日々の出来事

花丸 離任式の様子(体育館→外)


離任式のはじまり



7名の先生方とのお別れの式



「お世話になりました!」


「校長先生、ずっとずっと元気でいて下さい」


5年生の児童が全校生を代表して、お世話になった感謝の言葉を
一人ひとりの思い出を織りまぜながら伝えました。



退場するときに、全校生で「はじめの一歩」を合唱しました。


卒業生も心を込めて歌ってくれました。
















6年生がお別れする先生を囲んで、はなむけの歌(「証」)とエールを贈りました。



3年生の先生を囲んで「ありがとう」を歌いました。


「大切な物」という曲を歌いました。







駐車場で最後の「エール」を贈りました

7名の先生方、本当にお世話になりました。

了解 6年生が 無事 卒業しました。3月23日


「6年生大好き❤️」の看板




5年生が昇降口や体育館入口をきれいにしてくれました。


6年生が登校してきました。




修了式


いよいよ卒業式 吹奏楽部の演奏「威風堂々」で入場。










卒業証書を礼儀正しく受け取りました。


校長先生からのメッセージ


「背筋をピンと伸ばして、がんばろう!」


5年生からの「送辞」


6年生からの「答辞」





名残惜しい時間が過ぎました。



いつまでも皆さんのことを応援しています。
卒業おめでとう!

花丸 今年度最後の給食 「卒業お祝い献立」


今年度最後の給食です。ケーキがついていました。

給食センターの方々をはじめ、

子ども達まで届くのに多くの方々にお世話になりました。

1年間、美味しく食べられました。

ありがとうございました!



ツナご飯 牛乳 しそ餃子 野菜スープ 
卒業お祝いデザート(ケーキ)

給食・食事 今日の給食 今年最後のカレー


チキンカレーライス 麦ごはん 牛乳 ミルメーク(コーヒー)
ミニウィンナーとブロッコリーのソテー

明日は、今年度最後の給食です。お楽しみに!
(卒業お祝い献立)

花丸 今日の給食 調理員さん手作りの「ミートローフ」



メロンパン 牛乳 大豆のミートローフ 
鶏肉とジャガイモのスープ アセロラゼリー

調理員さん手作りのミートローフです。ひき肉に野菜と小さく切った大豆を
まぜてやきました。

今年度の給食も残りあと2日間です。

花丸 6年生を送る会の様子


5年生が心をこめて作りました。


コの字型をつくりました。


6年生一人ひとりの似顔絵とその子へのメッセージ
準備万端です。


6年生の入場です。


6年生がひな壇に並びました。


在校生を代表して5年生男子がお世話になった感謝の気持ちを
こめながら、手紙を読みました。
本当の気持ちが入った、素晴らしいメッセージでした。


校長先生から、「受けた恩は、石に刻め」というお話を
聞きました。



1年生からメダルをかけてもらいました。


6年生へのメッセージを紹介します。


特設部活でも大変お世話になりました。


登校班でもお世話になりました。


学校のリーダーとしての活躍は、全員知っています。


1年生と「貨物列車(じゃんけん列車)」をして遊びました。


2年生の元気な踊りに励ましの歌


3年生の「踊り対決」と心をこめて歌った合唱


4年生の1曲目「大切なもの」



感謝の呼びかけと美しい歌声をプレゼントしました。


5年生が6年生の前で元気に踊りを披露しました。
背中には「6年生最高!すてき!!」の文字が!



6年生がいたからがんばれました」

「ありがとうございました」

(5年生全員)


自分らしい咲かせてください


6年生代表から挨拶がありました。


6年生からお礼のプレゼントをいただきました。



5年生の実行委員の子どもたちも頑張りました。




6年生が退場しました。

学校の機関車としていままで本当にありがとう!
中学校でもさらに飛躍してほしいものです。

全員で応援していまーす!!


