日々の出来事

大雨の対応について

 5月21日(火)朝から雨。校庭も 水であふれています。

 運動会を終えて、次なる目標へ。

4年生は、合唱の練習。

 5年生は、勉強。このクラスでは、理科。

めだかの受精について、ビデオを見ながら勉強をしていました。

 さて、12時現在、いわき市に「洪水、暴風、波浪」警報。

「大雨、雷、濃霧」注意報が出ています。

本校の対応につきましては、緊急連絡メールでお知らせしたとおりです。

雨が多少強い中ではありますが、16時ごろ集団で下校いたします。

いろいろとご迷惑をおかけいたしますが、

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

聞こえますか?子ども達の声!

 5月17日(金)晴れ。いつもの朝。

JRC委員会の子ども達が、1年生の昇降口をきれいにしてくれています。

( いつもと違うのは、服が 運動着でないこと。 )

朝の会の時間。どの教室からも 運動会の歌が聞こえてきます。

( 元気な歌声 聞こえますか? )

実際は、こんな感じです。

明日は、運動会。

みんな、下の作品のような「すてきな笑顔」になればいいです。

( 「お父さん、お母さん、おいしいお弁当 よろしくお願いいたします。」

 と 子ども達が言っていました。 )

ラビちゃん、見て~!

 5月16日(木)3校時、運動会の全体練習も最後です。

今日のような天気の下で運動会本番ができればと 願うばかりです。

 天気がよいので、2年生は4校時、図工で作った作品をもって校庭に出てきました。

何をするのか、後をついて行きますと、太陽にかざして 映る様子を楽しんでいました。

 納得する作品ができた様子で、「イエ~イ」

 子ども達の中には、飼っているウサギに向かって、

「ラビちゃん、見て~!」と言っている子も たくさん。

( こういう発想・考えを 大人はしない? できない人ですね。

 はっと させられました。 )

 活動に満足したのか?給食が楽しみなのか?

活動後、教室に向かう2年生は 駆け足でした。

 

( 両方の理由なのでしょうね。 )

放課後の様子

 5月14日(火)の放課後です。

運動会予行があって、子ども達は疲れているはずなのに・・・・。

校庭から、吹奏楽部の演奏する音が聞こえてきます。

同じ校庭では、陸上部も練習をしていました。

その向こうでは、スポーツ少年団のサッカー部も練習をしていました。

( 平三小の子ども達は いつでも どこでも 全力で取り組んでいるのが すごいです。 )

 

 学童の子ども達は、吹奏楽部の演奏に導かれて 校庭に出てきました。

 ( 演奏のリズムに合わせて手をたたいて みんなを応援していました。 

   まあ~、かわいいこと! )

心配は天気だけです。

 5月14日(火)、明日予定の運動会予行(ミニ予行)を本日行いました。

目的は、種目練習と5・6年生の係活動の練習のためです。

種目練習は、1年から4年までの種目の内、準備の必要な種目を行いました。

子ども達は、本番さながら 本気で取り組みました。

( 気合い十分です。 )

  5・6年生は、きびきびと係の仕事を行いました。

下の写真は、審判の様子です。

 

 準備係の子ども達も 素早く準備・片付けをしていました。

   応援団の子ども達も 力の限り 精一杯応援していました。

 子ども達は、競技に 応援に 係の仕事に 全力で取り組むはずです。

心配なのは、天気だけです。

運動会のスローガン

 5月13日(月)天気、晴れ。今週の土曜日が、いよいよ運動会です。

運動会のスローガンも決まりました。

「きめろ!スタートダッシュ~令和へ続け、90年目の負けじ魂~」 

 今年は、創立90周年。記念すべき運動会です。

 

 今日の全体練習は、運動会プログラムで、午前中最後(予定)の競技「すずかけ大玉わたし」の練習です。

応援合戦もあります。

 1回目は赤組が勝ちました。

2回目は、白組が勝ちました。

赤組、白組ともに、力の差はないようです。

落ち着いて 丁寧に 大玉を送ることができるかが 勝負のカギのようです。

また、応援合戦も見ものです。

(  迫力ある 気合いあふれる応援合戦も お見逃しのないように! ) 

 

こんな素敵なものができました!

