お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
2016年11月の記事一覧
階段アート
11月30日(水)
工作・イラストクラブの子どもたちが階段アートを製作しました。この階段アートは、宇宙をイメージしたそうです。下から見るとつながって見えてイメージが広がりますね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86265/)
工作・イラストクラブの子どもたちが階段アートを製作しました。この階段アートは、宇宙をイメージしたそうです。下から見るとつながって見えてイメージが広がりますね。
3年 理科「太陽の光を調べよう」
11月30日(水)
3年生が、虫眼鏡を使って、光を集めると明るく熱くなる、という実験を行っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86213/)
黒い紙に上手に光を集めると温度が上がって煙が出てきます。
子どもたちは「穴があいた!」「白い紙はなかなか穴があかない。」などと話しながら、夢中になって実験を行っていました。
3年生が、虫眼鏡を使って、光を集めると明るく熱くなる、という実験を行っていました。
黒い紙に上手に光を集めると温度が上がって煙が出てきます。
子どもたちは「穴があいた!」「白い紙はなかなか穴があかない。」などと話しながら、夢中になって実験を行っていました。
大型太陽光焦熱炉でチョコフォンデュ
11月30日(水)
午前中が快晴だったため、大休憩にチョコフォンデュを行いました。なべに入れたチョコが焦熱炉で集めた太陽の光熱であっという間に溶けていきます。子どもたちは、溶けたチョコレートをウエハースにつけていただきました!太陽の光はありがたいですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86207/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86208/)
午前中が快晴だったため、大休憩にチョコフォンデュを行いました。なべに入れたチョコが焦熱炉で集めた太陽の光熱であっという間に溶けていきます。子どもたちは、溶けたチョコレートをウエハースにつけていただきました!太陽の光はありがたいですね!
4年 音楽科授業研究
11月30日(水)
4年生が音楽科の授業研究を行いました。日本の音楽やリズムを学習し、本日が世界の音楽とリズムで「サンバ」を学習しました。
始めに、常時活動で「ソーラン節」や「おどれサンバ」を歌ったり、サンバのリズムの「なべなべそこぬけ」やリズム打ち、ボイスアンサンブルを行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86172/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86173/)
次に、「おどれサンバ」にリズム伴奏をつけます。グループごとにタブレットのメトロノームに合わせて練習し、演奏を発表しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86175/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86176/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86177/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86178/)
子どもたちは、外国の音楽と、日本の音楽の楽器やリズムの違いに気づき、友達と音を重ねて演奏するおもしろさを味わっていました。
4年生が音楽科の授業研究を行いました。日本の音楽やリズムを学習し、本日が世界の音楽とリズムで「サンバ」を学習しました。
始めに、常時活動で「ソーラン節」や「おどれサンバ」を歌ったり、サンバのリズムの「なべなべそこぬけ」やリズム打ち、ボイスアンサンブルを行いました。
次に、「おどれサンバ」にリズム伴奏をつけます。グループごとにタブレットのメトロノームに合わせて練習し、演奏を発表しました。
子どもたちは、外国の音楽と、日本の音楽の楽器やリズムの違いに気づき、友達と音を重ねて演奏するおもしろさを味わっていました。
朝の体力づくり
11月30日(火)
持久走大会は終わりましたが、子どもたちはまた、朝から走ったり、縄跳びをしたりして体力づくりを行っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86169/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/86170/)
持久走大会は終わりましたが、子どもたちはまた、朝から走ったり、縄跳びをしたりして体力づくりを行っています。
今日の献立
11月29日(火)
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハムサラダフライ、カレーおでんです。
カレー味のおでんという、めずらしいメニューが登場しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85893/)
写真は、1年生の給食の様子です。あまり食べたことのないメニューだと思いますが、子どもたちはおいしそうに食べていました。また、1年生では、ハムサラダフライもおいしい!と好評でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85894/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85895/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85896/)
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハムサラダフライ、カレーおでんです。
カレー味のおでんという、めずらしいメニューが登場しました。
写真は、1年生の給食の様子です。あまり食べたことのないメニューだと思いますが、子どもたちはおいしそうに食べていました。また、1年生では、ハムサラダフライもおいしい!と好評でした。
かけざん掲示で楽しく学習
11月29日(火)
教室の廊下側のドアにかけざん九九表が貼ってあります。かけざん九九を唱えてから教室に入るのだそうです。教室に出入りするたびに唱えていれば自然に覚えてしまいますね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85715/)
教室の廊下側のドアにかけざん九九表が貼ってあります。かけざん九九を唱えてから教室に入るのだそうです。教室に出入りするたびに唱えていれば自然に覚えてしまいますね!
パワーアップタイム
11月29日(火)
今日はパワーアップタイムです。学期末テストに向けて、各学級で算数や国語などの学習を行っていました。漢字プリントや漢字豆テストに取り組む学級も多く見られました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85710/)
今日はパワーアップタイムです。学期末テストに向けて、各学級で算数や国語などの学習を行っていました。漢字プリントや漢字豆テストに取り組む学級も多く見られました。
全校朝会 6年音楽発表
11月28日(月)
全校朝会後半は、音楽集会となり、6年生が発表をしました。
音楽創作コンクールで入賞した6年生の二人の作品に歌詞を付けた曲や、学習発表会で最後に歌った曲を披露しました。創作音楽曲がとてもすばらしく、合わせて歌った6年生の歌声もとても澄み切って透明感のあるすばらしいハーモニーでした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85607/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85608/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85609/)
全校朝会後半は、音楽集会となり、6年生が発表をしました。
音楽創作コンクールで入賞した6年生の二人の作品に歌詞を付けた曲や、学習発表会で最後に歌った曲を披露しました。創作音楽曲がとてもすばらしく、合わせて歌った6年生の歌声もとても澄み切って透明感のあるすばらしいハーモニーでした。
全校朝会 表彰
11月28日(月)
今日は全校朝会でたくさんの表彰がありました。子どもたちが様々なジャンルで活躍しています。
県下小中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85601/)
いわき地区特別支援教育総合作品展
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85602/)
交通安全ポスター
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85603/)
小学校の税の書道展
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85604/)
校内算数数学ジュニアオリンピック
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85605/)
子供環境教育研究発表会
今日は全校朝会でたくさんの表彰がありました。子どもたちが様々なジャンルで活躍しています。
県下小中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会
いわき地区特別支援教育総合作品展
交通安全ポスター
小学校の税の書道展
校内算数数学ジュニアオリンピック
子供環境教育研究発表会
好子連大なわとび大会
11月28日(月)
27日日曜日、好間一小体育館で好子連の大なわとび大会がありました。早朝より大勢の保護者の方々が応援に来てくださいました。
子どもたちも、保護者の皆様も、とてもよくがんばり、優勝や準優勝に入賞したチームや、なかよし賞やチャレンジ賞もいただきました。
育成会役員の皆様のおかげで、休みの日も子どもたちが集まって楽しくすごすことができます。良い機会を与えていただきまして、ありがとうございます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85570/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85571/)
27日日曜日、好間一小体育館で好子連の大なわとび大会がありました。早朝より大勢の保護者の方々が応援に来てくださいました。
子どもたちも、保護者の皆様も、とてもよくがんばり、優勝や準優勝に入賞したチームや、なかよし賞やチャレンジ賞もいただきました。
育成会役員の皆様のおかげで、休みの日も子どもたちが集まって楽しくすごすことができます。良い機会を与えていただきまして、ありがとうございます。
校内持久走大会 体育専門アドバイザーの先導
11月25日(金)
今日が持久走大会の本番です。
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、全学年の男女のスピードを速めるための先導や、伴走のご協力をいただきました。
おかげさまで、新記録が2つ出て、たくさんの子どもたちが記録を更新したとうれしい報告がありました。ありがとうございました!
保護者の皆様にも、早朝より子どもたちに温かい声援を送っていただきました。子どもたちにとって大きな励みになりました。ありがとうございました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85450/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85451/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85452/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85453/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85454/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85455/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85456/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85457/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85458/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85459/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85460/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85461/)
今日が持久走大会の本番です。
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、全学年の男女のスピードを速めるための先導や、伴走のご協力をいただきました。
おかげさまで、新記録が2つ出て、たくさんの子どもたちが記録を更新したとうれしい報告がありました。ありがとうございました!
保護者の皆様にも、早朝より子どもたちに温かい声援を送っていただきました。子どもたちにとって大きな励みになりました。ありがとうございました。
持久走大会 校庭整地お世話になりました!
