日々の出来事

授業 3年2組 道徳

 「六べえじいとちよ」を資料に
相手のことを思いやり、進んで親切にする授業
2校時にありました。

ゲストティーチャー(教務主任)も登場し、
自作のお椀を見せながら、
焼き物をつくるということがどれだけ大変で
時間のかかることか
を話していただき、

相手のことを考える授業となりました。








お知らせ 学校賞が続いています

 
3日(金)に福島市で行われた
ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業

「優秀実践校表彰式」に参加し、
鈴木福島県教育長様より
「体力向上優秀校」の表彰を受けました。




3学期に入り 県下小中学校音楽祭創作の部
県の学校賞
県書初めの学校賞とうれしい受賞が続いています。


 

花丸 2年生が好きなおにごっこは何か。

 
2年3組の壁に 好きなおにごっこのアンケート結果がありました。


1位の「こおりおに」と3位の「バナナおに」

どんなルールのおにごっこか予想がつきますか。

残念ながら校長は、降参です。名前もルールも変化しています。

こおりは、つかまると凍る
絵文字:雪のでとまるのかなと想像しています。

お知らせ 30日のインフルエンザの状況

 インフルエンザ出席停止になっている児童の状況

  5,6年生  なしになりました。

  1年生 2名  2年生 2名  3年生 1名  4年生 1名
  
  どこにインフルエンザウイルスがあるかわかりません。

  予防対策につとめています。

晴れ 子どもはかぜの子 寒さにまけず

 
26日のインフルエンザで休んでいる子は、昨日と同じ4名です。
新たな発症がありませんでした。

 木曜日の大休憩は、全校で校庭を走ります。
朝のうち凍っていた校庭も、若干のぬかるみの部分がありますが、
冬でも走れる三小の校庭です。


 

  学年ごとに準備運動


 1年生は、大休憩は黄色の通学帽です。



 体調がよくなくて、外に出れる子は、見学です。今日は、7名でした。


 元気いっぱいに 走り出しました!


  ぬかるみをよけて、大回り。

インフルエンザの状況 

 25日は、新たに2年生に1名出席停止がでましたが、
高学年の学級では、新たな発症はありませんでした。

 寒い日が続き、かぜをひいて熱がでて欠席となっている子も増えています。
 平三中では、かなりの数の生徒が出席停止になって
いるとの情報もあります。

 兄弟関係での感染も心配されます。
 家庭でも手洗い、うがいをお願いします。
 

星 全校集会で表彰しました


 月曜日の大休憩は全校集会です。

冬季は、体育館や放送で行っています。

 昨日は、小学校児童書写作品展覧会12名(学年2名)

県下小中学校音楽祭「創作」で銅賞に入賞した6年生2名

 校内書初め大会(学級で5~7名)を表彰しました。

 表彰者名は、後日学校新聞でお知らせします。 

 なお、創作の部は、見事学校賞もいただきました。

 学校賞は、先日県から通知のあった、

「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業優秀実践校
(2月3日に福島市で表彰式があります)もいただきました。

 書写、音楽、体育がんばっている子どもたちです。

 
 
 

お知らせ 吹奏楽部 団員募集をかねたミニ演奏会


 20日金曜日の大休憩に吹奏楽部が2階渡り廊下

ミニコンサートを開催しました。

 たくさんの見学がありました。
 楽器の体験もしました。



 希望者の見学ですので、外遊びが大好きな子達は、
 校庭で元気いっぱいに遊んでいます。

会議・研修 6年生 租税教室

 20日金曜日に6年生の租税教室がありました。

 福島県いわき地方振興局県税部の職員の方2名を講師に、

 アニメ教材をもとに「税金がないとどんな世の中になるか」を

学習
しました。
 

 
 

