2018年10月の記事一覧
こんでいる
5年生は算数科で「どこがこんでいるか」こみぐあいの学習。6年生はXとYを使った学習。
4年生は、広さ調べ・面積に入ってきました。3年生は、小数の学習。2年生が雉と対面しているとき、黙々と新しい数理を作り上げていました。
教室・校庭・体育館、トイレでも「混んでいる」という概念がつかみにくい環境にある子どもたちですが、様々な場面を想起させながら・・・。
雉は鳴かず
2年生が町探検で日本きじ牧場・きじやさんと近くの商店に取材に行きました。
雉も鳴かずば・・・、本物を見せてもらえました。立派な看板、中に入ると・・・いました。
商店では、ちょうど自動販売機の飲み物の入れ替え作業が見られました。
お手数をおかけした上にいろいろないただきものなど、本当にありがとうございました。
紫と錦秋と
リンドウ見守る中、持久走大会に向け練習に励む子どもたち。走っているときも走り終えた後も錦秋の美しさが子どもたちを包みます。
子どもたちの後ろに見える木々は錦の美しさ。
校舎から眺める山々の錦の輝きが日に日に増してきました。
算数をのせる
日常の事象に「算数」をどれだけのせていけるか、即ち日常生活を算数の目で見ることが大事にされています。2年生は、学校内のかけ算探し。
4年生は電卓操作や筆算などしなくても「18×35=」を即答する算数の目をもつ学びを。
「18÷2×35×2=9×70=630」
6年生の理科「てこ」の学習でも、釣り合いの式に算数が生かされます。
お釣りの小銭をなるべく少なくする買い物会計など、日常的に算数を使いながら生活しているよさに気づかせながら、算数力を高めていきたいと思います。
持久走用の大トラックを5・6年生が作成。もちろん、算数の力を十分に使いました。
カツラの少年
黒板の少年が鬘をとると驚きの光景が。左側の「目ざめる」に連動しています。
朝食を見直そう週間は、10/30~11/5。よろしくお願いいたします。
天敵と眠る
今日の読み聞かせは「かえるのいえさがし」。蛙の一家3匹が、最後には蛇の厚意により、先客の蛙やトカゲなどとともに蛇穴で蛇と冬眠する話でした。
蛇を信じていればぐっすりと眠れ、微かな殺気を感じるなら眠れない冬を過ごすのでは・・・と読み手の心の状況によって、話の続きが変わる話でした。
みんなが輝く「明夢祭」
本日、桶売小・中「明夢祭」が、多くの来賓、保護者・地域の皆様の見守る中開催されました。
小学校の劇では、勇者たちが魔王一派と「熟語」「俳句」「タングラム」「マット運動」で勝負、会場のお客さんを巻き込んでの楽しい劇になりました。
魔王一派は化粧ののりもいいようです。
最後は、ダンスで決めました。
子どもたちから「楽しかった」という感想が聞かれました。演じ手も観客も楽しめて何よりです。
一生懸命のその先にある、子どもたちの笑顔や自信、意欲を披露できた明夢祭になりました。
これも、いつも励まし応援してくださる保護者・地域の皆様のおかげです。ありがとうございました。
確認のボヘミア
明日の明夢祭の準備確認。掲示物OK、パワーポイントOK、そして・・・。
バザーの展示、左手前に見えるはボヘミアグラス。どなたの夜を彩るのでしょう、確認しないと。
最後は暴れる
