日々の出来事

修学旅行・宿泊活動

 9月21日には6年生が東京方面へ修学旅行に、9月27・28日には5年生が猪苗代へ宿泊活動に行ってきました。それぞれの活動で、小学校のよい思い出を作ることができたようです。

 

今日の給食

しおラーメン(ちゅうかソフトメン+しおあじスープ)、牛乳、コロッケ、アセロラゼリー です。

676kcal

今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、こうなごのかきあげ、つきみだんご です。

640kcal

※行事食「十五夜お月見」献立です。今年は9月24日が十五夜(中秋の名月)です。十五夜には、だんごや里芋、さつま芋、果物などをお供えして月見をする習慣があります。

授業の様子

 昨日は、他の学校等の先生方が子どもたちの様子を参観に来られました。全クラス参観され、集中して勉強に取り組む姿をみていただきました。

今日の給食

ごはん、牛乳、さわらのこうみやき、なまあげとぶた肉のみそいため、こまつなのみそ汁 です。

619kcal ※「和食の日」こんだてです。

 

職場体験

 将来、小学校や幼稚園の先生になりたいという中学生が、本校に職場体験に来ました。各教室に入って、今日は先生として一日いろいろな勉強をします。先生目指して頑張ってください。

 

 

音楽祭激励会

校長先生から励ましの言葉が

贈られました。

曲の紹介に続いて、

合唱を聴きました。

4年生からのお礼の言葉に続き、全校生でエールを

贈りました。

交通教室

 交通指導員の方を講師に招いて、交通教室を行いました。実際に道路を歩いたり、模擬交差点を渡ったり、映像を観たりと、それぞれの学年でいろいろなことを勉強しました。これからも交通ルールを守り、事故にあわないよう気をつけて生活して欲しいものです。

6年 理科 月の形が変わるわけ

6年生の理科「月の形が変わるわけ」の学習の様子です。

まだまだ残暑とはいえ、夕暮れ時からは虫の鳴き声が響き、涼しい夜になってきました。

これから9月、10月と夜空の月がきれいに見える季節になってきました。

気温が下がり、空気が澄みきってくるので、特に満月の夜は美しく輝いて見えます。

もし、地球の周りを月が回っていなかったら、海の満ち潮が消え、地球の自転速度も変わり、

私達人類を含め、地球上の生命がここまで繁栄できたかどうか分かりません、、、。

 

電球を「太陽」に見立てて、丸椅子に座っているのが地球手で月を回して、電球の光の当たり具合を見ています。

学校で唯一真っ暗にできるところが、体育館のステージの上でした。 

こちらから見ると、満月のように見えますが、この子から見ると「半月」に見えます。 

2つのグループに分けて、まず予想をプリントに書き込み、

それから、実際に電球の光を当てて、実験を行いました。

 

この単元の続きは、中学校3年の後半にさらに詳しく学習することになります。

 

 

今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトめん+みそあじスープ)、牛乳、しゅうまい、こざかな です。

636kcal

今日の給食

むぎごはん、牛乳、ブロッコリーとウィンナーのソテー、キムチチゲ、オレンジ です。

577kcal

勉強の様子

 3年生が国語の勉強をがんばっていました。教科書の大切なところに線を引いたり、自分が疑問に思ったことを隣の人に伝えたりと、集中して取り組んでいました。

今日の給食

食パン、レモンハニー、牛乳、ハンバーグ(ワインソース)、はるさめスープ、なし です。

624kcal

今日の給食

まぜこみビビンバ(げんりょうごはん)、牛乳(ストロベリー)、ひじきはるまき、やさいスープ です。

585kcal

※四倉小学校リクエスト献立

今日の給食

チキンカレーライス(むぎごはん)、牛乳、ウィンナーとコーンのソテー、アセロラゼリー です。

683kcal

※草野中学校リクエスト献立です。

二学期初めての給食をおいしくいただきました。

2学期がスタートしました❣️

第2学期がスタートしました。

まだまだ残暑が続きますが、

体調管理をしっかり行い、

実りのある学期にできればと

思います。

始業式を校内テレビを使って

行いました。

 

久しぶりに校歌を歌いました。

第2学期のスタートまで(夏休み残り日数)

 

アクアマリン水族館

 

 

カウントダウンタイマー   時間を大切に使いましょう!