 5月9日(木)5校時、運動会の全体練習開始。

( さすが6年生です。すばらしい行進です。 )

図書室前の廊下には・・・・・・・

( 実に かわいいです。 「がんばれ~!」「あと少しだよ」 )

 

そんな中、5年1組は 本日5月10日(金)調理実習です。

( みんなで協力して 作っていました。 )

約30分後、こんな素敵なものが 出来上がりました。

( 赤 黄 緑 まあ~ なんて おいしそうなんでしょう! )

そういえば、5年1組の廊下には、 「おもしろ川柳」がありました。

紹介します。 

  

◆「勉強を しようとしたら 母が来る」

 ( やる気はあるんです。 わかってください。 )

◆「十連休 親ギブアップ 子はラッキー」

 ( わかっている子です。 )

◆「まくらもと 寝ようとしたら ねこがいる」

 ( ほのぼのとした作品です。心優しい子です。 )

難しいから 楽しいのです

 5月8日(水)休み時間。今日も一輪車の練習をしている子がいます。

手すりにつかまって、何度も何度も 行ったり来たり。

「楽しいですか?」と聞きますと、

「難しいけど、楽しいです。」との答えでした。

( 簡単にできてしまうと 楽しくないのかもしれません。

  難しいけれど 楽しい。 難しいから 楽しい。意味深い言葉でした。)

 

 放課後、先生方は 運動会の入退場門の支柱を立てるための穴掘り。

校庭の地面は、スコップをさすと 硬くて 手がしびれます。

簡単に 穴が掘れません。みんなで 交代しながらやりました。

楽しい作業ではありませんでしたが、完成したときは 達成感を味わうことができました。

( いい汗を かくことができました。 )

だから 勉強するのです

 5月7日(火)4校時、3年生が集まっています。

何をしているのでしょう?

児童:「ピーマンと ワタ(綿)と ホウセンカと ヒマワリの種を植えています」

児童:「これは、ピーマンの種です」

先生:「え~っ!こんなに小さいの? 丸くはないのね。」

児童:「先生、ワタ(綿)も植えたんです。」

先生:「えっ?あの お布団の綿? 綿は できないでしょ!」

児童:「できます。だって~、去年の3年生も 育てていました。」

( なるほど、この子は 昨年の3年生が育てていたのを 見ていたようです。 )

児童:「できたら、見に来てください。」

先生:「いつ頃、できるの?」

児童:「わかりません」

( だから、勉強するのですね。観察するのですね。 )

 

 

避難訓練

元号が新しくなって、はじめての登校日。令和元年5月7日(火)2校時、避難訓練。.

「福島県沖で震度5強の地震発生!」(想定)

2年1組では、先生の指示で机の下にもぐりました。

( 黙って、素早く もぐりました。 )

「校舎のあちこちで ひび割れ発見。避難開始。」(想定)

全員、無事避難 終了しました。

全体会では、校長から「釜石の奇跡」「津波てんでんこ」の話がありました。

担当からは、2011.3.11の地震では、

地震の揺れが強いために 机ごと揺れていたという話を聞きました。

( あれから8年です。いざという時のための備え、大切ですね。

 ご家庭でも 地震が起こったら どうするか 子ども達とご確認ください。 )

 

♪ おべんと ♪ おべんと うれしいな!

 4月26日(金)朝から寒いです。

でも、楽しみは お弁当です。

1年1組の子ども達は、うれしそうに お弁当を食べていました。

3年1組の子ども達は 楽しそうに お弁当を食べていました。

3年2組の子ども達は、おいそうに お弁当を食べていました。

 さて、明日から 10連休です。

子ども達は 家族とのお出かけや ふれあいを楽しみにしています。

たくさん遊んでください。

水たまり

 4月25日(木)朝は雨が降っていました。

でも、子ども達が登校する頃には 雨も止みました。

今日も元気に 集団登校。 ガンバルゾ~!

 最後尾の2人は、しっかり手をつないで歩いていました。

すると、水たまりを 発見。  どうするのでしょうか?

