日々の出来事

お知らせ 防犯教室


防犯教室が体育館で開かれました。


不審な人が近づいてきたり、声をかけてきたりしたときに、
具体的にどのように対応すればいいかを学びました。


昨年の6月15日に、学区内のイオンのそばでも声かけ事件が発生しています。

真剣に話を聞いていました。

「イカのおすし」が合言葉です。



イカ  ついてイカない

の 乗らない

お 大声をあげる

す すぐにげる

し 知らせる



①知らない人にはついていかない。
②知らない人の車には乗らない。
③複数で下校する。
④おかしいと思ったらすぐ逃げる。
近くの大人に助けを求める等。

会議・研修 現職教育 全体授業 2年 国語「スイミー」


国語の授業の様子です2年 物語「スイミー」
(レオ=レオ二作)

知恵と勇気を発揮して仲間と知恵を合わせて平和な暮らしを取り戻す物語です。
世界的にも名作を言われています。

めあて「スイミーのしたことや言ったことに気をつけてお話を読み、
スイミーに言ってあげたいことを考えよう」



教室側面の掲示物 いままでの読み取りをまとめています。





教師がぺープサートを動かしながら、スイミーに焦点を当てて
授業を進めていました。

挿絵を用いた構造的な板書、そして登場人物になりきるための
「なりきりグッズ」(お面 スイミー&赤い魚たち)を活用した授業でした。


スイミーが仲間をなんとか助けたいと悩む場面です。

「スイミーは、かんがえた。」
いろいろかんがえた。」
うんとかんがえた。」


この文章に表現されています。


子どもたちも進んで手をあげ、読み取りに参加していました。


子どもたちと文章をひとつずつとらえさせながら、
話し合いを進め、深い読み取りにつ
なげていました。


スイミーが知恵をしぼって考えている場面を集中させて、
さらに読みを深めました。

ホワイトボードの魚たちを動かしながらどんな作戦なのかを
さらにイメージ化して読み進めました。

「けっしてはなればなれにならないこと。」
「みんなもちばをまもること」

「協力」することの大切さを子どもたちは
きちんと言葉に出し、読み取っていました。




「言葉のたからもの」を活用して、ワークシートを書いていました。





スイミーになりきって、発表しながら気持ちをさらに深くつかませていました。


本時の場面を、全員で音読して、学習を終わりました。

会議・研修 授業の様子・教室の様子

 6年生の陸上大会も終わりました。どのクラスも落ち着いていろいろな学習や活動に取り組んでいます。3つのコースにわかれて、算数の学習を進めている学年もあります。

 計算カード
も頑張っています。勉強したことを振り返ることができるように、教室の掲示物も工夫されています。

 3年生は、いわき市の勉強です。気温・水温が高ければールでの学習も行います。








コース別学習





2年 国語 物語「スイミー」



3年 社会 いわき市の勉強

今日の給食

ごはん、牛乳、ししゃもフライ、なすとぶた肉のみそいため、
けんちん汁(しょうゆあじ)  です。
584kcal

会議・研修 5年 理科「魚のたんじょう」(9日間のたまごの成長物語)

5年生の理科の学習です。「魚のたんじょう」メダカを飼育して、たまごをうませて、そのたまごの成長(ふ化するまでの様子)を観察する学習です。

メダカの飼育は全国的に人気が上昇してます。
1匹あたりの値段も徐々に上がっています。

絵文字:良くできました OKメダカの飼育が人気の理由絵文字:良くできました OK


正しいメダカの飼い方→購入したら水温に慣れさせてから放す。

先週から、
12リットルの水槽3つにメダカを10匹ずつはなして飼育をスタートさせました。オスとメスの比は、4:6ぐらいでした。
(1㍑あたり1匹が理想なのだそうです。)

水槽の中に小石や、たまごをうむための水草(ホテイ草)をいれ、

一番大切な「水づくり」をしました。メダカの餌やふんで汚れる水なので、アンモニアを分解するバクテリアを増やすことが大事です。

そして、大切なのは水温23度ぐらいが一番いいそうです。
(理科室の窓を開けずに、室温を保ちました。)

日の出から日の入りの時間(日照時間)が14時間ほどがいいようです。
まさに今の時期がジャストタイムなのです。


解剖顕微鏡 20倍レンズ使用
(顕微鏡の各部分の名称や正しい使い方も学習内容の一つです)


