日々の出来事

会議・研修 3年 社会 かまぼこ工場

 3年生の社会は、地域の学習です。今は、かまぼこ工場を見学してわかったこと、みつけた工夫についてまとめる授業を進めています。

 

 
 考えた事を交流しています。

星 学習発表会の様子 3年生 劇「西遊記」












孫悟空に猪八戒、三蔵法師、沙悟浄の登場です。
























会場一杯に元気な踊りを見せてくれました。







3年生の子供たちの個性を十分に生かした劇でした。
劇の中に最新の話題や面白さを十分に加味して創作し、
衣装や音楽、そして演技工夫して楽しい劇
仕上がっていました。

みんながよく知っている話だからこそ、創意工夫をこらし
思いっきり演技させてつくった劇だと思いました。

いかがだったでしょうか。

中学年のパワーが全開していました。

明日は、合唱部の皆さんを紹介したいと思います。

お楽しみに!




星 学習発表会の思い出 4年生 美しい合唱&合奏


音楽祭ではアリオスで清涼感ある歌声を披露できました。


合唱曲『怪獣のバラード」



マエストロ S先生






4年生の男の子が伴奏しています。








4年生の版画の作品


息のあった素晴らしい合奏でした。



歌や合奏を物怖じせず表現できる
こと、平三小の素晴らしさです。

4年生の音楽祭に向けて、声作りを3年生から進めています。

そんな様子を見ている1年生から3年生にはいつも刺激になっています。

美しい合唱迫力ある合奏、ありがとうございました!

明日は、3年生の個性ある演技が光る楽しい劇を紹介いたします。

お楽しみに!


星 学習発表会の思い出 5年生 スポーツ祭典


『宿泊活動』を通して友達との絆や友情について
多くのことを学んできました。まさに『融合』です。



まるで『プロジェクションマッピング』


マット運動


とび箱運動


幕間に流れる集団演技?これがまた面白かったです。


「ウォーターボーイズ平三小」かっこいい!


かっこよく決まりました!!


女性陣による美しい踊り




一輪車の演技も圧巻でした。




会場のお客さんと一緒にリズミカルに踊りました。





5年生の素晴らしい身体能力集団の美を感じました。

そして、映像や光を工夫した流れに、みんな目が釘付けでした。

素晴らしかったでーす!

それでは、明日は4年生の演技を紹介いたします。

お楽しみに!

高学年の朝の様子

 登校後の4,5,6年生の様子を紹介します。

 まず、着替えたら、校庭を走ります。

 校庭にでてくる子と反対に昇降口に向かう子もいます。委員会活動に向かう子達です。


 
6年は、トラック。4,5年は大外を走ります。


走り終わって昇降口へ


毎朝の仕事


すずかけの木の落ち葉は巨大です。



春に咲く球根に水を


雨の日も軒下の花には水が必要です。


今日の生活のめあては、・・・・・・・アナウンサー
  

星 学習発表会の思い出 1年生 はじめての劇



朝7時には、たくさんのお客さんが体育館前に並んでいました。


6時前から並んでいたお客さんがやっと入れました。


準備係の先生も臨戦態勢です。





いよいよ始まりました。


音楽に合わせて動けるかな?


「1年生は、どんな劇かな?」






















はじめての学習発表会。心を一つにして素晴らしい劇を演じていました。

明日は、5年生のあの「プロジェクションマッピング」のような
素晴らしい映像美からスタートするスポーツ演技を紹介いたします。

お楽しみに!

インフルエンザが発生しています

 3年2組4名と5年2組1名が先週インフルエンザAにかかり、現在出席停止となっています。
 なお、3年生の2人は、今日から学校にでてきましたので、休んでいるのは、3名です。
 兄弟や席が近い場合、うつってしまうようです。



 学校全体に広がらないよう、マスクをしたり、手洗い、うがい、消毒、班活動の自粛など対応しているところです。
 いわき市内、福島県内でも広がるとの予測もでております。
 ご家庭でも予防にご協力をお願いします。

 

