こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

みまやの朝はこうして始まります。

 いよいよ明日は、持久走大会です。
たくさんの子ども達が 白い息を吐きながら、校庭を走っています。
元気一杯。見ている方も元気になります。

 同じ時間、ボランティア委員会の子ども達は、玄関・昇降口掃除に取り組んでいます。
黙々と 当たり前に 掃除している姿、とても素敵です。輝いています。
 
 「いつも ありがとうございます。」 気持ちのよい一日のスタートです。

みまや小の もみじ

 みまや小の もみじです。真っ赤で 色鮮やかです。秋晴れに映えています。

 もみじ と かえでの違いは?
「紅葉」は、「こうよう」「もみじ」と読みますが、楓(かえで)の中で、
特に色が変わるものを「もみじ」と呼ぶのだとネットにありました。

理科の研究授業

 2校時、4年生の理科の研究授業です。
「鉄は温めたり冷やしたりすると、体積はどうなるか?」を実験を通して調べる学習。
「金属は熱すると、輪を通らなかったので 体積は大きくなった」
「体積の変わり方は、空気や水より小さい」と学んだようです。
 
 

調理実習 読み聞かせ

 3校時 子どもの読書環境を豊かにする会の皆さんによる読み聞かせ
3校時は、3年生。4校時は4年生。「みまや小の子ども達は、真剣に聞いてくれますね。」
「反応がいいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
 
  

 同じ4階の教室から おいしそうなにおいがしてきます。
そのにおいに誘われて 家庭科室に入りますと、5年生が調理実習をしていました。
大根・なめこ・ねぎの味噌汁など 具はいろいろですが、にぼしから作る味噌汁です。
「(煮詰めてしまって)ちょっとしょっぱかった」という班も・・・・・。
お母さんの苦労がわかったようです。
  

今日はいろいろありました。

 「なーんでしょ?」
 ピンク・黄色・オレンジ・桃色のものが 箱の中に集められています。
 答えは、今週12日(土)の「みまやまつり」でわかります。お楽しみに!
PTA会長さんが作ってくださったポスターも素敵です。



 2校時、天井田公園で 1年生が 秋を見つける学習
形の違うドングりの実、色鮮やかな落ち葉などを ワイワイ言いながら集めていました。
公園北側の イチョウ並木も とてもきれいでした。
 
 
 3・4校時は、3年生が 「しょうゆ もの知り博士」の「出前授業」
 「しょうゆができるまで」を 実際に もろ味3か月 もろ味6か月 市販のお醤油の「色・におい・味」を確かめながら
学んでいました。
 今後、3年生の総合では 自分が得意な分野で 「もの知り博士」になって 詳しく調べていくのだそうです。

持久走大会に向けて

 昇降口には、持久走大会までのカウントダウンが。
「寒さに負けず 全力ふり切れ!」「トイレ先に 行っておいで」とのメッセージ。(なるほど)
体育委員会のみなさん、ありがとう!

 今日の休み時間はマラソンタイム。木枯らし1号・初雪のたよりが届く中、
みまやの子ども達は がんばっています。
 

晴れ いのちの授業(28 11 8)

 助産師による「いのちの話」
   2年生児童 51名 9:15~10:00 
       講師 助産師さん 2名
  【学習のねらい】
         かけがいのない自分の誕生、生命力を実感し、
         いのちの大切さを理解する。
 ◇◇◇授業後の児童の感想◇◇◇
・「いのちをたいせつにしよう。」と思いました。大人になって赤ちゃんが生まれたら、たいせつにそだてたいです。
・いのちとは、すごくだいじなものだと思う。母にかんしゃし、いきる。
・わたしにも、いもうとがいるのですが、わたしのいもうとも、ママのおなかの中でどんどん大きくなって、生まれてくることが分かりました。
・赤ちゃんが生まれるまで、10か月もかかるなんて、びっくりしました。
・赤ちゃんをうむって、たいへんだなと思いました。はじめてきいてびっくりしました。