神秘的です。命のはじまりです。

 

2017 6月16日 朝8時頃うまれた「たまご」 (1日目)
(16日:約30個ほどのたまごが採取できました)

細胞分裂が進んでいきます。(つづく)


17,18日は休日でした。
2日間の休みの間に、さらに成長していました。


3から4日目のたまごです。
体の様子が少しずつ分かってきました。
目になるところ、背骨になるところ、、、、など。

4日から5日目で、がはっきりしてきて、
心臓の動きや血管の中の様子が分かりました。

本日、19日(月)は、子供たちとたまごさがしをしました。

「あ!先生、そこに「たまご」がついているよ!!」

女の子の一人が大声で叫びました。
 


たまごは、結構硬く、毛羽だっているので指にからみやすいです。


上のたまごは、水槽の中につくった網の中のカップルによるたまごです。

同じ水槽の中を分けて、飼育することもできます。

本日(19日)は、60個ほどたまごを採取できました。

16日のたまごと合計で90個ほど採取できました。

21日は、日照時間が一番長い「夏至」の日です。

(つづく)


ーーーーーーーーー5日目ーーーーーーーーー
今日は、5年生の理科の授業がなかったので、
たまご探しもしませんでした。

静かな理科室の中で、2時間に1回ほど少量のえさを与えました。
水温はちょうど23度。

明るい理科室の中で、メダカたちは元気に動いていました。

私が観察した画像です。



5日目のたまごの様子です。(動画)

心臓が動いています。神秘的です。動画を撮影しました。
この画像は、顕微鏡とスマートフォンを使って
なんとか撮影できましたが、

書画カメラ(教材提示装置)と顕微鏡をつないで撮影すると
もっときれいに大きく撮影できます。


明日の授業の後半に、子どもたちにもみせたいものです。
これからの時代の学習には、こんな機器が必要不可欠です。
(46インチのテレビ画面に映せたり、SDカードに画像を記録保存可能)


ーーーーーーー7日目のたまごの様子ーーーーーーー


7日目のたまご(動画)


2つの目、心臓、血管の様子がよく分かります。

胸びれでしょうか?ときおりピクピクと動いています。

動画撮影を行いました。1分13秒に、くるっと回転しました。


絵文字:冷や汗7日目の魚らしくなってきたたまご絵文字:ハート(動画)


書画カメラと顕微鏡アダプタでつないで撮影した画像
(7~8日目のたまご)→(動画あり)

教科書の説明だと9日~10日後にふ化するのだそうです。
土日の休みの間にふ化するのでしょうか?

16日の朝から5日間、たまごを採取しました。
合計100個を超えました。

はじめてふ化するたまごははたしてどのたまごでしょうか?

子供たちも子メダカ君との出会いが、待ち遠しいようです。

〜つづく〜

ーーーーーーーー8日目のたまごーーーーーーーーー


8日目のたまごです。(動画)

体の半分がたまごから抜け出ています。

教科書の説明では、9日目頃に孵化すると記述されています。
明日24日の土曜日に孵化する可能性が高いです。
学校は休みですので、少し心配です。
月曜日には元気な子メダカとして泳ぎ回っていることを祈るばかりです。

命の不思議さ、尊さを考えさせられた日でもありました。


ーーーーーーーー9日目ーーーーーーーーー

今日は、学校は休みだったのですが、理科室の
メダカが心配でかけつけました。

さっそく、メダカたちに餌を与え、たまごの様子をしらべたところ、
子メダカが2匹が、ペトリ皿の中で元気に泳いでいました。
そのうちの1匹を小さい皿に移動して
顕微鏡アダプタを接続して、顕微鏡と書画カメラを
連結させて観察
しました。


9日目のふ化した子メダカ(動画あり)

書画カメラにはSDカードスロットがあり、そこに静止画や動画を
保存することができ
ます。

心臓の動きがはっきりと分かります。動画をよく見ると、両目が左右に
動く
様子も分かります。かわいい仕草です。

教科の通り、9日目でふ化しました。偶然なのでしょうか?

子メダカ君、(2度目の)誕生日おめでとう!