11月25日(金)
昨夜の冷え込みで校庭はすっかり凍りつき、持久走大会に向けてまずは水溜りの氷をはずして水をくみ出し、湿った土をスポンジで水を吸収してから砂まきです。
お忙しい中、保護者の皆様にもお手伝いいただきまして、ありがとうございました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85440/)
昨夜の冷え込みで校庭はすっかり凍りつき、持久走大会に向けてまずは水溜りの氷をはずして水をくみ出し、湿った土をスポンジで水を吸収してから砂まきです。
お忙しい中、保護者の皆様にもお手伝いいただきまして、ありがとうございました。
寒い朝の登校 氷をもって
11月25日(金)
気温がぐっと下がり、寒い朝でした。子どもたちは、登校中に見つけた薄い氷をもって、うれしそうに登校しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85436/)
大事そうに両手でもっている子どもたちもいました。もうすっかり冬ですね!
気温がぐっと下がり、寒い朝でした。子どもたちは、登校中に見つけた薄い氷をもって、うれしそうに登校しています。
大事そうに両手でもっている子どもたちもいました。もうすっかり冬ですね!
明日の校内持久走大会に向けて、校庭整備のお願い
11月24日(木)
今日の午前中のみぞれで校庭がたっぷり吸水してしまいましたが、明日は晴れるという予報なので、校内持久走大会を実施します!
そこで、お願いです。
校庭の状況を少しでも改善すべく、職員で3時間ほど水取りをしましたが、校庭から外に出るところのコースの水が取りきれませんでした。
明日、応援に来られる保護者の方々で、お手伝いできる方がいらっしゃいましたら、朝の水取りのお手伝いをお願いしたいのです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85298/)
個別懇談の保護者を待っている子どもたちも、手伝ってくれました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85299/)
少人数だったのでなかなか作業が進みませんでしたが、やれるだけやって、子どもたちのコースを整備して終了しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85300/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85301/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85302/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85303/)
校庭から外に出るコースですが水がここだけ残ってしまいました。
夜の風で少しでも乾けばよいのですが…
子どもたちは8時50分ごろ外に出てきます。
職員は8時から作業を始めていますので、少しでもお手伝いいただけると助かります。
よろしくお願いします!
今日の午前中のみぞれで校庭がたっぷり吸水してしまいましたが、明日は晴れるという予報なので、校内持久走大会を実施します!
そこで、お願いです。
校庭の状況を少しでも改善すべく、職員で3時間ほど水取りをしましたが、校庭から外に出るところのコースの水が取りきれませんでした。
明日、応援に来られる保護者の方々で、お手伝いできる方がいらっしゃいましたら、朝の水取りのお手伝いをお願いしたいのです。
個別懇談の保護者を待っている子どもたちも、手伝ってくれました。
少人数だったのでなかなか作業が進みませんでしたが、やれるだけやって、子どもたちのコースを整備して終了しました。
校庭から外に出るコースですが水がここだけ残ってしまいました。
夜の風で少しでも乾けばよいのですが…
子どもたちは8時50分ごろ外に出てきます。
職員は8時から作業を始めていますので、少しでもお手伝いいただけると助かります。
よろしくお願いします!
6年生 調理実習「一食分の献立」
11月24日(木)
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今まで学習したことを生かして、一食分の献立を考え、つくります。ジャーマンポテト、ポテトサラダ、目玉焼き、スクランブルエッグ、ほうれん草のソテーなど、ワンプレートにいろいろな種類のおかずをおいしそうに盛りつけていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85130/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85131/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85132/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85133/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85134/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85135/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85136/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85137/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85138/)
6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。今まで学習したことを生かして、一食分の献立を考え、つくります。ジャーマンポテト、ポテトサラダ、目玉焼き、スクランブルエッグ、ほうれん草のソテーなど、ワンプレートにいろいろな種類のおかずをおいしそうに盛りつけていました。
6年生 係活動でダンス練習!
11月24日(木)
大休憩に6年生が係活動でダンスを練習していました。先日自主発表を行い、見ていた子どもたちから「もっと見たかった」「またやってほしい」などのオファーを受け、再度取り組み始めたのです。
来月、自主発表第2弾を行う予定です。
係以外の子どもたちも発表に参加するようで、もっとダイナミックな演技披露になりそうです。楽しみですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85124/)
大休憩に6年生が係活動でダンスを練習していました。先日自主発表を行い、見ていた子どもたちから「もっと見たかった」「またやってほしい」などのオファーを受け、再度取り組み始めたのです。
来月、自主発表第2弾を行う予定です。
係以外の子どもたちも発表に参加するようで、もっとダイナミックな演技披露になりそうです。楽しみですね!
図書室の利用
11月24日(木)
今日は学校司書の新田幸子先生と読書サポーターの佐藤登萌美先生がお見えになり、子どもたちの図書室利用のサポートをしてくださいました。外が雨のため、休み時間に図書室で読書したり貸し出しを行ったりする子どもたちも多かったようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85121/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/85122/)
今日は学校司書の新田幸子先生と読書サポーターの佐藤登萌美先生がお見えになり、子どもたちの図書室利用のサポートをしてくださいました。外が雨のため、休み時間に図書室で読書したり貸し出しを行ったりする子どもたちも多かったようです。
朝の登校~みぞれでした
11月24日(木)
今朝は雪の予報もありましたが、子どもたちの登校時間帯はみぞれでした。子どもたちは旗当番の方々に見守られ、傘をさして元気に登校してきました。
今朝は雪の予報もありましたが、子どもたちの登校時間帯はみぞれでした。子どもたちは旗当番の方々に見守られ、傘をさして元気に登校してきました。
ゆれに備えながら落ち着いて授業を行っています。
11月22日(火)
時折ゆれが感じられ、そのつど子どもたちは机の下にもぐるなどして地震に備えています。
子どもたちはいつものように落ち着いて授業を受け、元気に過ごしています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84890/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84891/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84892/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84893/)
ホールボデイカウンターも、通常通り行われています。今日で全校生が終了します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84894/)
時折ゆれが感じられ、そのつど子どもたちは机の下にもぐるなどして地震に備えています。
子どもたちはいつものように落ち着いて授業を受け、元気に過ごしています。
ホールボデイカウンターも、通常通り行われています。今日で全校生が終了します。
ストーブ設置
11月21日(月)
今週から気温が下がるようです。12月からのストーブ使用に備え、明日、試しだきを行います。今日は6年生が、倉庫から各教室にストーブ運びを手伝ってくれました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84820/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84821/)
今週から気温が下がるようです。12月からのストーブ使用に備え、明日、試しだきを行います。今日は6年生が、倉庫から各教室にストーブ運びを手伝ってくれました。
持久走大会練習
11月21日(月)
いよいよ今週金曜日が持久走大会です。
今日もコースに出て、一生懸命練習を行っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84781/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84782/)
いよいよ今週金曜日が持久走大会です。
今日もコースに出て、一生懸命練習を行っていました。
子供環境研究発表会 IN福島高専
11月21日(月)
昨日、福島高専で、子供環境研究発表会が開催され、本校の児童が発表を行いました。
夏休みの理科自由研究の中から、環境に関連する内容の優れた作品11点が選出されています。
始めに、順番に研究内容を発表します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84776/)
発表者の発表が終わると、来場者との質疑応答コーナーです。
テーマや追究方法が斬新なため、多くの参観者から、研究内容についての質問がありました。本校児童も、モデルを使いながら上手に説明を行っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84777/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84778/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84779/)
子どもたちが得意分野を生かして、さまざまな場面で活躍していること、とても嬉しく思います。これからも子どもたちの良さをどんどん引き出していきたいです!
昨日、福島高専で、子供環境研究発表会が開催され、本校の児童が発表を行いました。
夏休みの理科自由研究の中から、環境に関連する内容の優れた作品11点が選出されています。
始めに、順番に研究内容を発表します。
発表者の発表が終わると、来場者との質疑応答コーナーです。
テーマや追究方法が斬新なため、多くの参観者から、研究内容についての質問がありました。本校児童も、モデルを使いながら上手に説明を行っていました。
子どもたちが得意分野を生かして、さまざまな場面で活躍していること、とても嬉しく思います。これからも子どもたちの良さをどんどん引き出していきたいです!
