日誌

出来事

授業参観あがとうございました。

1学期最後の授業参観です。



おうちの人に見ていただいて子どもたちもはりきっていました!



保護者の皆さんと一緒に ネットマナーを学習する学級もありました。



6年生はプール学習を見ていただきました。



5年生は日赤の職員の方から 救急救命法を学びました。
この後 学級懇談になりましたが 子どもたちは・・・



保護者の皆さんを待っている間 図工室では 読み聞かせをしていただいたり



涼しい保健室でお絵かきを楽しんだり・・・ 上手に待機していました。



盛りだくさんのラストオーダーは PTA役員会でした。
役員の皆さん 遅くまでありがとうございました。

うれしい給食!

盛りだくさんⅡは・・・



1年生は給食試食会を行いました。



お母さん方も自分たちで配膳します。



準備ができると  「いただきます!」



お母さんに麺の切り方、入れ方を教えている子もいました。いよいよ




つるつるっ♪  楽しそうに食べていました。



美味しい笑顔もいただきました!



メニュー  ソフト麺 ツナとキャベツのソテー 牛乳 ハチミツレモンゼリー カレー南蛮

  お味はいかがでしたか?

盛りだくさん・・・


今日は大忙しの一日です。



授業参観の前に PTAの校外補導委員会が行われました。



生徒指導の先生から子どもたちの様子や 夏休みの注意点について話がありました。



子どもたちの地域での様子について話し合いをしました。
今日の地区懇談会をよろしくお願いします。

明日は授業参観日です。


菊田小のすばらしいことのひとつに先生方の掲示物があります。
それぞれ工夫をされた掲示物が 子どもたちを力づけています!
明日は そちらもぜひご覧ください・・・













もうすぐ七夕です。



こんなうれしい願いを見つけました。



本日 明日の参観授業についてプリントを配付しました。
子どもたちのがんばっている様子を楽しみにおいでください。

体育特別授業

3,4年生は講師を招いて体育の学習を行いました。



先生は 横浜YMCAでコーディネーショントレーニングを指導している 関野先生です。



コーディネーショントレーニングは 運動神経を高めるトレーニングといわれていますが
さまざまな動きで 子どもたちを鍛えてくださいました。






こんなに動いたのは初めてだ!という子どもたちがたくさんいました。



代表の子が上手に感謝の気持ちを伝えました。



放課後は 先生方が研修しました。





これでますます菊田小学校の体育の授業は楽しくなりますよ。
関野先生 ありがとうございました。

待ってました!


久しぶりの



青空と太陽です!



今日はプールが大人気になりそうです!



1校時から6年生が気持ちのいい水しぶきをあげていました!

七夕メニュー




メニュー  食パン ブルーベリージャム ハンバーグ・トマトソースかけ
       牛乳 キラキラ☆カクテル ベーコンとジャガイモのスープ

 さて どこが七夕メニューでしょうか・・・




ハンバーグとナタデココが星型にカットされていました絵文字:星

大きくなるのかな・・・


4年生は保健の学習です。



健康診断の結果を 自分手帳に記入していました。




いつもはおうちの人に見てもらうものですが 自分の成長を知ることもとっても大切です。




高校3年生まで使う手帳なのでていねいに書いていました。
難しい漢字の項目は先生に教えていただきながら自分の体について記入していました。
どのくらい大きくなるのか楽しみです。

わくわく交流会

植田小、菊田小、植田中の支援学級の交流会が行われました。



菊田小はホスト校なので・・・

 

司会をしたり歓迎の言葉を言ったり 6年生ががんばりました。



それぞれの学校の紹介や自己紹介が終わると 楽しみにしていた交流タイム ♪



グループ作りゲームをしたり



ボールリレーゲームをしたり




さいごは 「ダルマサンガコロンダ」で盛り上がりました。



三校のみんなが 元気に交流を楽しみました。中学生が入ると動きがダイナミックになり
楽しさも倍増でした。 また来てください!