明日の明夢祭の仕上げ、「画竜点睛」の目玉を入れているところ。竜の絵に目玉を描いたとたん天に駆け上った故事のように、もう明日はステージ上でいい意味で♪暴れてやりましょう。そして輝くウルトラソウル♪です。思う存分やり抜き、そして楽しみましょう。
指導の教員の後ろにそれを見守る教員が、またその後ろには撮影者が、さらに、保護者、地域・来賓の方々などが見ていますよ。演技の上手下手ではなく、みなさんの溢れ出る意欲と笑顔を。
やわらかくあたたかい
本日の読み聞かせは、いもとようこさんの挿絵のようにやわらかくあたたかいお話でした。図書室にも、いもとようこさん絵本コーナーがあります。
いもとようこさんの絵本コーナー。
「たぬきのちょうちん」は、善意の童話と言われる浜田廣介さんの作。
時間もかかる
今朝も車のフロントガラスが凍りました。解けるまで「かかる」時間と高騰のガソリン。その寒さと連動して、ドウダンツツジの赤が鮮やかに見える部分が出てきました。
これからの時期、道路凍結等による事故防止にも努めてまいります。
芝居の如し
6年生は福沢諭吉についての話合い、「福沢心訓」や名言「人生は芝居の如し、上手な役者が身分の低い者になることもあれば、大根役者が殿様になることもある。・・・」等々、先人から、今でも色あせることのない、多くのことを学んでほしいです。
♪~こぎつねこんこん~♪ 鍵盤ハーモニカで。
モーターカーづくりから直列について学びました。
担々麺メニュー、おいしくいただきました。
「来る」
映画『来る』、おもしろそうですが、やつらも「来る」時期になりました。
寒くなると、いたるところから入り込もうとする、どこからでも入り込んでくるものの正体。
椅子に着くとき、確認してから座らないと、とんだ悲劇につながります。まさに屁臭虫。
メーキャップ
まじめに授業を行っている姿に違和感。本番に向けた劇練習のため、朝メークを施したものとのこと。
ちょうど3年生は説明文「すがたをかえる大豆」の学習。「姿を変える」桶売魔王役の子たち。
明夢祭予行
練習は本番のように、本番は練習にように。本日は明夢祭(学習発表会)予行。本番まで本日の反省を生かし、さらに磨きをかけていきます。
ビブリオバトル
全校集会で図書委員会の発表がありました。お薦めの本を熱く紹介し合うビブリオバトルを開催、その後、おもしろい「牛はどこでも『モー!』」の読み聞かせがありました。
ニワトリなどの鳴き方を人が発音するとき、国によってココリコなどいろいろですが、牛だけはどこの国も「モー」という落としどころのおもしろい話でした。
初凍結
今朝、フロントガラスが初凍結、暖機運転で凍結解消まで時間がかかりました。車のボディー全体もガリガリ凍結、夜露が凍り付いたのでしょう。校舎の中は、日が差せば暖かく、半袖の元気な児童も。
外は凍り付く世界でも、学校は熱を帯びた意欲に満ちた世界にしていきたいと思います。
耳で、目で、心で聴く
5時間目に、小中合同おでかけアリオスがありました。今年は、ヴィルタス・クヮルテットの方による弦楽四重奏をしていただきました。迫力のある演奏に、子どもたちの目は釘づけです。
質問コーナーでは、4年生の友達が「音の違いはどのように出しているのですか?」という質問に、他の楽器の音とハーモニーが合うように自分の感覚で調節していることを教えていただきました。
初めての弦楽四重奏に、とても感動したようです。耳で、目で、そして心で聴くことができた時間となりました。
ヤカちゃんの大活躍!