ホールボディカウンター2日め
11月21日(月)
今日もホールボディカウンターがありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84769/)
着替えてから、毛髪と手のひらの放射線を測ります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84770/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84771/)
バスに乗り込んで、内部被ばく検査を行います。明日で全学年が終了します。
今日もホールボディカウンターがありました。
着替えてから、毛髪と手のひらの放射線を測ります。
バスに乗り込んで、内部被ばく検査を行います。明日で全学年が終了します。
ボランティア委員会 赤い羽根募金
11月18日(金)
社会福祉協議会の方々がお見えになり、ボランティア委員会の子どもたちが回収・集計した「赤い羽根募金」を渡しました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
社会福祉協議会の方々がお見えになり、ボランティア委員会の子どもたちが回収・集計した「赤い羽根募金」を渡しました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
ホールボディカウンター
11月18日(金)
今日と来週の月・火曜日、ホールボディカウンターがあります。
子どもたちは、受付したあと着替えて、検診車に乗り込み、検査を受けました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84445/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84446/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84447/)
今日と来週の月・火曜日、ホールボディカウンターがあります。
子どもたちは、受付したあと着替えて、検診車に乗り込み、検査を受けました。
朝の体力づくり 霜が降りました!
11月18日(金)
気温の低い朝です。子どもたちは元気に走っています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84439/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84440/)
走り終わった1年生が、霜を発見!冬がどんどん近づいてきています。子どもたちは、霜に触って、「冷たい!」と喜んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84441/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84442/)
最後に5年生がトラックを全力で走ります。毎回走るチームのメンバーを変えているそうで、その時々で子どもたちの着順も変わるようです。工夫していますね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84443/)
気温の低い朝です。子どもたちは元気に走っています。
走り終わった1年生が、霜を発見!冬がどんどん近づいてきています。子どもたちは、霜に触って、「冷たい!」と喜んでいました。
最後に5年生がトラックを全力で走ります。毎回走るチームのメンバーを変えているそうで、その時々で子どもたちの着順も変わるようです。工夫していますね!
3年 理科 大型太陽光焦熱炉実験
11月17日(木)
3年生が大型太陽光焦熱炉を使って、太陽の光を集めて水を温める実験をしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84321/)
なべの水が沸騰する様子を観察した後に、ラーメンをつくって食べました。子どもたちは、ラーメンを食べながら、太陽に雲がかかったり、人が横切るとなべの温度が下がることや、太陽の位置が変わるのに合わせて大型太陽光焦熱炉の傾きも変えていくことなど、いろいろ気付いたことを話し合っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84322/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84323/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84324/)
3年生が大型太陽光焦熱炉を使って、太陽の光を集めて水を温める実験をしました。
なべの水が沸騰する様子を観察した後に、ラーメンをつくって食べました。子どもたちは、ラーメンを食べながら、太陽に雲がかかったり、人が横切るとなべの温度が下がることや、太陽の位置が変わるのに合わせて大型太陽光焦熱炉の傾きも変えていくことなど、いろいろ気付いたことを話し合っていました。
持久走大会に向けて 業間運動
11月17日(木)
今日は快晴、雲ひとつない青空の下で子どもたちの持久走練習が行われました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84317/)
スタート地点が低・中・高学年に分かれます。それぞれの場所からスタートします。
走り終わった子どもたちは、たくさん汗をかいていました。明日もいい天気、運動日和になりそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84318/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84319/)
今日は快晴、雲ひとつない青空の下で子どもたちの持久走練習が行われました。
スタート地点が低・中・高学年に分かれます。それぞれの場所からスタートします。
走り終わった子どもたちは、たくさん汗をかいていました。明日もいい天気、運動日和になりそうです。
大なわとび練習
11月16日(水)
27日(日)に行われる育成会の大なわとび大会に向けて、お昼休みに大なわとびの練習を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84070/)
体育専門アドバイザーの吉田朱里先生にもご協力いただきました。ありがとうございました!
27日(日)に行われる育成会の大なわとび大会に向けて、お昼休みに大なわとびの練習を行いました。
体育専門アドバイザーの吉田朱里先生にもご協力いただきました。ありがとうございました!
4年 内郷消防署「火災予防出張授業」
11月16日(水)
4年生が内郷消防署の「火災予防出張授業」を行いました。
家庭内でどこに火災が発生しやすいかを学習した後、コンセントプラグにほこりがたまると引火しやすいことや、てんぷら油に引火してしまった場合は絶対に水をかけてはいけないことを実験で示してくれました。内郷消防署の皆さん、ありがとうございました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84052/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/84053/)
4年生が内郷消防署の「火災予防出張授業」を行いました。
家庭内でどこに火災が発生しやすいかを学習した後、コンセントプラグにほこりがたまると引火しやすいことや、てんぷら油に引火してしまった場合は絶対に水をかけてはいけないことを実験で示してくれました。内郷消防署の皆さん、ありがとうございました。
体育専門アドバイザー来校
11月16日(水)
今日は体育専門アドバイザーの吉田朱里先生がお見えになり、各学年の持久走練習のサポートやアドバイスをしてくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83993/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83994/)
今日は体育専門アドバイザーの吉田朱里先生がお見えになり、各学年の持久走練習のサポートやアドバイスをしてくださいました。
朝の体力づくり & 業間運動
11月16日(水)
今日から大休憩にも業間運動として持久走を行います。
走るラインが二重になり、朝は外ラインにチャレンジしたい子どもたちが外側を走ります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83988/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83989/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83990/)
大休憩には、走る回数の少ない低学年の子どもたちが外側を走ります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83991/)
今日から大休憩にも業間運動として持久走を行います。
走るラインが二重になり、朝は外ラインにチャレンジしたい子どもたちが外側を走ります。
大休憩には、走る回数の少ない低学年の子どもたちが外側を走ります。
5年 スチューデントシティ Ⅲ
11月15日(火)
ピリオド3を終え、それぞれの会社で反省をして、閉会式に臨みました。子どもたちは、一人ひとりの役割を、責任をもって行い、仕事をして収入を得ることの大変さや大人の人の苦労がわかり、将来への職業に対する展望が見えてきたようです。
副市長あいさつ
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83959/)
ゼビオ店長あいさつ
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83960/)
セコム営業所長あいさつ
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83961/)
薬局長あいさつ
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83962/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83963/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83964/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83965/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83966/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83969/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83970/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83971/)
みんな、よくがんばりました!
ピリオド3を終え、それぞれの会社で反省をして、閉会式に臨みました。子どもたちは、一人ひとりの役割を、責任をもって行い、仕事をして収入を得ることの大変さや大人の人の苦労がわかり、将来への職業に対する展望が見えてきたようです。
副市長あいさつ
ゼビオ店長あいさつ
セコム営業所長あいさつ
薬局長あいさつ
みんな、よくがんばりました!
5年 スチューデントシティ Ⅱ
11月15日(火)
5年生のスチューデントシティも、第1ピリオドでは緊張気味でしたが、第2、第3と回数を重ねるごとに上手になり、自分たちでお客さんを呼び込んだり、丁寧に接客する姿が見られるようになってきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83946/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83947/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83948/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83949/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83950/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83951/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83952/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83953/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83954/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83955/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83956/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83957/)
5年生のスチューデントシティも、第1ピリオドでは緊張気味でしたが、第2、第3と回数を重ねるごとに上手になり、自分たちでお客さんを呼び込んだり、丁寧に接客する姿が見られるようになってきました。
3・4年生 日立シビックセンター見学
11月15日(火)
3・4年生は,日立シビックセンターに到着し,見学を行いました。館内では,さまざまな科学のおもしろさ体験することができました。
子どもたちは,特急に乗って行く楽しい見学学習を満喫していました。
本事業は、RING!RING!プロジェクトの助成を受け実施しました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83917/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83918/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83919/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83920/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83921/)
3・4年生は,日立シビックセンターに到着し,見学を行いました。館内では,さまざまな科学のおもしろさ体験することができました。
子どもたちは,特急に乗って行く楽しい見学学習を満喫していました。
本事業は、RING!RING!プロジェクトの助成を受け実施しました。
5年 スチュ-デントシティ
11月15日(火)
5年生は、スチューデントシティで、市内の様々な職業体験を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83785/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83786/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83787/)
新入社員として、職場の中でも役割分担がなされ、自分の仕事がどんな内容なのか、説明を聞きながら、一生懸命覚えていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83788/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83789/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83790/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83791/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83792/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83793/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83794/)
保護者の方々にも各店舗で子どもたちのお世話をしていただきました。ありがとうございました。
5年生は、スチューデントシティで、市内の様々な職業体験を行いました。
新入社員として、職場の中でも役割分担がなされ、自分の仕事がどんな内容なのか、説明を聞きながら、一生懸命覚えていました。
保護者の方々にも各店舗で子どもたちのお世話をしていただきました。ありがとうございました。
3・4年生 日立シビックセンター見学出発!