月曜日の朝には、合計何匹の子メダカが泳いでいるか
が、楽しみです。

※本日26日(月)、子メダカが15匹ほどふ化していました。

〜おわり〜

給食・食事 今日の給食

バーガーパン、牛乳、ハンバーグ(デミグラスソース)、はるさめともやしのスープ、
こめこのガードショコラ  です。
617kcal

今日の給食

げんりょうパン、りんごジャム、牛乳、かじきカツ・ワインソース、とり肉とじゃがいものトマト煮  です。
704kcal

給食・食事 今日の給食

ごはん、牛乳、やさいいりとりつくね、こんにゃくのきんぴら、新じゃがいもと新たまねぎのみそ汁  です。
579kcal

晴れ 「緑の少年団結団式」「プール開き」

 昨日は、4年生が参加している「緑の少年団」の結団式が行われました。4年生は「緑の少年団員」として、学校の花壇を整備して花を育てたり、学校や公園の清掃を行ったりします。

 今日は、6年生が参加しての「プール開き」が行われました。プールサイドに並んで、係の先生等からの話を聞きました。これから各学年ごとにプール開きを行い、プールでの学習が始まります。




会議・研修 勉強の様子②

 一斉に話を聞いたり、個別に学習を進めたり、
グループで活動したりと、いろいろな形で勉強しています。







給食・食事 今日の給食

ごはん、牛乳、さわらのバジルやき、やさいのおかかあえ、しん玉ねぎとあおなのとろみスープ  です。
589kcal

※朝ごはんモデル献立:「朝ごはんに、野菜のおかずを食べましょう。ゆでた野菜をおかかであえれば、かんたん副菜のできあがりです。」とのことです。

給食・食事 今日の給食

ねじりパン、牛乳、かぼちゃコロッケ、とり肉とじゃがいものスープ、メロン  です。
704kcal

会議・研修 5年生 家庭科 調理実習「ゆでてみよう」

5年生の家庭科で、茹でる(ゆでる)学習卵を扱う実習です。

まずは身支度が大切です。
「エプロン」「マスク」「三角巾」「つめ(伸びていないか」
「そで(長袖をまくったか)」「手洗い」


ポイントは、

水加減卵がかぶるぐらいにする。
ゆで時間によって堅さが変わること
ゆで時間沸騰(ふっとう)してから計ること


そして、もう一つ大切な学習が、「包丁の扱い方」です。

ゆで卵という簡単な調理の時に包丁の扱い方の基本を指導することが
次からの実習に活かされていきます。

学校での実習は家庭で料理するときとは違います。

人がたくさんいる。
動き回る人もいる。
不注意が、自分や友達のケガにつながる。


安全指導として、このことをきちんと指導することが大切となります。
ご家庭でもそのことをお話してほしいと思います。





先生の指導をきちんと守りながら、協力して実習を行っていました。


ドレッシングをかけてもらい、私もいただきました。美味しかったですね♥

みんな美味しそうに食べていました。





後片付けも協力して動いていました。






家でも今日の勉強を活かして、親子で料理をするのも
生きた学習になると思います。

給食・食事 今日の給食

カレーうどん(ソフトめん+こめこのカレーなんばん)、牛乳、キャベツとツナの煮びたし、オレンジ  です。
645kcal



花丸 愛校活動

 2校時目に、全校生で校庭や花壇の草むしり・石拾いなどを行いました。

4年生緑の少年団の活動として、白土公園までの道と公園内のゴミなどを拾いました。



給食・食事 今日の給食

むぎごはん、牛乳、キャベツメンチかつ、豚肉とたけのこのみそいため、たぬき汁です。
644kcal


<食育小話>

豚肉に含まれる栄養素は、

・タンパク質
・脂質
・ビタミンB1
・ナイアシン

この中で夏バテに効果があるのはビタミンB1ナイアシンです。ビタミンB1疲労回復のビタミンと呼ばれていて、炭水化物(糖質)の代謝を促すために必要な栄養素です。エネルギーをつくる手助けをすることで、神経や筋肉の機能を正常に保つ効果があります。

ナイアシンは昔ビタミンB3と呼ばれていた栄養素で、糖質や脂質といった栄養素を、エネルギーに変換するために必要な栄養素となっています。これらがたくさん含まれている豚肉をたくさん食べることで、

これからの暑い時期では、弱った体を回復させ、体中にエネルギーを送ることができるので夏バテ予防になるのです。

お知らせ 陸上部激励会

 今度の日曜日に行われる「全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会 いわき地区予選会」に出場する、陸上部5・6年生の激励会が行われました。生活・応援委員の激励の言葉やエール全校生での応援陸上部代表のお礼の言葉などがありました。

練習の成果が発揮できるよう、頑張ってきてください。
応援していまーす!!