お知らせ 合唱部のインフルエンザ 終息へ

 先週の月曜日から発生しました合唱部のインフルエンザは、
 ご心配をおかけしましたが、広まらずに終息に向かっています。

 今日から順次、五日間の出席停止が終了し、登校する子が増えております。
 
 全国的にも流行してきましたので、マスク、手洗い等の予防を進めています。

星 インフルエンザ 合唱部の6年生に発生

 先週、6年3組に発生したインフルエンザは、広がらず3名終わりました。

 今週新たに、高熱の症状が6年生の合唱部のお子さんに出始め、

本日は、2名がインフルエンザAで出席停止、3名が熱のため欠席とな

りました。

 一緒に練習していた合唱部担当の教諭1名もインフルエンザにかかり

ましたので、しばらく合唱部の放課後の練習はなしとしました。

 各学級では、現在予防に努めています。

 


花丸 校内書初め大会 4年生

 
 寒さが厳しくなり、雪の情報も届いています。そんな中ですが、
 3,4校時に4年生が体育館で書初めを行いました。




2台の大型のストーブを燃やしていますが、体育館は広いです。


中には、半そでで書いている子もいます。集中しています。

花丸 今日の給食(お正月のお祝い献立)


今日の給食には、縁起の良い食べ物が入っています。


ごはん、牛乳、レンコンの味噌炒め、白玉雑煮、黒豆の小魚

<食育小話>

⚫︎雑煮 もちと一緒に神様の力をわけていただき、1年間の無事を祈る。

⚫︎レンコン 穴が空いていて「先を見通す」という意味がある。

⚫︎ごまめ(田作り)健康や豊作の願い事をこめて食べる。

⚫︎黒豆 1年間「まめ(まじめ)に働いて、まめ(健康)に過ごす。」という祈りを
 こめて食べる。



お知らせ 校内書初め会 6年生 午後に実施

 6年生は、体育館で午後に書初め会を行いました。

 事前の話に背筋をのばして聞き入る姿に、気迫を感じます。

 書く姿から、体育すわりでなく自然に正座になる子もいます。

 60分が経過しても、その集中力は続いています。さすがです。




 足がしびれて、伸ばしています。 

手本を見ながら、次の字をイメージ。
 

お知らせ 校内書初め会の様子 3年、5年 

 12月から練習を開始した書き初めですが、今日から清書の書初め会が始まりました。
 午前中に実施した3年生と5年生を紹介します。

 3年生は、4月から教科としての習字が始まりました。

 下に敷く新聞紙、書いた作品をしまう半折の新聞など準備だけでも時間がかかります。
 指導は、3年生で習字を教えている教頭先生です。

 壁の大きな手本に、熱意が伝わってきます。

 
 


5年生は、学級ごとに第2音楽室で実施しました。




お知らせ 第3学期がスタートしました。(始業式)


第3学期がスタートしました。

今年もよろしくお願いいたします。

寒い体育館の中に、全校生がそろいました。




校長先生から新年の挨拶がありました。

「明けましておめでとうございます!」(校長先生)

「おめでとうございます!

そして、こんなお話がありました。

ーー「夢や目標に向けて努力すること」ーー
(校庭のタイヤ跳びの練習について)

校庭に「タイヤ跳び」の遊具があります。
誰でもはじめから跳べるわけではありません。

自分で練習する。
友だちからアドバイスをもらう。
友だちのをよく観察する。
そして、また練習をする。

これを繰り返しながらやりつづける。

いつの日か、「跳べた!!」という日がくる。
そのときの達成感と満足感の大きいこと。

誰でも体験したことがあると思います。

大切なことは、

「夢や目標に向かって努力し続けること」
「あきらめないでやり続けること」



校訓「負けじ魂」

花丸 2学期が無事終了しました。お世話になりました。


校長先生から、2学期に子供たちが頑張ったこと等を
具体的にお話がありました。
朝のランニングやきちんと歩く姿、成長した姿を全校生に伝えました。




1年生代表児童 2学期の思い出と冬休みのめあて


3年生代表児童 学習発表会で頑張ったこと


5年生代表児童 
はじめは辛かったけど、がんばってやりとげた学習発表会の演技


元気よく校歌を歌いました。



生徒指導の先生より、冬休みの生活で注意すること
具体的にみんなで確認しました。

実際のパトカーの音をCDで流してくれたので緊迫感がありました。

不審者対策として
絵文字:音楽「イカのおすし」についても
全校生できちんと確認できました。
(歌も歌ってみて下さい)

楽しい有意義な年末年始、

冬休みを過ごしてほしいと思います。

2学期、大変お世話になりました!



