こんなことがありました

出来事

学校評議員会

 5月18日(木)学校評議員会が開催されました。
授業参観の後、学校の実態、今年度の学校経営について校長から説明
それに対して、評議員の皆様から様々なご意見等をいただきました。

 ドックパン、ウインナートマトソースかけ、アスパラのクリーム煮。
給食も試食していただきました。
話も弾み、楽しい給食になりました。

 1年間、お世話になります。

校庭に「運動会の歌」が響いています

 ♪ ぼくらは 輝く太陽のように 
燃え上がる希望 力一杯 頑張ろう
赤 赤 赤 ゴーゴーゴー 燃えろよ 燃えろ 赤組 ♪
  
♪ ぼくらは 白い稲妻だ 突き進む 光の矢 
雷の音 轟かせ 元気一杯 頑張ろう
ゴーゴーゴー 白 白 白 地球を回る 稲妻だ 白組 ♪ 


朝の会の時間です。
運動会の歌が 校庭まで響いています
校舎東側からも 校舎西側からも みまや学級からもステレオのように。
聞いていて 元気になります。

 
 実際は、こんな感じです。

 こぶしを突き上げて 声高らかに 元気一杯 歌っています。 

 事務室前の ショウブの花も うれしそうに 聞いています。

これがなかなかできません。

 4年1組の廊下には、「やってみようコーナー」があります。

 赤丸の中に、丸磁石を何個置くことができるか?というもの。
写真は7個が置かれていますが、9個を置けた子どももいるようです。
( できた人は、枠の中に記録を書くようになっています )
磁石ですから、距離が近いと すぐに くっ付いてしまいます
バランスを取るのが なかなか難しいです。
 みんなで やってみよう

 なかなかできないことの2つ目は、算数。

 赤のテープは5m。
赤のテープをもとにすると、白のテープは3倍。青のテープは3.5倍。
黄のテープは0.6倍。それぞれ、何mか? これができない。
0.6倍って何? 1より小さいのに 倍って言えるの?
これが理解できない。
 
 5の1のクラスでは、真剣に 楽しく 勉強していました。

 おまけ。今日は、ALTの先生が来る日。
6年生は、今日も英語の勉強を楽しくしていました。

あなたは、どこに(病院)があるのか知っていますか?」を学ぶ勉強でした。

運動会予行は白の勝ち!

 暑くもなく、寒くもない天候。今日は1校時から、運動会の予行です。

 
 

 

 
 内容は、入場行進から開会式までは本番通り。その後は、
各係の仕事が本番でもスムースにいくように、チャンス走(1~2回)と団体種目を実施。
 

 小さな応援団が見守る中、みんな本当によく頑張りました。
昨年、本番では赤組が優勝でしたが、今日の予行では白組が勝ちました。
果たして、20日の運動会本番はどちらが勝つのか楽しみです。

鶴巻橋が通行できるようになりました。

 今日の朝の登校から、御台境の子ども達はいつもと同じように
鶴巻橋を通ることができました。良かったです。

 当たり前に通っていた鶴巻橋。
当たり前にやっていたことが当たり前でなくなったとき、
当たり前のものに対して ありがたさを感じますね。

今日のカレーは特においしい!

 3校時は、運動会の 綱引き と 開会式 の練習。



 低学年・中学年・高学年とも 今日の勝負は、「赤白引き分け」でした。
綱引きで力を出し切り、開会式の応援合戦・運動会の歌で
声を張り上げて 出したので・・・もうクタクタ。
そのなのに、2年生は 4校時も 運動会の練習でした。


 頑張って体を動かした後の給食は最高! 
それも、子ども達の大好きな カレーライスです。
おいしくいただきました。

 今日は、全校生が ほこりだらけです。
お風呂に入って きれいにしましょう。

先生 玉がなかなか入りません!

 今日、3校時は、1年生の初めての玉入れの練習
1回目、12対11。なかなか玉が入りません。
子ども達は、上から投げています。これでは・・・・入りません
2回目、今度は 下から投げていましたので、
1回目より倍くらいの玉が入りました。(本番が楽しみです。)
 

その頃、3年生は、町探検。

 先生、~~さんの家、ここです。公園もあります。

 実際に歩いてみると、新しい発見があるようです。

保健室からお願い

運動会の全体練習が始まりました。
気温も高くなってきました。練習後に体調が悪いといって,来室する児童もいます。
汗ふきのタオル(ハンカチでも可)と水分補給のために水筒を持たせてください。
朝の忙しいときに,準備をお願いしまして申し訳ありません。よろしくお願いします。

週の半ばの5校時はつらい!?

 ゴールデンウィーク後の週の半ば、それも5校時です。
2校時には、運動会の全体練習があり、体を使いました。
疲れているはず。でも、みんな頑張って、しっかり勉強しています。

 

 
 先生方は、様々な工夫をして、授業に集中させています。
1年生は、声を出させる授業
2年生、4年生、6年生は体を動かして学ぶ授業
 みまや小の先生方は、様々な工夫をしながら
子ども達の やる気=心 を動かす授業 になるよう頑張っています。
 

今年の運動会のスローガンは?

