年生。
男女のチャレンジャーがエントリーしました。さすが、脚自慢の子どもたち、スタートも速い!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67988/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67989/)
みんな、朝から意欲的に活動しています。楽しみな子どもたちばかりです!
雨の合間をぬって、子どもたちが体力づくりを行っています。陸上大会を終えた6年生の次の目標は11月の持久走大会!
5年生は、来年の陸上大会を目指して走りこみます。
走っている子どもたちの間を疾走するのは6年生!
今日、一周全力走にチャレンジしたのは5年生。
男女のチャレンジャーがエントリーしました。さすが、脚自慢の子どもたち、スタートも速い!
みんな、朝から意欲的に活動しています。楽しみな子どもたちばかりです!
2年生の野菜がすごい!
7月14日(木)
2年生の野菜作りが豊作です。毎日毎朝、たくさんの野菜を収穫しています。
今日もたくさんとれて、嬉しいですね!「ハイ、キュウリ!」で笑顔になりました。
2年生の野菜作りが豊作です。毎日毎朝、たくさんの野菜を収穫しています。
今日もたくさんとれて、嬉しいですね!「ハイ、キュウリ!」で笑顔になりました。
ストリートダンス教室!
7月13日(水)
日本ストリートダンススタジオ協会から派遣していただいた草野久恵先生によるストリートダンス教室が行われました。
ストリートダンスに挑戦したのは5年生で,草野先生からダンスの動きをひとつずつ丁寧に教えていただきました。みんなリズムに乗って楽しく体を動かすことができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67935/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67936/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67937/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67938/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67939/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67940/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67941/)
日本ストリートダンススタジオ協会から派遣していただいた草野久恵先生によるストリートダンス教室が行われました。
ストリートダンスに挑戦したのは5年生で,草野先生からダンスの動きをひとつずつ丁寧に教えていただきました。みんなリズムに乗って楽しく体を動かすことができました。
登校班会議
7月13日(水)
昼休みに登校班会議が担当の先生の教室で行われました。各班の登校状況を確認した後に、班の課題について話し合い、担当の先生から指導をいただきました。
教室までの移動には、6年生が1年生を迎えに行ったり、手を引いて送って行ったりする姿が見られました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67776/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67777/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67778/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67779/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67780/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67781/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67782/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67783/)
6年生、1年生のお世話をありがとうございました!
昼休みに登校班会議が担当の先生の教室で行われました。各班の登校状況を確認した後に、班の課題について話し合い、担当の先生から指導をいただきました。
教室までの移動には、6年生が1年生を迎えに行ったり、手を引いて送って行ったりする姿が見られました。
6年生、1年生のお世話をありがとうございました!
佐藤悟先生による音楽祭指導
7月13日(水)
今日は佐藤悟先生による音楽祭の曲の練習がありました。強弱のつけ方についてのアドバイスをいただき、子どもたちの演奏に一段と深まりが出てきました。
子どもたちは、指導をいただいている間は、きちんと佐藤先生のほうを見て、真剣に話を聴き、指導されたことを自分のものにしようと一生懸命です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67753/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67754/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67755/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67756/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67757/)
短い時間で、子どもたちが格段に上手になっています。子どもたちは練習が楽しくて、ますますやる気になっています。
佐藤悟先生、ご指導ありがとうございました!
今日は佐藤悟先生による音楽祭の曲の練習がありました。強弱のつけ方についてのアドバイスをいただき、子どもたちの演奏に一段と深まりが出てきました。
子どもたちは、指導をいただいている間は、きちんと佐藤先生のほうを見て、真剣に話を聴き、指導されたことを自分のものにしようと一生懸命です。
短い時間で、子どもたちが格段に上手になっています。子どもたちは練習が楽しくて、ますますやる気になっています。
佐藤悟先生、ご指導ありがとうございました!
校庭一周全力走
7月13日(水)
今日も3年生が一周のタイムにチャレンジです。男子も女子も、やる気まんまんです。
5年生や俊足の2年生も加わります。5年生は軽く流しているようですが、さすがに速いです。引けをとらない下級生もすばらしい!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67750/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67751/)
今日も3年生が一周のタイムにチャレンジです。男子も女子も、やる気まんまんです。
5年生や俊足の2年生も加わります。5年生は軽く流しているようですが、さすがに速いです。引けをとらない下級生もすばらしい!