お知らせ あと1日で終業式

 

 2学期も残すところ二日となりました。

 インフルエンザにかかっている子、感染性胃腸炎で休む子も0人
となりました。

 気温も上がり、大休憩の時間は、半そで半ズボンで校庭を走り回る子が増えています。

 明日は、終業式と大掃除です。

 北校舎1階の窓は、用務員さんがプロのような姿で、大掃除中です。

花丸 合唱部による「クリスマスコンサート」(大休憩時)



12月恒例の合唱部の皆様によります「クリスマスコンサート」
大休憩の時間を使って開かれました。

クリスマスにちなんだ仮装をして、美しい歌声を聴かせてくれました。












平三小は9日早く「クリスマス」になったような気分です。

こうやって生の声を聞くと、どれも素晴らしい曲です。

合唱部の皆さん、本当にありがとうございました。


いつも全校生で応援していまーす!

会議・研修 6年 選挙のしくみ教室

 
15日にいわき市選挙管理委員会の職員の方を講師に

6年生が「選挙の仕組み」を学びました。

 選挙当日と同じ環境にして、投票箱の中も見ました。

 投票用紙は、折っても もとの形にもどる紙です。

 ナイロン製であるので、破れないとのことで、実験しました。

 男の子がなんと縦に力づくで 二つにさき、

 職員の人に動揺が走りました。
(普通の力では簡単に破れない特殊な紙です。)
 

投票所を再現した後 説明を聞きました。


投票箱


元に戻る投票用紙


  やぶれない投票用紙のはずか・・・  

! わかっているけどできないこと 廊下は歩く

 明治時代に始まった学校教育ですが、「廊下は歩くこと」
いつの時代でも難しい課題です。
 4月から本校では、廊下だけでなく、敷地内の道路も歩くことを
目当てにしています。

 大休憩終了時、昇降口に向かう2年~4年生です。
 歩いています。
ことです。

 通路を歩く子どもは、もちろん 廊下も歩きます。




給食・食事 12月13日の給食&食育小話


今日の給食です。いわき農業高校オリジナルの食材を使用した献立です。

いわき産の梨の芯を酢につけてつくったお洒落な「梨酢」を使っています。



ごはん、牛乳、鶏肉のなしすマリネ、ポトスープ、豆乳パンナコッタ

★食育小話★
この時期、寒さのために運動不足になったり、食事をきちんととらなかったりすると、

体の防衛組織であります「免疫力」が下がってしまいます。

すると、外敵のインフルエンザ等のウィルスに負けてしまいます。

そうならないためには、体温を少しでも上げることが大切になります。

それでは、どんな食事をすればいいのでしょうか?

「体を温める食べ物」を意識して食卓に用意したいものです。






お知らせ 吹奏楽部、合唱部 大会直前の練習

 
 11日(日)にアンサンブルコンテストが開催されます。
 吹奏学部は、アりオスを会場にいわき支部大会があり、
金管と木管の二グループが、
 合唱部は、福島市の音楽堂を会場に県大会があり、
3~5年と6年の二グループがでます。

 4時から体育館で、部員と職員の前で、それぞれのグループの演奏を聴きあいました。



 


 

星 学習発表会の思い出 6年 創作劇『シルクロードの宝石』




あやしげな踊り(子供たち自身で創作)

時代背景を上手に表現しています。



合奏の音楽効果も臨場感がありました。






国王陛下の登場です。


家臣たちの演技も光っていました。


舞台の上と下を上手に使って劇を進めていました。












山賊と海賊の戦いのシーンも
スローモーションも使いながら
工夫して友達と息の合った演技をしていました。












「語り合おう♫〜〜」(合唱部があってこその歌声)