この上級生は、手を つないだままでした。

しかも、自分は 体をよじって 1年生が楽に進めるように かばっていました。

( 何とも ほほえましい光景でした。朝から うれしくなります。 )

 

そんな今日は、歯科検診。4年生から6年生です。

 

平三小は児童数が多いから 学校歯科医の先生が2人いるのです。

( さすが上級生です。礼儀正しく 診ていただいていました。 )

 

 

ありがとうございました

 4月24日(水)朝、校庭に砂が入りました。

これは、前任の松﨑校長先生が 教育委員会にお願いしてあったものです。

10トントラック 1台分の山砂です。

この砂を たいらに均してくれたのが、体育委員会の子ども達です。

大休憩時に 手伝ってくれました。 

( みんな 一生懸命にやってくれました。 )

用具を片付けて、終わりの挨拶。

子ども達は、「ありがとうございました」と言いました。

「ご苦労様でした」ではなく、「ありがとう ございました」でした。

( 平三小のために ありがとうございました。 )

校庭の むらさき色の藤の花が きれいでした。

拍手

 4月23日(火)3校時は、1年生を迎える会。

「すずかけ7忍(7人忍者)ジャー」が登場。

元気になれる忍法や 友だちをつくる忍法を 伝授されました。

( 開始早々 大盛り上がりです。 )

2年生からは、「友達賛歌(さんか)」の歌 と アサガオの種のプレゼント。

( 2年生は 今日も元気でした。 )

3・4年生とは、「平三小○×クイズ」で楽しみました。

5・6年生とは、「ジャンケンゲーム」で楽しみました。

( 1年生も笑顔。5・6年生も笑顔。素敵な上級生です。)

校歌斉唱。全身を使って歌う6年生を発見。

体育館に 元気のよい きれいな校歌が響いていました。

1年生に喜んでもらおうと みんなで盛り上げた集会でした。

下の写真は、「平三小○×クイズ」を楽しむ2年生です。

閉会の言葉と同時に、自然に 拍手がおきました。

( みんなが 大満足した1時間でした。 )

はきものをそろえる

 4月22日(月)今日から家庭訪問。

そのため、

給食後の清掃は、各学級ごとに行うようになっていましたが、

1年生教室には、お盆を洗ったり、お掃除の手伝いをしたりする6年生がいました。

 下の写真は、トイレのスリッパをそろえている6年生です。

 この子の姿を見て 思い出した言葉が、

「はきものをそろえる」という 名言です。

はきものをそろえると、心がそろう。

心がそろうと、はきものもそろう。 

( 先の女子の心は そろっていて 穏やかなでしょうね。 

 素敵な子です。 ) 

今日から家庭訪問。 事故・けがなく 心穏やかに 生活させたいものです。

楽しい遠足 

 4月19日(金)大安。今日は遠足です。

西の空に雨雲が出たり、消えたりと 心配された天気でしたが、

何とか 無事 遠足ができました。 ( よかったです。)

 

1年生は、白土公園。往復1.7km。目的地は近くですが、

みんな 額に汗をたくさんかきながら、思いっきり 遊びました。

友だちとも 仲良くなりました。

 2年生は、いわき駅と いわき総合図書館。往復4.0km。

お昼は、いわき駅(裏)の広場でとりました。おいしくいただきました。

( みんな お弁当を 本当に おいしそうに 食べていました。 )

3年生は、松ヶ岡公園。往復5.2km。

行きは、大きな建物を地図に 書き込みながら歩きました。

松ヶ岡公園についたときは、少し元気がありませんでした。

( しかし、遊具を発見すると 走っていました。 )

 4年生は、美術館や 平消防署を見学した後、

いわき駅裏の丹後沢公園で お弁当を食べました。

歌を歌って 元気に歩きました。 

 

 5年生は、いわき公園。往復12km。

( 歌を歌って 歩いたかどうかはわかりませんが

  いわき公園では みんな元気でした。 )

( 帰りも6kmあります。 負けじ魂で乗り切った? )

6年生は、いわき駅から 電車で 日立のシビックセンタ-へ。

電車の旅は どうだったかな?