「自分の夢にむかって、、、、」

花丸 6年生と先生との楽しいひととき 卒業を祝う会


実行委員長のK君から6年生代表として、自分がここまで大きくなって
きた後ろ側にいつも先生達がいてくれたことへの感謝の言葉が
ありました。とても心のこもったお話でした。


教頭先生から6年生の礼儀正しさや今まで学校を引っ張ってきてくれた
ことへの感謝の言葉がありました。




進行係


レクリェーション係


10人でとぶ大縄とび

後半戦は、男性職員ががんばり、19回を達成!


フリースローは、6年生の子供達に負けてしまいました。


最後のフリースローで、教師軍は負けてしまいました。

onnpu
「明日を信じて、、、、、♪」

心のこもった美しい合唱曲を聴かせていただきました。


和紙で飾られた美しい使いやすいペン立て



本当に心のこもった「祝う会」、ありがとう!

会議・研修 4年生 社会「特色ある地域と人々のくらし」


4年生の社会の学習に「特色ある地域と人々のくらし」という単元があります。

福島県の中で特色のある行事や特産物等について本やパソコンを
使って調べ、分かりやすく画用紙にまとめていました。


⚫︎二本松の提灯祭り(10月4日から6日)


⚫︎会津若松の「赤べこ」
(平安時代に流行した病気を追いはらった赤い牛が由来)


⚫︎相馬の野馬追


⚫︎飯坂の「けんか祭り」


⚫︎須賀川の松明あかし


郷土である「福島県」の特産物や行事を調べることを通して
福島県の素晴らしいところ、いいところを
たくさん学んでいってほしいものです。


花丸 今日の給食(ひなまつり献立)

今日の給食は、行事献立で「ひなまつり献立」でした。
「ひなあられ」がついて美味しかったです。


ちらし寿司ごはん、牛乳、鯖の昆布醤油焼き
かき卵汁、ひなあられ

会議・研修 学校評議委員会を開催

 
 2月28日10時30分より学校評議委員会が開催されました。

 実際の教育活動の様子を授業参観でみてもらい、
 その後、学校関係者評価をもとにした本校の
現状と課題について協議が行われました。

 最後に 給食の試食で会を閉じました。

 授業を参観した順に教室の様子を紹介します。

 
  5年生は、「6年生を送る会」の演技を練習中
 
 
1年1組 クイズをだしています


1年2組 国語 「でてきた動物は?」


1年3組 図工 「袋をふくらまして」


わかば 国語 「モチモチの木」


さくら 国語 「カタカナで書く言葉」


6年3組 国語 『「たつ」を漢字にすると』


6年2組 保健 「タバコ  病気の予防」


6年1組 習字 「6年間のまとめの時間」


4年2組 保健 「育ちゆく体とわたし」


4年1組 習字 「まとめ 手話」


4年3組 理科 「物のあたたまりかた」


2年3組 図工 「楽しくうつして」

男の子が「これカブトムシだよ」とつぶやいていました



2年2組 算数 九九の練習中 真剣です。


2年1組 国語 どんなお話?の質問に 挙手


3年3組 社会 「かわってきた人々のくらし」


3年2組 国語 「心に残ったことを自分の言葉で」


3年1組 算数 復習の問題

花丸 継走大会の様子(4年〜6年)


開会式の様子


宣誓の言葉


体育主任から



バトンの受け渡しが勝敗のカギ?


力強い走り




流石にバトンの受け渡しがうまい6年生




成績発表


賞状伝達

勇者たちが勢ぞろい  6年生は、小学校最後の「継走大会」


お知らせ 24日の「継走大会」に向けての練習 業間の時間

平三小の伝統行事である「継走大会」に向けて
各学年で練習を進めています。

学年を超えてバトンをつないでいきます。

いよいよ、明後日24日に行われます。

練習の様子を紹介いたします。

2つのことを指導してもらいました。





①レーンから出るときは、安全を確認して出る。

②バトンをもし落としたら、渡す人が拾い、責任を持って渡す。




1回目は50%の力で渡す相手の確認と方法の練習、
2回目は、本番さならがの練習でした。

会議・研修 6年 社会科「平和について」(現職研究授業)