今日の給食


美味しい笑顔は1年生です。



                 

 

       

       給食当番の活動もとっても上手にできました。



メニュー ごはん レンコンサラダ さばの土佐煮 牛乳 かぼちゃの味噌汁

英語の授業




タヒ先生の英語の授業 今日は6年生です。



タヒ先生は7月でALTとしての仕事は終了になります。
今日はふるさとのニュージーランドについていっぱいお話をしてくださいました。

危険なものは・・・

4年生は社会の学習で 安全マップ作りをしています。



自分の家の周りの危険なところを調べ 地図に貼っていきます。



子どもたちが見つけた危険箇所は・・・






子ども目線って大事だなと思いながら眺めていました。



安全を守るところは赤で記入です。そして



完成し 廊下等に展示してあります。ぜひ授業参観日にご覧ください。

お弁当ありがとうございました。


今週は3回お弁当の日があって大変だったことと思います。
6年生は自分でおかず作りにチャレンジした子がたくさんいました。






今日は3年生のお弁当を紹介します。







今度はぜひ親子ふれあいお弁当に挑戦してくださいね。

感謝!読み聞かせボランティア

金曜日 読み聞かせの日です。4年生が読み聞かせです。









鳥や長さの話など子どもたちが引き込まれるお話でした。



子どもたちもとってもいい表情で聞いています。



読み聞かせの後 お母さん方はミーティング。
読んだ本についてや子どもたちの反応について話し合っています。
そして・・





図書館のディスプレイのボランティアをしてくださいました。
とっても素敵な図書館になりましたよ。みんな行ってみてね。
いつもありがとうございます。

いい仕事をしてきました!

5年生はスチューデントシティの学習をしてきました。


到着当初はみんな緊張気味でした。



最初はボランティアのお母さん方の打合せです。18名のお母さん方が
参加してくださいました。ありがとうございます!



市長さんのあいさつで始まります。
「みんなで協力して働いて いいまち作りましょう!」

 
 
最初のミーティングです。仕事の内容や接客について教えていただきました。
いよいよ仕事開始!
 
 

スタッフの方に教えていただいたり みんなで話し合ったりしながら仕事が進みます。

 
  




すっかり仕事人に成長していました。

 

仕事の合間に ショッピングや収支決算書の記入を行います。



あっという間にランチタイムになりました。仕事仲間との楽しいお昼です。




この看板と勧誘の言葉につられ・・・



契約してしまいました・・・・



仕事が終わり 最後のミーティングです。
そして



各マネージャーから感想や収支の報告がありました。

 
 



最後に市長さんの言葉で終了しました。
みんな働くことの大変さを学んだようです。「お疲れ様でした」
そして ボランティアのお母さん方 ありがとうございました。

カミカミメニュー

美味しい笑顔は ポプラ学級



     

  

メニュー  麦ごはん 豚キムチ炒め オレンジ 小魚 牛乳 わかめスープ

 カミカミメニューは・・・


でした。今日は みんな豚キムチをご飯にかけて食べていました。



明日・あさってとお弁当の日になっています。
この機会に親子ふれあい弁当にチャレンジしてみましょう!
愛情たっぷりのお弁当をお願いします。

1年生の宝物・・・


1年生は国語で「たからものをおしえよう」の学習をしています。



今日は発表会でした。







みんな上手に自分の宝物を紹介していました。



成長を感じたのは質問タイムです。
「どこがお気に入りですか」「いまどこにおいてあるんですか」や
「かわいいですね」「僕も遊んでみたいです」など感想も言えていました。

1年生の宝物をいくつか紹介すると・・・

 

 

 



これは何だと思いますか?田んぼの中の虫たちです。
見るのがとても楽しみだから宝物だそうです。

みんな 宝物 ずっと大切にしてくださいね。

いわき市小学校陸上競技大会第4ブロック大会

6/27(火)に、いわき市小学校陸上競技大会第4ブロック大会が行われました。
いわき市の勿来方部、遠野・田人方部の小学6年生が出場します。
6年生児童は、この日のために毎日練習に励んできました。
それぞれいっしょうけんめい競技を行い、自分の力を発揮することができたようです。
これまでの準備やご協力と応援ありがとうございました。

なお写真屋さんに撮っていただいた写真を、後日校内に掲示します。楽しみにしていてください。


開会式の前。緊張しています。


                          終わった後の記念写真。ほっとしています。

がんばれ 6年生!




いよいよ明日は陸上競技大会です。





5年生が作った応援旗です!



最後の練習は 100m走の計測です。
どの子の走りも たくましく そして速くなりました。明日はきっと青い稲妻が
陸上競技場で輝くことと思います。 がんばるぞ! オー!!

特別メニュー 


5年1組の給食には・・・



いんげん豆が・・・



理科で観察・栽培していたいんげん豆が美味しそうに実りました。





理科の時間に収穫しました。




2かご収穫しました。



自分で育て、収穫 & とり立ての味はとっても美味しかったようです。

カミカミメニュー


美味しい笑顔は6年生!

  



                     

  

メニュー ごはん 豆腐ハンバーグ・おろしソースかけ 根菜サラダ 牛乳 小松菜の味噌汁

  カミカミメニューは 根菜サラダでした。ごぼう・れんこん・にんじんと歯ごたえ十分!