石川哲夫先生の放射線講座
7月12日(火)
5年生がいわき明星大学特任教授の石川哲夫先生から放射線についての講義を聴きました。はじめに、原発事故の概要や、事故後の様子、中国で原発がたくさん作られる計画であることから、万が一事故が起きた場合は日本にも影響があるかもしれないので、放射線の学習が大切であるということを教えていただきました。
日常的にも自然界の放射線をあびていることや、食べ物にも含まれているため、食品からも体内に放射線を取り入れていること、カリウムが含まれている食品の放射線の値がやや高くなる、ということも学びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67629/)
放射性物質、放射能、放射線の違いを、ロールプレイングで学習します。
放射性物質から放射線が飛んでいく様子をボールに見立てて示していただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67630/)
放射線の遮蔽(しゃへい)実験です。
木、アルミニウムは放射線を通しますが、鉄、コンクリート、水は放射線をさえぎり、遮蔽(しゃへい)効果があります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67631/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67632/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67633/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67634/)
実際の燃料棒は、放射線を遮蔽するために、水をためたプールの中にに入っていることも教えていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67635/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67636/)
市内でも、プールサイドが放射線で汚染された学校では、鉄板やコンクリートを敷き詰めて、放射線を遮蔽したそうです。
放射線の飛跡観察も行いました。放射性物質から放射線が出ている様子が見えました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67637/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67638/)
代表児童がお礼を述べました。学習内容をよく理解して、感謝の言葉として伝えることが
できました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67639/)
石川先生、ありがとうございました!
5年生がいわき明星大学特任教授の石川哲夫先生から放射線についての講義を聴きました。はじめに、原発事故の概要や、事故後の様子、中国で原発がたくさん作られる計画であることから、万が一事故が起きた場合は日本にも影響があるかもしれないので、放射線の学習が大切であるということを教えていただきました。
日常的にも自然界の放射線をあびていることや、食べ物にも含まれているため、食品からも体内に放射線を取り入れていること、カリウムが含まれている食品の放射線の値がやや高くなる、ということも学びました。
放射性物質、放射能、放射線の違いを、ロールプレイングで学習します。
放射性物質から放射線が飛んでいく様子をボールに見立てて示していただきました。
放射線の遮蔽(しゃへい)実験です。
木、アルミニウムは放射線を通しますが、鉄、コンクリート、水は放射線をさえぎり、遮蔽(しゃへい)効果があります。
実際の燃料棒は、放射線を遮蔽するために、水をためたプールの中にに入っていることも教えていただきました。
市内でも、プールサイドが放射線で汚染された学校では、鉄板やコンクリートを敷き詰めて、放射線を遮蔽したそうです。
放射線の飛跡観察も行いました。放射性物質から放射線が出ている様子が見えました。
代表児童がお礼を述べました。学習内容をよく理解して、感謝の言葉として伝えることが
できました。
石川先生、ありがとうございました!
エダマメできたよ!
7月12日(火)
朝の花壇は子どもたちや先生でにぎやかです。水をまいたり、できた野菜を収穫したり、楽しい一日の始まりです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67626/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67627/)
2年生、今日はエダマメの収穫です。たくさんの野菜を収穫しています。うれしいですね!
朝の花壇は子どもたちや先生でにぎやかです。水をまいたり、できた野菜を収穫したり、楽しい一日の始まりです。
2年生、今日はエダマメの収穫です。たくさんの野菜を収穫しています。うれしいですね!
朝の鉄棒運動
7月12日(火)
5年生は毎日鉄棒練習をがんばっています。ブランコ、後ろ回り、前回り、いろいろな技に挑戦しています!みんなで練習してできるようになるのは、楽しいですね!
今日も、「できた!」といううれしい声が聞こえてきましたよ。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67622/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67623/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67624/)
5年生は毎日鉄棒練習をがんばっています。ブランコ、後ろ回り、前回り、いろいろな技に挑戦しています!みんなで練習してできるようになるのは、楽しいですね!