1学期終業式

校内テレビを使って、1学期の終業式を行いました。

 

校長先生より、5つの約束のお話、そして、3年間お世話になったALTのミッチェル先生より

お別れの言葉をいただきました。英語指導では、大変お世話になりました。

 

2,4,6年生の代表児童より、1学期の成果と夏休みの目標に

ついての発表を聞きました。

 

生徒指導の先生より夏休みの過ごし方で注意することを

確認しました。

最後に、吹奏楽部への賞状とトロフィーの伝達式を行いました。

 

8月27日にまた元気に登校することを楽しみにしております。

1学期、運動会からスタートして全校生よく頑張りましたね。

 

 

合唱部激励会

校長先生より励ましのお言葉をいただきました。

 

曲の紹介をした後に、美しい歌声を聴きました。

 

特に2曲目は、壮大な自然のイメージをかもしだす、美しい歌でした。

大会でも自信を持って、自然体で歌ってきてほしいと思います。

 

応援していまーす!

今日の給食

おおひさアンモナイトパン、牛乳、ハムチーズピカタ、エリンギとズッキーニのソテー、サンシャイントマトのミネストローネ です。

675kcal

※いわき昔野菜「黒じゅうねん」献立:久之浜町大久地区でとれた「じゅうねん(えごま)」をアンモナイト型(うずまき型)のパンに入れて焼き上げました。

今日の給食

なつやさいカレーライス(むぎごはん)、牛乳、ひよこまめとコーンのソテー です。

637kcal

今日の給食

ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆやき、さやいんげんのごまよごし、なす汁 です。

641kcal

※いわきの伝統食「じゃんがら念仏踊り」献立。「じゃんがら念仏踊り」の歌詞の中に出てくる、昔からいわきのお盆の時期に食べられていた献立を給食に取り入れたということです。

今日の給食

ドックパン、牛乳、ハムサラダフライ、チリコンカン、とり肉とじゃがいものスープ です。

687kcal

今日の給食

タンタンメン(ちゅうかソフトめん+タンタンスープ)、牛乳、やさいいりとりつくね、すいか です。

645kcal

今日の給食

ごはん、牛乳、カレーメンチカツ、こんにゃくのきんぴら、ほうれん草のみそ汁 です。

669kcal

登校の様子

 上級生は下級生の面倒を見ながら、下級生は上級生の言うことをしっかり聞いて登校します。委員会の活動で、朝のあいさつ運動も頑張っています。残り少ない1学期、引き続き安全に登校して欲しいと思います。

雨の日の休み時間

 今日の大休憩は校庭で遊べなかったので、図書室で過ごす人が多かったようです。図書の返却では、図書委員会の人たちが活躍しています。

七夕会

 明日7月7日は七夕ということで、短冊に書いた願い事を発表しているクラスもあります。

勉強の様子

 姿勢が良い人は、集中して勉強に取り組めます。まとめのテストも頑張っています。総合的な学習の時間で調べたことの発表会練習をしているクラスもありました。

 

今日の給食

食パン、りんごジャム、ハンバーグ(トマトソース)、えだまめのポタージュ、オレンジ です。

700kcal

今日の給食

むぎごはん、牛乳、さつまあげのいそべあげ、ぶた肉となすのみそいため、ワンタンスープ です。

584kcal

今日の給食

ごはん、牛乳、さわらのバジルやき、ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、もずく汁 です。

630kcal

勉強の様子

来週から7月ということで、夏休みまでもう少しとなります。蒸し暑い日が続くようになりましたが、どのクラスも各教科の勉強に集中して取り組んでいます。1学期のまとめもしっかりできればと思います。

 

市役所出前講座

先週、5年生が「市役所出前講座」で、いわき市の環境について勉強しました。

いわき市環境監視センターの職員の方に、「いわき市の環境 環境監視って何?」ということで、いわき市の水質・大気・騒音について教えていただきました。水質や大気、騒音を測定する機械を見せていただいたりしながら、楽しく学習しました。

図書ボランティアによる読み聞かせ

図書ボランティアの方々の読み聞かせがありました。

1つめのお話は、奇想天外なお話ですが、英語の「よかった」「たいへん」

入れながら、楽しくお話が進んでいました。

まさに、「人間万事塞翁が馬  ってどんな意味?」のようなお話でした。

 

2つ目のお話は、パネルシアター形式で、これまた楽しいお話でした。

うさぎの仕立て屋さんに、おたまじゃくし君たちが

自分の体に合った服を注文していくというお話です。

しっぽがなくなってしまったり、足や手がはえてきて

服が合わなくなってしまいます。

そして、最後にはカエル君になってしまいました。

 

楽しい2つのお話、最後はカエル君のダンスがでてきて、子どもたち大変喜びました。

また、楽しいお話をよろしくお願いいたします。

陸上競技大会(第一ブロック)での健闘❣️6年

6月20日、あいにくの雨でしたが、6年生は演技に、応援と大活躍しました。

校長先生より日頃の6年生の生活態度の素晴らしさがそのまま陸上大会に

反映されていたことを含め、多くの賞賛をいただきました。

 

陸上大会までの練習の成果を卒業までの学校生活にさらに生かしていけると思います。