給食・食事 今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトめん+みそあじスープ)、牛乳、いりどうふつつみやき、こざかな  です。
627kcal

今日の給食

ゆかりごはん、牛乳、しろみざかなのりごまあげ、わかめのみそ汁、オレンジ です。
587kcal



会議・研修 「福祉って なあに」

 4年生が総合的な学習の時間で、市役所出前講座を活用し福祉についての勉強をしました。市役所の方が講師として来校してくださり、子どもたちは少子高齢化のことやいわき市の福祉についての話を聞きました。


給食・食事 今日の給食

コッペパン、いちごジャム、牛乳、じゃがいものツナマヨネーズあえ、
はるキャベツのクリームスープ、オレンジ  です。
699kcal
※春キャベツと新じゃがいもは、今が旬です。




給食・食事 今日の給食

さんさいうどん(ソフトめん+さんさいかけ汁)、
牛乳、ささかまのいそべあげ、牛乳プリン です。
592kcal


1年生は、めんを切って上手に食べられたかな?

給食・食事 今日の給食 チキンカレー


チキンカレーライス(麦ごはん入り) 654㌔cal

牛乳、アスパラガスとミニウィンナーのソテー

※春が旬のアスパラガスを調理員さんが1つ1つきりそろえてつくりました


カレーの効果

認知症・ガン予防、風邪防止に最高の食材

(カレーの本場の「インド」は認知症発症が日本の3分の1という
データがあります。また、カレーの成分である「クルクミン」は、ガン予防にもいいそうです。)


今日の給食


しょうゆラーメン(ちゅうかソフトめん+しょうゆあじスープ)、
牛乳、しそぎょうざ、アセロラゼリー です。
(672kcal)

休み時間

 「すずかけ山」の上からは、校庭がよく見渡せます。運動会も終わり、広い校庭いっぱいに、いろいろな遊びをしています。



晴れ 「じゃがいも」がぐんぐん伸びました。


南校舎前の畑にじゃがいもの種芋を植えました。
(きたあかり)

4月12日

花壇にはチューリップの花がさきほこっています。


花言葉「おもいやり 博愛」


15列❌6=約100個(2袋分)


事前に腐葉土(肥料)を入れていただきました。


芽が出たら、2回目の腐葉土入れが必要です。
定期的に肥料をまぜてあげることが大切です。

教育と同じ、、、手間暇かけるのが大切かな?




用務員さんには、いつも助けていただき心より感謝です。

いろいろ今後もおしえてください。

5月11日

1ヶ月たちました。
なんとういうことでしょう!