今日も、「できた!」といううれしい声が聞こえてきましたよ。
ヒマワリ咲いた!葉っぱにサナギ?
7月12日(火)
3年生の花壇のヒマワリが咲きました。背丈も子どもたちより大きくなっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67618/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67619/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67620/)
子どもたちが、「サナギがいる!」と言うので見ると、これはいったい何のサナギでしょう?ヒマワリの葉っぱを食べるサナギです。昆虫に詳しい3年生、また調べることが出てきましたよ!
3年生の花壇のヒマワリが咲きました。背丈も子どもたちより大きくなっています。
子どもたちが、「サナギがいる!」と言うので見ると、これはいったい何のサナギでしょう?ヒマワリの葉っぱを食べるサナギです。昆虫に詳しい3年生、また調べることが出てきましたよ!
一周全力走にチャレンジ!
7月12日(火)
3年生が朝の一周全力走にチャレンジしています。一周何秒か計ってみると…!39,40,41,42秒、…50秒、なかなか好タイムです。上級生がペース走をしているところをかき分けて、男子も女子も全力で走っていきます。頼もしいですね!
5年生も参加してくれました。さすがに上級生は速い!上級生に離されなしよう、一生懸命がんばって走りました!
6年音楽科授業研究会
7月11日(月)
6年生が音楽科の授業研究会を行いました。
常時活動で「笑顔でワ・ハ・ハ」を歌ったり、ボディサウンドを行って楽しみます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67407/)
交響曲やベートーベン、オーケストラについて話し合います。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67408/)
交響曲第5番「運命」第一楽章を鑑賞し、演奏している楽器についてDVDで学習します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67409/)
「運命」の曲で心に残ったフレーズや、曲想について話し合います。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67410/)
子どもたちの気に入るフレーズは、人それぞれで違いがありました。友達の意見を聞いて、さまざまなとらえ方や感じ方があることを学んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67411/)
6年生が音楽科の授業研究会を行いました。
常時活動で「笑顔でワ・ハ・ハ」を歌ったり、ボディサウンドを行って楽しみます。
交響曲やベートーベン、オーケストラについて話し合います。
交響曲第5番「運命」第一楽章を鑑賞し、演奏している楽器についてDVDで学習します。
「運命」の曲で心に残ったフレーズや、曲想について話し合います。
子どもたちの気に入るフレーズは、人それぞれで違いがありました。友達の意見を聞いて、さまざまなとらえ方や感じ方があることを学んでいました。
全校朝会(2年生音楽発表)
7月11日(月)
今日は音楽集会です。2年生が、「こいぬのビンゴ」で歌やリズム遊びを披露し、その後全校生でいっしょに「こいぬのビンゴ」を歌いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67397/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67398/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67399/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67400/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67401/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67402/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67403/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67404/)
歌ったり、友達と手を合わせたり、とても楽しい活動でしたね!
今日は音楽集会です。2年生が、「こいぬのビンゴ」で歌やリズム遊びを披露し、その後全校生でいっしょに「こいぬのビンゴ」を歌いました。
歌ったり、友達と手を合わせたり、とても楽しい活動でしたね!
全校朝会(平和について)
7月11日(月)
今日は全校朝会です。
校長より、平和についての話があり、それを受けて、各学級においてもいわき市の「非核平和都市宣言」や憲法について、昨日本校体育館が選挙投票会場であったこと、子どもたちも18歳になると選挙の投票ができるようになることなどの話がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67393/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67394/)
今日は全校朝会です。
校長より、平和についての話があり、それを受けて、各学級においてもいわき市の「非核平和都市宣言」や憲法について、昨日本校体育館が選挙投票会場であったこと、子どもたちも18歳になると選挙の投票ができるようになることなどの話がありました。
大休憩の様子!