6年生の社会科の最後の単元の学習です。


黒板の上にある世界地図


「平和」について学習し、考えています。


「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、
人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」


「世界の紛争」の現実、、、、。


子供たちと話し合いながら、原因を考えました。


「コンゴというアフリカの中部にある国には、
スマホやゲーム機等で必要な蓄電部品である
コンデンサーやリチウムイオン電池の原料となる

「コルタンやコバルトという鉱物」が世界の8割を占めている。
そのため、様々な紛争が起きてしまった、、、、。
豊富な資源から得たお金は、紛争のために武器等に使用され
食料不足に子供たちは悩んでいるという現実、、、。





自分の意見や考えをきちんと持ち、グループの友達との
話し合いを大切にしながら学習を深めています。

教科書や資料集で「国際連合」や「OED」などの役割や意味も
調べながら進めていました。





資源を大切にすること、新しい開発もしていくこと、売り上げ金の
一部を寄付してはどうか、、、等の解決策も話し合いました。



世界の現状や「コンゴ」という国の現状を知り、
あらためて
「平和」の尊さ恵まれている自分たちの生活
認識することができました。



「知るは、愛なり」という格言がありますが、
この授業を通して、子供たちは12歳なりに「平和」について
世界的な視野で考えることができました。


様々な事件が日本でも世界中でも日々起こっています。
世界地図、日本地図を目の届くところに置くことも大切かも
しれません。

わたしたちは、地球に住む一人として、
世界の現状を知り、考えることが大切。


関心をもって生きることが大切だと授業を見ていて
あらためて私も大人として考えさせられました。

※授業の後半に使用した動画資料
「もし世界が100人の村なら」

県書きぞめ展の表彰

 
 全校集会で書きぞめ展の表彰を行いました。

   書きぞめ奨励賞 4年 竹根あかり
   特選        全校で51名
   金賞        全校で122名でした。

  なお、団体賞として「学校賞」をいただきました。

 2年連続の学校賞となりました。


 

花丸 授業参観の様子 2017 2,17 3学期

 
参観した学級順に写真があります。


2年3組


       
2年2組


2年1組


3年3組


3年2組


3年1組


5年1組


さくら


わかば


5年3組


5年2組


6年1組


6年2組


6年3組


1年3組


1年2組


1年1組


4年2組


4年1組


4年3組


授業参観においでいただき本当にありがとうございました。




南校庭には軽自動車をできるだけ駐車誘導しました。


駐車誘導もスムースにできました。ご協力ありがとうございました。
なお、時間にゆとりをもってご来校いただけると幸いです。



花丸 今日の給食(カレーライス、他)


ポークカレーライス、麦ご飯
牛乳、ツナとやさいのソテー

※食育小話

カレーの効果

認知症・ガン予防、風邪防止に最高の食材

(カレーの本場の「インド」は認知症発症が日本の3分の1という
データがあります。また、カレーの成分である「クルクミン」は、ガン予防にもいいそうです。)

お知らせ 3年 社会 昔の道具

 
本日は学力テストを実施しているので、教室内の撮影を自粛しました。

 3年生の廊下に古い道具が並んでいました。

 社会科で利用する教材です。



奥にあるのは、洗濯板 三小とあるのは はかり


 てんびんがたのはかりです


花丸 食の大切さを伝える読み聞かせ(給食・保健委員会)



体に必要な栄養素を色別にして分かりやすく読み伝えています。

赤色肉、魚、大豆、などのタンパク質

黄色ご飯、パン、めん、等の炭水化物

緑色=野菜や果物、等のビタミン


健康に過ごすためには、バランスの良い食事
規則正しい生活が大切です。


「早寝、早起き、朝ごはん」

朝食をきちんと食べて、1日を元気に過ごしたいものです。

「インフルエンザ」に負けない強い体

つくりましょう!

