こんなことがありました

出来事

新しい本が入りました。

 学校に配当される図書費を使って、新しい本を買いました。主に、生活科や総合、社会科の調べ学習で使う本です。30万円近いお金で買った本です。大切に使います。




 
 新しい本の中には、みつばち文庫の本もありました。「10歳の質問箱」という本。

 「なぜ、学校に行かなきゃならないのですか?」「いじめられた時、どうすればいいの?」
「どうしたら、モテる?」などの質問に55人の作家たちが回答している本。
 ドキドキしながら、本をめくると、「行くか行かないは、君の自由です。」との回答。
<オイオイ> 
「家庭では絶対できないことが学校にはある。それは集団生活体験です。顔も性格もちがう、気の合う子もいれば、気にくわない子もいる。意地悪な奴もいる。そんな連中とも何とか折り合いをつけながら生活しなくてはならない」「とはいろんな連中と うまくつき合っていく方法を習得する場所だと思いなさい」とありました。<ホッ>

 秋の夜長、子ども達はどんな本を手にとって読んでいるのかな?

後期委員会活動

 後期委員会活動の開始。今日は、組織つくりです。
給食委員会や放送委員会のように、その委員会の活動がないと学校生活が成り立たない委員会もあります。また、集会委員会のように学校生活をより楽しくするための委員会もあります。
 さて、お子さんは何委員会か?何をする委員会なのか?なぜ、その委員会に所属したのか?など聞いてみてはどうでしょう。
 委員会は4年生以上の児童で組織されます。
( 3年生以下のお子さんに聞いても 答えてはくれません。 )

県PTA研究大会

 第64回福島県PTA研究大会郡山ブロック大会に参加してまいりました。
次年度はいわきで開催されます。全体会における次期開催地代表あいさつでは、
野木PTA会長さんも登壇し、いわき開催の意気込みをPRしました。
会長さん、お忙しい中ありがとうございました。

すごい演奏を見ました!

 1校時、吹奏楽県大会出場する福島市の清水小の皆さんが体育館で練習をしています。曲は「サグラダ・ファミリアの鐘」。4~6年生45名が本番前の最後の練習。
 体育館の中はピリッとした雰囲気で、見学しているみまや小の3・4年生の背筋もピーン同じ小学生とは思えません。貴重な体験をさせていただきました。

子ども達が見守るものは・・・・・

  10月16日(日)は、いわき市民種目別スポーツ大会兼いわき地区秋季陸上競技選手権大会、通称「選抜陸上大会」があります。
 この大会は、いわき市小学校陸上大会で上位18名、リレーは上位16チームに入った、選らばれた選手・チームで行われる陸上大会です。
 友達が一人で帰ることがないように、放課後残って練習を見つめる子ども達がいます。
「どうせ残るんだったら、手伝いたい」「少しでも みんなの力になりたい」と。
心優しい子ども達です。 (写真は、女子ばかりですが、サポートする男子もいます。)


 この子らの思いが選手に伝わり、結果につながるといいです。

うまく説明できているかな?

 4校時 3の1では「937×4の筆算」の勉強。
「まず、・・・・」「次に・・・・」「繰り上がりの2を足して・・・」
本校の課題は「伝える力」です。3の1の子ども達は、友達に上手に説明していました。
説明を聞いた子からサインをもらいながら、楽しく学習していました。

 

図書ボランティア

 今日も、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。
様子を見ていますと、みまやの子ども達はきちんと反応しています。
あるボランティアの方が、「子ども達から今日も元気をもらいました」とはおっしゃっていましたが、そのとおりであると感じます。お忙しい中、いつもありがとうございます。
 
 
 本日、内町小では、福島県学校図書館研究大会があり、授業が公開されました。
2年生は、「本に親しもう」というめあてで、子ども達の音読発表、図書ボランティアの方の読み聞かせ、親子で読書を親しむ「親子読書」の様子が公開されました。
 親子読書では、お母さんやお父さん、中にはおじいちゃんと 交互に本の読み聞かせをしていました。なんとも微笑ましい光景です。
 みまや小の各家庭でも、そのような取組があるのだろうと感じてきました。
 

