日々の出来事

会議・研修 理科 5年 「流れる水のはたらき」

5 理科「流れる水のはたらき」の実験の様子です。

 土の山の上から、2つのカーブをつくって、ジョーロで水を流して、その流れ方を調べました。カーブには、元々の流れの幅が分かるように竹串を両側に金槌でピンとして固定しました。また、流れの強さを視覚化するために、短いプラスチックのピンを外側は赤色内側は緑色に分けて、どちらが速く水に流されるかを調べました。








結果は?


動画有り


傾きが大きい山のところほど、たくさん削られる。

竹串は、カーブの外側のほうがより多く削られている。
カーブの外側の赤いピンが先にたおれてしまいます。

つまり、

傾きが大きいほど流れが速く削る力(侵食しんしょくが大きい。
カーブの外側のほうが、削る力(侵食)が大きい。

この流れ白いビーズの玉を流すと、
勢いよく下までビーズが流れ落ちていく。
(流れによって 運搬うんぱん されていく。)

また、下にいくほど、流れた土や石が多く堆積たいせきしていく。



日本は、山地が多いので、流れる水のはたらきによって

土地の様子が変わってくるので、災害を防ぐために十分な調査や
インフラ整備
を進めることの大切さも勉強しました。
(ダム、ブロック、カーブの護岸補強、等)

花丸 今日の給食

バーガーパン、牛乳、サーモンフライ(タルタルソース)、
サンシャイントマトのミネストローネ、チーズ  です。
696kcal

花丸 今日の給食

ごはん、しそひじき、牛乳、マーボーあつあげ、はるさめともやしのスープ、みかん  です。
596kcal

花丸 今日の給食

チキンカレーライス(むぎごはん)、牛乳(コーヒー)、とんかつ、
ゆでやさい  です。
702kcal

「草野中学校リクエスト献立」です。

今日の給食

うずまきパン、牛乳、オムレツ(デミグラスソース)、はくさいとコーンのクリームスープ、オレンジ  です。
669kcal

お知らせ 持久走

 今日の休み時間は、全校生で校庭を走りました。各学年ごとに準備運動をして、決められた場所を走りました。風邪などに負けないよう、冬場の体力作りができればと思います。




今日の給食

きのこうどん(ソフトめん+きのこかけ汁)、牛乳、こうなごのかきあげ、
ヨーグルト  です。
641kcal

校外子ども会

 3校時目に、校外子ども会がありました。地区ごとに集まり、登校班の歩き方等についての反省をしました。また、冬休みの約束について確認しました。
 明日からも班長さんを中心に、安全に登校して欲しいと思います。




  ふ 不注意一瞬、ケガ一生!(命の大切さ)
  ゆ ゆだんするな不審な人の声かけ
  や やっぱり子どもは外で元気に!
  す 進んで手伝い(年末年始) 進んで勉強!
  み みんなそろって元気に登校(1月9日 火)

教室・授業の様子 

 2年生は、かけざん九九の勉強をがんばっています。6年生の家庭科では、そうじの仕方について学習しました。

これで年末の大掃除も任せられます。








試し磨きに、クエン酸を使ってみがいたら、ドアがきれいに!


いろいろな洗剤やアイテムをどう使うかが大切ですね。

いよいよ次の時間は本格的な教室の掃除をします。
今日学んだこと、試したことを十分に
活用してほしいものです。

※掃除の裏技集


花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、さわらのさいきょうやき、だいずのいそ煮、玉ねぎと
油あげのみそ汁  です。
618kcal

「和食の日」献立です。和食の基本である「主食(ごはん)、主菜(さわらのさいきょうやき)、副菜(だいずのいそ煮)、汁のも(玉ねぎと油あげのみそ汁)」のそろった献立は、栄養バランスが整いやすくなるとのことです。

会議・研修 授業の様子

 自分でじっくり考え、ノートやプリントにその考えをしっかり書くことができる子が増えています。みんな頑張っています。





花丸 今日の給食

むぎごはん、なっとう、牛乳、こんにゃくの油いため、じゃがいものみそ汁  です。
578kcal

花丸 おもちゃ大会 2年生 体育館

 1年生を招待して、2年生が「おもちゃ大会」を行いました。いろいろなゲーム(おもちゃ)で、みんな楽しく活動できました。ゲーム(おもちゃ)作りの発想や工夫がとても良かったと思いました。


さかなつり


輪投げ


まと入れ


輪投げ


とことこかめ


ロケットポン


さかなつり



輪投げ


ボーリング

いろいろなおもちゃで1年生を遊ばせてあげました。

折り紙やカードなどの景品も1年生へあげました。

花丸 今日の給食

食パン、りんごジャム、牛乳、やさいコロッケ(ワインソース)、
とり肉とじゃがいものスープ、オレンジ  です。
703kcal

花丸 授業参観 お世話になりました!

 本日の授業参観には、たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

 頑張って取り組んでいるお子さんの姿
をご覧いただけたかと思います。また、参観後の学級・学年懇談でもお世話になりました

 2学期も残り少しとなりましたが、事故等もなく、みんな元気に生活できればと思います。引き続き、よろしくお願いします。




花丸 今日の給食

たきこみさつまいもごはん、ごましお、牛乳、さばのこんぶしょうゆやき、
みそけんちん汁  です。
654kcal

花丸 今日の給食

こめこのカレーなんばん(ソフトめん+カレーなんばん)、牛乳、なまあげいり煮びたし、みかん  です。
652kcal

今日の給食

ツナごはん(げんりょうごはん)、牛乳、かれいのたつたあげ、ワンタンスープ、チーズ  です。
653kcal
※大野第一・大野第二小学校リクエスト献立 です。

花丸 読み聞かせ 11月22日

 
図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

いろいろな工夫があり、とても楽しく、子どもたちは大喜びでした。

読み聞かせが終わってから、手作りのしおりをいただきました。

本当にありがとうございました。






手作りの「しおり」、ありがとうございました!