7月8日(金)
大休憩の様子です。一輪車の練習をしたり,図書館で本を借りたりする姿がみられました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67033/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67034/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67035/)
大休憩の様子です。一輪車の練習をしたり,図書館で本を借りたりする姿がみられました。
1年生体育「水に慣れる遊び」
7月8日(金)
1年生の体育は,「水に慣れる遊び」でした。準備運動の後,シャワー浴び,プールサイドで体に水をかけて入水。壁につかまってプールを1周しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67016/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67017/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67018/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67019/)
1年生の体育は,「水に慣れる遊び」でした。準備運動の後,シャワー浴び,プールサイドで体に水をかけて入水。壁につかまってプールを1周しました。
外国語活動の様子!
7月8日(金)
外国語活動は「What ~ do you like?」。自分の好きなものを答える学習を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67006/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/67007/)
外国語活動は「What ~ do you like?」。自分の好きなものを答える学習を行いました。
七夕集会の様子!
7月7日(木)
今日は、七夕集会を行いました。この日のために児童会が中心になり、各委員会や縦割り班活動で集会の準備を進めてきました。
七夕の行事の由来などについて、お話を聞きました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66812/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66813/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66814/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66815/)
「織姫と彦星が年に一度再会するお話」を、図書委員会のみなさんが劇にして紹介しました。
代表のみなさんが、願い事を発表しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66816/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66817/)
〇 字がきれいに書けるようになりますように!
〇 何でも食べられるようになりますように!
〇 夏休みが楽しく過ごせますように!
など、自分の願い事を上手に発表することができました。
縦割り班ごとに準備しておいた笹飾りに、一人ひとりの願い事を飾りました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66818/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66819/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66820/)
学習の目標や将来の夢、家族の健康など、それぞれの願い事を短冊に記し、天の神様にお願いしました。
みんなでゲームを楽しみました。1つ目は、図書委員会のみなさんが演じた劇に関する〇✕ゲームです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66821/)
2つ目は、ボール渡しゲームです。又の間や頭の上を通してボールをリレーしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66822/)
みんなで楽しいひとときをを過ごすことができました。一人ひとりの願い事がかないますように!
今日は、七夕集会を行いました。この日のために児童会が中心になり、各委員会や縦割り班活動で集会の準備を進めてきました。
七夕の行事の由来などについて、お話を聞きました。
「織姫と彦星が年に一度再会するお話」を、図書委員会のみなさんが劇にして紹介しました。
代表のみなさんが、願い事を発表しました。
〇 字がきれいに書けるようになりますように!
〇 何でも食べられるようになりますように!
〇 夏休みが楽しく過ごせますように!
など、自分の願い事を上手に発表することができました。
縦割り班ごとに準備しておいた笹飾りに、一人ひとりの願い事を飾りました。
学習の目標や将来の夢、家族の健康など、それぞれの願い事を短冊に記し、天の神様にお願いしました。
みんなでゲームを楽しみました。1つ目は、図書委員会のみなさんが演じた劇に関する〇✕ゲームです。
2つ目は、ボール渡しゲームです。又の間や頭の上を通してボールをリレーしました。
みんなで楽しいひとときをを過ごすことができました。一人ひとりの願い事がかないますように!