子ども育成会親善タグラグビー教室

24日土曜日に 子ども育成会の行事が行われました。



60名近い子どもたちが参加しました。



IWAKIユニバースのみなさんを招いて タグラグビーを体験しました。




タグ取りゲームでタグを取る練習しました。



次は パスゲーム ラグビーボールになれるようにボールをいっぱいキャッチしました。




いよいよゲーム。菊田小ではタグを使ったゲームを授業等で行っているので
子どもたちは慣れたすばやい動きで 楽しくゲームを行っていました。
女子も 初めての体験の1年生も 汗をいっぱいかいてタグラグビーを楽しんでいました。



記念写真を撮って終了しました。
菊田学区でも子ども会に所属する子どもたちの数が少なくなっているという話を聞きました。
子どもたちにとっては異年齢の子どもたちや 大人と接する貴重な機会であり
保護者の皆さんも ほかのお子さんを知ったり 他の保護者の皆さんと交流できるよい機会だと思っています。
役員の皆さん 今日の準備・運営ありがとうございました。

ここも菊田小?


2年生が元気に体育の学習をしています。



でも学校の体育館とは様子が違います・・・



学校のすぐ前の山田公民館の体育館です。



本校は体育の研究をしていて 10月17日にいわき市内の先生方に体育の授業を
公開発表します。 2年生はこの体育館で体育の授業を発表する予定です。
そこで、今月から公民館から体育館をお借りして体育の授業をしています。

 



子どもたちはすっかり慣れて楽しそうに身体を動かしていました。
公民館の皆さん ご配慮ありがとうございます。

メロンだぁ!


美味しい笑顔は5年生です。

     



                       



メニュー  ごはん さんまの竜田揚げ メロン 牛乳 肉じゃが

   登校時から「メロン出る?」と聞く子がいました。
  とっても美味しそうにそして大事そうに食べていたので・・・・

ありがとうございます 読み聞かせ


図書館ボランティアのお母さん方の読み聞かせは 3年生です。





昔話があったり 大型絵本があったりと いつも子どもたちにあった本を準備してくださっています。



子どもたちは集中して聞いていて 想像力・感性・豊かな心が育っています。



ほかの学年は 読書タイムで 好きな本を集中して読んでいました。

ボランティアのお母さん方 ありがとうございます。

閉館のお知らせ・・・




6月6日の川探検からオープンしていた水族館



展示されている生き物は・・・




ちゃんと解説もついています。





いつも楽しみに眺めていました。



2週間前は おたまじゃくしでしたが すっかり手や足が生えてきたので
本日生き物たちがおうちにかえるようにと川に放してあげました。
楽しい水族館でした。お世話がんばりましたねハナマル絵文字:良くできました OK

元気に運動できる給食

麺の日です ♪
食育の指導においでいただいた栄養士さん考えた給食のメニューは・・・



メニュー  ソフト麺 巾着もち 煮ひたし 牛乳 かけ汁 
  「力うどん」でした。  美味しい笑顔は 4年生です。



      



    とびっきりの美味しい笑顔特集!




おもちもぐ~んと伸びておいしかったです!

食育!

勿来学校給食共同調理場の栄養士さんを招いて2年生と5年生で食に関する指導をしていただきました。



2年生では



食べ物は3つの色に分類できることを学習しました。



次に 今日の給食の材料を分類しました。たくさんの食材が使われていることにびっくりしていました。



最後に給食を作っている様子や調理人さんからのビデオメッセージを見ました。



たくさんの野菜を手際よく皮をむいたり 切ったりしている様子や



大きな鍋にもびっくりしていました。



4500人分の給食を作っている大変さがよくわかりました。
次は5年生の食育です。



給食のメニューを考える学習でした。



好きなものを食べるのではなく バランスよく食べることが大切です。



献立の目安を教えていただき 考えた給食は・・・




食事についてよ~くわかった授業でした。
調理場の栄養士の皆さん ありがとうございました。

ぎこぎこ・・・


4年生はダンボールを使って図工の学習です。



おもしろアイディアボックス作りです。



切ったり



折ったり・・・



貼ったり ねばしたり・・・



並べたり と楽しい工夫がいっぱいのボックスが出来上がりそうです。
なかには・・・

 

職人のような子もいました。

図工室では・・・



5年生が「糸のこスイスイ」の学習です。



糸のこを上手に使って板をカットしています



カットが終わるとやすりをかけ作っていたのは・・・




切り方を工夫して難しいパズルを作っていました。こちらも完成が楽しみです。

陸上大会激励会

いわき市小学校陸上大会に出場する6年生を紹介し、応援する会「陸上大会激励会」を行いました。
雨のため校庭がぬかるんでおり体育館での実施です。

種目ごとに選手を紹介し、代表児童の模範演技をしました。
1~5年生の児童は、選手たちのすばらしい動きに感激するとともに、
大会での健闘を願い、しっかり応援することができました。