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、ししゃもフライ、ごもくまめ、玉ねぎとじゃがいものみそ汁  です。
595kcal

花丸 全校集会の様子(賞状伝達 書道、絵画)


今日は朝から5,6度の寒さだったのですが、全校集会では
きちんとした態度で参加できました。

校長先生から3つのお話がありました。

2学期はあと1ヶ月。残りの学校生活で注意することをお話しました。

①落ち着いて学習する。

②残り1ヶ月、休まないように体調管理を整える。

③良いことを進んで行う。(例 スリッパ並べ、等)


その後に、書写、絵画関係の賞状伝達が行われました。













最後に元気よく校歌を歌いました。

会議・研修 放射線教育 ④年生


体育館で行われました。外部講師の石川先生が準備してくれました。


実際に放射線を視覚化して見てみました。


「ベクレル」と「シーベルト」の違いを理解しました。


線量計で身近な物を測定してみました。

放射線の基本的なことを学ぶことができました。

会議・研修 福祉の学習 盲導犬の役割






目隠しをして盲導犬と一緒に歩いてみました。


友達に手を引かれて、目が見えない状態で階段をおりてみると
予想以上に大変であることを実感できました。

高橋ご夫妻には、盲導犬の役割いわき市や県の現状等も分かりやすく
教えていただきました。


本当にありがとうございました。

今日の給食

げんりょうパン、ももジャム、牛乳、ハンバーグ(サンシャイントマトのソース)、いわきかぼちゃのポタージュ、ヨーグルト  です。
696kcal

花丸 6年生の陸上の最後の大会


6年生が、地区秋季陸上競技大会で大活躍しました。

表彰状の授与の後に、全校生の前で素晴らしい走りを実演してくれました。









本番さながらの気迫のこもったリレーを見せてくれました。










ALTの先生より6年生の陸上の成長を見て上のような英語の詩を
贈ってくれました。



6年生への讃歌

練習は、楽しみでも悲しみでもない
定められた毎日の練習と課題を
来る日も来る日もひたすらに実践し
今日よりも進歩した自分を見いだしていったね!

(この気持ちをいつまでも忘れないでほしい!)


(本来の意味)

人生讃歌

私たちに定められている目的と道は、享楽ではなく、悲しみでもなく、

日々に今日よりも明日を、より自分らしく演じきり、
より自分らしくなって生ききっていくことです。

花丸 今日の給食

ごはん、牛乳、てづくりちぐさやき、こんにゃくのきんぴら、だいこんのみそ汁
です。
622kcal

会議・研修 現職研究授業 4年 国語 物語「ごんぎつね」


新美南吉の名作「ごんぎつね」の最後の場面の読み取りです。

授業テーマは、

<場面の移り変わりに即して登場人物の行動や気持ち、関係の変化を考え、友達と交流して読みを深めるなどの言語活動の充実を図ることで、自分の考えを発信できる児童を育成する授業>






場所や時間的流れの確認


この場面だけ、兵十の視線で表現されています。


積極的に自分の考えを発表していました。


ごんと兵十の行動やそのときの気持ちを分かりやすく板書していました。




「ごんは撃たれてしまった、、、どんな気持ちだったのか、、、、」を
小黒板にネームプレートをはりながら、自分なりの考えを発表し、交流しました。

なぜ、うたれなければ、、、、  悲しい、、、。
兵十はぼくのことをわかってくれた、、、うれしい、、、。
どちらのきもちも、、、、。


文章にもどりながら、真剣に考え、発表し合いました。




「二人はわかり合えた」と思いますか?


実は、題名の表記は、はじめは、「権狐」だった!

このお話のはじめの部分に、村の「茂平」にきいたとあるが、、

誰が、この話を伝えていったのかな、、、も考えさせました。

板書の構造化、友達との交流、書く活動を大切にして自分の考えを明確にする、、、、等の手立てを使って、

「ごんと兵十の気持ちの変化や関係」について子供たちは、文章の一字一句を
大切にしながら交流しながら自分の考えをさらに深めながら、二人の関係をとらえることができていたと思いました。

この場面にくるまでに初発の感想から1場面の読み取りから、
丁寧に指導してきました。





私なりの私見ですが、、、、。

人生の中で家族でさえ、すれ違ってしまうことがあります。
作者の南吉は、そんな辛い体験をしていたのかもしれません。

子供たちは、作者の歴史についても今後学習していきます。

すれ違いがおこることがあるからこそ、

もっときちんと相手に自分の気持ちや考えを伝えることの大切さ

逆説的にこのお話で考えてもらいたかったのかもしれません。

いろいろなとらえ方がありますが、、、。

国語の物語の読み取りの工夫がたくさんありました。
とても勉強になる授業研究でした。

お知らせ 【連絡:サルの目撃情報】

 本日、近隣小中学校の学区内において、サルの目撃情報がありました。サルを見つけても、大声をあげたり追い回したりしないよう、ご家庭でもご注意いただければと思います。また、明日あさってとお休みになりますので、危ない遊びをしたり、交通事故にあったりしないよう十分気をつけて過ごすよう、よろしくお願いします。


 ※6日前の11月4日に、実際に新舞子の道路上で親のサルを目撃している先生もいます。体が大きく、道路を渡ろうとしていて、車のハンドルを切りました。そのサルかもしれません。画像でいうとこのぐらいの大きさのサル。(平三小 教師A)

今日の給食

ドッグパン、牛乳、コーンコロッケ、こめこのチリコンカン、かぶ入りやさいスープ  です。
631kcal