日々の出来事

今日の給食

げんりょうパン、ももジャム、牛乳、ハンバーグ(サンシャイントマトのソース)、いわきかぼちゃのポタージュ、ヨーグルト  です。
696kcal

花丸 6年生の陸上の最後の大会


6年生が、地区秋季陸上競技大会で大活躍しました。

表彰状の授与の後に、全校生の前で素晴らしい走りを実演してくれました。









本番さながらの気迫のこもったリレーを見せてくれました。










ALTの先生より6年生の陸上の成長を見て上のような英語の詩を
贈ってくれました。



6年生への讃歌

練習は、楽しみでも悲しみでもない
定められた毎日の練習と課題を
来る日も来る日もひたすらに実践し
今日よりも進歩した自分を見いだしていったね!

(この気持ちをいつまでも忘れないでほしい!)


(本来の意味)

人生讃歌

私たちに定められている目的と道は、享楽ではなく、悲しみでもなく、

日々に今日よりも明日を、より自分らしく演じきり、
より自分らしくなって生ききっていくことです。

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、てづくりちぐさやき、こんにゃくのきんぴら、だいこんのみそ汁
です。
622kcal

会議・研修 現職研究授業 4年 国語 物語「ごんぎつね」


新美南吉の名作「ごんぎつね」の最後の場面の読み取りです。

授業テーマは、

<場面の移り変わりに即して登場人物の行動や気持ち、関係の変化を考え、友達と交流して読みを深めるなどの言語活動の充実を図ることで、自分の考えを発信できる児童を育成する授業>






場所や時間的流れの確認


この場面だけ、兵十の視線で表現されています。


積極的に自分の考えを発表していました。


ごんと兵十の行動やそのときの気持ちを分かりやすく板書していました。




「ごんは撃たれてしまった、、、どんな気持ちだったのか、、、、」を
小黒板にネームプレートをはりながら、自分なりの考えを発表し、交流しました。

なぜ、うたれなければ、、、、  悲しい、、、。
兵十はぼくのことをわかってくれた、、、うれしい、、、。
どちらのきもちも、、、、。


文章にもどりながら、真剣に考え、発表し合いました。




「二人はわかり合えた」と思いますか?


実は、題名の表記は、はじめは、「権狐」だった!

このお話のはじめの部分に、村の「茂平」にきいたとあるが、、

誰が、この話を伝えていったのかな、、、も考えさせました。

板書の構造化、友達との交流、書く活動を大切にして自分の考えを明確にする、、、、等の手立てを使って、

「ごんと兵十の気持ちの変化や関係」について子供たちは、文章の一字一句を
大切にしながら交流しながら自分の考えをさらに深めながら、二人の関係をとらえることができていたと思いました。

この場面にくるまでに初発の感想から1場面の読み取りから、
丁寧に指導してきました。





私なりの私見ですが、、、、。

人生の中で家族でさえ、すれ違ってしまうことがあります。
作者の南吉は、そんな辛い体験をしていたのかもしれません。

子供たちは、作者の歴史についても今後学習していきます。

すれ違いがおこることがあるからこそ、

もっときちんと相手に自分の気持ちや考えを伝えることの大切さ

逆説的にこのお話で考えてもらいたかったのかもしれません。

いろいろなとらえ方がありますが、、、。

国語の物語の読み取りの工夫がたくさんありました。
とても勉強になる授業研究でした。

お知らせ 【連絡:サルの目撃情報】

 本日、近隣小中学校の学区内において、サルの目撃情報がありました。サルを見つけても、大声をあげたり追い回したりしないよう、ご家庭でもご注意いただければと思います。また、明日あさってとお休みになりますので、危ない遊びをしたり、交通事故にあったりしないよう十分気をつけて過ごすよう、よろしくお願いします。


 ※6日前の11月4日に、実際に新舞子の道路上で親のサルを目撃している先生もいます。体が大きく、道路を渡ろうとしていて、車のハンドルを切りました。そのサルかもしれません。画像でいうとこのぐらいの大きさのサル。(平三小 教師A)

