日誌

出来事

宿泊活動1日目1

五年生は今日から宿泊活動です。磐梯青少年交流の家に到着し活動しています。最初の活動は野外炊飯です。どの班も美味しいカレーが出来ました❗☔は上がって楽しく元気に活動しています。

じゃんがら念仏踊り献立

なんと今日は「じゃんがら念仏踊り献立」 … どんなメニューでしょうか

まずは2年生の「給食おいしいポーズ」


          

                 

 

メニュー  ごはん かつおの揚げびたし いんげん豆の胡麻よごし ナス汁

 「盆でば米めし おつけでなす汁 十六ささげのよごしはどうだい」というじゃんがら
念仏踊りの歌詞にちなんだメニューだそうです。

新しいALTの先生!

今日からALTの先生は Lian Duffy(リアム・ダフィー)です。




全校生に紹介しました。リアム先生は緊張気味でしたが 上手な日本語であいさつしました。



今日は6年生で外国語活動の授業です。



自己紹介の後 カナダで人気のクイズ番組風に 楽しく子どもたちに英語を教えてくださいました。
カナダ・トロント出身のリアム先生、よろしくお願いします!

通常通り学校活動を行っています。

本日は北朝鮮のミサイル発射で 驚きの朝でした。
6:10 に待機
6:22 にミサイル通過を確認後 通常通り登校 の一斉メールを配信しましたが
電波状況の混乱によりそれぞれの着信が遅れたことによって混乱とご迷惑をおかけしました。
今後は子どもたちの安全確保のための情報が確実に届くように 一斉メールとホームページにてお知らせをしたいと思います。
子どもたちは現在落ち着いて 1時間目の授業に取り組んでします。
また 明日から5年生は宿泊活動です。先ほど宿泊先に安全対策を確認しました。
子どもたちの安全を優先し 楽しい思い出を作ってきたいと思います。

給食開始!

2学期の給食もスタートしました。

美味しい笑顔は 1年生です。



            

  



メニュー  麦ごはん  ドライカレー かぼちゃときゅうりのスープ
       グレープフルーツ 牛乳

2学期順調にスタート!

今日から本格的に2学期が始まります!



それぞれの学級では 係りを決めたり



2学期のめあて作りをしていました。どんなめあてかな・・・





それぞれによい目標ができたようです。達成できるようにみんなでがんばりましょう!



1年生は配付されたドリルに 自分の名前を記入していました。
上手にフェルトペンを使って書いていて 成長を感んじました。 
休み時間は・・・



校庭では 雑草が消えたきれいなグラウンドで子どもたちが汗をいっぱいかいて
体を動かしていました。
みんな学校にチャンネルが戻ったようです!

PTA親子奉仕作業

今日は7時30分から 親子奉仕作業を行いました!



たくさんの保護者の皆さん子どもたちが参加しました!



子どもたちが校庭で思いっきり運動ができるようにと 除草作業を行いました。




お父さんや男子の先生方はマシーンで除草です!



どんどん草が消えていきました。
作業後は・・・・



草が一本もないきれいな校庭になりました。ありがとうございました!

奉仕作業後 PTA役員の皆さんは・・・




9月30日に行うPTAバザーの話し合いをしました。
お疲れのところ子どもたちのためにありがとうございます。

みんなの力で すばらしい教育環境が整いました!

第2学期始業式

始業式を行いました。
校長先生から、「いっしょうけんめい勉強をしましょう。」
「運動を好きになって、いっぱい体を動かしましょう。」というお話がありました。
生徒指導の係の先生から、安全に生活するための約束についてお話がありました。
子ども達は、先生方の大切なお話をいっしょうけんめい聞くことができました。




2学期が始まりました!

元気な声が学校に戻ってきました!