本番の大会の活躍が楽しみですね。







5年生が勝利へのエールを送っています。


ドキドキ 耳鼻科検診


1年生と3年生は耳鼻科検診がありました。



保健室を暗くしての検診だったので みんな緊張気味でした。



まずは 耳



次は 鼻



最後は のど   … 
これで今年度の検診は終了しました。校医の先生方 ありがとうございました。

今日の給食


すっかり教室訪問を忘れてしまいました・・・



メニュー  麦ごはん 甘夏大根サラダ 牛乳 小魚 キーマカレー

リコーダー講習会


3年生になると 音楽にリコーダーの学習が加わります。



リコーダーの達人が来て持ち方、吹き方を教えてくださいました。



最初にいろいろなリコーダーの音色を聞きました。これは子どもたちのリコーダーの
3倍の長さのバスリコーダー。低いきれいな音色でした。



もっと大きなリコーダーが・・・グレートバスリコーダーです。おなかに響く音でした。



最後はちっちゃなクライネソプラニーノリコーダー。小鳥のさえずりのような音でした。



うっとりと子どもたちは聴いていました。



いよいよ今度は自分たちで演奏します。 まず持ち方を教わり



姿勢と表情をよくすると・・・



とってもいい音がでました。これで楽しくリコーダーの学習ができそうです!

サモア応援給食

いわき市は 2020年の東京オリンピックで サモア独立国のホストタウンとなっています。

まずは 美味しい笑顔から・・・3年生です。


   
  



       



メニュー コッペパン ブルーベリージャム 鶏肉のママレード焼き
      カラフルミニトマト ガトーショコラ 野菜スープ

  サモア応援メニューは




サモアはカカオ豆をたくさん作っているそうです。そのカカオを使ったガトーショコラでした。
また、ミニトマトはいわき産で 5色ありました。びっくりしたのは・・・



紫色のミニトマトです。
もっと 驚いたのは・・・「みてみて 僕のパン!」



ウナギパンでした(笑)

図書館ボランティア活動開始!


今年度から募集した 図書館ボランティアの活動が始まりました。



火曜日は 図書の整理や飾り付けを行う活動です。



学校司書の先生から 背ラベルの貼り方を教わり、ていねいに貼っていただきました。

 
火曜、水曜日は9:30~11:30の時間で、図書整理や飾りつけ・貸し出し返却の活動
金曜日は 8:00~9:00の時間で、読み聞かせ活動
を行っています。興味のある方は気軽においでください。ボランティアは随時受け付けます。

今日来ていただいた二人のお母さん ありがとうございました。 

がんばるぞー!




校庭にはきれいなラインがひかれています。



今日から体力テストを行います。体育の研究をしていることから、子どもたちの
体力の実態を把握するために全校生で挑みます。



体力テストが より正確にできるようにと 教育委員会の先生にもきていただきました。
体育館では・・・



反復横とび



長座体前屈



上体起こし

校庭では・・・



ソフトボール投げ



50M走



立ち幅跳び と6つの種目にがんばりました。
6年生はやさしいお兄さんお姉さんになって2年生の面倒をみていました。
明日は 5年生と1年生が実施します。

いったい何が・・・


4年生は理科で気温と天気の学習をしています。



毎日目にしているけど いったい何が入っているのか・・・



百葉箱の学習ですが、みんな興味津々。



ラッキーマンが鍵を開け とびらを開くと・・・・



温度計です。



先生から百葉箱の秘密をいっぱい教えていただきました。



疑問が解け すっきりした4年生でした ♪

カミカミメニュー




メニュー  ごはん 切り干し大根のふくめ煮 さばの土佐煮 牛乳 ご汁 

  カミカミメニューは・・・切り干し大根です!

まちたんけん 2年生

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に行ってきました。
子どもたちが探検したかった地域にあるお店やさんや施設などを訪問し、
お話を聞いたり質問をしたりすることができました。
子どもたちは、地域の理解を深めることができました。

多くの保護者の方に子どもたちの見守りをご協力いただきました。ありがとうございました。







新体力テスト研修会

子ども達が帰った後、教職員が新体力テスト研修会を行いました。
児童が行う新体力テストをより正確に行うため、実施や計測のポイントを研修するというものです。
いわき市教育委員会の体育専門の指導主事の先生をお招きし、
具体的に指導していただきました。









今日の給食

おいしい笑顔は 2年生です!