今日の給食

ドッグパン、牛乳、コーンコロッケ、こめこのチリコンカン、かぶ入りやさいスープ  です。
631kcal

花丸 エコクッキング 6年生


本日、行われた6年生の「エコクッキング」の様子を少しだけ
紹介したいと思い
ます。

「エコクッキング」は、

①食べ物やエネルギーを大切にする。
②ゴミを減らす。
③水を汚さない。 

ということをめあてにし、楽しくおいしいものを調理します。


今日のメニューはジャガイモ餅ポテトの皮フライです。








手早くゴミの量を少なく調理するという目標が設定されています。


子供たち、みんな真剣そのものです。


「それ、とってくれる!」










講師の先生とお話したところ、

①手際よく時間内でそつなく完成させていた。

②指示をきちんと1回で理解し、作業をしていた。

③協力して騒ぎ立てたりすることなく真剣に調理していた。


と、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

本当に1日お世話になりました!!




今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、さつまいもの天ぷら、みかん  です。
645kcal

花丸 今日の給食

チキンカレーライス(むぎごはん)、牛乳、ひよこ豆とコーンのソテー、
アセロラゼリー  です。
702kcal

<食育小話>
カレーの効果

認知症・ガン予防、風邪防止に最高の食材

(カレーの本場の「インド」は認知症発症が日本の3分の1という
データがあります。また、カレーの成分である「クルクミン」は、ガン予防にもいいそうです。)


<健康な食生活の合言葉>

会議・研修 理科4年の学習で、穏やかな秋を満喫しました。

11月に入りました。とはいえ、今日は、風も弱く、穏やかで暖かい日でした。

4年生の理科の学習として、大きな実になったヘチマの観察や校庭の植物や虫の観察をしました。北側の駐車場には落ち葉が増えてきたので、みんなで10分間だけ拾い集めました。北側のイチョウの木は黄色に色づいていますが、南校庭のイチョウはまだ緑色でした。紅葉という言葉が一般的ですが、イチョウの場合は、「黄葉」と表現するのだそうです。










こんなに拾ったよ!


協力して拾いました。




なんということでしょう!
駐車場に1枚の落ち葉もなくなってしまいました。




バッタやコオロギもまだたくさんいました。

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、あかうおのたつたあげ、きりぼしだいこんとごぼうのふくめ煮、
たぬき汁  です。
577kcal

今日の給食

ごはん、牛乳、さわらのバジル焼き、キャベツとツナの煮びたし、
かきたま汁  です。
613kcal

※今日から11月です。11月は「朝食を見直そう週間運動」(朝ごはんしらべ)があります。6月の「朝食を見直そう週間運動」の時は、福島県の98.7%の小学生が朝食を食べていましたが、朝食に野菜を食べた人は59.0%、汁物を食べた人は51.8%だったそうです。


お知らせ いよいよ11月3日が一般公開日です(学習発表会)

年も早いもので11月に突入しました。
あと2ヶ月で2017年も終わりです。

昨日、学習発表会の校内発表会が開かれました。
それぞれの学年が一生懸命に演技をしました。

 3日(金)の一般公開の発表会を楽しみにして下さい。

 昨日以上に三小の子供たちは伸び伸びと、自信を持って演技するはずです。

 台詞を間違えてしまったり、その他小さなアクシデントがあるかと思いますが、
(アクシデントがあっても続けられる時は進める、、、と指導しています)

 温かい目線で鑑賞していただければ幸いです。

 プログラムを再確認のためにご覧いただきたいと思います。

6年生は小学校最後の学習発表会です。

どうぞエンディングの6年生の劇までご覧いただければと思います。






























花丸 校内発表会

 学習発表会の校内発表会が行われました。1年生から6年生までの各学年、合唱部・吹奏楽部の発表と、どれも素晴らしいものでした。明日あさってと仕上げの練習をして本番に臨みます。楽しみにしていてください。




6年生 小学校最後の劇「ライオンキング」を劇団Hが渾身の力作に
仕上げました。お楽しみに!


