こんなことがありました

出来事

花丸 きれいな歯になったかな?

学校医の阿部先生と歯科スタッフ7名が来校。歯みがき指導です。
2校時は2年生。
   
*歯みがきで、よごれをおとしました*    *糸ようじをつかって、よごれをおとしました*

3校時は5年生。
   
*歯のみがき方を教えていただきました*  *校医さんからフロスの使い方の説明です*


*フロスの使い方、わかったかな*

子ども達が見つめる先は・・・・・

 子ども達が見つめる先は・・・
 
 絵本でした。



  今日は、子どもの読書環境を豊かにする会の皆様による 読み聞かせ。
1年生も 2年生も、どっぷり 絵本の世界に 浸っていました。

 4校時後半、4階では、保護者の皆さんは 給食を見つめて(?)いました。
給食試食会です。
 
 かぼちゃチーズ春巻きはボリュームがあり、おいしかったです。
 栄養士さんからは、朝食の大切さについてお話いただきました。

 

プール開き

 6月12日(月)休み時間は プール開き
体育委員会の子ども達による「プール使用の注意
ルールとマナーを守って、楽しく勉強しましょう。

 児童代表の目標「昨年より、長い距離を泳ぎたい」
「クロールを きれいで 早く泳ぎたい」 など
プールを掃除してくれた方々への感謝の言葉も聞かれました。

 下は、テープカットの様子。

 そして、待ってました! 模範水泳

体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

PTA球技大会

 前日の雨で、心配された天上田公園のグランドコンディションもOK。

ソフトボール優勝は3・4年チーム。

バレーボール優勝は、1年生チーム。

 お父さん・お母さん方の笑顔を見ますと、どのようなPTA球技大会であったかわかります。
 ソフトボールの試合 も バレーボールの試合も 接戦ばかり。
 実に楽しく、いい汗をかくことができました

 
  
 
 
 
  
 
 さあ、6月17日は反省会で~す。 楽しい反省会にしましょう。

何とかしたいです

 来週6月16日(金)までに、スポーツテストを実施することになっています。
そのためには、テストに慣れることが大事。



 練習をしっかりして、本番に臨んでいます。
 
 ところが(?) 肥満傾向+ 肥満の子がいます。
内科検診の結果から、 肥満傾向 + 肥満 児童の 1割強 がいます。
何とかしたいですね。 

少しずつ 少しずつ 実を結んできたかな? 

 休み時間、体育館では集会委員会によるミニ集会
2年生と5年生の交流「シッポとり(鬼ごっこ)」がありました。

 準備に時間がかかってしまったため、鬼ごっこはたったの1回だけ
すぐに感想発表の時間です。
きっと、参加した子ども達は、もっとやりたかったと言うのだろうと思って見ていたところ、

 2年生の男子から
僕達、2年生のために 遊んでくれて ありがとうございます
あまり5年生と遊ぶことがないので、今日は良かったです」の感想。
「ありがとう」の感謝の言葉が言えるようにすることが、みまや小の努力目標。
少しずつですが、形となって 現れていこと が嬉しいです。
先生方のご指導が 少しずつ 実を結んでいるようです。

小さなお客様

 「床がふかふか」「写真がいっぱい」「旗がある」「金庫がある」

 今日と明日は、1年生の学校探検です。
「ソファーもふかふか」「いすが いっぱいある」「船の絵もある」
 いろいろ発見したようです。
 物って 見ようとしないと 見えないものですね

 隣の事務室にも、小さなお客様が訪問されていました。

色あせない記憶 

 6月5日(月)には、PTA奉仕作業、図書ボランティアの皆さんが
修理の必要な本の回収ボックスを作ってくださいました

 
 中をのぞくと、1冊の本がありました。役に立っています。

 
そして、6月6日(火)には、文教委員会の皆さんが、
5月の運動会の写真を 今年のものに してくださいました。

 よく見ますと・・・・・・・
  




 飾り や レイアウトから 
文教委員会のみなさんが 今年の運動会を思い出しながら
楽しく 和気あいあい と作成してくださったことが うかがえます。 
 お忙しい中、ありがとうございました。 

陸上リハーサル大会

 今日、6月6日(火)は、6月21日(水)に開かれる陸上大会のリハーサル大会。
リハーサル大会の目的は、陸上競技場に慣れること。

 この写真だけを見ますと、みまやのこども達は、リラックスしているようですが・・・・。
種目ごとに分かれての練習では、みんな真剣そのもの。
 
 
 
 自分の出場する種目の、守らなければならないルールについて
自分の目と 自分の耳と そして 自分の体で 学んできました
 大会当日も、今日のように 晴れる ことを 祈ります。 

学校がきれいになりました

 今日6月5日(月)2校時、PTAの方々による奉仕作業がありました。
  

  
 PTAのお母さん方には、窓拭きと トイレ掃除 を
お父さん方には、100m走のコースの整地をしていただきました。

 校庭では、子ども達が草むしりです。
 
 天上田公園のゴミ拾いをしているの6年生です。

 みまや小の子どもは
 働き者の保護者の皆さんの 後ろ姿を見て育っているのですね。

 きれいになった音楽室では、4年生が音楽祭の練習をしていました。

 環境は人をつくる のですね。 

楽しい学級にするために

 4年2組の係です。
「お笑い 歌係」「見てみて感動 劇係」「わいわいバースデー係」

「みんなを楽しませる正義の読書マン係」「健康 保健係」「びっくり ドッキリ マジック係」

係の名前だけ見ても、 実に楽しそうです
 係からのお願いを見ますと、「練習の時は、見ないでください」
マジック係のお願いは「前にこないでください。ねたが分かってしまう可能性があるから」でした。
なるほど。
 