2・3・4年生は、読書サポートティーチャーによる読み聞かせがありました。
読み聞かせが始まる前に、気になるニュース紹介をしていただきました。なんと、ゴジラが星座に仲間入り。「ゴジラ座」の誕生に興味津々です。
そして、今日は「番ねずみのヤカちゃん」を読んでいただきました。大きな声でどろぼうを退治するヤカちゃんに、子どもたちはにっこり。
2年生のお友達は、心に残った場面や感じたことを伝えていました。いつも、すてきな本と出会わせていただきありがとうございます。
学校だよりNO.26
学校だより「おけうり」NO.26、ご一読いただければ幸いです。
学校だよりNO.26はこちらをクリック → 学校だより「おけうり」NO.26.pdf
ファンタジー
冒険ファンタジーの世界をみんなで作り上げています。10/27(土)の明夢祭(学習発表会)で、その世界を多くの方々にご覧いただければ幸いです。
テーマはしっかりしています。思わず吹き出すドリフ的ずっこけも見ものです。様々な真剣勝負ありダンスあり、子どもたちの特長を生かした演目になっています。
舞台上の一表現者として、自分たちでよりよいものを生み出そうとするプラスアルファの心をもって取り組んでいます。
ガスってる
スキー場に行くときぐらいしか使わなかった「今日ガスってんなー」。今朝、立哨指導に向かうとき口からもれていました。学校に着いたときにはすっきりとした秋晴れに。冷え込みも厳しくなってきました。
「朝もや」がかかっていると「快晴」になることは、芝刈的運動場に向かう経験から実感。今日一日、天気も子どもたちの気持ちも快晴になりますように。
十三里収穫
どんより雨模様の中のサツマイモ掘り大会。ファーストアタックから横綱級のサツマイモが出現(一番手前)。となりの男子もびっくりの表情。その後も美しいサツマイモ、恥ずかしい形のサツマイモなど、たくさん・いろいろ収穫できました。
ジャストサイズのサツマイモ。スーパーで見かける焼き芋紅天使もこれくらい。
九里四里(栗より)うまい十三里(薩摩芋)。十三里は薩摩芋(川越の名産)、江戸から川越まで十三里。九里と四里をたすと十三里になることなど、江戸の人々の洒落っ気と頭のよさに恐れ入ります。
何とか雨に降られることなく収穫終了。収穫祭(感謝祭)でどんな料理に使われるか楽しみです。
穏やかな日に
風もなく穏やかな日、何をするにもよい日です。これから先生方は研修に、子どもたちは外遊びでしょうか。蜂や交通事故等に気をつけてこのあたたかな日を楽しんでほしいと思います。
2年生は国語科「おはなしづくり」、はじめ・中・おわりについて学びました。
3年生はスーパーの集客の工夫について、4年生は見学内容のまとめ。
5・6年生は俳句を毛筆で。松茸ひとつで香り立つ、嗅覚を刺激する句ですね。
美しい文字を自分の手から生み出せること、一生の宝ですね。宝を自分の手に、だから本気の書写。
迎える素地
本日、桶売小・中合同でクリーン作戦を実施、明夢祭(学習発表会)に向けた迎える下準備を行いました。まずは、自分たちの立つ舞台を自分たちで磨くことから。
いつもやさしくあたたかく照らしてくれる多くの方々に、昨年よりも成長した姿を見てもらいたくて、今日も本気で練習に取り組む子どもたちです。明夢祭は今月27日(土)。
季節外れの大会
学校農園草むしりの際に収穫のスイカ割り大会が業間に行われました。今朝の気温7℃の桶売、しかし気持ちは真夏。子どもも大人も夢中になります。
「前が見えない闇の中」でも、誰かの優しく温かな導く声があれば・・・。現実世界にも通じています。
川前地区敬老会
本日は川前地区の敬老会が開催されました。アトラクションの川前・桶売・小白井小合同の合唱に、いつまでも元気で楽しく過ごしてほしいという願いを込めました。
いつまでも健康で、育ちゆく子どもたちを見守ってくださるようご祈念いたします。
三校会食
本日は、午後の地区敬老会出演のため、桶売・川前・小白井小みんなで給食をいただきました。栄養教諭から出し物の美しい歌声のために必要な栄養素について教えてもらいました。
敬老会で美しい合唱が披露できるよう、これからみんなで練習します。
ツーウェイの育ち
全校集会時に3・4年生の学習発表がありました。表現力向上とともに社会科で体験・追究、理解したことをアウトプットをとおして、学びを自分自身のものにすることもねらっています。