季節の行事食こんだて<七夕>
7月7日(木)
今日の給食は、えだ豆ごはん、牛乳、星のコロッケ、たなばた汁、ソーダゼリーです。今日の七夕にちなんで、たなばた汁には、星に見立てたオクラと天の川に見立てたかまぼこのそうめんが入っています。おかずには星の形をしたコロッケ、デザートには星空をイメージしたさわやかなソーダゼリーが出ました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66710/)
写真は2年生の給食の様子です。児童たちは、素敵な献立に喜んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66711/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66712/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66713/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66714/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66715/)
今日の給食は、えだ豆ごはん、牛乳、星のコロッケ、たなばた汁、ソーダゼリーです。今日の七夕にちなんで、たなばた汁には、星に見立てたオクラと天の川に見立てたかまぼこのそうめんが入っています。おかずには星の形をしたコロッケ、デザートには星空をイメージしたさわやかなソーダゼリーが出ました。
写真は2年生の給食の様子です。児童たちは、素敵な献立に喜んでいました。
夏休み間近!防犯教室
7月6日(水)
今日は防犯教室がありました。不審者が校舎二階中央に侵入したという想定で、犯人から離れた場所を通って体育館に避難しました。
高学年は西階段を使って。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66503/)
1階廊下を移動してきた2年生は、高学年が階段を下り終えてからすばやく移動!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66504/)
1年生は外に出てから体育館に避難しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66505/)
中央警察署と好間駐在所の方々から避難する時の「お・か・し・も・ち」や不審者に出会ってしまった時の「い・か・の・お・す・し」についてのお話を聞きました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66506/)
実際に不審者に出会ってしまうと、なかなか大声で助けを呼べないそうです。
でも、チャレンジした低学年の男の子は「助けてー!」と、おまわりさんも耳をふさぐほどの大声で叫ぶことができました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66507/)
不審者に声をかけられた場合を想定した訓練も行いました。
おかしやおもちゃで誘われますが…!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66508/)
みんな無事に逃げて、不審者や車の特徴をおまわりさんにつたえることができました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66509/)
代表の皆さん、ありがとうございました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66510/)
夏休みに気をつけることの講話をいただき、児童代表がお礼の言葉を述べました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66511/)
今日は防犯教室がありました。不審者が校舎二階中央に侵入したという想定で、犯人から離れた場所を通って体育館に避難しました。
高学年は西階段を使って。
1階廊下を移動してきた2年生は、高学年が階段を下り終えてからすばやく移動!
1年生は外に出てから体育館に避難しました。
中央警察署と好間駐在所の方々から避難する時の「お・か・し・も・ち」や不審者に出会ってしまった時の「い・か・の・お・す・し」についてのお話を聞きました。
実際に不審者に出会ってしまうと、なかなか大声で助けを呼べないそうです。
でも、チャレンジした低学年の男の子は「助けてー!」と、おまわりさんも耳をふさぐほどの大声で叫ぶことができました!
不審者に声をかけられた場合を想定した訓練も行いました。
おかしやおもちゃで誘われますが…!
みんな無事に逃げて、不審者や車の特徴をおまわりさんにつたえることができました!
代表の皆さん、ありがとうございました!
夏休みに気をつけることの講話をいただき、児童代表がお礼の言葉を述べました。
オリンピック応援献立
7月6日(水)
今日の給食は、ドッグパン、牛乳、カショホ・ケンチ、フェジョアーダ、コーヒー牛乳プリンです。8月5日から、ブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。その応援献立ということで、今日はブラジル料理のメニューが出ました。
「カショホ・ケンチ」とは、ポルトガル語でカショホが「犬」、ケンチが「熱い」という意味です。いわゆるホットドッグのことで、ブラジルではおなじみの料理です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66524/)
写真は1年生の給食の様子です。大きな口を開け、パンを頬張る姿が見られました。ブラジル料理をおいしくいただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66525/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66526/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66527/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66528/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66529/)
今日の給食は、ドッグパン、牛乳、カショホ・ケンチ、フェジョアーダ、コーヒー牛乳プリンです。8月5日から、ブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。その応援献立ということで、今日はブラジル料理のメニューが出ました。
「カショホ・ケンチ」とは、ポルトガル語でカショホが「犬」、ケンチが「熱い」という意味です。いわゆるホットドッグのことで、ブラジルではおなじみの料理です。
写真は1年生の給食の様子です。大きな口を開け、パンを頬張る姿が見られました。ブラジル料理をおいしくいただきました。
読書ボランティア読み聞かせ
7月6日(水)
今日は子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせです。
1年 中村理佐さん 「にじいろのしまうま」
森の奥できれいな虹色のしまうまがうまれました。雨がふらない日が続いて川の水がなくなってしまうと、元気のない仲間たちのために、一生懸命お願いをしました。すると、とても不思議なことがおこります。
自分よりも周囲の人の気持ちを考えて行動する虹色のしまうまの様子から、子どもたちにも人を思いやる優しい心を感じ取ってほしいと思い選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66481/)
2年 鈴木めぐみさん 「ザリガニのあかくん」
ざりがにのあかくんが楽しく水の中で過ごしている。他の生き物たちとの様子が描かれている。2年生の生活科でザリガニ取りをしたと聞いたので、水の中の様子を感じてもらえるかなと思い、選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66482/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66483/)
3年 田巻美智子さん 「わたしのこねこ」
もらってきたこねことわたしの新しい生活を描いたお話です。3年生も少し長いお話が聞けるようになってきただろうなと思い、ねこが出てくる、興味を持って最後まで聞いてもらえるような話にしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66484/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66485/)
4年 小島 里美さん 「一休さん」
小僧さんの一休さんが、とんちで困ったことを切り抜けたり、いばる大人を懲らしめたりするお話。とっさの機転(とんち)を考えてもらえればと思い、えらびました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66486/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66487/)
5年 白旗 翔子さん 「しゃっくりがいこつ」
がいこつのしゃっくりは、骨がきしんで、歯ががちがちいって、おなかがよじれてもう大変!どうしたら、がいこつのしゃっくりは止められるでしょうか?