会議・研修 5年生 算数 どちらがこんでいるか

 小学校の算数の中でも理解するのが難しい
「単位量あたりの大きさ」の学習に 5年生が取り組んでいます。

 面積とウサギの数が違う小屋のこみ具合を比べます。

 式がわからない・・・・と悩む子もいますが、考えを交流させて、先生の話を聞いてようやく比べることができました。

 

 
  学習コーナーで、既習事項を確認

初雪 子どもはかぜの子

 
 気温が下がりましたので教室でストーブを試しだきしました。
 長袖、長ズボンの子がほとんどですが、元気に半そで半ズボンの子がいます。
 全校をながめると、2年生、3年生ににその傾向があります。寒さに強い、
 元気がいい子どもたち
です。




                          

会議・研修 6年生 道徳の授業


日本画家の奥村土牛の残した言葉で道徳の授業が進んでいます。

芸術に完成はありません。
大事なことは、
どこまで大きく、 
未完成で終わるかです。

の言葉について考えを交流させました。


お知らせ 通常通りの学校です


地震と津波警報で心配しましたが、子供達は元気に生活しています。

本日は通常通りの登校 学校生活  そして下校としました。朝の見守りや声かけありがとうございました。

余震も心配されますが学校の対応は7月1日の学校新聞でお知らせした対応をとります。子どもたちへ対応の仕方を教えていますがご家庭でも相談確認ください

会議・研修 3年生 放射線から自分の体を守る

 
 学級活動は、年間で35時間を計画し、食育や学校図書館、放射線など系統性や発達段階を考慮して計画されています。

 放射線については、各学年で2時間が予定されています。

 3年生は、外部被ばくを防ぐ方法「離れる。さえぎる。時間を短くする。」 内部被ばくを防ぐ方法「マスクをする。うがいや手洗いをする。検査された食べ物を食べる」

といった自分の体を守る方法を理解する学習を行いました。
 

県版のDVDで放射線等の言葉の意味を学びました。


電球の光を放射線に見立てて、身を守る方法を理解しました。

学校 長い廊下掃除は、たったの二人

 
 三小の校舎は、千人以上が学んでいた建物です。廊下も市内でも有数の長さです。

 現在の児童数は515名です。半分の人数で掃除をしています。

 北側 職員室前の廊下は、二人の六年生が力をこめて雑巾がけをしています。


 

会議・研修 1年生 道徳の授業 

 友達と仲良くし、お互いに助け合う心を育てる道徳の授業の様子です。
 
 

紙芝居で内容を見たり聞いたりします。


集中している1年生です。





あひる、かめ、はくちょうの面をかぶり、気持ちを発表しています。


プリントに気持ちを考えて書いています。

お知らせ 持久走の練習スタート!(業間運動)


業間運動の時間の様子です。

今週から木曜日は、持久走の時間になりました。

今日のめあて=止まらないこと でした。






校長先生をはじめ先生たちも走っています。

軽快なBGMを流しています。




花丸 6年生 世界の消費税クリアファイル贈呈式


午後1時から体育館で
いわき間税会主催のクリアファイル贈呈式があり、
6年生が参加しました。

 式の後半で いわき税務署の白鳥調査官よりミニ租税教室として
税についてのお話を聞きました。









  難しい問題3問に正解した4名が代表で 

1億円の見本
絵文字:笑顔を持ちました。

 10キログラムの重さでした。


 5年のスチューデントシティーの際 

市役所の副市長を勤めた経験をまぜながら、

鈴木さんが御礼の言葉を述べました。

4年生 防災教室 

 平消防署の消防士さん4名を講師にむかえ、2校時に体育館で実施しました。
 まず、家の中を描いたイラストから危ないところを探しました。

 火事になる原因をたくさん見つけました。
   寝たばこ ストーブの上にカーテンや洗濯物。
   ガスをつけたままの電話、仏壇のろうそくをつけたまま。
   たばこの吸殻をそのままにしておく タコあし配線 
   ライターでの火遊び

 次に 地震がくるとあぶないものも見つけました。
 棚の上にものをおくこと 転倒防止 出入り口にものをおくこと

 次に ミニチュアの台所で フライパンでから揚げをしているとき
 火がついたとき、水をかけると炎が燃えあげる実験をみました。
 水をかけずに消火器をつかうことを学びました。

   

 

 