持久走大会のメダル

 下の写真は、今朝の校庭の様子です。11月18日の持久走大会に向けて練習しています。 
 
 全校集会で、各学年1位(男女とも) と 新記録樹立の子どもにはメダルを授与するとお知らせしました。

 でも、こんな話もしました。
なぜ?走るのか? なぜ?がんばるのか?」その理由を問いました。
□ おこられるから  □ ほめられるから □ ごほうびをもらえるから □ 友達に勝ちたいから
□ 自分のため (記録のため) (自分への挑戦)  (体をきたえるため)
□ 気持ちがいいから  □ 理由はない 
どれですか?と。 (放送室にいた高学年の子ども達は、自分のためと答えていました。)

  理由はどうあれ、「友達といっしょにやると がんばれる」「  みんなといっしょにやると がんばれる」もの。
大会当日、どの子も がんばる姿が見られることを期待します。

PTA奉仕作業 美化活動

 2校時は、PTAの方々による奉仕作業 と 子ども達の美化活動 がありました。
子ども達は、校庭の石拾い と 天井田公園のゴミ拾いを行いました。
これで、11月18日はよいグランドコンディションの中 持久走大会が実施できます。
 奉仕作業にご協力いただきました保護者は70名
平日にもかかわらず こんなにもたくさんの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。


   
 終了後、保護者の皆さんに、「今日はお忙しい中、きれいにしていただき、ありがとうございました。」と
言ってまわる2年生
思いを行動に移せる子どもの姿に接し、うれしく思いました。
 すてきな奉仕作業になりました。

・・・・・・をご覧ください。

 学校へ行こう週間。どのような学習をしているのか?授業をご覧ください。
 2校時と3校時には2年生と5年生は「食に関する指導」がありました。栄養教諭・栄養技師さんによる特別授業でした。
 
 子ども達の頑張る姿 や 友達とのかかわり をご覧ください。
 
 児童の作品をご覧ください。
   
 学級のめあて や かかり  に向かって どのようにかかわっているかをご覧ください。

 保護者間の情報交換 も大事です。
 
 自分のお子さんの学級ばかりでなく 他の学級や 他の学年の様子につきましても
お時間の許す限り ごゆっくり ご覧ください。 

おかげ様で無事登校しました。

 「県内の子ども達に危害を加える」という脅迫メールがきてことにつきましては、緊急メールでお知らせしたとおりです。おかげ様で、今朝は何事もなく、子ども達は登校できました。いつも子ども達の安全を支えてくださってます見守り隊の皆様、交通指導員の皆様、そして母の会の皆様 ありがとうございます。さらに、今日特別に子ども達と一緒に歩いて、見守っていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 
 学校でも、朝、数箇所に分かれて子ども達の安全確保に努めるとともに、特に、低学年の下校指導も行います。全校生に対して、登下校の在り方や 不審者への対応などについて 指導いたします。
 ( 昨日の振替休業日には、子ども達の不要な外出をしないように お声かけいただきありがとうございました。 )
 

学習発表会 引渡し訓練

 今日は、学習発表会の本番。今までで最高の演技ができました。
一人一人を見れば、今日の演技が一番でした。子ども達を誉めてあげたいです。
 

 その後、5・6年生の子ども達のお手伝いをいただき、後片つけ。みまやの子ども達は
本当によく働く子ども達です。あっという間に もと通り。
 そして、引渡し訓練。お迎えは30分で終了。実際に行ってみますと、いろいろ課題が出てきましたが、意義ある訓練ができました。
 保護者の皆様に 心から感謝申し上げます。一日お世話になりました

準備はオッケーです!

 校庭の木々が色づき始めています。いよいよ明日は学習発表会の本番です。「頑張れ!みまや!」
6校時、6年生と先生方で会場を準備しました。
 
 マスクをかけている子どもがいるのが心配です。(よくなるといいですね。)
明日の天気は、午前「曇り」  午後「晴れ」。最高気温19度で体育館の中は寒いです。
防寒対策をお願いします。

体育館の開場:8時 開演:8時45分 終了:12時(予定)
引渡し訓練:14時30分(雨天でも行います。)

今日の給食はナンだ!