動物(ハイエナ)1つとっても、造形美に優れたデザイン
驚かされました。アフリカサバンナのイメージ
背景の工夫で臨場感出していました。

花丸 今日の給食

むぎごはん、のりのつくだ煮、牛乳、あつあげのチリソース煮、
はるさめともやしのスープ  です。
571kcal

お知らせ 学習発表会・係の打ち合わせ

 来週は、31日(火)が校内発表会3日(金)が学習発表会本番となります。

 今日は放課後、係になっている5・6年生の打ち合わせ会がありました。係の仕事の内容を確認したり、準備や練習なども行っていました。「放送」「舞台」「照明」「招集引率」「看護」「受付」「記録」「会場」などのそれぞれの係で、頑張ってくれることと思います。



放送原稿の分担と読み方の練習


舞台前面のライト(明るさ確保と舞台後ろのホリゾントライト(効果を出すライト)
の使い方の練習



スポットライト(当て方や回し方等)


様々なことを想定しながら綿密な打ち合わせをしました。

花丸 今日の給食

バーガーパン、牛乳、キャベツメンチカツ・ワインソース、
やさいスープ、ぶどうゼリー  です。
687kcal

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、あじのしおやき、きりぼしだいこんとごぼうのふくめ煮、
ぶた汁  です。
611kcal

花丸 今日の給食

タンタンメン(中華ソフトめん+タンタンスープ)、牛乳、ポークシューマイ、みかん  です。
672kcal

勉強の様子

 学習発表会までもう少しですが、各教科の勉強も頑張って取り組んでいます。

 国語では、役割を決めて音読したり、グループで話し合いをしながら学習を進めたりしています。



花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、きのこ信田煮、糸こんにゃくの油いため、なめこと玉ねぎのみそ汁  です。
※台風による休校の関係で献立が変更になりました。

星 【連絡・明日は臨時休校です。】

 明日10月23日(月)は、台風21号接近のため臨時休校となります。明日は学校がお休みですので、次のことに注意し、お子さんが一日安全に過ごせますよう、よろしくお願いします。なお、明日はいわき市立小学校・中学校がすべて休校です。

1 明日は学校が休みなので、終日(一日)外出をせず、家の中で静かに過ごす。
  予習・復習など    勉強もする。
2 雨や風が止んで、天候が回復しても外で遊んだりしない。
3 増水している川を見に行ったり、用水路や川の近くで遊んだりしない。近づかない。
4 子どもだけで過ごす家では、お家の人と過ごし方について確認する。
  火を使わないなど。

今日の給食

ナン、牛乳、コーンとブロッコリーのソテー、ポークカレー、りんご  です。
704kcal

※草野小学校リクエスト献立です。

花丸 今日の給食

きのこうどん(ソフトめん+きのこかけ汁)、牛乳、ツナ入りこふきいも、オレンジ  です。
586kcal

お知らせ 【連絡・お願い】

 本日は研修会のため、お子さんは11時過ぎには下校し、ご家庭で昼食をとります。下校後の過ごし方については学校でも指導しておりますが、交通事故や不審者被害にあわないよう、また、危ない遊び等しないよう、各ご家庭でも注意いただければと思います。よろしくお願いします。(市内各地で不審者が出ているという情報も入っています。)

花丸 今日の給食

むぎごはん、さかなふりかけ、牛乳、ししゃもフライ、
ひじきの油いため、わかめのみそ汁  です。
588kcal

花丸 PTA奉仕作業お世話になりました!(体育館&特別教室他)

PTAの奉仕作業が行われました。

肌寒い中、体育館や特別教室の窓を中心に
きれいにしていただき心より感謝いたします。
ありがとうございました。

今度とも学校への協力、今まで以上によろしくお願いいたします。


体育館


普段の子供たちの清掃では届かない所を中心
きれいにしていただきました。




図工室


図工室


コンピュータ室前


理科室前


南3階の廊下側

きれいになりました。ありがとうございました!


