日誌

出来事

体育科授業研究 5年生

今日は、5年生が体育科の授業研究を行いました。
チームで協力して、リレーのタイムを縮められるよう工夫を話し合い練習する、
という学習です。

子どもたちは、チームで工夫について話し合い上手にバトンをパスしてリレーを行うことができました。




今日の給食

おいしい笑顔はポプラ学級

         
  



メニュー  ねじりパン カラフルソテー 手羽もとのガーリック焼き 牛乳
       コーンポタージュ
  
          手羽もとのお肉は大好評でした!!!

図工 大好き!

子どもたちの大好きな教科のひとつが図工です。



2年生は 絵の具に紙粘土を混ぜて とろとろ絵の具でお絵かきです。



元気いっぱいの2年生は 大胆です!



指でとって・・・



並べたり・・・



おいたり・・・



描いたり・・・




塗ったりと それぞれの思いでのびのびとお絵かきしていました。



6年生は工作の学習です。



針金を使って



動きを生かした作品を作っていきます。

 

自分の設計図に合わせて 切ったり 貼ったりして 作品作り




どんな作品が出来上がるか楽しみです!
2年生も6年生も みんな瞳を輝かせて夢中になっていましたハナマル絵文字:良くできました OK

プール開きに向けて・・・

放課後 先生方の研修です!





勿来消防署の方を招いての心配蘇生法とAEDの使い方の研修です。




先生方一人ひとりが体験し、確認しました。
「万が一」の事態はないように努めますが、万が一に備えることは大切です。
年に一度ですが 大事な研修でした。

今日の給食

おいしい笑顔は 5年生です。



                             

        



メニュー  ごはん 小松菜と厚揚げの煮びたし シシャモゴマフライ 豚汁 牛乳

いっぱいいたよ!


3年生は朝からわくわくした顔をしていました。



川の生き物調べに出かける日だからです。元気に出かけました。



余木田川と



田んぼの用水で生き物を探します。





なかなかのあみさばきで 生き物をゲットしていきます。
こんなに捕れました!







驚くことに・・・



コイや



わかりずらいですが・・・なんと 体長20cmくらいのうなぎも捕れました!

今日の先生は 川のすぐそばにお住まいの瀬谷さんです。



子どもたちが川に降りやすいようにと草を刈ったりしてくださいました。
瀬谷さんにお聞きすると「川の生き物が増えてきたんだよ。」と教えてくださいました。

帰り道・・・



きじが道路を横切って行きました。自然に恵まれた菊田小です。

がんばった日清カップ

昨日は 陸上競技場で 日清カップいわき地区大会が行われ5,6年生18名が
出場しました。



みんながんばりました!その中でも3人が表彰台へ!

 

 
 

おめでとう! 3人を含め 4人が県大会へ出場します!

土曜学習が始まりました!

菊田土曜学習がスタートしました!



緊張した様子で集まってきました。参加予定者は 1年から6年生までの41名です。



開校式で 山田公民館長さんのお話を聞いた後 いよいよスタート。



今日の先生は 世界的に活躍約するダンサーであり振付、演出に携わる
神永さいら先生で「ピップホップ」を体験します。



まずは体をほぐします。



次に先生の出す形を体で表現します。最初は○や△などでしたが・・・



だんだん複雑な形になっていきます。

その中で抜群の表現力を発揮したのは <ソウスケー>です。ご覧ください!

 

 

さてみんなで表現しているこれは何でしょうか・・・





正解は・・・



チェーンでした。だんだん動きも出てきました。



表情も明るく みんな楽しそうです。




後半は 高学年と低学年に分かれてダンスの練習。
そして・・・それぞれのダンスの発表です!





見学やお迎えのおうちの人にも見てもらいました。とってもかっこよかったです。




最後に子どもたちにいろいろと教えてくれた 先生のいわき教室の生徒さんがたが
ダンスを見せてくださいました。5月のJDAダンスコンクールジュニアの部で日本一に
なったダンスです!