11月15日(火)
3・4年生は、全席指定の特急ひたちに乗って日立シビックセンターに見学学習に行きます。担任の先生からよく話を聞いて、元気に出発していきました。まずはいわき駅まで、歩いていきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83702/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83703/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83704/)
3・4年生は、全席指定の特急ひたちに乗って日立シビックセンターに見学学習に行きます。担任の先生からよく話を聞いて、元気に出発していきました。まずはいわき駅まで、歩いていきます。
1・2・6年生 元気に朝の体力づくり
11月15日(火)
今日は3・4・5年生が見学学習やスチューデントシティで出かけているため、1・2・6年生だけで朝の体力づくりです。いつもの半分の人数なので、悠々と、みんな元気に走っていました。
今日は3・4・5年生が見学学習やスチューデントシティで出かけているため、1・2・6年生だけで朝の体力づくりです。いつもの半分の人数なので、悠々と、みんな元気に走っていました。
全校朝会「小谷作じゃんがら念仏踊り鑑賞」
11月14日(月)
今日は、全校朝会で、小谷作青年会関係の方々による、「じゃんがら念仏踊り」の鑑賞を行いました。
子どもたちが入場するときからDVDによる映像と、本物の歌や太鼓、鉦の演奏が始まり、入場しながら、生演奏の迫力にびっくりしていました。鉦をたたいたことのある子どもたちも一緒に演奏しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83683/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83684/)
太鼓の音がとても響きます。歌や踊りにも圧倒されます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83685/)
子どもたちがそろったところで、「じゃんがら念仏踊り」が、いわき地域に古くから伝わる伝統音楽であり、地域によって演奏が違うことなどの紹介がありました。
学年代表の子どもたちにも、鉦をたたいてもらって一緒に演奏します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83687/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83688/)
演奏しながら、太鼓を中心にして回ります。ステップも上手になってきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83689/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83690/)
代表の子どもたちが、一人ひとり感想を述べました。みんな、初めての体験でしたが、リズムに合わせて上手に演奏することができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83691/)
日本の伝統音楽に触れる企画として、地域に伝わる「じゃんがら念仏踊り」を体験しながら
鑑賞しました。小谷作青年団関係者の皆様、すばらしい歌と踊りと演奏を、ありがとうございました!
今日は、全校朝会で、小谷作青年会関係の方々による、「じゃんがら念仏踊り」の鑑賞を行いました。
子どもたちが入場するときからDVDによる映像と、本物の歌や太鼓、鉦の演奏が始まり、入場しながら、生演奏の迫力にびっくりしていました。鉦をたたいたことのある子どもたちも一緒に演奏しています。
太鼓の音がとても響きます。歌や踊りにも圧倒されます。
子どもたちがそろったところで、「じゃんがら念仏踊り」が、いわき地域に古くから伝わる伝統音楽であり、地域によって演奏が違うことなどの紹介がありました。
学年代表の子どもたちにも、鉦をたたいてもらって一緒に演奏します。
演奏しながら、太鼓を中心にして回ります。ステップも上手になってきました。
代表の子どもたちが、一人ひとり感想を述べました。みんな、初めての体験でしたが、リズムに合わせて上手に演奏することができました。
日本の伝統音楽に触れる企画として、地域に伝わる「じゃんがら念仏踊り」を体験しながら
鑑賞しました。小谷作青年団関係者の皆様、すばらしい歌と踊りと演奏を、ありがとうございました!
アサガオやミニトマトの栽培が終わります。
11月14日(月)
2年生が最後のミニトマトの収穫を楽しんでいました。ミニトマトは、青くても、今頃は甘くなっておいしいのだそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83631/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83632/)
みんなで片付けました。この後は、菜の花を栽培するそうです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83633/)
1年生も、アサガオの種を取り、植木鉢の片づけを行っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83634/)
2年生が最後のミニトマトの収穫を楽しんでいました。ミニトマトは、青くても、今頃は甘くなっておいしいのだそうです。
みんなで片付けました。この後は、菜の花を栽培するそうです。
1年生も、アサガオの種を取り、植木鉢の片づけを行っていました。
体育専門アドバイザー来校
11月14日(月)
今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、各学年の持久走練習の先導を行っていただきました。
先導しながら、子どもたちにペース配分の仕方やピッチを上げるタイミングを声をかけてアドバイスしていました。子どもたちもとても励みになっています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83615/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83616/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83617/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83618/)
今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がお見えになり、各学年の持久走練習の先導を行っていただきました。
先導しながら、子どもたちにペース配分の仕方やピッチを上げるタイミングを声をかけてアドバイスしていました。子どもたちもとても励みになっています。
1年 音楽科要請訪問
11月11日(金)
1年生が音楽科の授業研究を行いました。大勢の先生方に囲まれ、子どもたちは少し緊張気味ですが、歌ったりリズム遊びをしたりして、楽しく学習を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83442/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83443/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83444/)
発表や演奏もがんばりました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83445/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83446/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83447/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83448/)
1年生が音楽科の授業研究を行いました。大勢の先生方に囲まれ、子どもたちは少し緊張気味ですが、歌ったりリズム遊びをしたりして、楽しく学習を行いました。
発表や演奏もがんばりました!
ジョン先生の英語授業
11月11日(金)
今日は5、6年生にジョン先生の英語の授業がありました。3つの英語のヒントから何かを当てるゲームなどを通して、楽しく学習を行いました。
今日は5、6年生にジョン先生の英語の授業がありました。3つの英語のヒントから何かを当てるゲームなどを通して、楽しく学習を行いました。
3年 理科 日産教育財団視察授業
11月11日(金)
本校では、今年度から2年間、日産教育財団より理科教育助成を受けることになり、財団より2名の方が来校されて3年生の授業を視察しました。
3年生は、ゴムの性質を、ゴムを使ったおもちゃのゴムの動きから考えます。ゴムの動きが速くてわかりにくいため、動画にとって、スロー再生して確かめています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83426/)
気付いたことをノートに書き出します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83428/)
気付いた性質をグループごとに発表します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83429/)
子どもたちは、ゴムの伸びる、縮む、元に戻ろうとする性質をよく理解できています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83430/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83431/)
ゴム動力飛行機を製作して飛ばした時の様子をモニターに映し出し、どうすればもっと速く、強く動かすことができるか、次時の予告を聞きました。
子どもたちは、タブレット操作を覚えるのが早いです。学習ツールの一つとして自由に使いこなして、学習に広がりをもたせたいです。
本校では、今年度から2年間、日産教育財団より理科教育助成を受けることになり、財団より2名の方が来校されて3年生の授業を視察しました。
3年生は、ゴムの性質を、ゴムを使ったおもちゃのゴムの動きから考えます。ゴムの動きが速くてわかりにくいため、動画にとって、スロー再生して確かめています。
気付いたことをノートに書き出します。
気付いた性質をグループごとに発表します。
子どもたちは、ゴムの伸びる、縮む、元に戻ろうとする性質をよく理解できています。
ゴム動力飛行機を製作して飛ばした時の様子をモニターに映し出し、どうすればもっと速く、強く動かすことができるか、次時の予告を聞きました。
子どもたちは、タブレット操作を覚えるのが早いです。学習ツールの一つとして自由に使いこなして、学習に広がりをもたせたいです。
すいとびー訪問
11月10日(木)
4年生が総合的な学習の時間に、すいとぴーデイサービスセンターを訪問してきました。施設・設備の見学やおじいさんやおばあさんとのふれあいの会を行ってきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83186/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83187/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83188/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83189/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83190/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83191/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83192/)
介護車両やお風呂を見学した後、ふれあいの会を行いました。
リコーダーの演奏や歌を披露したり、おじいさんやおばあさんから昔の話を聞いたりしました。プレゼントを渡して最後に、一緒にふるさとを歌いました。とても喜んでいただき、充実した時間を過ごすことができました。
4年生が総合的な学習の時間に、すいとぴーデイサービスセンターを訪問してきました。施設・設備の見学やおじいさんやおばあさんとのふれあいの会を行ってきました。
介護車両やお風呂を見学した後、ふれあいの会を行いました。
リコーダーの演奏や歌を披露したり、おじいさんやおばあさんから昔の話を聞いたりしました。プレゼントを渡して最後に、一緒にふるさとを歌いました。とても喜んでいただき、充実した時間を過ごすことができました。
1年 図書室の活用
11月10日(木)
今日は学校司書の新田幸子先生と読書サポーターの佐藤登萌美先生がおいでになり、子どもたちの図書活用をサポートしてくださいました。1年生は、図書を借りた後に、読み聞かせも行っていただきました。
今日は学校司書の新田幸子先生と読書サポーターの佐藤登萌美先生がおいでになり、子どもたちの図書活用をサポートしてくださいました。1年生は、図書を借りた後に、読み聞かせも行っていただきました。
図書ボランティア製作活動
11月10日(木)
今日は図書ボランティアの方々が、製作活動を行っていました。本のカバーで素敵な紙バックを作ったり(写真手前)、6年生にプレゼントするしおりの絵柄をブックカバーから選んだりしていました。子どもたちのためにありがとうございます!