 

 
小さなフライパンに少量の油。水をかけると爆発します。

油に水をかけてはいけないことを実感できました。

火事を防ぐために必要な知識を学びました。

 

朝 落ち葉の季節 すずかけタイムで活動

 落ち葉の季節になりました。本校は、敷地が広く、たくさんの落葉樹があります。

 水曜日は給食後に「すずかけタイムがあり、学級で使っています、

 用務員さんと校庭掃除担当のものだけでは集めきれないので、
今日は、6年生が落ち葉を集めました。

短時間でしたが、ごみ倉庫が落ち葉で満杯になりました。

ご近所の皆様にはご迷惑をおかけしております。また、飛んでいった落ち葉を集めて掃除していただいていることに感謝申し上げます。






動物 4年生 盲導犬についての体験

 4年生は、盲導犬についての体験研修を3,4校時に実施しました。

 講師の先生から 時刻をどのように知っているのだろう。という質問があり、子どもたちからは、手で触る。音がする時計。などの反応がありました。
 腕時計のガラスの部分が開いて針を触れることを見せていただきました。

時刻を音声で調べる電子機器もあり、便利になったとの話も聞きました。


 


目隠しをして 盲導犬と一緒に歩きました。


階段の前や障害物の前では、止まって知らせます。

※付録 押すと時刻を音声で伝える便利な時計って?
(寝床においておくと音声だけで時刻を確認できます。)


てっぺんの黒い所を押します。


「5時53分です♫」と機械がお話してくれます(^-^*)女性の声でした。

お知らせ 学校へ行こう週間最終2日目 全学級の様子

 
2日目 3校時の授業の様子全学級紹介します。

     時間割どおりの授業が実施されています。 


1年1組 国語


1年2組 国語


1年3組 国語


2年1組 算数


2年2組 算数


2年3組 算数


3年1組 図工


3年2組 図工


3年3組 図工


4年1組 算数


4年2組 算数


4年3組 算数


5年生 学習発表会の練習


5年生 学習発表会 舞台袖で待機中


6年1組 道徳


6年2組 国語


6年3組 社会


さくら 国語


わかば 算数

お知らせ 学校へ行こう週間始まる!

 本校の公開は、10時~12時です。駐車場は、南校庭(プール脇)を利用ください。

 受付は、正面玄関です。名前を登録して参観ください。

今週の土曜日が学習発表会ですので最後の仕上げの練習に取り組む学年もあります。






会議・研修 点字教室 4年生

4年生が点字の体験をしています。6名の先生から、
佐藤は、「さとう」ですが、点字の世界では「さとー」と伸ばす約束になっていることなど、基本を学びました。





お知らせ 5日の学習発表会に向けて猛練習中!(校内発表会の様子)

今年も早いもので11月に突入しました。

本日、学習発表会の校内発表会が開かれました。
それぞれの学年が一生懸命に演技をしました。

5日(土)の一般公開の発表会を楽しみにして下さい。

今日以上に三小の子供たちは伸び伸びと、自信を持って演技するはずです。

スローガンを持って頑張ってきました。

ちょっとだけ、予告編として紹介いたします。



児童会で考えたスローガン2016版



1年生 「すずかけ森の音楽会」




2年生 劇「スイミー」




3年生 劇「バッキバキ 西遊記」




4年生 合唱&合奏





5年生 プロジェクターを活用したスタートがかっこいい!!






6年生 劇「シルクロードの宝石」

6年生は、小学校最後の学習発表会、、、この「宝石」の正体とは?



ぜひ、5日は、学校へお越しください。

子供たちの個性ある伸び伸びとした演技を
お楽しみいただけます。

地域の方々も大歓迎です。お待ちしていまーす!