「もくもくやかん」
かんかんでりのある日のこと。やかん、ポット、じょうろ、きゅうすが集まって、さてさて何がおきるかな?
「うえきばちです」
さあ、あなたは何を植えますか?
1学期最後の読み聞かせなので、短いお話を3冊大サービスしました。どの絵本もユーモアたっぷりで、朝から笑ってもらえるかな、と思い選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66488/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66489/)
6年 荻原 直子さん「しげちゃん」
女優、室井滋さんのなまえにまつわるお話。自分の名前が嫌いなしげちゃんが、名前の由来を聞いて、自分の名前が好きになっていくお話。
6年生が1年生のときに読んだ絵本です。あれから5年たって、同じ絵本を見たときにどのように感じるのでしょうか!?
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66490/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66491/)
子どもたちがにこにこして聴いていると思ったら、以前聞いたお話をなつかしく聴いていたのですね!
子どもたちはどのように感じたのか、ぜひ、名前の由来もあわせて、ご家庭で話してみてくださいね!
図書ボランティアのみなさん、いろいろな思いもって図書を選び、心を込めて読んでくださり、ありがとうございました!
2学期もよろしくお願いします!
今日は子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせです。
1年 中村理佐さん 「にじいろのしまうま」
森の奥できれいな虹色のしまうまがうまれました。雨がふらない日が続いて川の水がなくなってしまうと、元気のない仲間たちのために、一生懸命お願いをしました。すると、とても不思議なことがおこります。
自分よりも周囲の人の気持ちを考えて行動する虹色のしまうまの様子から、子どもたちにも人を思いやる優しい心を感じ取ってほしいと思い選びました。
2年 鈴木めぐみさん 「ザリガニのあかくん」
ざりがにのあかくんが楽しく水の中で過ごしている。他の生き物たちとの様子が描かれている。2年生の生活科でザリガニ取りをしたと聞いたので、水の中の様子を感じてもらえるかなと思い、選びました。
3年 田巻美智子さん 「わたしのこねこ」
もらってきたこねことわたしの新しい生活を描いたお話です。3年生も少し長いお話が聞けるようになってきただろうなと思い、ねこが出てくる、興味を持って最後まで聞いてもらえるような話にしました。
4年 小島 里美さん 「一休さん」
小僧さんの一休さんが、とんちで困ったことを切り抜けたり、いばる大人を懲らしめたりするお話。とっさの機転(とんち)を考えてもらえればと思い、えらびました。
5年 白旗 翔子さん 「しゃっくりがいこつ」
がいこつのしゃっくりは、骨がきしんで、歯ががちがちいって、おなかがよじれてもう大変!どうしたら、がいこつのしゃっくりは止められるでしょうか?
「もくもくやかん」
かんかんでりのある日のこと。やかん、ポット、じょうろ、きゅうすが集まって、さてさて何がおきるかな?
「うえきばちです」
さあ、あなたは何を植えますか?
1学期最後の読み聞かせなので、短いお話を3冊大サービスしました。どの絵本もユーモアたっぷりで、朝から笑ってもらえるかな、と思い選びました。
6年 荻原 直子さん「しげちゃん」
女優、室井滋さんのなまえにまつわるお話。自分の名前が嫌いなしげちゃんが、名前の由来を聞いて、自分の名前が好きになっていくお話。
6年生が1年生のときに読んだ絵本です。あれから5年たって、同じ絵本を見たときにどのように感じるのでしょうか!?