 今日の給食は何でしょ?なんと ナンでした。(笑)
  
 郷ケ丘小リクエストメニューでした。ナンとカレーの組み合わせです。
運動着にカレーをつけないで食べましょう。

な~んでしょ?

 な~んでしょ?

 答えは、胎児の大きさ体験モデル (胎児おもり)です。今日届きました。
生命の誕生や 命の尊さを学ぶ時に使います。
命の勉強はいつあるのでしょうか?待ち遠しいですね。

おいしいお弁当ありがとうございました。

 1校時、2年1組では国語のテストでした。それが終わると、国語ドリルの勉強。
漢字の勉強です。姿勢と鉛筆の持ち方に気をつけて書いていました。
  
 「ふれあい弁当デー」の子ども達の感謝の手紙を発見。一部を紹介します。

● 「お母さんへ いつもお弁当ありがとう。お肉やブロッコリー、梅干ごはんもおいしかったです。
 おうちが遠くて時間がないのに お弁当を作ってくれてありがとう。」(女子児童)
●「お母さんへ きのうのお弁当すごくおいしかったよ。お弁当の日は、ごくごくごおいしいものを
 作ってね。」(男子児童)<ごくごくごくとは、すごく すごく すごく の意味のようです>
●「お母さんへ きのうのお弁当は最高だったよ。お母さん、ありがとう」(男子児童)
●「お母さんへ きのうのお弁当おいしかったよ。少ししかお手伝いできなくてごめんなさい。
 いつもおいしいお弁当ありがとう。お弁当の日は、なるべくお手伝いしてあげるからね。」(女子児童)

「ありがとう」という素敵な感謝の言葉がたくさん書かれていました。 
    

体育館から 浜田省吾の歌が聞こえています

 朝、体育館から浜田省吾の歌が聞こえてきます。
背中に「最高の仲間達と 最高の野球を いまは ただそれだけでいい」のTシャツを着た先生が子ども達が発表で使う ひな壇補強作業をしています。
   
 先生方が 子ども達を縁の下から支えています。
子ども達を 陰で支えている人たちがいることを忘れてはいけませんね。

学習発表会予行  ふれあい弁当デー

 今日は学習発表会の予行です。「今までで最高の演技を見せましょう」と誓い頑張りました。
本番まで3日です。楽しみです。

 上は開会式の様子です。内容は本番までお待ちください。

 お昼は、ふれあい弁当デーです。感動した学年、面白かった場面などを話題にしながら、
縦割り班でお弁当をおいしくいただきました。
「毎日、お弁当の方がいいけど、家の人が大変だから」と話す6年生女子。
お忙しい中、お弁当作りにかかわっていただきました保護者の皆様、ありがとうございました

光の反射

 光はまっすぐに進むことを実験を通して学ぶ学習。3年生の学習です。
鏡を使って反射させ、最終的に壁に光を当てます。簡単なようですが、これがなかなか難しいようです。
左の写真は、うまくコツをつかんだ班です。チームワークが大切です。

 

10月31日はハロウィン

 今日は、ALTの先生がいらっしゃる日。先生は、ハロウィンを意識され、「おそ松さん」の「十四松」の衣装を身につけて授業。いつも以上に子ども達はノリノリ。体を使った学習スタイルは勉強になります。


 おそ松さん?おそ松くんしかわからない人は 古い人なのだと子ども達は言っていました。

本番に向けて

 来週の土曜日は、いよいよ学習発表会の本番です。今日は、衣装を身に着けての練習が多くなり、どの学年も本番モードで、いい練習ができました。(実は、昨日は「厳しく指導を受けた学年」もありました。)
 今日の6校時、学習発表会の係打合せです。5・6年生全員が、記録・照明・放送・看護・引率・会場の係に所属し、当日の運営に携わります。当日は、劇等の発表とあわせて、係の仕事の頑張り・様子も 猫の目で ぜひご覧ください。
 