今日は図書ボランティアの方々が、製作活動を行っていました。本のカバーで素敵な紙バックを作ったり(写真手前)、6年生にプレゼントするしおりの絵柄をブックカバーから選んだりしていました。子どもたちのためにありがとうございます!
6年 係活動でダンスショー!
11月10日(木)
今日の大休憩に、6年生が係活動で練習してきたダンスショーがありました。
体育館ステージで曲にあわせて踊ります。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83049/)
放送を聞いて、子どもたちもたくさん集まってきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83050/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83051/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/83052/)
見に来ていた子どもたちも一緒に踊りたくなり、最後はみんなで楽しく一緒に踊りました。
子どもたちの自主性が育まれる活動です。頼もしく思います。
今日の大休憩に、6年生が係活動で練習してきたダンスショーがありました。
体育館ステージで曲にあわせて踊ります。
放送を聞いて、子どもたちもたくさん集まってきました。
見に来ていた子どもたちも一緒に踊りたくなり、最後はみんなで楽しく一緒に踊りました。
子どもたちの自主性が育まれる活動です。頼もしく思います。
3年 理科 タブレット活用授業
11月9日(水)
3年生が理科「風やゴムで動かそう」の単元で、タブレットを活用した授業を行いました。
タブレットで動画を再生し、ゴムの性質を考えます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82972/)
気付いたことを話し合い、タブレットを活用してグループごとに発表します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82973/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82974/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82975/)
3年生が理科「風やゴムで動かそう」の単元で、タブレットを活用した授業を行いました。
タブレットで動画を再生し、ゴムの性質を考えます。
気付いたことを話し合い、タブレットを活用してグループごとに発表します。
体育専門アドバイザー来校
11月9日(水)
今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がおいでになりました。6年生の跳び箱運動のアドバイスを行ってくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82958/)
今日は体育専門アドバイザーの菅野翔太先生がおいでになりました。6年生の跳び箱運動のアドバイスを行ってくださいました。
体育専門アドバイザー来校 大なわ練習
11月9日(水)
好間二小子ども会育成会の方々が、お昼休みに、参加する子どもたちと大なわの跳び方練習を行いました。こつを覚えて、だんだん上手になってきましたね!
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生もお手伝いしてくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82929/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82930/)
好間二小子ども会育成会の方々が、お昼休みに、参加する子どもたちと大なわの跳び方練習を行いました。こつを覚えて、だんだん上手になってきましたね!
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生もお手伝いしてくださいました。
4年 養護教諭による保健体育の授業
11月9日(水)
今日は、4年生に養護教諭が保健体育「育ちゆくわたし」の単元で、授業を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82914/)
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生も、授業を参観しながら研修です。
今日は、4年生に養護教諭が保健体育「育ちゆくわたし」の単元で、授業を行いました。
体育専門アドバイザーの菅野翔太先生も、授業を参観しながら研修です。
2年 生活科 幼稚園・保育園をご招待!
11月9日(水)
2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元でつくったおもちゃでお店を開き、はるな幼稚園とさくら保育園を招待して「子どもまつり」を行いました。
学習発表会で披露した「花がさおどり」もおひろめしました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82898/)
2年生が開いているお店に、1年生や幼稚園・保育園の子どもたちを招いて、わかるようにやり方を教えます。園児や1年生は、とても楽しく遊ぶことができました。2年生のみなさん、がんばりましたね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82899/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82900/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82901/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82902/)
2年生が生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の単元でつくったおもちゃでお店を開き、はるな幼稚園とさくら保育園を招待して「子どもまつり」を行いました。
学習発表会で披露した「花がさおどり」もおひろめしました。
2年生が開いているお店に、1年生や幼稚園・保育園の子どもたちを招いて、わかるようにやり方を教えます。園児や1年生は、とても楽しく遊ぶことができました。2年生のみなさん、がんばりましたね!
図書ボランティア読み聞かせ
11月9日(水)
今日は子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
1年「11ぴきのねことあほうどり」 田巻美智子さん
コロッケ屋さんのねこたち、毎日売れ残りのコロッケばかりであきてしまい、鳥の丸焼きを食べたがっていました。そこにやってきたあほうどり。目を輝かせたねこたちでしたが、欲張ったばかりに大変な目にあってしまいます。
数がでてきて楽しく学べる学習だと思い、選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82854/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82855/)
2年 「たったひとつのねがいごと」 鈴木 めぐみさん
モリーが市場へ買い物へ行くと、不思議なおばあさんと出会います。今晩、ひとつだけ願い事がかなう魔法の魚のほねを手にすると言われ、モリーは何をお願いするか…モリーと兄弟たちのやりとりが夢があって楽しいお話でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82856/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82857/)
3年 「こびとのくつや」 中村 理佐さん
まずしいくつやに不思議なことがおこります。朝、起きてみると、くつが出来上がっているのです。だれが作ったのでしょう?見事なできばえです。
グリム童話の世界を子どもたちに味わってほしいと思い、もうすぐクリスマスなので、時期的にも良いと思って選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82858/)
4年 「3びきのかわいいオオカミ」 荻原 直子さん
あるところに「3びきのかわいいオオカミ」がおりました。ある日、お母さんオオカミは、3びきのオオカミに言いました。「そろそろ広い世界に出て自分たちのうちを作りなさい。でも、悪いオオブタには気をつけるのよ。」と…!
「3びきのこぶた」の逆バージョン、意外な展開が笑えます。おもしろくて、ラストは心がほっとするお話です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82859/)
5年 「一休さん」 小島 里美さん
お寺の一休という小僧さんが、困った時にとっさの機転で切り抜けたり、いばる大人をこらしめたりする話。とんちの話を聞かせたいと思い、選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82860/)
6年 「だいすき、でも、ひみつ」 白旗 翔子さん
右足の親指が右足の小指を好きになりました。間には、人差し指と中指と薬指がいます。親指と小指は付き合うことができるのでしょうか?
高学年となると恋心も芽生えてくるかな、と思い、ちょっと恥ずかしい題材だけど、自分の足の指をながめながら聴いてもらえたらうれしいなと思い、選びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82861/)
毎回、子どもたちの様子を思い描きながら、季節や発達段階に合わせて、本を選ん下さっています。次回も楽しみにしています。
今日は子どもたちが楽しみにしている図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。
1年「11ぴきのねことあほうどり」 田巻美智子さん
コロッケ屋さんのねこたち、毎日売れ残りのコロッケばかりであきてしまい、鳥の丸焼きを食べたがっていました。そこにやってきたあほうどり。目を輝かせたねこたちでしたが、欲張ったばかりに大変な目にあってしまいます。
数がでてきて楽しく学べる学習だと思い、選びました。
2年 「たったひとつのねがいごと」 鈴木 めぐみさん
モリーが市場へ買い物へ行くと、不思議なおばあさんと出会います。今晩、ひとつだけ願い事がかなう魔法の魚のほねを手にすると言われ、モリーは何をお願いするか…モリーと兄弟たちのやりとりが夢があって楽しいお話でした。
3年 「こびとのくつや」 中村 理佐さん
まずしいくつやに不思議なことがおこります。朝、起きてみると、くつが出来上がっているのです。だれが作ったのでしょう?見事なできばえです。
グリム童話の世界を子どもたちに味わってほしいと思い、もうすぐクリスマスなので、時期的にも良いと思って選びました。
4年 「3びきのかわいいオオカミ」 荻原 直子さん
あるところに「3びきのかわいいオオカミ」がおりました。ある日、お母さんオオカミは、3びきのオオカミに言いました。「そろそろ広い世界に出て自分たちのうちを作りなさい。でも、悪いオオブタには気をつけるのよ。」と…!
「3びきのこぶた」の逆バージョン、意外な展開が笑えます。おもしろくて、ラストは心がほっとするお話です。
5年 「一休さん」 小島 里美さん
お寺の一休という小僧さんが、困った時にとっさの機転で切り抜けたり、いばる大人をこらしめたりする話。とんちの話を聞かせたいと思い、選びました。
6年 「だいすき、でも、ひみつ」 白旗 翔子さん
右足の親指が右足の小指を好きになりました。間には、人差し指と中指と薬指がいます。親指と小指は付き合うことができるのでしょうか?