花丸 就学時健康診断が無事終了!お世話様でした。


10月28日(金)就学時健康診断で
来年度入学する1年生が保護者の方と学校へ来ました。


駐車場は南校庭を活用しました。

教頭より学校理解のための総括的なお話がありました。


体育館は学習発表会の練習の真っ只中でした。


お子さんのグループ分けにそって並んでいます。


「子育て講座」が開催されました。

「お母さん、お子さんは、宝物ですよ、、、、。」


わかりやすい資料をもとに、プロジェクターを使って
お話を聞きました。



検診が終わったグループから、1の1の教室でビデオを鑑賞しました。
本当にしっかりとした立派なお子さんたちでした。

この後に、保護者の方と同行しながら面接が行われ、
3時半頃には予定通りに終了できました。

お越しの皆様、本当にお世話になりました。

来年度のお子様の入学を今から心待ちしております。

給食・食事 給食 ほんのり香るゆずの香り



ごはん、牛乳、さばのゆずみそ煮、わかめ汁、豆乳プリン(イチゴ)

食育小話
「さばの味噌煮は栄養バランスが最高!」
https://welq.jp/15076

鯖の味噌煮の1人あたりのカロリー

エネルギー :219kcal  
たんぱく質:17.3g  
脂質:9.9g  
炭水化物:10.1g  
ナトリウム:479mg  
(食塩相当量) (1.3g)  
食物繊維:0.2g  
鉄:1.1mg  
カルシウム:13mg  
葉酸:14μg 

鯖に含まれる栄養素は100gあたり

DHA:1.780mg
EPA:1.200mg
カルシウム:22mg
鉄:1.5mg
カリウム:300mg
ビタミンB2:0.54mg
ビタミンD:440IU

花丸 秋季陸上競技選手権大会で大活躍

 10月16日(日)いわき陸上競技場で開催された大会
 個人種目には、8名 リレーには、男子、女子ともに出場しました。

 特に、80mハードルの小野 羽美さんは、総合1位に輝きました。
   (本大会は、1学期に行われた市内4つのブロックで実施された
       小学校陸上大会における記録の上位選手が選抜された大会です。) 


 80mハードル       1位  小野 羽美
 走り高跳び            2位  阿部 実由
 4×100mリレー    2位 志賀千風優 阿部 実由 
                     伊藤歩乃果 小野 羽美


     

会議・研修 方部書写展の代表練児童の練習の様子


本校の書写部の先生を中心にして、児童の書写力向上のために、放課後に
個別に指導しています。

平三小の代表として頑張っています。




一筆一筆の特徴を分かりやすく指導しています。





お手本の特徴をよくつかむことが大切です。

筆の正しい持ち方が基本です。


床の上で、文字全体を真上から見てかくと全体のバランスが分かります。



真剣さが伝わってきます。

11月中には仕上げます。

みんなで応援していまーす!




花丸 吹奏楽部 マーチング東北大会 見事でした

10月16日 日曜日 青森市マエダアリーナ

全日本小学校バンドフェスティバル東北大会が開催されました。

正式名から推測されるようにマーチングの大会より
幅の広い演奏が集います 。 今年は24校でした。

本校は伝統である正統マーチングでのぞみました。
2、3年生からの参加ですので大健闘です。

朝の音出しから準備も含めて紹介します





















花丸 合唱 東北大会 笑顔で歌いました

10月15日土曜日

郡山市民文化センターで開催されたこども音楽コンクール

演奏の順番は1番でした。

東北各県から19校が参加しています。

笑顔で今の力をだしきりました。



 


一生懸命やったという満足感と達成感でみんな輝いていました。

花丸 「落花生」(らっかせい)づくり さくら&わかば


<「落花生」を自分たちでつくる作戦>
(さくら&わかば)

5年の理科「植物の発芽」の学習を含め、
落花生ができるまでの貴重な体験をしました。


5年生の理科で学習しますが、「発芽」させることがスタートです。


このような環境で、適度な温度と水分、そして空気が必要です。



ある程度大きくなったら、プランタに植えるとさらに伸びます。


それから、花壇に植え替えました。




みんなでがんばってこんなに収穫しました。


塩を入れて茹でると、市販の落花生に近くなりました。

「なんということでしょう!」

これが、畑からとれた落花生です。

子供たちは、落花生の成長を先生と一緒に見ながら
大切に育ててきました。

お知らせ 宿泊活動 全員無事到着! たくさん勉強しましたね!


13日(木)2日目 午後3時半に学校へ到着しました。

みんなまだまだ元気でした!