みんなよく働きますね

 2校時の休み時間、苗をボランティア委員会の児童が早速プランターに植え替えてくれました。3階の会議室では、環境厚生委員会の保護者のみなさんがベルマークの整理をしてくださっています。みまや小は大人も子どももよく働きますね

 

卒業式・入学式に向けて

 昨日、パンジー100株、ビオラ100株、ノースポール50株、キンギョソウ50株、全部で300株の花の苗が届きました。これは、公益財団法人「花と緑の農芸財団」の「花の輪運動」に応募しましたら当選し無償プレゼントされたものです。
 冬を越えて春に開花し、卒業式や入学式を彩ってくれるはずです。楽しみです。

 

今日は休み時間が2回?

 今日のお昼休みの時間は、1年生から6年生までが混じった「縦割り班での活動」がありました。これは、来週の10月26日(水)の「ふれあい弁当デー」は縦割り班で会食することになっており、より楽しく会食ができるようにしたためです。
 午後1時過ぎ、あっちでもこっちでも 上級生が下級生の面倒を見ながら 鬼ごっこやドッジボールなどをして遊ぶ姿が見られました。
 
 来週の「ふれあい弁当デー」が楽しみです。

天気がいいです。

 秋晴れ。休み時間にドッジボールをする子ども達。そのむこうでは、鉄棒する子ども達がいます。


 高鉄棒にいるのは5・6年生です。
逆上がりから後方支持回転を連続してする6年生に拍手する5年生。
えび上がりができる5年生も出てきました。逆上がりもできないのは誰かな?

新しい本が入りました。

 学校に配当される図書費を使って、新しい本を買いました。主に、生活科や総合、社会科の調べ学習で使う本です。30万円近いお金で買った本です。大切に使います。




 
 新しい本の中には、みつばち文庫の本もありました。「10歳の質問箱」という本。

 「なぜ、学校に行かなきゃならないのですか?」「いじめられた時、どうすればいいの?」
「どうしたら、モテる?」などの質問に55人の作家たちが回答している本。
 ドキドキしながら、本をめくると、「行くか行かないは、君の自由です。」との回答。
<オイオイ> 
「家庭では絶対できないことが学校にはある。それは集団生活体験です。顔も性格もちがう、気の合う子もいれば、気にくわない子もいる。意地悪な奴もいる。そんな連中とも何とか折り合いをつけながら生活しなくてはならない」「とはいろんな連中と うまくつき合っていく方法を習得する場所だと思いなさい」とありました。<ホッ>

 秋の夜長、子ども達はどんな本を手にとって読んでいるのかな?

後期委員会活動

 後期委員会活動の開始。今日は、組織つくりです。
給食委員会や放送委員会のように、その委員会の活動がないと学校生活が成り立たない委員会もあります。また、集会委員会のように学校生活をより楽しくするための委員会もあります。
 さて、お子さんは何委員会か?何をする委員会なのか?なぜ、その委員会に所属したのか?など聞いてみてはどうでしょう。
 委員会は4年生以上の児童で組織されます。
( 3年生以下のお子さんに聞いても 答えてはくれません。 )

すごい演奏を見ました!

 1校時、吹奏楽県大会出場する福島市の清水小の皆さんが体育館で練習をしています。曲は「サグラダ・ファミリアの鐘」。4~6年生45名が本番前の最後の練習。
 体育館の中はピリッとした雰囲気で、見学しているみまや小の3・4年生の背筋もピーン同じ小学生とは思えません。貴重な体験をさせていただきました。

うまく説明できているかな?