子どもたちがにこにこして聴いていると思ったら、以前聞いたお話をなつかしく聴いていたのですね!
子どもたちはどのように感じたのか、ぜひ、名前の由来もあわせて、ご家庭で話してみてくださいね!
図書ボランティアのみなさん、いろいろな思いもって図書を選び、心を込めて読んでくださり、ありがとうございました!
2学期もよろしくお願いします!
4年音楽祭練習
7月5日(火)
4年生の音楽祭練習が本格化していました。曲もまとまってきています。子どもたちも自信をもって演奏しています。次回、佐藤悟先生に聴いていただくのが楽しみですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66306/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66307/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66308/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66309/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66310/)
4年生の音楽祭練習が本格化していました。曲もまとまってきています。子どもたちも自信をもって演奏しています。次回、佐藤悟先生に聴いていただくのが楽しみですね!
メダカの赤ちゃん続々誕生!
7月5日(火)
5年生が理科の授業で育てているメダカが卵を産んで、子メダカが孵化しました。朝や休み時間、子どもたちが丁寧に世話をしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66297/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66298/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66299/)
5年生が理科の授業で育てているメダカが卵を産んで、子メダカが孵化しました。朝や休み時間、子どもたちが丁寧に世話をしています。
大収穫!キュウリ、トマト!
7月5日(火)
2年生の畑の野菜がみごとに成長、キュウリやミニトマトがどんどんできています。
子どもたちもうれしそうですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66183/)
2年生の畑の野菜がみごとに成長、キュウリやミニトマトがどんどんできています。
子どもたちもうれしそうですね!
朝の活動(マラソン)
7月5日(火)
今朝は小雨でしたが、雨がやむと、2年生や3年生が勢いよく飛び出して、上級生に混ざって元気よく校庭を走り始めました。上級生にも負けないくらい、速いペースで走っています。
長靴でも速いです!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66179/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66180/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66181/)
今朝は小雨でしたが、雨がやむと、2年生や3年生が勢いよく飛び出して、上級生に混ざって元気よく校庭を走り始めました。上級生にも負けないくらい、速いペースで走っています。
長靴でも速いです!
4年 総合 「いのちといのちが支え合う」盲導犬に学ぶ
7月4日(月)
4年生が、総合的な学習の時間に盲導犬の役割について学習を行いました。講師の先生から、いわき市には2匹しか盲導犬がいないことや、盲導犬としての役割は犬の年齢が4歳までであることなど、詳しくお話をいただきました。子どもたちは真剣に話を聴き、学習を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66084/)
その後、実際に目にタオルなどをあててて見えない状態にし、手を引いてもらっても目が見えないと歩いたり階段を上り下りすることがどんなに大変かを体験しました。
手を引くほうも、声を出して危険箇所を知らせ、安全確保に細心の注意を払わなければなりません。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66085/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66086/)
真剣な子どもたち!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66087/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66088/)
盲導犬が不足しているため、いわき市では盲導犬を見かけることはほとんどありません。町で、目の不自由な方が白い杖をもって困っている様子を見かけたら、声を出して、「何かお手伝いしましょうか?」と、尋ねてほしいというお話がありました。今日の授業を受けて、困っている人の立場に立って考え、行動できる人になってほしいと思います。
4年生が、総合的な学習の時間に盲導犬の役割について学習を行いました。講師の先生から、いわき市には2匹しか盲導犬がいないことや、盲導犬としての役割は犬の年齢が4歳までであることなど、詳しくお話をいただきました。子どもたちは真剣に話を聴き、学習を行いました。
その後、実際に目にタオルなどをあててて見えない状態にし、手を引いてもらっても目が見えないと歩いたり階段を上り下りすることがどんなに大変かを体験しました。
手を引くほうも、声を出して危険箇所を知らせ、安全確保に細心の注意を払わなければなりません。
真剣な子どもたち!