宿泊活動⑤

 2日目の朝は「朝のつどい」に参加し、朝食後に退所式を行いました。お世話になった交流の家の先生にお礼を述べました。交流の家をあとにし、「五色沼探索」に向かいました。五色沼では、各クラスごとにガイドさんの説明を聞きながら、各沼周辺を散策しました。裏磐梯の自然を十分満喫し、帰路につきました。

 2日間の活動を通して子どもたちはたくさんのことを学び、これからの生活に学んだことを生かしてくれることと思います。











宿泊活動④

 1日目の夜の活動「ナイトハイキング」「キャンドルファイヤー」です。「ナイトハイク」は交流の家の周りのコースを歩きました。昼とは全く違った夜の森を楽しむことができました。体育館で行った「キャンドルファイヤー」では、ろうそくに火をともしたり、歌やゲームをしたりしました。連帯感や友情を深めることができたと思います。夜の活動が終わると、入浴したり部屋でくつろいだりして過ごしました。班長・副班長の話し合いもありました。









花丸 今日の給食

あんかけラーメン(中華ソフトめん+あんかけスープ)、牛乳、いりどうふつつみやき、こざかな  です。
619kcal

学校 学習発表会の練習が本格的に進んでいます。(2年生写真と準備)


1校時の練習は2年生でした。




昨日の放課後に各係毎に第1回目の会場の準備を行いました。
照明器具は、昨年度から新しい機械に交換しました。



劇などでは、舞台の後ろのライト(ホリゾント)が効果を出します。


体育館のメインアンプの後ろ側です。全ての音響はここを通って
スピーカーから流れ
ます。



アナウンスのマイクやCDは、副アンプを通して本体とつながっています。
CDは、系統1と系統2を配線し、2つのプレーヤーから音を流せます。

劇などで効果を発揮するのが「効果音」です。
無料で活用できるサイトも多くなってきました。

効果音素材


本体アンプへは、床ではなく壁をつらわらせて配線をしました。
踏まれることがないので安全です。


2年生の練習にも意気込みがはいってきました。



先生方も本気で指導し、子供たちもそれについてきていました。

11月3日の公開発表日まで、あと3週間ほどです。

お楽しみに!

お知らせ 宿泊活動③

 1日目午後の活動「ここどこ オリエンテーリング」です。

 班ごとに地図や写真を見ながら目的のポイントを探します。時間内にポイントを多く見つけるゲームです。協力しながら楽しくできました。

 夕方、「夕べのつどい」が行われ、交流の家を利用している各団体の紹介がありました。平三小の紹介を上手にしました。つどいが終わり、食堂で夕食をとりました。







今日の給食

ごはん、牛乳、秋さけのいそべあられあげ、いわきいんげんとれんこんのきんぴら、いろどりきのこ汁、いわきなしのコンポートゼリー  です。
625kcal

※地元料理人による「和食給食」献立です。いわき市でとれた食材や旬の材料を取り入れています。

お知らせ 宿泊活動②

 ご飯とカレーどの班も上手に出来上がりました。自分たちが作った昼食は、特においしく感じられたようです。後片付けをし、釜・なべ・食器類をきれいに洗って返却しました。


「さあ、できたよ!」



「本当においしいよ!」




「みんなで食べるとさらにおいしいね!」





この満足そうな顔!



片付けも上手にできました。


お知らせ 宿泊活動①

 5日(木)、6日(金)の二日間、5年生が「国立磐梯青少年交流の家」に行き、いろいろな活動をしてきました。天候にも恵まれ、予定通り充実した活動ができました。

 交流の家では入所式を行い、さっそく活動の一つ目、「野外炊飯」が始まりました。昼食のカレー作りです。班ごとにかまどに火をおこし、ごはん、カレーの順に作ります。おいしいご飯とカレーができるでしょうか?