 今日、子ども達を迎えたのは、昇降口のこいのぼりです。
 

 校舎裏から見ると、「みまや小 大運動会 5月20日」の掲示が見えます。
6号パイパスからも はっきり見えます。


 校舎前に回ると、今年のスローガン
あきらめず みまや団結 最後まで」の文字が見えます。
  
 
 全校集会の今月の歌は「運動会の歌」。
放送委員会の子ども達が、放送室の隣の1年2組に乱入?
元気一杯に 歌ってくれました。
( だから、上履きをはいていない子どももいます。 )

 いよいよ 本格的に運動会モードです。

藤の花がきれいです

 みまや小の藤の花がきれいです。花壇のキンギョソウもきれいです。
 
 つつじの花からは、甘い香りがします。

 そんな中、休み時間は、今一輪車や竹馬がブーム?です。
 
 
 運動会の練習も盛んです。2年生は、団体とチャンス走の練習です。
勝っても 負けても 最後まで頑張れ!
 
 
 GW(ゴールデンウィーク)に心身ともにリフレッシュして
また、5月8日(月)元気に登校できるように お願いいたします。

委員会活動

 5月1日(月)6校時、委員会の活動日
今日は、4月の反省と、これからの活動の確認を行いました。
みまや小は、4年生以上の子ども達で組織された委員会の活動のおかげで、
全校生が潤いのある学校生活を送ることができています。

 
 保健委員会:ハンドソープの補充(写真左)
 体育委員会:班毎に分担の確認(写真右)
 
 ボランティア委員会:朝の清掃活動を円滑にするための話し合い(写真左)
 図書委員会:おすすめの本のポスター作り(写真右)

 放送委員会:機械操作の確認。テロップって何?
子ども達は、各委員会の活動を通して、多くのことを学んでいます

初めての遠足

 1年生と2年生は、松ヶ丘公園への遠足。
2年生に手を引かれて・・・・、目的地まで もう少しです。まだ元気ですね。


 

 
 学校にはない、遊具で思いっきり遊びました。
のども からから、帰りの分も水を入れて・・・・と。

5・6年生は 午前中、しっかり勉強をし、
お昼は天上田公園でお弁当を食べ、充実した1日を過ごしました。

初めての毛筆

 毛筆は3年生から始まります。今日がその日。
子ども達は、始めて、筆を使って墨で 文字を書くのでうれしそう

 でも、筆を持つまでが大変でした。
授業始まりまで、どのような準備をして待てばよいか?
墨はどのくらい出せばよいか?墨はどのくらいつけるのか?
基本中の基本から。でも、はじめが肝心です。

きちんと基本を身に付けると、
高学年では、書写することだけに集中できます。
 
 たまたま、5年生は1組2組とも、毛筆。
みんな集中して、「道」を書いていました。

1年生教室では、初めての数字「5」を書いていました。

 1年生、とても姿勢がいいです。学習に取り組む姿勢って大事ですね。

運動会の準備着々と

 4月25日、この日、3年生全員がやっとそろいました。
運動会の紅白も決められました。全員そろって、運動会の練習です。



 
放課後には、先生方も運動会の準備。
校庭に目印をつけたり、用具を点検、準備をしたりしました。

1年生を迎える会

 4月25日(火)3校時、1年生を迎える会。
6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に入場。

 自己紹介。名前と 将来の夢や好きな遊び・食べ物を発表。
さすが、みまや、「警察官になりたい」と言った子が目立ちます。
中には、「アイドルになりたい」「やさしい人になりたい
ユーチューバーになりたい」という子も。

 どの子も堂々としていて立派。
 次は、劇による学校紹介。1年生はステージの劇に釘付け。
 
みまや小恒例の「猛獣狩りに行こうよ」は アンコールがかかりました。


 実行委員応援団からのエールもありました。

 教室に戻った1年生。
2年生からもらったプレゼントをじーっと見つめていました。
  
 上級生の1年生に対する やさしい思いがぎっしり詰まった
「1年生を迎える会
」でした。

違いがわかる子ども達

 4月24日(月)1校時、3年生の教室には子ども達がいません。
校庭で体育。注目すべきは、机の上といす。
机の上は何もありません。いすは全て入れてあります。
これを躾(しつけ) と言うのですね。


 さて、5年教室では算数。体積を求める学習。

 みまや小の課題は、自分の考えを堂々と言える子どもにすること。
このクラスでは、友達の考えを 別な子が発表していました
考え方に違いがあることが わからないとできないことです。
 
週の始めの月曜日から、頭をフル回転させて学習していました。

初めての授業参観

 1年生にとっては、初めての授業参観。
お弁当を食べた後から、少し興奮気味です。
 
 授業になると一変、1組も2組も緊張の中、自分の紹介をしていました。
何も見ないで お話できる1年生もいて、感動しました。
「好きな食べ物は、マグロのたたきです」ずいぶん 渋い子もいました。
「将来は警察官になりたいです」しっかりした口調で話す子もいました。
緊張したけれど、よい経験をしたようです。
  

 授業参観の後は、PTA総会。新体制が決まりました。
これまで ご尽力いただきました、旧役員の皆様、本当にお世話になりました。

PTA総会後は、学年・学級に分かれて、役員選出です。
 
 本部・専門部の役員の皆様、お忙しい中ではありますが、よろしくお願いいたします。 

生麦 生米 生卵 イエ~イ

 6校時、4年1組は音楽。何とラップをやっていました。
早口言葉で、ラップを楽しもう」 文字通り、ラップを楽しんでいました。


 
 「生麦 生米 生卵 イエ~イ」 「生麦 生米 生卵 イエ~イ
子ども達、ノリノリでした。