盲導犬が不足しているため、いわき市では盲導犬を見かけることはほとんどありません。町で、目の不自由な方が白い杖をもって困っている様子を見かけたら、声を出して、「何かお手伝いしましょうか?」と、尋ねてほしいというお話がありました。今日の授業を受けて、困っている人の立場に立って考え、行動できる人になってほしいと思います。
全校朝会(表彰)
7月4日(月)
全校朝会では、「いわき市陸上競技大会」入賞者の表彰と「そろばんグランプリ」「好間町子ども会親善球技大会」入賞者、入賞チームの紹介を行いました。
〇 いわき市陸上競技大会入賞者表彰
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66051/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66052/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66053/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66054/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66055/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66056/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66057/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66058/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66059/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66060/)
校長より、「6年生の胸には大きな努力の金メダルが見えます。6年生から、目標に向かって一生懸命努力することの大切さを学びました。6年生のみなさんに、大きな感謝の拍手を送りましょう!」と話があり、みんなで拍手を送りました。![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66061/)
〇 そろばんグランプリ入賞者、入賞チーム紹介
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66062/)
〇 好間町子ども会親善球技大会入賞チーム紹介
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66063/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66064/)
全校朝会では、「いわき市陸上競技大会」入賞者の表彰と「そろばんグランプリ」「好間町子ども会親善球技大会」入賞者、入賞チームの紹介を行いました。
〇 いわき市陸上競技大会入賞者表彰
校長より、「6年生の胸には大きな努力の金メダルが見えます。6年生から、目標に向かって一生懸命努力することの大切さを学びました。6年生のみなさんに、大きな感謝の拍手を送りましょう!」と話があり、みんなで拍手を送りました。
〇 そろばんグランプリ入賞者、入賞チーム紹介
〇 好間町子ども会親善球技大会入賞チーム紹介
きれいな校庭に!
7月4日(月)
先週の雨で伸び放題だった校庭の草を休日に除草しました。すっかりきれいになり、子どもたちも気持ちよさそうに走っています。
校庭南側 除草前
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66042/)
除草後
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66043/)
校庭西側 除草前
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66044/)
除草後
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66045/)
校庭中央
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66046/)
気持ちよさそうに走る子どもたち。陸上大会を終えた6年生は、次の持久走大会に向けて、体力維持向上のために走ります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66047/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/66048/)
2年生も走り始めています。みんながんばってください!
先週の雨で伸び放題だった校庭の草を休日に除草しました。すっかりきれいになり、子どもたちも気持ちよさそうに走っています。
校庭南側 除草前
除草後
校庭西側 除草前
除草後
校庭中央
気持ちよさそうに走る子どもたち。陸上大会を終えた6年生は、次の持久走大会に向けて、体力維持向上のために走ります。
2年生も走り始めています。みんながんばってください!
PTA教育講演会!
7月1日(金)
授業参観の後,5,6年生と保護者の方を対象に,PTA教育講演会を行いました。いわき市消費生活センターの廣重美希様と渡邉公彦様から,「子どもをとりまく消費者問題」と題し,お話をいただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65818/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65819/)
授業参観の後,5,6年生と保護者の方を対象に,PTA教育講演会を行いました。いわき市消費生活センターの廣重美希様と渡邉公彦様から,「子どもをとりまく消費者問題」と題し,お話をいただきました。
授業参観ありがとうございました!③
7月1日(金)
高学年の授業の様子です。
社会「わたしたちの生活と食料生産」庄内平野の米作りについて,写真などをもとに話し合いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65794/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65795/)
外国語活動「I like apples」自分の好きなものを,英語で話す学習を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65796/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65797/)
理科「動物のからだのはたらき」鮎を解剖して,消化管などを実際に観察する学習を行いました。観察した鮎は調理していただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65798/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65799/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65800/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65801/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65802/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65803/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65804/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65805/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65806/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65807/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/65808/)
高学年の授業の様子です。
社会「わたしたちの生活と食料生産」庄内平野の米作りについて,写真などをもとに話し合いました。
外国語活動「I like apples」自分の好きなものを,英語で話す学習を行いました。
理科「動物のからだのはたらき」鮎を解剖して,消化管などを実際に観察する学習を行いました。観察した鮎は調理していただきました。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
4
7
8
3