高学年となると恋心も芽生えてくるかな、と思い、ちょっと恥ずかしい題材だけど、自分の足の指をながめながら聴いてもらえたらうれしいなと思い、選びました。
毎回、子どもたちの様子を思い描きながら、季節や発達段階に合わせて、本を選ん下さっています。次回も楽しみにしています。
風にも負けず、元気に朝の体力づくり
11月9日(水)
赤井おろしが吹く強風の朝でしたが、子どもたちは持久走大会に向けて、風にも負けず、体力づくりを行っていました。
準備体操をして…
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82829/)
風で帽子が飛びそうです!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82830/)
赤井おろしが吹く強風の朝でしたが、子どもたちは持久走大会に向けて、風にも負けず、体力づくりを行っていました。
準備体操をして…
風で帽子が飛びそうです!
地域の郷土料理こんだて<神奈川県鎌倉市>
11月8日(火)
今日の給食は、ざっこくごはん、おかかふりかけ、牛乳、とりとやさいのつくね、けんちん汁(しお味)です。通常、けんちん汁と言えば、しおやしょうゆ味のものが一般的です。鎌倉市にある建長寺が発祥の汁ものと言われています。食べ比べということで、昨日はいわき市三和地区に伝わるみそ味、今日は鎌倉市に伝わるしお味のけんちん汁が出ました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82760/)
写真は6年生の給食の様子です。昨日今日と、味の違うけんちん汁をおいしく味わいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82761/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82762/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82763/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82764/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82765/)
今日の給食は、ざっこくごはん、おかかふりかけ、牛乳、とりとやさいのつくね、けんちん汁(しお味)です。通常、けんちん汁と言えば、しおやしょうゆ味のものが一般的です。鎌倉市にある建長寺が発祥の汁ものと言われています。食べ比べということで、昨日はいわき市三和地区に伝わるみそ味、今日は鎌倉市に伝わるしお味のけんちん汁が出ました。
写真は6年生の給食の様子です。昨日今日と、味の違うけんちん汁をおいしく味わいました。
登下校や外出時には気をつけよう
11月8日(火)
先日,不審メールに対する注意を喚起しましたが,再びツイッターによる不審な書き込みがあったため,生徒指導担当からお昼の放送で次のことについてお話がありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82710/)
〇登下校や外出時には,不審車両や不審者に十分注意する。
〇おかしいと感じたらすぐ逃げ,近くの大人に助けを求めたり,子ども避難の家に逃げ込む。
〇防犯ブザーを有効に活用する。
〇何かあったら家族と警察にすぐに知らせる。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82711/)
子どもたちは,真剣に話を聞いていました。ご家庭でも,子どもたちの安心・安全へのご協力をよろしくお願いいたします。
先日,不審メールに対する注意を喚起しましたが,再びツイッターによる不審な書き込みがあったため,生徒指導担当からお昼の放送で次のことについてお話がありました。
〇登下校や外出時には,不審車両や不審者に十分注意する。
〇おかしいと感じたらすぐ逃げ,近くの大人に助けを求めたり,子ども避難の家に逃げ込む。
〇防犯ブザーを有効に活用する。
〇何かあったら家族と警察にすぐに知らせる。
子どもたちは,真剣に話を聞いていました。ご家庭でも,子どもたちの安心・安全へのご協力をよろしくお願いいたします。
福島県学力調査
11月8日(火)
今日は,平成28年度福島県学力調査が行われました。5年生が,真剣に取り組んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82696/)
今日は,平成28年度福島県学力調査が行われました。5年生が,真剣に取り組んでいました。
6年 理科 筑波大学附属小学校佐々木昭弘先生による飛び込み授業!
11月7日(月)
筑波大学附属小学校佐々木昭弘先生が、6年生に飛び込み授業を行ってくださいました。
今まで学習してきた内容をふまえた、理科実験のエッセンス、活用する理科授業です。
始めに、佐々木先生のポケットに入っているものをあてます。
具体物の名前をいうのではなく、「それは生きていますか?」「食べられますか?」「味はどんな味ですか?」「色は何色ですか?」と、質問しながら物質を絞ってあてていくクイズです。子どもたちの思考を揺さぶります。
子どもたちの質問が焦点化され、ポケットから出てきたものは…!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82663/)
次に、5年生で学習した、「ものの溶け方」の発展です。ものは溶けても質量は変わらない。炭酸が入った入浴剤を水に溶かすと?どうなるでしょう。子どもたちは、重さは変わらない、減る、と考え方も様々。実験すると、見る見るうちに、電子天秤のめもりが減っていき、二酸化炭素が空気中にぬけていくことがわかります。また、入浴剤に含まれる二酸化炭素に重さがあることもわかります。子どもたちも、保護者の方々も、先生方も、目盛りが減っていく様子から目が離せません。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82664/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82665/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82666/)
次は、「バン」による「バン!」の実験です。
あきかんに制汗スプレーを注入し、紙コップでふたをして着火します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82667/)
制汗スプレーの量を少なめにすると、酸素と混ざり合ってよく飛びますね!「酸素は物を燃やすのを助ける働きをする」という6年「物の燃え方と空気」の単元の活用です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82668/)
最後に、酸素の量を多くして実験します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82669/)
着火したとたん、大音響で「ドカーン!」と体育館の天井まで紙コップが飛んでいきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82670/)
子どもたちは、びっくり!酸素が多いとものは燃えやすくなるということを十分実感できたようです。
私たちが東京の筑波大学附属小学校まで出張し、教室を三重もの参観者が取り巻く中、やっと見ることができるほどのすばらしい佐々木先生の授業です。
好間二小で、好間二小の子どもたちに行っていただいたこと、大変ありがたく、光栄に思います。佐々木昭弘先生、お忙しい中、好間二小の子どもたちのために、ありがとうございました!
本事業は、公益財団法人JKA「RING!RING!プロジェクト」の助成を受けて実施しました。
筑波大学附属小学校佐々木昭弘先生が、6年生に飛び込み授業を行ってくださいました。
今まで学習してきた内容をふまえた、理科実験のエッセンス、活用する理科授業です。
始めに、佐々木先生のポケットに入っているものをあてます。
具体物の名前をいうのではなく、「それは生きていますか?」「食べられますか?」「味はどんな味ですか?」「色は何色ですか?」と、質問しながら物質を絞ってあてていくクイズです。子どもたちの思考を揺さぶります。
子どもたちの質問が焦点化され、ポケットから出てきたものは…!
次に、5年生で学習した、「ものの溶け方」の発展です。ものは溶けても質量は変わらない。炭酸が入った入浴剤を水に溶かすと?どうなるでしょう。子どもたちは、重さは変わらない、減る、と考え方も様々。実験すると、見る見るうちに、電子天秤のめもりが減っていき、二酸化炭素が空気中にぬけていくことがわかります。また、入浴剤に含まれる二酸化炭素に重さがあることもわかります。子どもたちも、保護者の方々も、先生方も、目盛りが減っていく様子から目が離せません。
次は、「バン」による「バン!」の実験です。
あきかんに制汗スプレーを注入し、紙コップでふたをして着火します。
制汗スプレーの量を少なめにすると、酸素と混ざり合ってよく飛びますね!「酸素は物を燃やすのを助ける働きをする」という6年「物の燃え方と空気」の単元の活用です。
最後に、酸素の量を多くして実験します。
着火したとたん、大音響で「ドカーン!」と体育館の天井まで紙コップが飛んでいきました。
子どもたちは、びっくり!酸素が多いとものは燃えやすくなるということを十分実感できたようです。
私たちが東京の筑波大学附属小学校まで出張し、教室を三重もの参観者が取り巻く中、やっと見ることができるほどのすばらしい佐々木先生の授業です。
好間二小で、好間二小の子どもたちに行っていただいたこと、大変ありがたく、光栄に思います。佐々木昭弘先生、お忙しい中、好間二小の子どもたちのために、ありがとうございました!
本事業は、公益財団法人JKA「RING!RING!プロジェクト」の助成を受けて実施しました。
全校朝会「サイエンスショー」音楽と算数と理科はつながっている!?
11月7日(月)
今日の全校朝会は、筑波大学附属小学校より佐々木昭弘先生においでいただき、サイセンスショーを行いました。佐々木先生は、「万物は数である」という考えを持っていたピタゴラスが音に対して科学的なアプローチを試みたことを、実験でわかりやすく教えてくださいました。本事業はRING!RING!プロジェクトの助成により実施しています。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82642/)
「1オクターブ上がるごとに、弦の長さは半分になる(ピタゴラス音律)」は、説明を聞くと難しいですが、実験をしてみると…
管の長さを半分にすると、音が高くなります。管にじょうごをつけて息を吹き付けると、本物のラッパのようです。子どもたちは、その意外性と音のおもしろさに大喜び!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82643/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82644/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82645/)
音楽の学習で使っている、たて笛も同じ原理で音が変わり、ストローを吹いて音を出しながら短くしていくと、音がだんだん高くなっていきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82646/)
音楽への理数的アプローチ、大変興味深く、参観された保護者の方々も、「とてもおもしろく、見方・考え方が刺激されました!」と話していました。音楽は奥深く、おもしろいですね!