始めてのALT

 3年生は1組に集まって、英語の勉強。
今年度初めてALTの先生との勉強です。

 挨拶の仕方を 体を使って 楽しく勉強していました。
( お父さん お母さん方が 学んだ挨拶と 違います。 )
家で 英語で挨拶して 確かめてください。
( アイ ファイン サンキュー とは言わないようです。)

 今日は雨ですが、3年生は 今日も元気です。

見慣れた町も・・・・

 今日、3校時。2年生も3年生も町探検。
歩くのには蒸し暑く、大変な日。
「大丈夫ですか?」と聞きますと、一斉に「ダメです」との答え。
( まだ、大丈夫。 何も答えないときが心配です。 )

 3年生の様子です。保健福祉センターにて

3年生は、2時間歩いたので、ヘトヘトでした。
 
 同じ頃、2年生は、共立病院付近を探検中でした。



 見慣れたはずの町も、見ようとしないと 何も発見することはできません
2・3年生の保護者の皆さま、子ども達に
何を発見してきたのか? お聞きください。
きちんと答えられれば、しっかり見てきた証拠 です

楽しそうな声が聞こえるので・・・

 2校時、校舎1階の1年生教室から、楽しそうな歌声が聞こえてきます
1年1組では、「ずいずいずっころばし」 「なべなべ」 をしています。
 
 2組からは、「たけのこ め だした」の歌が聞こえてきます。
見ると、かわいい竹の子が芽を出していました。
 
 そして、ジャンケン ポイ。 実に楽しそうです。
 元気いっぱいの1年生を見ていますと、こちらも元気になります。

いつも ありがとうございます

 まもなく6月、衣替えの季節。校長室前の花壇も衣替えです。
用務員さんが、セブンイレブンさんからいただきました、
マリーゴールド、サルビア等の苗の植え替えをしてくださいました。
 


 プール周りの草刈りは もう一人の用務員が行ってくださいました。
みまや小がいつも 綺麗なのは、用務員さんのお陰です。
いつもありがとうございます。

土曜学習 開講

 5月27日(土) 土曜学習の開講。第1回目は、「和太鼓に挑戦!」
講師は、元小学校の校長先生 吉田 聡先生。
子ども達は、和太鼓の魅力に引き込まれていき、
体育館に 勇壮な和太鼓の音 と 子ども達のかけ声が 響いていました
 
 

子ども達は、笑顔。実に楽しそうです。

 みんな 徐々に 和太鼓奏者に 変身していきます。  
 
 お姉ちゃん 頑張って!    セイヤー!(カッコいいです)

決定的瞬間

 5月25日(木)5校時終了直後、
3年2組の子ども達が教室の後ろに集まり、「キャー、キャー」言っています。

 何と、見ているのはモンシロチョウ。
さっきまで さなぎだった チョウが ふ化した というのです。
チョウはまだ震えています。 羽もまだ しわしわです。
でも、かわいい。
決定的瞬間を見ることができ、興奮していました。

 新しい命の誕生に 立ち会った瞬間でした。

昨日は目、今日は耳。明日は心臓。

 きのう 5月24日(水)は、3回目の全員出席。パチパチ(拍手)
お休みの子どもがいない中、眼科検診でした。
お医者さんからは、( 特に 問題はない )と言われました。ひと安心です。

 今日は、1~3年生の耳鼻科検診

 明日は、1・4年生+希望者の心電図検査。
1年生は、連日の検査で大変です

そのような中、図書室では、図書ボランティア打合せがありました。

今年も、読み聞かせ や 図書室の飾りつけ をしていただけるとのこと。
感謝申し上げます。

花咲くことを信じて!

 今朝も2年生は、野菜の苗に水やりをしています。

 何か?変化はありますか?とたずねると、
「花が咲きました」「実がなりました」と。

 遠くから見ますと、何の変化がないようですが、
よく見ますと、花が咲いています。小さな実がなっているものもあります。
花咲くことを信じて」大切に育てたいです。

先生、わかりません

 5月20日(土)の運動会。
サイコーの運動会をプレゼントしてくれた子ども達に感謝です。
早朝からお手伝いをしてくださった保護者の皆様、
運動会を盛り上げてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

 さて、背筋をピントさせ、座っている子ども達、一体何をしているのでしょうか?
ヒントは、2年生です。場所は、保健室です。
後ろ向きに座っているのに意味があります。

 答えは、2年生の視力検査で、待っています。
 

 「右」「左」「上」「下」・・・・・・・のほかに
わかりません」という声が 何度となく聞こえてきます。
( 写真の子では ありません。 )
 みまや小の課題は、体力向上 と 視力低下 そして 肥満傾向
なんとかしないと いけませんね。