回転寿司のスピード

 6年生の算数の問題です。
問題:A・B2つの回転寿司店があります。Aの店では寿司が5分間に35m進みます。
Bの店では、寿司が2分間に16m進みます。寿司が進む速さは、どちらの店が速いでしょう。
 ある子は、A店は1分間につき7m。B店は1分間につき8mだから、B店の方が速いとポイントをおさえて説明していました。

 ちなみに、回転寿司の平均の速度は秒速4cmだそうです。秒速4cmは分速2.4m。
A店もB店も 速すぎてお寿司が取れません。 

ごんぎつね 

  「ごんぎつね」のあらすじはこうです。 
 いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。そこではじめてごんが食べ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。

 今日の勉強は、最後の場面で、兵十は、なぜ ごんを撃ってしまったのか?
兵十 と ごんの気持ちを 行動や会話、心情、情景から読み取る学習でした。
グループで話し合って、正しく読み取ることができました。

 

学習発表会の練習始まる

 学習発表会の練習が始まりました。1年生は、3つの教室に分かれて台詞の読み合わせです。もう台本がなくても 自分の台詞を言える子もいるようです。
  

5校時目には、2年教室から何やら声が聞こえてきます。
体育館では3年生が練習をしています。あっちでも こっちでも 練習です。
29日(土)の本番が楽しみです。
 

宿泊活動8

 宿泊活動2日目のキャンプファイヤ-から3日目の様子です。

 突然、森からクマさんが現われて、クマさんと一緒に踊ったり、歌ったり、本当に楽しいキャンプファイヤーでした。この場所にいられたことに幸せを感じました。 

 夕方 みまや小から 会津の自然の家まで来てくださった先生がいました。感謝です。

 3日目はカワセミ水族館見学です。可愛い子ども達と一緒に見学です。
みまや小の子ども達は目的はもって見て、話を聞いていました。
見ている先には、カワウソがいます。


 次は、鶴ヶ城見学です。天気にも恵まれ、見学後は芝生の上で班ごとにのんびりとお昼をいただきました。

 宿泊活動のめあては「成長」でした。
たった3日間の宿泊活動でしたが、みまや小の子ども達は確かに成長したようです。

宿泊活動7

 往復約15キロのウオークラリー 頑張りました。途中で足が痛くなったり、気持ちが悪くなったりした子もいましたが、歌を歌って元気付けたり、荷物を持ってあげたりしながら、みんなやりきりました。秋晴れの下 素晴らしい思い出になったようです。

宿泊活動5

 どの班も 美味しいカレーが出来上がりま した。自然の中で食べるカレーの味は格別でした。片付けまでが野外炊飯ですと指導されて、もうひと踏ん張りするみまやの子供達でした。

宿泊活動4

  てんやわんや  みんな大忙しです。火の番をする者 野菜を切る者  みんなで協力してつくっています。こんな生き生きした姿見ると、来て良かったと思います。

宿泊活動3

 雨も上がりました。ただいま2時です。これから野外炊飯です。メニューはカレーです。説明をしっかり聞いて、美味しい?カレー作りの始まりです。

宿泊活動2

 往復5.6キロの天鏡台までのハイキング。目的地での眺めは最高です。美味しくお弁当をいただきました。 あれあれ パラパラ 雨が降ってきました。 今から戻ります。

宿泊活動1

 予定通り9時30分 国立磐梯青少年交流の家に到着し、入所の集いを行いました。子供たちは元気です。これから、天鏡台ハイキングに出発します。

♪ 空の声が聞きたくて ♪

 2校時の休み時間は、マラソンタイムです。全校生が校庭を走ります。
BGMに桐谷健太さんの「海の声」がかかっている中、先生方と一緒にランニング。

終了後、「空の声が聞きたくて」と歌って歩いていく1年生がいました。
気持ちよかったんですね。どんな空の声を聞いたのでしょうか?

図書委員会による読み聞かせ

 久しぶりの太陽。学校にモクセイの甘い香りが漂っています。
そんな気持ちのよい朝に、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
1年1組の教室では「大きなものの好きな王様」の読み聞かせをしています。
一生懸命に読む人がいて 一生懸命に聴く人がいる光景って素敵ですね

 読み聞かせは、10月14日までの毎週金曜日の朝に行われています。