佐々木先生、ありがとうございました!
今日の全校朝会は、筑波大学附属小学校より佐々木昭弘先生においでいただき、サイセンスショーを行いました。佐々木先生は、「万物は数である」という考えを持っていたピタゴラスが音に対して科学的なアプローチを試みたことを、実験でわかりやすく教えてくださいました。本事業はRING!RING!プロジェクトの助成により実施しています。
「1オクターブ上がるごとに、弦の長さは半分になる(ピタゴラス音律)」は、説明を聞くと難しいですが、実験をしてみると…
管の長さを半分にすると、音が高くなります。管にじょうごをつけて息を吹き付けると、本物のラッパのようです。子どもたちは、その意外性と音のおもしろさに大喜び!
音楽の学習で使っている、たて笛も同じ原理で音が変わり、ストローを吹いて音を出しながら短くしていくと、音がだんだん高くなっていきます。
音楽への理数的アプローチ、大変興味深く、参観された保護者の方々も、「とてもおもしろく、見方・考え方が刺激されました!」と話していました。音楽は奥深く、おもしろいですね!
佐々木先生、ありがとうございました!
5年 「木葉会」読み聞かせ
11月7日(月)
「木葉会」の方々による読み聞かせも、本日の5年生で、全学年が終了です。
今日も読み方や位置を工夫され、子どもたちを惹きつける読み聞かせを行ってくださいました。5年生は静かに聴き入り、本の世界に浸っていました。
ふくしま教育週間の間、毎日、好間二小においでいただき、子どもたちのために様々な本を準備してくださいました。ありがとうございました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82637/)
「木葉会」の方々による読み聞かせも、本日の5年生で、全学年が終了です。
今日も読み方や位置を工夫され、子どもたちを惹きつける読み聞かせを行ってくださいました。5年生は静かに聴き入り、本の世界に浸っていました。
ふくしま教育週間の間、毎日、好間二小においでいただき、子どもたちのために様々な本を準備してくださいました。ありがとうございました!
4年 東北電力「エネルギー出前講座」
11月7日(月)
東北電力いわき営業所による「エネルギー出前講座」がありました。
始めに、家庭のどこでどんなエネルギーが使われているのかを考えました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82632/)
その後、さまざまな発電や送電の実験を行いました。モデル実験により、発電の仕組みを具体的に理解することができました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82633/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82634/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82635/)
東北電力いわき営業所による「エネルギー出前講座」がありました。
始めに、家庭のどこでどんなエネルギーが使われているのかを考えました。
その後、さまざまな発電や送電の実験を行いました。モデル実験により、発電の仕組みを具体的に理解することができました。
道徳の授業
11月7日(月)
今日も道徳の授業が行われました。副読本に出てくる人物の気持ちを考えながら、自分の気持ちを見つめ直し、感想を書いたり発表したりしていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82629/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82630/)
今日も道徳の授業が行われました。副読本に出てくる人物の気持ちを考えながら、自分の気持ちを見つめ直し、感想を書いたり発表したりしていました。
1年 親子風車作り
11月7日(月)
1年生が、親子で風車作りを行いました。「エネルギー教育モデル校」の事業の一環として、風で羽が回転することをものづくりを通して体感させることが目的です。
たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださり、子どもたちといっしょに製作を行いました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82624/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82625/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82626/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82627/)
できあがると、外で風に向かって走り、羽が回転することを楽しみながら学習していました。
保護者の皆様、ありがとうございました!
1年生が、親子で風車作りを行いました。「エネルギー教育モデル校」の事業の一環として、風で羽が回転することをものづくりを通して体感させることが目的です。
たくさんの保護者の方々がお手伝いに来てくださり、子どもたちといっしょに製作を行いました。
できあがると、外で風に向かって走り、羽が回転することを楽しみながら学習していました。
保護者の皆様、ありがとうございました!
第2回 漢検
11月4日(金)
今日は第2回目の漢検を行いました。体育館で希望者全員が一緒に行い、子どもたちはいつもと違う雰囲気に緊張気味です。
とても集中して取り組んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82268/)
今日は第2回目の漢検を行いました。体育館で希望者全員が一緒に行い、子どもたちはいつもと違う雰囲気に緊張気味です。
とても集中して取り組んでいました。
1年 アニマシオン
11月4日(金)
1年生に、学校司書の新田幸子先生によるアニマシオンが行われました。絵本を読んで、その内容をクイズにして子どもたちと話し合います。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82266/)
子どもたちは、本の内容をとても良く覚えていて、たくさん手が上がっていました。新田先生、ありがとうございました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82267/)
1年生に、学校司書の新田幸子先生によるアニマシオンが行われました。絵本を読んで、その内容をクイズにして子どもたちと話し合います。
子どもたちは、本の内容をとても良く覚えていて、たくさん手が上がっていました。新田先生、ありがとうございました!
ボーイスカウト指導者によるほどけない紐結び
11月4日(金)
しゃらの木学級の保護者による紐結び講座がありました。ボーイスカウトで指導をされている保護者の方で、子どもたちに丁寧にご指導下さいました。難しい結び方ですが、とても参考になりました。ありがとうございました。
しゃらの木学級の保護者による紐結び講座がありました。ボーイスカウトで指導をされている保護者の方で、子どもたちに丁寧にご指導下さいました。難しい結び方ですが、とても参考になりました。ありがとうございました。
5年 岩手大学高木浩一先生「エネルギー講座」
11月4日(金)
岩手大学の高木浩一先生と福島高専の工藤康紀先生においでいただき、「エネルギー講座」を行いました。本事業はRING!RING!プロジェクトの助成により実施しています。
はじめに、髙木先生のマジックを使ったマジック紹介!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82256/)
風に捕まえられるバルーンの実験。斜めにしても落ちません。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82257/)
ペルチェ素子を使った温度差発電実験。子どもと保護者の手の間にあるペルチェ素子、どちらかが熱くて、どちらかが冷たくなっています。びっくりですね!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82258/)
赤・青・緑のLEDを組み合わせて、紫と白を作る実験です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82259/)
できました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82260/)
みんなで手回し発電機を回すと、電球がつきます。みんな一生懸命回しました!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82261/)
ものづくりも行いました。歯ブラシとモーターと乾電池でつくる「振動ごきぶりおもちゃ」です。
不可思議なおもちゃの動きに子どもたちは大喜びでした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82262/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82263/)
おまけ実験です。液体窒素で凍らせたうまい棒を食べると… 鼻から白い息が!!
楽しい楽しい時間でした。高木先生、工藤先生、ありがとうございました!
岩手大学の高木浩一先生と福島高専の工藤康紀先生においでいただき、「エネルギー講座」を行いました。本事業はRING!RING!プロジェクトの助成により実施しています。
はじめに、髙木先生のマジックを使ったマジック紹介!
風に捕まえられるバルーンの実験。斜めにしても落ちません。
ペルチェ素子を使った温度差発電実験。子どもと保護者の手の間にあるペルチェ素子、どちらかが熱くて、どちらかが冷たくなっています。びっくりですね!
赤・青・緑のLEDを組み合わせて、紫と白を作る実験です。
できました!
みんなで手回し発電機を回すと、電球がつきます。みんな一生懸命回しました!
ものづくりも行いました。歯ブラシとモーターと乾電池でつくる「振動ごきぶりおもちゃ」です。
不可思議なおもちゃの動きに子どもたちは大喜びでした。
おまけ実験です。液体窒素で凍らせたうまい棒を食べると… 鼻から白い息が!!
楽しい楽しい時間でした。高木先生、工藤先生、ありがとうございました!
3年 ALTジョン先生とハロウィン2
11月4日(金)
3年生が、ジョン先生と「英語でハロウィン2」を行いました。モンスターを子どもたちと一緒に考えていきます。出来上がったモンスターは…!?
3年生が、ジョン先生と「英語でハロウィン2」を行いました。モンスターを子どもたちと一緒に考えていきます。出来上がったモンスターは…!?