バス会社さんには大変お世話になりました。


学校を守っていた教頭先生へ、到着の挨拶をしました。


校長先生から、少したくましくなった5年生へ
お褒めの言葉がありました。



次に、班対抗の結果の発表がありました。

引率した先生一人ずつから特別点が加算され、総合発表となりました。

それそれ、相手チームをたたえる拍手がありました。


学年主任の先生から2日間学んだことの
総括的なお話がありました。




「ヤッホーコール」(三小版)をみんなで大声でやりました。



お迎えにきた保護者の方々も、終礼の会を聞いておられました。

2日間、大きな事故やケガもなく、

予定通りに有意義な活動ができたこと

本当に5年生は立派だったと思います。

今日はゆっくり休み、そしてたくさん家の方々へ話し、
大切な思い出にしてほしいものです。


5年生の    で !!」

明日から、また頑張ろうね!バイバイ!!

(僕が、実は、みんなを天空から守っていたんだよ!)


お知らせ 宿泊活動速報 退所式

退所式の直前の部屋の様子

並んだ上靴

バック

指揮

もっといたいという声もあり、

苦しさもよい体験でした。

挨拶や身の回り整理所員の先生にほめられました。





さすが、三小の5年生ですね!


お知らせ 宿泊活動速報 予定の活動すべて終了です!


道に迷っても班で協力してたちむかう。

失敗してもやりなおす。


布団の片付けは男子の部屋はすべてやりなおしでした。
とても良い経験となりました

毎日の生活でやってないこと。
身についてないこと。
睡眠やバランスの取れた食生活。


様々な気づきがありました。

最後の昼食を食べて退所式となります。

到着した3つの班を紹介します。







2日間で、普段できないいろいろな体験ができましたね。
2日間で学んだことを大切にして、これからの生活に生かしてほしいと思います。
元気に学校へもどってくるのを楽しみにしています。


お知らせ 宿泊活動速報 道にまよった班


道に迷った班が30分遅れて到着

おつかれの言葉に
よほど疲れたのか返事なし、、、。

写真をとり、「さあもどるぞ!」の先生の言葉。

元気をもどすための
ヤッホーコール大合唱をしました

もどってこれて良かったね。
相手は自然ですからね。

お知らせ 宿泊活動速報 最後の活動始まる


天鏡台ウォークラリー
が班別でスタート!

待っている子の様子から肌寒さがつたわります。

本日は6~13度の予報です。

夕食と朝食を紹介します。











最後の活動、頑張ってくださいね。
美味しそうな夕食に朝食だね。ぼくも行きたいなあ!

お知らせ 宿泊活動速報 2日目朝の集い 13日スタート!

おはようございます。

雲がある晴れの天気の中、朝の集いが終わりました。

朝食は後半の7時40分からです。

夜のナイトハイクでころんで運わるくそこにあった石に額をぶつけ
たんこぶができたので病院でCTをとりました。
骨もふくめて大丈夫との診断でした。
ご家庭と電話で話をしましたが御心配をおかけしてしまいました。
この男の子を含め全員熟睡できました。

体調をくずす子もなく2日目が始まりました。







「ナイトハイク」楽しかったですか?

いよいよ2日目ですね。いわき市より寒いですか?

お知らせ 宿泊活動速報 本日最終 10月12日最終


5時に降り出した雨がやみました。

7時からキャンプファイヤーそして

ナイトハイクを行います。

夕食は自分の適量を考えおいしくいただきました。

夜の外での活動ですので
本日の速報は終了です。

5年生の成長を十分感じた一日でした。

お疲れ様でした。子供たちをよろしくお願いします。

お知らせ 宿泊活動速報 夕べの集い 見事な校歌

国旗の降納を二人が行い
学校紹介をしました。

校歌もいつものように美しく歌いました。
エールの最後は「サダー!でしめました。

これから夕食です






ぼくも三小の校歌が大好きです♫

お知らせ 宿泊活動速報 自由時間になりました


5時からの夕べの集いまで自由時間となりました

館内を散歩する子

夕べの集いで学校紹介をするメンバーは
練習しています。

気温は下がり、風もでてきました
天気は曇りです。

夜の活動は計画どおり実施します。

まだ元気な子たちです。

みんな元気で安心しました。