 4校時 3の1では「937×4の筆算」の勉強。
「まず、・・・・」「次に・・・・」「繰り上がりの2を足して・・・」
本校の課題は「伝える力」です。3の1の子ども達は、友達に上手に説明していました。
説明を聞いた子からサインをもらいながら、楽しく学習していました。

 

図書ボランティア

 今日も、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせです。
様子を見ていますと、みまやの子ども達はきちんと反応しています。
あるボランティアの方が、「子ども達から今日も元気をもらいました」とはおっしゃっていましたが、そのとおりであると感じます。お忙しい中、いつもありがとうございます。
 
 
 本日、内町小では、福島県学校図書館研究大会があり、授業が公開されました。
2年生は、「本に親しもう」というめあてで、子ども達の音読発表、図書ボランティアの方の読み聞かせ、親子で読書を親しむ「親子読書」の様子が公開されました。
 親子読書では、お母さんやお父さん、中にはおじいちゃんと 交互に本の読み聞かせをしていました。なんとも微笑ましい光景です。
 みまや小の各家庭でも、そのような取組があるのだろうと感じてきました。
 

回転寿司のスピード

 6年生の算数の問題です。
問題:A・B2つの回転寿司店があります。Aの店では寿司が5分間に35m進みます。
Bの店では、寿司が2分間に16m進みます。寿司が進む速さは、どちらの店が速いでしょう。
 ある子は、A店は1分間につき7m。B店は1分間につき8mだから、B店の方が速いとポイントをおさえて説明していました。

 ちなみに、回転寿司の平均の速度は秒速4cmだそうです。秒速4cmは分速2.4m。
A店もB店も 速すぎてお寿司が取れません。 

ごんぎつね 

  「ごんぎつね」のあらすじはこうです。 
 いたずら好きなきつねのごんは、ある日兵十が病気の母親のために用意したウナギをわざと逃がしてしまいます。ところが、その後母を失って落ち込む兵十を見てごんは反省、償いのために魚や栗を兵十の家に届けはじめます。しかし、そうとは知らない兵十はごんがまたいたずらをしにきたのだと勘違いし、ごんを火縄銃で撃ってしまう。そこではじめてごんが食べ物を運んでくれていたことに気付くというお話です。

 今日の勉強は、最後の場面で、兵十は、なぜ ごんを撃ってしまったのか?
兵十 と ごんの気持ちを 行動や会話、心情、情景から読み取る学習でした。
グループで話し合って、正しく読み取ることができました。

 

学習発表会の練習始まる

 学習発表会の練習が始まりました。1年生は、3つの教室に分かれて台詞の読み合わせです。もう台本がなくても 自分の台詞を言える子もいるようです。
  

5校時目には、2年教室から何やら声が聞こえてきます。
体育館では3年生が練習をしています。あっちでも こっちでも 練習です。
29日(土)の本番が楽しみです。
 

宿泊活動8

 宿泊活動2日目のキャンプファイヤ-から3日目の様子です。

 突然、森からクマさんが現われて、クマさんと一緒に踊ったり、歌ったり、本当に楽しいキャンプファイヤーでした。この場所にいられたことに幸せを感じました。 

 夕方 みまや小から 会津の自然の家まで来てくださった先生がいました。感謝です。

 3日目はカワセミ水族館見学です。可愛い子ども達と一緒に見学です。
みまや小の子ども達は目的はもって見て、話を聞いていました。
見ている先には、カワウソがいます。


 次は、鶴ヶ城見学です。天気にも恵まれ、見学後は芝生の上で班ごとにのんびりとお昼をいただきました。

 宿泊活動のめあては「成長」でした。
たった3日間の宿泊活動でしたが、みまや小の子ども達は確かに成長したようです。

宿泊活動7

 往復約15キロのウオークラリー 頑張りました。途中で足が痛くなったり、気持ちが悪くなったりした子もいましたが、歌を歌って元気付けたり、荷物を持ってあげたりしながら、みんなやりきりました。秋晴れの下 素晴らしい思い出になったようです。

宿泊活動5

 どの班も 美味しいカレーが出来上がりま した。自然の中で食べるカレーの味は格別でした。片付けまでが野外炊飯ですと指導されて、もうひと踏ん張りするみまやの子供達でした。