花丸 合唱部 N饗定期演奏会に出演

 
新聞等で紹介されていますが、合唱部N饗と競演しました。

 同じ舞台に立った高坂小学校のホームページの内容から一部の写真と記事を引用させていただきます。たくさんの写真が紹介されていますので、高坂小のホームページご覧ください。
 
2月5日(日)に、高坂小の合唱部と平三小の合唱部の5,6年生
43名が、「第6回N響いわき定期演奏会」(アリオス)
出演してきました。

12月ごろから本格的に練習を開始し、
いよいよ、いわきでの本番を迎えました。

 子どもたちは、落ち着いて最高の演奏を披露してくれました。
観客の皆さんからも惜しみない拍手をいただき、出演者の多くの
皆さんからも、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

 これまでご指導いただいた、ロシア語指導の松江先生
全体の指導をしていただいた石川先生、アリオスのスタッフの
皆さん、各学校の先生方、保護者もの皆さん、
本当にありがとうございました。

子どもたちにとって、一生の宝物になる貴重の体験
できたと思います。







 リハーサルの様子です

お知らせ 10日 インフルエンザの状況


1年2名 2年3名 3年2名 4年3名 5年18名 6年なし

合計 28名

 新規の発症 1年2名 2年1名 4年1名 5年6名 でした。

 マスクをして 手洗い、消毒と感染防止に努めていますが、

   5年生は急激に増加しています。

5年生は、委員会、掃除 大休憩の外遊びも中止としました。

花丸 すずかけ幼稚園の園児23名と交流

 
園児23名が小学校の体験入学で来校しました。

 3校時は、1年生との交流で「生活科 お店」に参加して、
お客さんになりました。

 4校時は、校舎内見学と小学生の授業を参観します。

 1年1組に8名 2組に8名 3組に7名とわかれて

一緒に給食を食べます。



黄色の帽子は、園児です。


紙に品物の絵をかいています。


真剣な呼び込み




会議・研修 現職1人1授業 理科 6年「電気とわたしたちのくらし」


6年の理科の授業の様子です。



平三小は、1年間に1人1授業研究という研修を持つ学校です。

私こと理科専科は、4、6年を受け持っています。

今回は、6年生の学級を使って授業研究を行いました。

授業に集中して取り組む6年生は、立派でした。

内容は、「電気とわたしたちのくらし」

電熱線の「発熱量」何によってどう変わるかの検証実験です。
(今回は、太さとの関係です。

3つの要素が関係しています。

⭕️電気の量(1、5V〜だんだん多く)
⭕️電熱線(ニクロム線)の太さ(細い?太い?)
⭕️電熱線の長さ(短い?長い?)


キーワードを半立体ワードを作成
(5ミリの発砲スチロール板)


ワークシートを活用し、自分の考えと
グループの友達の考えを比べながら予想しました。



緑印マークのニクロム線が0.2ミリ(細い電熱線)
青印マークのニクロム線0.4ミリ(太い電熱線)

長さと電圧は条件統一なので、そろえました。
(電熱線のこのアイテムは自作しました)


結果(事実)をホワイトボード(薄型 両面仕様可能)に書いて、
全体に発表しています。(レーザーポインタを使用)


ボードの後ろ側には、班で「事実から何が分かったのか」
意味づけしたものを書いています。


「まとめ」の段階


太さの違う電熱線の上に円柱形の発砲スチロールをのせると
電熱線の太いほうのスチロールのほうが速くとけるので
すぐに降下していく。(太いほうが発熱量が多い)

※この動画を視聴する

※「サーモテープを使った実験

※この授業のまとめ動画

学習のまとめで、コンデンサーで動く車
組み立てたり、発砲スチローツカッター
簡単な工作体験をしました。
子供たち、夢中でした。

こんな作品を作った子もいました。



発熱を利用すると細かい所まで、簡単に作れますね。