男の子も女の子も そして ソウスケー も見とれていました。



とっても楽しい土曜授業でした。神永先生、エスクプレーションD.S チームE
の皆さん そして山田公民館、市教育委員会のみなさんありがとうございました。
次回をお楽しみに!(毎回募集しますので たくさんの参加を待っています。)

2年生は観察名人!

2年生は国語の学習・・・



授業の主役は・・・



ザリガニ君です。



よ~く様子を観察して絵と文章でまとめます。



よ~く観察するために・・・ひっくり返したり つついたり・・・ とうとう・・・




男の子も女の子もうれしそうにつかんでいます!ザリガニ君は・・・



疲れ気味でした・・・





よ~く観察したので 絵も文章もとっても上手にできていました。ハナマル絵文字:良くできました OK

ザリガニ君 お疲れ様でした。

中華料理献立

おいしい笑顔は 4年生!

        



                            

カメラ大好きな4年生です(笑)



メニュー  ごはん  バンサンスー ポークしゅうまい・チリソースかけ 
       牛乳  中華スープ

   バンサンスーはほうれん草・にんじん・もやし・ハム・春雨を 砂糖 醤油 ごま油
  で味付けしたものでおいしかったですよ。

5年生はアートに挑戦!


5年生は「アートでつなぐ子どもたちの絆プロジェクト」に参加しました。



今日の先生は 陶芸家の秤屋苑子先生です。子どもたちが作る陶板タイルを
貼り付けたベンチを三崎公園に設置するというプロジェクトです。




まずは粘土を伸ばして タイルの形を作ります。厚さ加減が難しい・・・



秤屋さんからもプロのアドバイス!



次に伸ばした粘土に 絵を描いていきます。




とっても楽しそうに描いていました。



完成です!

 

先生も・・・



アーチストのようです!



素敵な作品が出来上がりました。



一週間乾かし、来週は色をつけます。楽しみですね。
秤屋先生 ありがとうございました。

今日はたくさんの取材が来ていましたが



みんなてきぱき答えていて、記者の方も感心していました!

カミカミメニュー

おいしい笑顔は3年生!

                        


   
                  



メニュー ソフト麺 小女子のかき揚げ 牛乳 きつねかけ汁 グレープフルーツ

 カミカミメニューは・・・小女子かき揚げでした。

校庭が使えない業間の時間は・・・

朝の雨で 大好きな外遊びができませんでした・・・
子どもたちはどんな様子でしょうか。

 

教室で音楽を楽しんだり・・・



グループで勉強したり・・・

 

教室や図書館で本を読んでいる子どもたちもいました。



楽しそうにブロックでなにやら作っています。

体育館使用は高学年でした。

 

 

ボールやフラフープで楽しそうに遊んでいました。
人気のスポットを発見しました!



ポプラ学級前の水槽です!



ミニ水族館のようにいろんな魚などが見れますが・・・人気はタッチコーナー
次々に子どもたちがやってきて 触れ合っていました。

雨の日もみんな仲良く過ごしていました。ハナマル絵文字:良くできました OK

6月スタート

今日から6月です。



子どもたちの登校時間には 激しい雨が降っていました。
靴やズボンをぬらしながらも元気に登校する子どもたちがたくさんいて
とっても頼もしかったです。 心も体も強くなりますね。



ぬれた体操着や洋服を乾かしている教室がたくさんありました。

今日の給食

おいしい笑顔は2年生です。

                         



                   



メニュー  ごはん 白ゴマつくね 大根のそぼろ煮 牛乳 味噌汁


                      