水晶玉に触れて、心を入れかえ、正しい道に進む、山賊と海賊。




















1年生から5年生、合唱部、吹奏楽部の演技を振り返りながら
総括的な感想も入っていました。







6年生の小学校最後の劇はいかがだったでしょうか。

まるで、プロの子役が演じていて、劇団「すずかけ」?と思いました

子供たちの良さを活かしながら、音楽、歌、踊り、戦いのアクション演技、

学年の総力を投じながら完成した壮大な創作劇。

音楽や踊りだけでなくバックの絵丈夫な布に絵をほどこした)も
素敵でお話に吸い込まれました。

自分たちで創意工夫して場面場面での動きを修正しながら練習していたのを

私はよく覚えています。


本気になって練習してきたからこそ、終わった後の子供たちの表情

それはそれは達成感に満ちあふれていました。


こんな言葉を思い出しました。

                         
幸せという文字は辛いという文字に横棒1本を付け加えただけ。



昼食後に体育館の後片付けも本気で手伝ってくれました。


平三小の子どもたちの輝く演技いかがだったでしょうか。

来年も楽しみにお待ちください。

これで、2016版の学習発表会の紹介を終わります。



給食・食事 6年 エコクッキング 

 6年生が東部ガスさんの協力を得て、調理実習をしました。

 じゃがいも餅ポテトの皮フライです。エコの名がつくメニューです。
 ジャガイモの皮も捨てずに食べます。
 






ジャガイモの皮の塩味もよくできました。おいしくいただきました。



火加減は中火で


後片付けも手際よくできる6年生です。

星 学習発表会の思い出 2年生 劇「スイミー」






スイミーの登場です。


海の中の美しい生き物たち




長いーーーー長いーーーーうなぎ


「スイミーは考えた、うんと考えた、、、、そうだ!」


『海で一いちばん大きな魚のふりをするんだ!」


「ぼくが、目になろう!」




「そうさ、100㌫勇気、もうやりきるしかないさ!」

「ぼくたちがもてる輝き、永遠にわすれないでね!」



「名作スイミー」

「自分の持ち場を守ること」

「決して離ればなれにならないこと」

この2つの大切さを仲間に教え、そして大きな魚の一番大切な目に、
自分の黒い色をいかす
というアイディア。

2年生の国語の物語の学習ですが、私たち大人にもこのお話は、

教えることが多いと思います。

そして、テレビ「忍たま乱太郎」で有名になった

「勇気100㌫」の歌が心に響きました。
(わたしたち大人にとっては、人生の応援歌かも、、、、)
※2番を含め最後まできちんと歌詞を聴くといいですね。

2年生の子供たちの元気で清々しい(すがすがしい)演技が、

いつまでも心に残る劇だったと思います。



それでは、明日は、学習発表会の最後を飾った

6年生による創作劇「シルクロードの宝石」を紹介いたします。

音楽あり、踊りあり、戦いあり、そして、水晶玉に隠された真実とは?


お楽しみに!

晴れ 4年 校庭体育 虹をバックに

 
「ビュービュー」とふく強い風の中、4年生が、学年体育

走り幅跳びハードルの学習をしていました。

子供たちがジャンプした瞬間!

なんということでしょう!!


 北の空には、大きな見事な「虹」のアーチうつりました。


4年生の子供たちを、そして平三小の子供たちの

輝く未来応援しているように私には見えました。






星 学習発表会の思い出 合唱部&吹奏楽部


3階の屋上で空を見上げながら練習する合唱部























暑い夏休みからずっと練習風景をビデオで追ってきましたが、
毎日の練習を通して歌を磨いてきたことがよく分かります。

様々な大会へ出場し、美しい歌声を披露してきました。

全校生、地域の方々、OBの方々がこれからも応援しています。

美しい歌声、本当にありがとう!




















毎日の基礎練習を大切にしながら、今年も様々な大会や場面で
活躍しました。
一人一人の個性を生かし、楽器の音色を大切にした
ハーモニーを作り出していくことは芸術であります。

指揮者の想いをどう実現させるかが大きな鍵だと思います。
子供たちはに心も技術も進化しています。

来年もさらに楽しみです。

応援よろしくお願いいたしまーす!