 

 たくさん歩きました。そして、たくさん遊びました。

そして、おいしいお弁当で パワーをつけました。

でも、大変疲れています。

ゆっくり休んで、また 月曜日 元気に登校できるように お願いします。

 

全国学力・学習状況調査

 4月18日(木)朝、5年3組では、運動会のスローガンについて話し合っていました。

どのような言葉が入ると、自分達の思いが伝わるか、真剣に考えていました。

朝の時間だけでは意見がまとまらなかったので、また話し合うようでした。

 

 1校時、体育館から きれいな歌声が聞こえてきます。

4年生がいました。音楽祭に向けて練習をしていました。

体育館に向かう4年生に、「何をしに行くのですか?」と聞きますと

「音楽祭の練習です。」と答えてくれました。

そう答えた男子は、その後、こう続けました。

「頑張ってきます。」

( えらいです。やる気を引き出す先生も立派。

 それに 素直に応える平三小の子ども立派。

 思いを 言葉に出せる この男子も 素敵です。 )

 

 6年生は、2校時から4校時まで、全国学力・学習状況調査があります。

国語と 算数と 質問紙に取り組みます。

( 無回答のないように 全部埋めるつもりで・・・・・・

   負けじ魂で 頑張って! )

そして、明日は すっきりした気持ちで 遠足に行きましょう!

何か いた!

 4月16日(火)2校時、校庭では4年生が短距離のタイムを測っています。

( 頑張れ!頑張れ!応援する声が聞こえます。 )

 同じ頃、2年生は、生活科。春を探しています。

「目・耳・鼻・手」を使って春を探すようです。

中庭を探検している子ども達が、何かを発見。

「何か いた!」 大きな声を上げていました。

別な子ども達も 何かを発見したようです。

 

2年生、どんな春を見つけたのでしょうね。

( お子様にお聞きください。子どもって 面白いものを発見します。

ちなみに、子どもは、ダンゴムシが大好きです。 )

死なない車

4月15日(月)5校時、交通教室です。

校長からの問題です。

「2983」を「肉屋さん」と読むとすれば、

「4771」は何と 読むでしょうか?

( 正解は、「死なない」と読みます。

 校長が乗っている車のナンバーです。 )

 交通事故で「命を落とすことのないように」と話しました。

 

その後、交通指導員の方から 「交通事故にあわないために」 

紙芝居を交えて 教えていただきました。

 

 通学班の班長代表の子どもの話が立派でした。

①登校班はきちんと二列になって並びましょう。

②横断歩道を渡るときは、左右をよく確認しましょう。

③感謝の気持ちを込めて 元気なあさいつをしましょう。 

( 下級生の皆さん、班長さんの話を聞いて 安全に登校しましょう。 )

はじめての 発育測定

 4月12日(金)の授業参観、ありがとうございました。

 4月15日(月)雨が上がって、桜の花が 風に舞っています。きれいです。

1校時、体育館では 6年2組の子ども達が劇の練習をしていました。

4月23日に実施される 「1年生を迎える会」の練習のようです。

( 実に 楽しみです。 )

同じ頃、1年生は?手をつないで 廊下を歩いていました。

向かった先は、保健室。はじめての発育測定です。

待ち方も上手です。 

( 小学校6年間で どのくらい成長するか 楽しみです。 )

すずかけ山 最高!

 4月12日(金)2校時。4年生は、理科。

桜の下で、植物の観察をしていました。

春爛漫、気持ちのよい天気です。

 2校時終了のチャイムと同時に、校庭を駆けてくる子ども達。

どこに向かうのかな? 

「すずかけ山」のようです。

 

 1年生も いました。

左には なだらかな階段もあります。

それなのに、・・・・・・

 「どうしても、ここから登りた~い。」と言って登っている子。

( 難しいから、面白いようです。 なるほどです。 )

ふくしま学力調査

 4月11日(木)4年生から6年生は、ふくしま学力調査。

ふくしま学力調査は、文字通り、福島県独自の 今年から始まった

小学4年生から中学3年生が対象の学力・学習状況調査です。

( 6年生は、全国学力・学習状況調査を4月18日(木)にもあります。大変!)

 

 その準備のために、6年生は 算数を 少人数グループにわけて 勉強もしてきました。

下の写真は、4月10日(水)6校時の授業の様子です。

( 全国学力・学習状況調査の過去問に挑戦しました。 )

 下の写真は、今日 4月11日(木)の 4年生の様子です。

 

下は、テストと 5年生の様子です。みんな 真剣にやっています。

国語(40分)算数(40分)質問紙(40分)

疲れて帰っていきます。「テストできた?」と 聞くより

「今日はテスト、大変だったね。疲れたでしょ!」と 労いの言葉かけをお願いします。

( それから、「どうだった?」ですね。 )

 「難しかった」という子がいれば、その子は テストの難易度がわかる 優秀な子。

「時間がなかった」という子がいれば、40分間 集中していた証拠です。

 認め 励まし 賞賛したい!  