ジャガイモがこんなに大きく伸びました。



今日はさらにナスとピーマンを植えました。






支柱も立てました。

次回は、理科の学習で役立つ、
ヘチマとゴーヤの植え付けです。
ネットもはりたいものです。




お知らせ 避難訓練の様子



1年生ははじめての避難訓練でした。


「おかし」はきちんと守れたかな?
お→おさない
か→かけない
し→しゃべらない
も→もどらない


今回は、北校舎3階の理科室からの出火という想定で行いました。



人員確認中です。


もう少しで全員避難完了です。


教頭先生が計測していました。


校長先生から、
「訓練でも本気でやること」
「自分の命は、自分で守ること」の大切さを
再確認しました。


昨年は、3分55秒、
今年は、
3分22秒でした。
はやくなりました。


係りの先生のお話を聞いて終わりました。

お知らせ 遠足5年生 陸上競技場まで徒歩



徒歩で陸上競技場まで行きました。


「よろしくお願いします!!」


小体育館で卓球をして汗を流しました。


体育館の使用料金は大人300円、子ども100円。


今日の予定表


昔卓球部だったW先生にやさしく教えてもらいました。


それから、トラックへ移動し、まずは400メートルのトラック
感触を味わいながら、心をこめて走りました。



レーンにそって、軽く足をはずませながら走りました。


最後に、8チームに分かれて、本番さながらのリレーを行いました。


来年の陸上競技大会に向けて、良い感触を得ました。


いよいよお弁当の時間です。
観客席の色別に10班に分かれ
はばはばとゆっくり食べました。





「たくさん運動したから、おいしいね!」


小体育館にもどって「フットサル」


「ソフトバレーボール」をして汗を流しました。


「ミラクルシュート!」


公共施設の使い方で大切なことを話し合いながら確認しました。


学校に到着したのが15時過ぎでした。


学級ごとに反省をして解散しました。

たくさん動いて疲れたけど、
楽しい1日だったと子どもたちからの声が
聞かれました。

私は、ボールや荷物を運ぶ係りでしたが、

帰ってきて歩数計を見ると、
9640歩でした。

子どもたちは、1万歩以上動いていたと思います。
5年生全員、よくがんばりました。

花丸 1年生を迎える会の様子


1年生の入場です。


元気に入場してきました。


勢揃いしました。


校長先生から励ましのメッセージと
1年生が元気に登校できるよう、学校で楽しく過ごせるよう
上級生へのお願いがありました。

「やさしくお世話をしてくださいね。」「ハイ!!」(上級生)



全校生を代表して、代表委員が、2つの種を1年生に蒔きました。

1つ目は、「あいさつ」の種。
2つ目は、「負けじ魂」の種。



楽しくゲームをしました。


「じゃんけん列車」をして遊びました。


校庭の遊具の正しい使い方を、大型のプロジェクターで
確認しました。








「ジャンボパラソル」の上の部分は、4年〜6年が登っていいことに
なっています。1年生は下のほうだけ使えます。













1年生の代表児童からお礼の言葉がありました。


「わからないことは、なんでもきいてくださいね!」



代表委員会の皆さん、準備から本番までよく頑張っていましたね。

    

会議・研修 授業の様子 社会 5年

 5年生の社会では、日本が世界の中でどの位置にあるのか、それぞれの大陸にはどんな国があるのかなど勉強していました。



大型の世界地図地球儀がたいへん役に立っています。

花丸 1年生 学校たんけん(2年生と一緒に)

1年生の「学校たんけん」の様子です。

2年生にやさしく手をつないでもらいながら歩きました。
今日は、北校舎のたんけんです。
(職員室、保健室、校長室、会議室、音楽室、2から4年教室、
理科室、図工室、家庭科室、図書室、などがあります)


私たち大人にも1年生の時があったのです。
学校がとても広く思えた自分がいたと思います。
思い出してみてください。



「3階は、景色がいいね!」


「パソコンがたくさんある!」(コンピュータ室)



「ガイコツだ!!」(理科準備室)


西の渡り廊下


「下へおりてみよう」


「水槽があるぞ」(3年生の廊下)


保健室前




「職員室は、広いね!」


「教頭先生は、どんなお仕事をしていいるんですか?」

平三小は、昔は児童数が1000人以上あったこともある
大きな学校なので、覚えるのが大変かもしれません。

だんだん慣れてきたら、「たんけん地図」を使って
勉強もできますね。



「がんばれ!ちびっこ1年生!!」


情報処理・パソコン はじめてのパソコン室 3学年


3年生 はじめてのパソコン室


一人一人が自分で電源を入れてから(ログイン)学習ソフトを使用し、
シャットダウンするまでの練習を兼ねて、学習しました。

「スカイメニュー」という先生のパソコンに入っているソフトを使うと
一斉に電源を入れたり、切ったりすることもできます。

これから暑くなるので、パソコン室の温度や湿度にも
十分に気をつけないといけません。

国語の漢字の復習をしています。




社会科の学習内容も確認しました。




子供たち、みんな夢中です。「できた!!」という歓声も。

国語や算数にかぎらず、社会や理科、総合的な学習では
パソコンは大活躍です。

平三小のホームページには、「検索サイト」がリンクされて
いますので、ご家庭でもお子さんと一緒に
何か調べ物をするものいいかと思います。


子供が素朴な疑問をぶつけてきたときに、
知らん顔をしないで、

「いっしょに考えようね!」という姿勢が、大切なのだそうです。

「科学的なものの見方や考え方」を伸ばす、魔法の言葉です。