会議・研修 3年 社会 かまぼこ工場

 3年生の社会は、地域の学習です。今は、かまぼこ工場を見学してわかったこと、みつけた工夫についてまとめる授業を進めています。

 

 
 考えた事を交流しています。

星 学習発表会の様子 3年生 劇「西遊記」












孫悟空に猪八戒、三蔵法師、沙悟浄の登場です。
























会場一杯に元気な踊りを見せてくれました。







3年生の子供たちの個性を十分に生かした劇でした。
劇の中に最新の話題や面白さを十分に加味して創作し、
衣装や音楽、そして演技工夫して楽しい劇
仕上がっていました。

みんながよく知っている話だからこそ、創意工夫をこらし
思いっきり演技させてつくった劇だと思いました。

いかがだったでしょうか。

中学年のパワーが全開していました。

明日は、合唱部の皆さんを紹介したいと思います。

お楽しみに!




星 学習発表会の思い出 4年生 美しい合唱&合奏


音楽祭ではアリオスで清涼感ある歌声を披露できました。


合唱曲『怪獣のバラード」



マエストロ S先生






4年生の男の子が伴奏しています。








4年生の版画の作品


息のあった素晴らしい合奏でした。



歌や合奏を物怖じせず表現できる
こと、平三小の素晴らしさです。

4年生の音楽祭に向けて、声作りを3年生から進めています。

そんな様子を見ている1年生から3年生にはいつも刺激になっています。

美しい合唱迫力ある合奏、ありがとうございました!

明日は、3年生の個性ある演技が光る楽しい劇を紹介いたします。

お楽しみに!


星 学習発表会の思い出 5年生 スポーツ祭典


『宿泊活動』を通して友達との絆や友情について
多くのことを学んできました。まさに『融合』です。



まるで『プロジェクションマッピング』


マット運動


とび箱運動


幕間に流れる集団演技?これがまた面白かったです。


「ウォーターボーイズ平三小」かっこいい!


かっこよく決まりました!!


女性陣による美しい踊り




一輪車の演技も圧巻でした。




会場のお客さんと一緒にリズミカルに踊りました。





5年生の素晴らしい身体能力集団の美を感じました。

そして、映像や光を工夫した流れに、みんな目が釘付けでした。

素晴らしかったでーす!

それでは、明日は4年生の演技を紹介いたします。

お楽しみに!

高学年の朝の様子

 登校後の4,5,6年生の様子を紹介します。

 まず、着替えたら、校庭を走ります。

 校庭にでてくる子と反対に昇降口に向かう子もいます。委員会活動に向かう子達です。


 
6年は、トラック。4,5年は大外を走ります。


走り終わって昇降口へ


毎朝の仕事


すずかけの木の落ち葉は巨大です。



春に咲く球根に水を


雨の日も軒下の花には水が必要です。


今日の生活のめあては、・・・・・・・アナウンサー
  

星 学習発表会の思い出 1年生 はじめての劇



朝7時には、たくさんのお客さんが体育館前に並んでいました。


6時前から並んでいたお客さんがやっと入れました。


準備係の先生も臨戦態勢です。





いよいよ始まりました。


音楽に合わせて動けるかな?


「1年生は、どんな劇かな?」






















はじめての学習発表会。心を一つにして素晴らしい劇を演じていました。

明日は、5年生のあの「プロジェクションマッピング」のような
素晴らしい映像美からスタートするスポーツ演技を紹介いたします。

お楽しみに!

インフルエンザが発生しています

 3年2組4名と5年2組1名が先週インフルエンザAにかかり、現在出席停止となっています。
 なお、3年生の2人は、今日から学校にでてきましたので、休んでいるのは、3名です。
 兄弟や席が近い場合、うつってしまうようです。



 学校全体に広がらないよう、マスクをしたり、手洗い、うがい、消毒、班活動の自粛など対応しているところです。
 いわき市内、福島県内でも広がるとの予測もでております。
 ご家庭でも予防にご協力をお願いします。

 

会議・研修 5年生 算数 どちらがこんでいるか

 小学校の算数の中でも理解するのが難しい
「単位量あたりの大きさ」の学習に 5年生が取り組んでいます。

 面積とウサギの数が違う小屋のこみ具合を比べます。

 式がわからない・・・・と悩む子もいますが、考えを交流させて、先生の話を聞いてようやく比べることができました。

 

 
  学習コーナーで、既習事項を確認