宿泊活動4

  てんやわんや  みんな大忙しです。火の番をする者 野菜を切る者  みんなで協力してつくっています。こんな生き生きした姿見ると、来て良かったと思います。

宿泊活動3

 雨も上がりました。ただいま2時です。これから野外炊飯です。メニューはカレーです。説明をしっかり聞いて、美味しい?カレー作りの始まりです。

宿泊活動2

 往復5.6キロの天鏡台までのハイキング。目的地での眺めは最高です。美味しくお弁当をいただきました。 あれあれ パラパラ 雨が降ってきました。 今から戻ります。

宿泊活動1

 予定通り9時30分 国立磐梯青少年交流の家に到着し、入所の集いを行いました。子供たちは元気です。これから、天鏡台ハイキングに出発します。

♪ 空の声が聞きたくて ♪

 2校時の休み時間は、マラソンタイムです。全校生が校庭を走ります。
BGMに桐谷健太さんの「海の声」がかかっている中、先生方と一緒にランニング。

終了後、「空の声が聞きたくて」と歌って歩いていく1年生がいました。
気持ちよかったんですね。どんな空の声を聞いたのでしょうか?

図書委員会による読み聞かせ

 久しぶりの太陽。学校にモクセイの甘い香りが漂っています。
そんな気持ちのよい朝に、図書委員会の児童による読み聞かせがありました。
1年1組の教室では「大きなものの好きな王様」の読み聞かせをしています。
一生懸命に読む人がいて 一生懸命に聴く人がいる光景って素敵ですね

 読み聞かせは、10月14日までの毎週金曜日の朝に行われています。

雨の日も 風の日も

 秋の全国交通安全運動が9月21日から30日の10日間行われています。
 今日は、あいにくの雨でしたが、中央警察署、交通指導員、交通安全母の会の皆さんによる啓発活動がありました。雨の日も風の日も、いつも子ども達の登下校の安全を見守っていただいている関係者の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございます。
 あとは、子ども達の挨拶が  もっともっと元気になれば・・・・・です。
 

みんなでしっぽ取り

 おやおや? 3・4年生が体育館のステージに腰をおろしています。
何をしているのでしょう?

 実は、休み時間に 集会委員会のみなさんの企画で「しっぽ取りゲーム」をしています。

 短い時間ではありますが、みんな楽しんでいました。
きのうは5・6年生、明日は1・2年生の時間です。楽しみです。

蒸し暑い中ですが・・・・

 今日の午前中、大変蒸し暑い中ですが、3年に1度の通学路点検を行いました。
参加者は、見守り隊の小松さん、交通安全母の会の佐藤会長、校長、市教委の担当、道路管理課の職員2名の6名です。
 子ども達が登下校に使っている通学路の中で、危険と思われる箇所を6箇所をまわり、
どこが どのように危険なのか確認してまりました。
 ひとつでも多く、改善がされるとうれしいです。

 学校に戻ってきますと、2年生がリレーの後、逆上がりをしていました。
蒸し暑いはずなのに、2年生は いつでも どこでも 元気です
 
 4校時開始チャイムがなると、今度は5年生も校庭に出てきました。
今日は、走り幅跳びの学習のようです。どのくらい跳んだかはお子様にお聞きください。

学校がきれいなのは・・・

 雨ばかりの毎日ですが、用務員さんはいつも大忙しです。
手洗い場のマットの補修をしたり、草刈機で校庭や花壇の草を刈ったり・・・・。
学校がいつもきれいなのは、お二人の用務員さんのお陰です。
 
 校舎近くの草刈りをする時は、子ども達の勉強の邪魔にならないように
音が静かな電動草刈機で刈っていただいています。いつもありがとうございます。

劇的ビフォー・アフター

 図書室の掲示がリニューアルしました。図書ボランティアのみなさんがお昼過ぎまで壁飾りを作ってくださいました。ありがとうございました。
 さて、問題です。どこが変化しているでしょうか?

 高学年用の図書室の壁飾りもリニューアルです。

 かわいいですね。今回は、ハロウィンがテーマのようです。