今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、キャベツとツナのにびたし、
つきみだんご  です。
605kcal

※今日は十五夜(中秋の名月)です。天候も良くなってきたようなので、素晴らしい月を見ることができるでしょう。行事食「十五夜お月見献立」です。

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、ハンバーグ・シャリアピンソース、こまつなのみそ汁、
グレープフルーツ  です。
576kcal

会議・研修 理科 5年 「もののとけ方」(質量保存の法則)


5年生の理科の学習です。

2学期の大切な学習の一つです。

前時に、「とける」ということのルールについて学習しました。
(水溶液の性質)
①すきとおって透明になる。
②全体に広がっている(均一性)

「味噌汁は、水溶液か?」という問題の答えは、こちらに!
(味噌汁の本当の正体は?)
絵文字:虫眼鏡(アニメ動画)



とける→なくなる?なくならない

予想では、「少しだけ少なくなる」という意見の人もいました。
3年生に体験した粘土の重さ実験もヒントにしました。

「重さ」
を比べてみればいい!やってみよう!



容器に入れて重さを計るので、空容器も入れて重さを計ります。



水100ミリリットル+食塩20㌘(カップやビーカーの重さも入れて)


こぼさないように正確に混ぜて溶かしていきます。


ガラス棒を使ってで少しずつとかしていきます。


ほとんどの班が、前195 後195で重さは変わりませんでした。



<まとめ>

食塩などものがとけても
そのものの重さがなくなることはありません

見えなくなっても、水溶液の中に重さはきちんと残っています。

ですから、水の重さと食塩の重さをたしたものが
水溶液の重さ
になります。


これを難しい言葉で
質量保存の法則といいます。


花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、やさいいりとりつくね、こんにゃくのきんぴら、ご汁  です。
589kcal
今週から10月です。4月からの学校生活も本年度、半分が過ぎました。4月と比べ、みんな心も体も大きく成長しています。




花丸 PTAバザー

 現在、PTAバザーが行われています。PTAの各学年ごとに、食べ物や飲み物を販売しています。体育館の中では、各家庭からご協力いただいた物品の販売も行っています。まだ、来校されていないみなさんは、どうぞおいでください。
 PTA会長さんはじめ、執行部のみなさん、各学年PTA役員のみなさん、お手伝い協力してくださっている保護者のみなさん、ありがとうございます。












 

会議・研修 外国語活動の授業(4年生)

三校授業研究会の一つの授業として、平三中、平五小の先生方も来校して授業研究会を行いました。4年生の英語の授業を行いました。授業参観後に、図書室で研究協議会を開きました。


「友達や先生の好きなものや嫌いなものについて、積極的に伝え合うこと」
本時のねらいです。

お互いの好き嫌いを理解しながら、相手のことを知るというのは、
コミュニケーション能力を鍛えるためにも大切なことです。

I  like 〜 や Do you like 〜? 基本の英会話です。

身につけた英語力を活用して、友達同士で会話をしたり、ビンゴゲームをしたりしながら、楽しく授業が進んでいました。


ALTの先生と担任との連携を生かして、活動の見本をわかりやすく、
ときには、ちょっと漫才っぽく提示していました。
子供たちは大喜びでした。


実際に身につけた英語を友達と関わりながら活用していました。


ALTの先生のネイティブな英語力は素晴らしいものがありますが、
担任の先生(中学校の英語指導経験あり)も負けてはいませんでした。


今日のめあてと基本の英語


「話す 聞く 書く」活動がそれぞれ入っていました。


一人一人に対応した指導や支援を行っていました。


二人の息の合った楽しい会話が、また勉強になったと思います。





時間を忘れるぐらい本気で楽しく英語を学習していました。


最後にこの時間の活動を振り返りながら、感想用紙に書き込みました。



今日の給食

ポークカレーライス(むぎごはん)、牛乳、ブロッコリーとコーンのソテー  です。
641kcal

会議・研修 4年生 市役所出前講座

 社会科の学習で、いわき市の「ごみ」について出前講座を活用して勉強しました。

 ごみに関するクイズなどに答えながら、楽しく勉強できました。






いわき市は、ごみの収集日や分け方・出し方などを、
お持ちのスマートフォンやタブレット端末から手軽に確認することができる
アプリケーション『さんあ~る』の配信

平成29年8月1日から開始しました。

花丸 勉強の様子

 2学期が始まって1ヶ月が過ぎました。本年度4月からの学校生活も半分が過ぎ、3月まで残り半分となりました。本年度後半、いろいろな学習や活動に引き続き頑張って取り組んでくれることと思います。