朝からよく動く子ども達です

 4月10日(水)朝の様子です。

玄関前では、生活・応援委員会の子ども達が 大きな声で挨拶運動。

オレンジ色のビブスを着ている子ども達です。

( 肌寒い日ですが、気持ちのよい挨拶で 元気になります。 )

 

 校庭では、運動委員会の子ども達が体育倉庫前に集まっています。

みんな、本当にみんな 駆け足で集合しています。(すばらしい!) 

何をするために 集まったのかな?

校庭の小石を 拾い集めていました。

その周りでは、6年生が校庭を走って体力づくりをしていました。

( 「最低10周は走る」を目標にしているようです。頑張れ!6年生 )

( ♪ 走る 走る 俺達 ♪ です。

 きびきび動く 三小の子ども達 すばらしいです。 ) 

手のぬくもり

 4月9日(火)1年生にとって、初めての集団登校。

交通指導員、母の会、PTA役員の方々、先生方、たくさんの方々が 

子ども達の安全を 見守っていただいていました。

( 本当に、ありがたいです。 )

そして、忘れてはいけないのが、上級生の存在です。

( 1年生は、上級生のぬくもりを感じながら 登校しています。

  これが、伝統というのでしょうね。 )

ですから、しっかり勉強できるのです。

下の写真は、今日の1年2組の様子です。まだ、8時前です。

自分の席について、静かに 絵を描いていました。

※ 4月8日(月)の欠席者はゼロでした。

 ( みんな 元気に 毎日 登校してくれるといいですね。

今週、来週、スムースに学校に来ることができるように サポートしていきます。 

登校しぶりが見られましたら、担任・学校へ ご相談ください。 )

始業式 入学式

 校舎北側の桜が満開です。

 4月8日(月)始業式、入学式。

その前に、転入された16名の先生方を紹介する式(披露式)がありました。

 その後、始業式・入学式。

< そこで見つけた三小の素晴らしいところ >

子ども達の挨拶が、元気があって大変すばらしいこと。

子ども達の歌が、鳥肌が立つくらい綺麗であること。

( 体育館中に、子ども達の歌声が響いていました。感動! )

1年生の挨拶も上手で、落ち着いていたこと。

在校生の代表で参加した6年生の話の聴き方が大変素晴らしいこと。

( さすが、最高学年の6年生です。憧れの6年生です。 )

 

※ 子ども達の写真を載せるための「同意書」がまだのため、

先生や風景ばかりの写真になっています。お許しください。

よく働く 先生方です

 4月5日(金)朝、何やら、男の先生方が集まっています。

北校舎1階、玄関脇の片付けをしていました。

平三小の先生方はよく働きます。

おかげさまで、こんなに綺麗になりました。

( 「環境は人をつくる」です。 お疲れ様でした。)

入学式 準備

 4月4日(木)午前中、入学式会場である体育館の準備を行いました。

下の写真は、1年生の椅子を置く場所に 印を付けている様子です。

お祝いの電報を掲示している先生もいます。

1年生を迎えるための 教室の準備は昨日行いました。

机の上も 準備オッケーです。

 平三小の桜の花も 1年生の入学を楽しみに待っています。

( 大変きれいです。 ) 

離任式の様子(体育館→校庭)

14名の先生方とお別れをしました。

少し肌寒い体育館

校長先生から順に、最後のお別れの挨拶をいただきました。

すわって静かに聞きました。

クイズを出してお話した先生もいました。

クイズ1  氷が溶けると何になる?   理科の時間( 水 )

                        道徳の時間(春)

クイズ2  先生の体の中を流れているものは?  理科の時間(血液)

                                           道徳の時間(平三小での楽しかった6年間の思い出

 

真剣にお話を聞く子供たち

 

花束贈呈

「H君、君は本当に大きく成長したね。先生を助けてくれてありがとう!」

 

校長先生を先頭に花道を歩きました。

 

 

 

「大好き!!!!!!!!!!!」

「大好き!!!!!!!」

「フレー!フレー!」

「みんな本当にありがとう!」

 

平三小の校訓「負けじ魂」を忘れず、次のステージでも前進したいものです。

 

6年生、立派に卒業できました。おめでとう!