わくわくタイム


水曜日の業間の時間は、全校生で運動を楽しむ「わくわくタイム」です。



2年生は 鉄棒運動。



毛虫と戦いながら 鉄棒を楽しんでいました。



3年生は鬼ごっこ。



タグを取られないように 一生懸命に動いていました。



4年生は体育館で投の運動です。的あてをしたり・・・



ラグビーボールを使ったりして 投げる運動を楽しんでいました。



5年生は 長縄です。



みんなでアドバイスしあいながらリズミカルに跳んでいました。



6年生は サークルリレー。



くねくねしたサークルを一生懸命に走っていました。



体を動かしたり、友達との交流を楽しんだわくわくタイムでした。
1年生は 学校探検の準備で「わくわく」していました。絵文字:笑顔

かわいいお客さん


次々とかわいお客さんが校長室にやってきました。



「1年○組の ○ ○ です。学校探検にきました!」
1年生は楽しみにしていた学校探検の日でした。



まずは質問コーナー!
この質問に答えるのは難しかったです・・・
「校長先生は何の仕事をしているんですか?」



このいすにも座らせてあげました。
「校長先生はこのいすで回って遊んでるんだ・・・」
ちがいます!



聞いたことや見つけたものを一生懸命にメモしていました。



ますます学校が大好きになるとうれしいな。

 

かわい名刺がたくさん集まりました!

今日の給食

おいしい笑顔は1年生



          



 

メニュー  コッペパン ブルーベリージャム 白身魚のフライ・トマトソースかけ
       牛乳 オレンジ チャップスイ 

菊田小ブーム

登校時にニコニコしている子の手には虫かごを持っていることが多いです。
2年3年生の教室には・・・



わかりますか・・・



どじょうや



かぶと虫や



かなちょろや



よく見えませんが かにや



ザリガニ・・・  
中でも 女子に大人気なのが・・・・




ダンゴ虫!

休み時間には 「かわいいでしょう!」って丸まったダンゴ虫をうれしそうに見せてくれます。
頼もしい菊田女子です!

学校評議員会

学校評議員会が行われました。
学校評議員会は、地域に開かれた学校づくりを推進していくために開催するものです。
今日は、学校評議員の方々に委嘱状をお渡しし、
今年度の菊田小学校の教育についての説明と情報交換を行いました。

カミカミメニュー


おいしい笑顔は6年生!


       
               

                            

さすが6年生 今日も出会えた大盛君

 

「食べないともたないですよ!」って言っていました。



メニュー ごはん しのだ煮 きんぴらごぼう ジャガイモと小松菜の味噌汁

しのだ煮は・・・




今日のカミカミメニューは・・・ きんぴらごぼうでした。

今日から視力検査です。



6年生が緊張気味に保健室に座っています・・・





視力検査です。保健室の掲示板には・・・





テレビやゲーム ユーチューブをたくさん見てる子は・・・大丈夫かな・・・。

朝顔 植えたよ!

1年生の生活科の学習は 朝顔の栽培と観察です。



植え方を教わったら 一式が配付されます。



みんなニコニコで受け取っていました。



みんなで楽しそうです ♪



慎重に土を入れます。



ふかふかの朝顔さんの土のベットを作ります。



穴を作ります。先生の話をよく聞いていて深さもばっちり。




「大きくなってね」と優しい言葉をかけながら そっと種を入れていました。



土をかけ 肥料をまいて完成です。



最後に水をあげます。



きれいな花が咲くといいね。




字も上手にかけるようになり 文もちゃんと書けました。ハナマル絵文字:良くできました OK

いよいよ!

6年生前の掲示板です!





やる気モード全開です!また 来週は暑くなるそうです!
この週末はゆっくり休養してください。
陸上大会に向けて がんばるぞ!   おー!

今日の給食

おいしい笑顔はポプラ学級です。




メニュー 麦ごはん  さんまのおろし煮 牛乳 ジャガイモそぼろ煮

むずかしいぞ わり算!

3年生は算数の学習です。



それぞれに解決していきます!



ブロックを使っている子もいます。



実際に分けてみて答えを見つけています。



図を描いて考える子もいました。



それぞれにわり算の仕方を真剣に考えていました。 このわり算が4年生になると・・・



ここでもそれぞれにひっ算の仕方を考えます。



一人目のやり方・・・




問題は0をどうするか・・・ 
ちゃんと小数の計算のことを思い出して解決していました。
みんなで考えるってすごいです!