発表を聞いていた他学年の児童が自発的に感想を伝えます。こちらも、発表内容や工夫点などのよさを受け止めていないと伝えられません。ツーウェイでの育ちが期待できます。
3・4年生のみなさん、がんばりましたね。学びから得た発表の主張点がよく伝わってきました。
学校だよりNO.25
学校だより「おけうり」第25号、一読いただければ幸いです。「社会に開かれた教育課程(教育活動)」について掲載しています。
学校だよりNO.25はこちらをクリック→ 学校だより「おけうり」25号.pdf
美文字
整った美しい文字を見ただけで、気持ちもすーっと整うような気がします。今日は地域の方に書写指導の先生をお願いし練習しています。子どもたちの文字が美しく変わっていきます。
筆の入り方や字形など、教えていただいたことを作品づくりに生かしてまいります。本日のご指導、誠にありがとうございました。
がんばれ蛞蝓
蝸牛(かたつむり)と蛞蝓(なめくじ)が登場するお話を読み聞かせいただきました。2つは似てはいるもののその印象は・・・。人や何かに見立ててみると考えさせられる内容でした。
高学年にふさわしい内容の選書、新聞記事等の紹介など、いつもありがとうございます。
「たゆまざる 歩みおそろし かたつむり」の心で進みます。
すごい音読劇
2年生の音読劇(ペープサート)に心震えました。先生と二人で披露しているのかと思いきや全てのことをたった一人で行っていたのでした。セリフをはじめ、両手での人形の動きも、バックの模様替えも・・・。その姿を目にしたとき、感動があふれだしました。すごい練習量、すごい音読劇。
お礼と感想を自分の言葉で伝えます。
こんなにもペープサートを準備してがんばったのですね。
1校時後の休み時間だけの発表だけではもったいないくらいの音読劇発表でした。
にんじゃり
算数忍者のかけ算の修行と術の掲示。♪にんじゃりばんばんが聞こえてきそうな楽しげな掲示。
当の2年生は、生活科で伺う商店へ電話でのアポ取り。教室で原稿を書いて練習しました。
4年生は電卓を使って概算見積もりの確かめを行い、3年生は対話的に課題の焦点化を図っています。
学習内容の理解等と共に、人間関係力や表現力など、育成したい資質・能力を授業・日常のあらゆる機会をとらえ高められるよう努めています。
冷たい雨降る桶売の今日の給食に、餅米肉団子がでました。おいしくいただきます。
明日は、甘い甘いサツマイモ掘りの予定ですが、畑の状態が心配です。
修行と術と
2年算数科の黒板には「修行4」、側面にはこれまでの修行で得られた「術」が書かれていました。
3・4年も算数科、乗り越えていこう10歳の壁。
5・6年は色のつき方などを別な用紙に試しながら、慎重に水彩画を仕上げていました。
訳ありの色
桜の葉が色づいたと近づけば、もう落葉がだいぶ見られます。その黄はカロテノイド、赤はアントシアニン・・・木々の葉も訳あって色づき・葉を落としていきます。儚く、しかし煌めく美しさ。
ふるさと桶売のこれからの本格的な錦秋。美しいものを美しいと見える目・感じる心をいつまでも。
今日10月10日は、訳あって「目の愛護デー」。本校では視力検査。
自分の目の症状で検索をかけると、目以外の箇所の危険信号などと出てきます。肝が冷えます。
日向の心
3年生が日なたと日かげの温度を調べていました。土を触った3年生曰く「日なたは、あたたかく気持ちいい。日かげは、冷たくじとっとしている。」
感じたその言葉どおり、「陰日向のない桶売の子どもたち」にと祈ります。
そのころ4年生は、空気や水は押し縮められるかのまとめをしていました。
2年生は、担任と対話的に色づけ、楽しそうです。
6年生は、自分たちで問題を進め、自分たちで答えの確認をしています。5年生は平均の学習。
同じ平均でも「平均寿命」は、亡くなった人の年齢の平均という意味ではなく、平均余命のこととか。
今身に付ける知識・技能等やこれからの学びが、やがて日向の心につながるものになりますように。
読み聞かせ
今日の読み聞かせの会は、2・3・4年生です。
「読書の秋」になってきています。
今日のお話「ボールのまじゅつし ウィリー」はちょっとふしぎなお話です。
幽霊?が出てくるお話なのですが・・・なぜかと思っていたら・・・図書室入り口に答えがありました!