担任による英語授業
11月4日(金)
担任が一人で行う英語の授業も公開されました。小学校の英語は2020年度の指導要領から3・4年で必修、5・6年で教科化されます。
担任が一人で行う英語の授業も公開されました。小学校の英語は2020年度の指導要領から3・4年で必修、5・6年で教科化されます。
道徳の授業
11月4日(金)
今日も道徳の授業が行われました。子どもたちが本音で話し合う場面が印象的でした。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82246/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82247/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82248/)
今日も道徳の授業が行われました。子どもたちが本音で話し合う場面が印象的でした。
2年・6年 「木葉会」による読み聞かせ
11月4日(金)
今日は2年生と6年生に、
「木葉会」のみなさんによる読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせのほかに、パネルシアターなど、子どもたちが興味をもって取り組めるよういろいろ準備していただきました。ありがとうございました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82225/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/82226/)
今日は2年生と6年生に、
「木葉会」のみなさんによる読み聞かせがありました。絵本の読み聞かせのほかに、パネルシアターなど、子どもたちが興味をもって取り組めるよういろいろ準備していただきました。ありがとうございました。
1年・2年 栄養士さんによる食に関する指導
11月4日(金)
1・2年生に栄養士さんによる食に関する指導がありました。赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です。
1・2年生に栄養士さんによる食に関する指導がありました。赤・黄・緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です。
道徳の授業
11月2日(水)
まもなく「特別の教科 道徳」として教科化されることを意識しながら道徳の授業に取り組んでいます。教育週間の間にも行われていますので、どうぞご覧ください。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81944/)
まもなく「特別の教科 道徳」として教科化されることを意識しながら道徳の授業に取り組んでいます。教育週間の間にも行われていますので、どうぞご覧ください。
「木葉会」読み聞かせ
11月2日(水)
今日は1年生に「木葉会」の方々が読み聞かせを行ってくれました。
子どもたちは、お話が進むごとに「ええ!」「大変!」などとつぶやきながら、すっかり物語の世界に入り込んでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81942/)
今日は1年生に「木葉会」の方々が読み聞かせを行ってくれました。
子どもたちは、お話が進むごとに「ええ!」「大変!」などとつぶやきながら、すっかり物語の世界に入り込んでいました。
2年双極性LED風力発電機づくり
11月2日(水)
学校評議員の髙木義夫さんを講師にお迎えし、竹細工でスタンドを取り付けたペットボトルの風力発電機つくりを行いました。竹スタンドは、髙木さんが子どもたちの人数分を全部手作りで準備してくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81936/)
保護者の方もたくさんお手伝いに来てくださいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81937/)
みんなで楽しい製作です。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81938/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81939/)
送風機で風をあてるとペットボトルの羽が回ってLEDが点灯します。
風の当てる向きを反対にすると、LEDライトの色が、変わります。
子どもたちは何度も風を当てて、色が赤、青と変化するのを楽しんでいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81940/)
最後にみんなで校庭で風をあてて風の力で発電することを確かめました。とても楽しい活動でした!子どもたちに竹細工のスタンドを提供してくださった髙木さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
学校評議員の髙木義夫さんを講師にお迎えし、竹細工でスタンドを取り付けたペットボトルの風力発電機つくりを行いました。竹スタンドは、髙木さんが子どもたちの人数分を全部手作りで準備してくださいました。
保護者の方もたくさんお手伝いに来てくださいました。
みんなで楽しい製作です。
送風機で風をあてるとペットボトルの羽が回ってLEDが点灯します。
風の当てる向きを反対にすると、LEDライトの色が、変わります。
子どもたちは何度も風を当てて、色が赤、青と変化するのを楽しんでいました。
最後にみんなで校庭で風をあてて風の力で発電することを確かめました。とても楽しい活動でした!子どもたちに竹細工のスタンドを提供してくださった髙木さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
3年ゴム動力飛行機づくり
11月2日(水)
紙飛行機を飛ばす会いわき支部から3名の講師の先生がお見えになり、子どもたちにゴム動力飛行機の作り方や飛ばし方を教えて下さいました。講師の先生方は、羽ばたく飛行機や長い時間飛行する試行機、羽も尾翼も回転する飛行機などおもしろい飛行機をたくさんつくって子どもたちに披露してくれました。子どもたちはそれだけで飛行機のとりこです。
熱心に製作を行いました。
保護者の方もお手伝いして下さいました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81925/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81926/)
みんなで飛ばします。なかなかまっすぐ飛ばず、どうすればうまく飛ぶのか、いろいろ工夫をしながら何度もチャレンジしました。ゴム動力が運動エネルギーに変わります。
とても楽しい活動でしたね!
紙飛行機を飛ばす会いわき支部から3名の講師の先生がお見えになり、子どもたちにゴム動力飛行機の作り方や飛ばし方を教えて下さいました。講師の先生方は、羽ばたく飛行機や長い時間飛行する試行機、羽も尾翼も回転する飛行機などおもしろい飛行機をたくさんつくって子どもたちに披露してくれました。子どもたちはそれだけで飛行機のとりこです。
熱心に製作を行いました。
保護者の方もお手伝いして下さいました。
みんなで飛ばします。なかなかまっすぐ飛ばず、どうすればうまく飛ぶのか、いろいろ工夫をしながら何度もチャレンジしました。ゴム動力が運動エネルギーに変わります。
とても楽しい活動でしたね!
1年音楽科授業研究
11月2日(水)
今日は1年生が音楽科の授業研究を行いました。
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで「問いと答え」のまねっこ遊び(同じ音を繰り返す)と、しりとり遊び(最後の音をはじめの音にして音階をつくる)を行い、即興演奏を楽しみました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81918/)
ペアで、まねっこやしりとりを練習します。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81919/)
みんなで順番につないでいきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81920/)
子どもたちはとても上手に音をつなげ、「楽しかった!」と感想を述べていました。
今日は1年生が音楽科の授業研究を行いました。
「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで「問いと答え」のまねっこ遊び(同じ音を繰り返す)と、しりとり遊び(最後の音をはじめの音にして音階をつくる)を行い、即興演奏を楽しみました。
ペアで、まねっこやしりとりを練習します。
みんなで順番につないでいきます。
子どもたちはとても上手に音をつなげ、「楽しかった!」と感想を述べていました。
気をつけよう!
11月1日(火)
通学路について、子どもたちへお話がありました。
グーグールアースのストリートビューで示すと、子どもたちはどこの場所を説明しているのかよくわかります。どこは遊んでいけない場所なのか、通ってはいけない道なのかを確認し、安全な過ごし方についての話を聞きました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81593/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81594/)
通学路について、子どもたちへお話がありました。
グーグールアースのストリートビューで示すと、子どもたちはどこの場所を説明しているのかよくわかります。どこは遊んでいけない場所なのか、通ってはいけない道なのかを確認し、安全な過ごし方についての話を聞きました。
「木葉会」読み聞かせ
11月1日(火)
3.4年生に「木葉会」の方々の読み聞かせがありました。
大型絵本の読み聞かせのほかに、絵は見ないでお話だけ聴く素話など、様々な手法で5冊の本を読んでくださいました。子どもたちは本の世界に引き込まれて静かに聞き入っていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81590/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81591/)
3.4年生に「木葉会」の方々の読み聞かせがありました。
大型絵本の読み聞かせのほかに、絵は見ないでお話だけ聴く素話など、様々な手法で5冊の本を読んでくださいました。子どもたちは本の世界に引き込まれて静かに聞き入っていました。
日産わくわくエコスクール2 飛び込み実験
11月1日(火)
エコカー製作試走と電気自動車試乗の合間に、教員が飛び込み実験を行いました。
教員の自動車は低排出ガス車で星4つです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81582/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81583/)
石灰水は、二酸化炭素を通すと白濁します。ガソリン車の排気口にホースを通して石灰水をくぐらせると…
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81584/)
石灰水が白濁!
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81585/)
低排出車でもやはり二酸化炭素は出ます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81586/)
電気自動車は排気口もなく、まったく二酸化炭素を出さないエコな自動車だということがわかりました。
エコカー製作試走と電気自動車試乗の合間に、教員が飛び込み実験を行いました。
教員の自動車は低排出ガス車で星4つです。
石灰水は、二酸化炭素を通すと白濁します。ガソリン車の排気口にホースを通して石灰水をくぐらせると…
石灰水が白濁!
低排出車でもやはり二酸化炭素は出ます。
電気自動車は排気口もなく、まったく二酸化炭素を出さないエコな自動車だということがわかりました。
日産わくわくエコスクール 1
11月1日(火)
今日は5・6年生に日産自動車いわき工場と日産プリンス福島いわきニュータウン店の方々の出張環境授業がありました。
地球温暖化の講義とエコカーづくり、日産リーフの試乗がありました。子どもたちは全員電気自動車に乗ることができて、大変有意義な学習になりました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81577/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81578/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81579/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/81580/)
今日は5・6年生に日産自動車いわき工場と日産プリンス福島いわきニュータウン店の方々の出張環境授業がありました。
地球温暖化の講義とエコカーづくり、日産リーフの試乗がありました。子どもたちは全員電気自動車に乗ることができて、大変有意義な学習になりました。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
6
0
2
4