                

        

メニュー ごはん つくね ほうれん草のごま和え 牛乳 味噌汁

             

初めてのプール ♪

1年生は 初めてプール学習を行いました。


まずはプール開きのセレモニー





はじめの言葉 誓いの言葉 おわりの言葉と とっても上手にいえました。



準備運動をして いよいよプールへ・・・



その前にシャワータイム・・・ なんと!




シャワーの水しぶきで 虹ができました!



いよいよプール ♪



体に水をかけて プールに入りました。




とっても楽しそうに小学校のプール学習をしました。



「今度はいつかな」「もっと長く入りたいな」といいながら プール学習を終えました。
天気がよくてたくさんプールに入れるといいね。 

読み聞かせタイム

金曜日の朝は読書タイム そして 読み聞かせです。






2年生とポプラさんで読み聞かせをしていただきました。




パンダのお話もあり 子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
ボランティアのお母さん方 ありがとうございます。

連日のPTA活動!

今日は・・・



文化委員会で 学校新聞の話し合いです。



割付を話し合ったり



依頼文を作ったりと 忙しそうでした。



隣でお子さんが宿題をしていました(笑)
活動ありがとうございました。

体育科授業研究 4年生

今日は、4年生が体育科の授業研究を行いました。
いわき教育事務所、いわき市小教研体育部理事の各先生方を指導者にむかえての
授業研究会です。
チームで協力して作戦をたて、ティーボール(野球やソフトボールを簡単にしたゲームです)のゲームを行うという学習です。
子どもたちは、楽しみながらティーボールの運動をすすめることができました。





ありがとうございます!




午後からPTAの厚生委員会の皆さんがベルマークの整理をしてくださいました。




子どもたちが集めたベルマークの整理です。




はさみで ていねいに切って




並べて



止めます!
子どもたちが持ってきたものだからと とてもていねいに活動されていました。
ありがとうございました。

がんばれ 6年生!


6年生の教室に続く階段には・・・



そこに貼られているのは・・・





各学級からの応援メッセージです。 6年教室前のボードは・・・



27日が陸上競技大会です。 自己新記録を目指して6年生は毎日がんばっています。
全校生が応援しています!!!

学校に赤ちゃんが・・・


学校にかわいいお客様です。



いえいえお客さんではありません・・・先生です!



赤ちゃんを連れたお母さんが9人いらっしゃいました。



5年生は公民館と連携した「誕生学」を受講しました。



講師の先生から 自分の命がどうして誕生し、どう育ったか・・・ そして



自分の誕生を周りの人がどんなに喜んだかを話していただきました。

そして・・・




赤ちゃんとのふれあいタイムです。最初は遠慮がちでしたが・・・





抱っこしたり ふれたり・・・
「かわいい」「やわらか~い」「いいにおい」「わらった!」の声があちこちから聞こえてきました。
赤ちゃんも



にこにこ笑顔でした。赤ちゃんの笑顔は まわりのみんなを笑顔にしますね。
パンダの赤ちゃん誕生のニュースと重なり、子どもたちにとっていのちの大切さが
よくわかった時間となりました。
 講師の佐々木先生 公民館の皆さん そして9人のお母さんと赤ちゃん ありがとうございました。

アートに挑戦!

6年生は業間の時間に体育館に集まりました。



ワークショップに参加しました。



先生はアーチストの宮島達男先生です。宮島先生は 芸大大学院を卒業し
デジタル数字を用いた作品で国際的に活躍するアーチストです。



6年生は宮島先生の「時の海」という作品作りに参加します。9から1まで表示する
LEDガジェットの数字が変わる時間を各個人ごとに設定します。それを300個集め
プールに設置し、そのライトの変化で表現するアートになるそうです。




子どもたちは自分の思いの詰まった数字を設定していました。



先生との会話を楽しみながらに子どもたちは数字を思い浮かべていました。



この子は 自分の生年月日を「68」にして そこに自分のバスケットの背番号の「7」
を加えて 「75」としました。バスケットで世界に羽ばたきたいという夢の詰まった数字です。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです。子どもたちは「芸術っておもしろい!」って
感じたようです。
宮島先生 ありがとうございました。

今日の給食

おいしい笑顔は 1年生です。



         

               

ちゃんとパンを割って ジャムを入れて食べていました。

 

保健室では・・・



ちょっと具合の悪い子が 保健の先生と話をしながら食べていました。



メニュー コッペパン 県産桃のジャム もやしのカレードレッシング 牛乳
      鶏肉と野菜のトマト煮