正しい計算の仕方は・・・

今日は麺の日 ♪


おいしい笑顔は 5年生です。

                 



                   



メニュー  中華ソフト麺  イカしゅうまい 甘夏 塩味スープ 牛乳

いい香りが・・・

家庭科室からいい香りがしてきました・・・



家庭科の調理実習  自分で考えた朝食のおかず作りの学習です。



さすが6年生 切ったり・・・



刻んだり・・・



混ぜたり・・・



炒めたり・・・  フライパン裁きもとっても上手でした。

 

 



男の子も楽しそうに調理していました。



出来上がりました!

 

 

「いただきま~す」 おいしい笑顔をどうぞ!

 

 

 



ぜひおうちの人にも作ってあげてくださいね。

水着を買ったよ!


大休憩は 体育館で水着の販売がありました。



買い終えた子はとっても大事そうに水着を持って体育館から出てきました。



プールをのぞいてみると・・・



先生方が一生懸命に掃除したので とってもきれいです。
今年は天気がよくて いっぱいプールに入れるといいですね。

体育科授業研究

菊田小学校では、よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。

今日は、3年生が体育科の授業研究を行いました。
ボールを使った運動で友達のよい動きをみつけ自分の動きに取り入れる、
という学習です。

子どもたちは、ボール運動を楽しみつつ友達の動きの秘密をさがし話し合うことができました。




今日の給食

おいしい笑顔は4年生

   

                

            



メニュー  ごはん ししゃもの甘酢かけ おかかあえ 牛乳 豚汁

どっきどき

1年生が神妙な顔で体育館に並んでいます・・・



子どもたちの行き先は・・・



 ここです・・・





心電図の検査でした。「くすぐったかった・・」と言いながら出ている子もいました。
1年生に感心しました!



ちゃんと靴を並べていました。また検診後は「ありがとうございました!」
って言う声が聞こえていました。
心臓も ハートもばっちりの1年生です。

4年生だけの運動会 ♪


校庭に4年生が集まっています。



見ると運動会の準備が再現されています。
実は運動会当日 4年生の一名がインフルエンザで運動会に参加できなかったので
みんなでもう一度 4年生だけの運動会を行ったのです。



「われら ちびっこ消防隊」も楽しく行いました。



きっと忘れられない運動会になったと思います。
やさしい4年生の先生方そして子どもたち ありがとう!

プール清掃

子どもたちが帰ってから、教職員でプール開きの準備となる清掃を行いました。

1年間たったプールです。落ち葉や泥でいっぱいです。


落ち葉と泥を網ですくいます。


ホースの水で流します。


ブラシもかけます。写真には入っていませんが、たわしで壁面を磨きました。


最後は手でかき出します。


周りもきれいになりました。


プール開きが楽しみですね。

今日の給食


おいしい笑顔は 3年生!



                     

  

 

メニュー メロンパン レバーメンチカツ グリーンサラダ 
      大麦入り野菜スープ 牛乳

  レバーメンチは こんな感じです。



レバーの苦手な子も ぱくぱく食べていました。

みんなで考える!


6年生は算数の学習です。



初めての分数同士のかけ算です。





今までに習った方法 分数と整数の計算に直して答えを出していました。



みんなで考えるとちゃんと答えにたどり着くんですね ハナマル絵文字:良くできました OK

5年生は国語の学習・・・



要旨をまとめる学習でした。グループで考えます。





少人数なので活発に話し合っていました。



代表の子がボードにまとめ 自信を持って発表することができました。

菊田小 8:01

運動会明けのスタートの日の 8:01です。



放送室から静かな音楽と しずかなアナウンスが流れています。



心を落ち着かせるセルフコントロールの時間です。一年生も上手にできています。




さっきまで校庭で一生懸命に運動していた5年生も6年生も・・・



先生方も一緒に 呼吸と整え 姿勢をよくして 静かに時間を過ごします。

「今日も一日がんばろう!」 みんないい一日のスタートを切っています!

運動会 その4

2年生、3年生、紅白リレー(上学年)、閉会式の様子です。

2年生 リズムにのってダンス!!