10月は、ハロウィンの時期でもありますね。秋の夜長にお化けの本もいいですね。
3時間目には2年生の国語の授業で、学校司書さんに本の紹介と読み聞かせをしていただきました。アーノルド ローベルの作品です。図書室にたくさんありました。
細かなしかけがいっぱいあって、子どもたちも楽しみながら聞いていました。
明夢祭に向けて
いよいよ、明夢祭(小中合同学習発表会)に向けて、劇の練習がスタートしました。
劇のタイトルは「ウーケリーオ」。まずは、劇の流れの確認をしました。
次に、立ち位置の確認や台詞の読み合わせを行いました。
初めての練習でしたが、台詞を覚えて身振り手振りも加えた演技までしていました。
今から本番が楽しみです。頑張れ!オーケウーリの子役たち!
何でもみんなで
今日の4時間目の体育は、全校生で「Tボール」を行いました。今日は、主に守りの練習をしました。全校生が一桁なので、団体で行う競技は人数が足りませんが、何でもみんなで楽しんでいます。
昨日みんなで畑に行ってとってきたスイカと、サツマイモのサンプル(来週収穫予定)です。なぜかヒョウタン!?もとれました。
残してきたサツマイモが、どうかイノシシに食べられませんように。
あしあと
「誰もいない教室に教育がある」と教えられてから三十数年。5校時は農園整備のためひっそりとした各教室。きちんと揃えられた学習用具や物品に日々の教育を感じます。
誰もいない教室に学習の息づかいも感じ取れます。それは、児童と担任の奮闘努力、学びのあしあと。
奮闘努力する先生方に負けぬよう、よりよい学校づくりを学びに明日から3日間、北の大地に研修に行ってまいります。
無心童心
無心に楽しい世界を描く、自分の思うがまま色とりどりに描く。大人が童心にかえるときは、そこに、無心に夢中になれるものがあるとき。無心童心、今がそのときかもしれません。
6年生は、どんなときも拡大図、縮図の関係になる図形探し。5年生は、小数・整数を分数へ。
毎日、自分が無心になれるとき、おいしい給食を食しているとき。
33万
約3ヶ月前にアクセスカウンター30万を確認しましたが、今朝のそれは33万を超えていました。多くの方々に、全校児童一桁の山間の小さな学校の様子・考え等に関心を寄せていただいていることに感謝申し上げます。
今後も地域の中でよりよい教育活動に努めてまいります。引き続き、あたたかい目と心で見守りくださるようお願いいたします。
3年生国語科、二つの「かげおくり」の対比、主題、心の琴線、ひきこまれます。
募金の趣旨を自分の言葉でみんなに。活動・取組に伴って心も育つ児童会活動です。
興味・関心、そして、意欲をエネルギー源に、一人一人の可能性を引き出せるよう努めます。
ふたり
国語科で「ふたりはともだち」の『お手紙』の学習。ここは担任と児童のふたりだけの学級。
月初めの子どもを迎える黒板。色とりどりのハートには、担任からの温かなメッセージ。キラリの木につけていきます。1枚1枚のメッセージに涙が出そうです。うれしいハートのお手紙。
「ふたりとも とてもしあわせなきもちで すわっていました。」
がまくんとかえるくん、手紙を出したことやその文面まで知らされても、それでも二人は、幸せな気持ちで手紙を待っている・・・なぜ幸せな気持ちなのか・・・ああ、わかります。感じます。
木を植える
9/29いわき市植樹祭では、市長さんの前で誓いの言葉を述べたり、教育長さんと代表植樹を行ったりと活躍した子どもたち。保護者の皆様には、児童送迎・植樹協力等大変お世話になりました。
子や孫へ「この木は私が小学生の時に植えた木だよ」と伝える日が来るかもしれません。
緑を守り、自然を愛する素敵な人間になってほしいです。
台風の爪痕
今日から衣替えであることを忘れるような、暑ささえ感じる今朝の桶売。周辺道路には葉や小枝が見られましたが、おかげさまで校舎等に異状は認められませんでした。
ただ、風に乗って香るキンモクセイの心地よい薫風を失ったことは、台風の爪痕の一つ。
今日の個人登校ではお世話になります。十分注意して送迎くださるようお願いいたします。
〒979-3202
いわき市川前町下桶売
字久保田96番地の2
TEL 0246-84-2230
FAX 0246-84-2240
e-mail
okeuri-e@city.iwaki.lg.jp