準備完了!

「努力の天才=イチロー選手」のお話を真剣に聞いていました。

5年生 送辞

 

 

6年生 答辞

6年生の担任がピアノを弾いています。

 

美しい歌声を響かせていました。

 

平三小で6年間学んだことを、中学校で存分に活かして前進していってください。

 みんながいつも応援しています!

下級生のお手本として、いままで本当にありがとう! 

 

 

今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトめん+みそあじスープ)、牛乳、しそぎょうざ、そつぎょうおいわいクレープ です。

720kcal

※卒業おめでとう献立です。

ジャガイモの種芋を植えました(理科6年で活用)

今週は少し気温が上がってきて春の気配を感じる陽気になってきました。

南校舎前の畑にジャガイモの種芋を植えました。

半分に切って側面に乾いた土をつけます。

畑は、6年理科の植物の成長と日光との関係(光合成)を学習するときに活用します。

また、ネットをはっていますので、ヘチマの苗も5月中には植えます。

ヘチマは、4年(植物の成長と気温との関係)、5年(ヘチマの雄花と雌花)の理科の学習で活用します。

 

西側から撮影  男爵が約50個並びます。

東側から撮影  男爵

 

西側より撮影 メークイン(約60個並ぶ)

 

 

子供たちのようにジャガイモもすくすく成長してほしいものです。

 

今日の給食

ちらしずし(げんりょうごはん)、牛乳、さばのこんぶしょうゆやき、さわにわん です。

581kcal

今日の給食

ツナごはん(げんりょうごはん)、牛乳、チキンカツ、とろみスープ、アセロラゼリー です。

701kcal

※平三小、久之浜中学校リクエスト献立

今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、あげさつまいも、いちご です。

587kcal

今日の給食

ポークカレーライス(むぎごはん)、牛乳、こんぶいり煮びたし、いよかん です。

659kcal

今日の給食

ごはん、牛乳、ちくわのいそべあげ、ブロッコリーのおかかマヨネーズあえ、かきたま汁 です。

612kcal

今日の給食

食パン、マーマレードジャム、牛乳、とり肉のガーリックやき、やさいソテー、サンシャイントマトのミネストローネ です。

704kcal

今日の給食

ごはん、なっとう、牛乳、きりぼしだいこんとごぼうのふくめ煮、ぶた汁 です。

599kcal

※和食の日献立です。

 

6年生を送る会 1年生から5年生で感謝の気持ちをこめて行いました。

代表児童の感謝の言葉

1年生

2年生

3年生

 

4年生

 

5年生

 

そして、6年生からお返しの合唱をいただきました。

 

 

 6年生

 

 

6年生からいただいたお礼の品物(学級活動で活用できる議題箱)

みんなで校歌を歌いました。

5年生の司会・運営で楽しい時間を過ごせました。

 

6年生の前途を祝して、拍手を贈りました。

 

 

今日の給食

ごはん、牛乳、きりこんぶとツナの油いため、すきやき、こざかな です。

649kcal

※2月も今日で終わりです。明日からは3月。本年度最後の給食の月になります。

※明日は「お弁当」です。

 

校外こども会

 登校班ごとに本年度の登校についての反省をし、来年度4月からの新しい班の確認をしました。明日からは新しい登校班、新しい班長さん、副班長さんで登校しながら、新年度の準備をします。6年生も自分の班のお世話をしながら登校します。最後まで頑張ってください。

今日の給食

わかめラーメン(ちゅうかソフトめん+わかめラーメンスープ)、牛乳、やさいはるまき、はるか です。

588kcal

※「はるか」は、レモンのような色ですっぱそうに見えますが、さわやかな甘みの、みかんの仲間です。

今日の給食

むぎごはん、なっとう、牛乳、ごもくきんぴら、ほうれんそうのみそ汁 です。

582kcal

今日の給食

食パン、レモンハニー、牛乳、オムレツ(デミグラスソース)、とり肉とじゃがいものスープ、オレンジ です。

633kcal