3年生 ひっぱれ!ひっぱれー!


紅白リレー(上学年 女子)


紅白リレー(上学年 男子)


  閉会式  優勝旗授与 紅組代表児童            参加賞授与 白組代表児童


         紅白あいさつ                    ばんざい三唱

運動会 その3

その3は、1年生と 紅白リレー(下学年)、鼓笛行進

1年生 ゴーゴーかけっこ




紅白リレー(下学年 女子)



紅白リレー(下学年 男子)



鼓笛行進(6年生)



運動会 その2

その2は、4~6年生。

5年生 走れ菊田魂



4年生 かけ抜けろ!4年レンジャー



6年生 菊田ケ原の合戦



       来年度入学生 うれしいな           来賓・敬老種目 宝拾い

春季大運動会

5月20日(土)に春季大運動会を実施しました。

子ども達は、この日に向けて、各学年練習に取り組んでいたところです。
各学年による徒競走、チャンス走、団体種目と、6年生による鼓笛の演技を行いました。
それぞれ、いっしょうけんめいがんばって行うことができました。

結果は紅組優勝。準優勝の白組もがんばりました。
みな、すばらしい思い出を作ることができました。
準備や後片付けのご協力、たくさんの応援、ありがとうございました。

開会式の様子

          運動会の歌

      運動会の歌 指揮の児童                 誓いの言葉

          応援合戦

      応援合戦全体の様子                   ラジオ体操


いくつかの記事に分けて、写真を紹介していきます。

運動会開催!


絶好の天気です!



真っ青な空に花火が上がりました!



運動会 子どもたちの活躍が楽しみです!

6時の花火が開催の合図!

運動会の準備が整いました!


5校時は5,6年生が一生懸命に準備をしました!



テントを組み立てたり・・


遊具で遊ばないようにしたり・・・



トイレを掃除したり・・・



小さい子が転ばないように石を取ったりがんばりました。

放課後は・・・



仕上げは 先生方です。







すっかり準備が整いました! 明日は運動会。みんな今夜はぐっすり休んでね!

カミカミメニュー


おいしい笑顔は2年生です。



             





メニュー 麦ごはん フルーツカクテル 小魚 ポークカレー 牛乳

  カミカミメニューは フィッシュビーンズの小魚でした。 

明日もこの青空で!




この気持ちのいい青空で明日の運動会ができますように・・・



2年生の教室にはたくさんのテルテル坊主が明日の晴天を祈っていました。

菊田小の ひ み つ


朝学校に来ると 係りの先生がじっと見つめていたものがありました・・・



この池に秘密があるようです・・・



池の水をよ~く見ると・・・





金魚の赤ちゃんが生まれました!
あしたおっこちないうように気をつけて覗いてみてね ♪

大分郷土料理献立


おいしい笑顔は1年生です!


        

        
   





メニュー  ソフト麺 鳥天 山菜かけ汁 はちみつレモンぜりー 牛乳

 とり天は大分市や別府市で生まれた料理だそうです。



1年生も「やわらかくて おいしい~!」って食べていました。

大きくな~れ!


5年生は理科で「植物の発芽と成長」の学習です。



畑に集合しています。



インゲン豆の苗をもらっていました。



まっすぐ上手に植えられるようにと 先生が工夫して準備をしていました。



ちょうどいい深さに土を掘ります。



高さを調整してOKなら・・・



ポットをはずし、



植えていきます。



とっても上手に植えることができました。しっかり成長を観察してね。




隣の畑では 2年生の植えたジャガイモがすくすく育っていました。

盛り上がる!!


業間の時間は 高学年の紅白リレーの練習でした。



「あかっ!」「しろー!」 と全校生で応援です。





土曜日の運動会が楽しみです。
算数で盛り上がっていたのは 1年生です。



8になる数の学習をして カードを使ってちゃんと覚えたか確かめていました。



一枚ひいて たして8になれば カードをゲットです。

 

3と7なので・・・残念!



4と・・・



4がでました。4と4で8 ヤッタッ!