今朝は 地区の青少年市民会議の皆さんがあいさつ運動を行ってくださいました。
元気なあいさつで 2学期がスタートです。



登校するとすぐに校庭に出て一輪車を楽しんでいました。
「わくわく どきどき 」楽しい二学期がスタートしました。

公開授業指導案検討会

菊田小学校では、いわき市小学校教育研究会体育部授業公開協力校として委嘱を受け、
体育科の授業法の研究を行っています。

9/13には、授業研究会を、
10/17には、いわき市小学校教育研究会体育科授業公開協力校発表会を行います。

それそれの会に向けて、福島県教育庁いわき教育事務所といわき市教育委員会から指導の先生をお迎えし、授業案検討会を行いました。

計画した授業の行い方を説明し、
よりよい授業の展開や体育の教育について指導していただきました。

10/17にはたくさんの先生方が菊田小にいらっしゃり、授業を参観してくださいます。








夏休み

子ども達の姿が見えない学校はさみしいものです。
でも、様々な植物が元気に咲いてみんなを待っています。
2学期が楽しみです。

マリーゴールド


ひまわり


八重咲のひまわり


ほうせんか


サルビア


ブルーサルビア


なんでしょう? ワタ(綿)の花


かぼちゃの実


へちま

ANA航空教室

夏休み前に 6年生はANAの皆さんと素敵な学習をしました。



ANAで働いている、皆さんが先生です!



一緒に未来について考える学習です。
ANAスタッフの皆さんは 「パイロット」「キャビンアテンダント」「整備士」
「グランドスタッフ」そして「グランドハンドリングスタッフ」です。

子どもたちは5つのグルーにわかれ、それぞれの仕事を学びます。

はじめにそれぞれの仕事についてお話がありました。







初めて聞く飛行場でのお仕事に子どもたちも興味深々で聞いていました。
そして いよいよ体験活動です。
「パイロット」では・・・



管制塔と交信をしたり、与えられた条件の中でのフライト計画を立てる活動です。安全を優先させるのか到着時刻を優先させるのか・・・ 真剣に話し合っていました。

「キャビンアテンダント」では・・・



ライフベストの説明の体験です。なかなか笑顔で説明するのは難しい・・・
最後は 映像に合わせてできるかTryしていました。



「整備士」は・・・




実際の部品で 点検で傷を見つけたり 汚れを落とす体験をしました。
小さい部品まで ていねいに点検することに驚いていました。

「グランドスタッフ」では・・・




接客して荷物を受け取り、採寸し、タグをつける体験をしました。笑顔で対応し
持ち物を確認するのは難しかったようです。

「グランドハンドリングスタッフ」では・・・




映像に合わせて飛行機を誘導する体験です。これはなかなかかっこよくできていました。



スタッフの皆さんそれぞれの夢と仕事で大事にしていることを話していただき
体験活動を終えました。



最後にグループごとにそれぞれの体験の様子や学んだことを報告しあいました。
ANAスタッフ全員が大切にしている ANA's Way がよくわかったようでした。
そして ひとりひとり自分の夢について考えました。



貴重な体験を通して子どもたちは 誰かのために仕事をするってとっても素敵なことだと
学んだようでした。

お忙しい中 子どもたちのためにおいでいただいたANAのみなさん ありがとうございました。誇りを持って仕事をしている皆さんの美しい笑顔は 子どもたちの大きな力になりました。ありがとうございました。

5年生が言っていました…「来年も来てね!」

JRCトレーニングセンター

28日本校を会場にJRCのトレーニングセンターを行いました。



市内の小学校5,6年生が集まって JRCやリーダーシップについて学びます。



まずはJRC活動について学びました。 次に



防災教育プログラムを学びました。グループのワークショップで コミュニケーション力を
高めました。



これはみんなの力を知恵を合わせて 竹ひごのタワーを作るワークショップです。





次は 救急救命法や 応急手当について学びました。
心肺蘇生法や AEDの使い方など上手にできるようになりました。






午後はグループごとにフィールドワークを行いました。
みんなで協力して、校舎内外に設けられてた4つの関門に挑戦します。
目隠しをしてあるいたり、パズルを作ったり、絵で伝え合ったり・・・ 楽しく取り組んでいました。



最後に一日を振り返るとともに これからがんばってみたいことをそれぞれにまとめました。
このトレセンには菊田小学校の5,6年生も多数参加しました。
夏休みも 明日から8月です。それぞれにいろんなことに挑戦して成長してほしいな
と思っています。

大きく元気に咲いています!




学校のひまわりは 今が見ごろ!咲き誇っています。



今日は久々のギラギラの太陽が顔を出したので ひまわりの花もうれしそうです♪



車よりも背の高いひまわり・・・さてその身長は何cmでしょうか。

正解は



なんと 267cmでした。

夏休み中もホームページは更新されますよ。時々 ご覧ください。

明るくなりました!

夏休み中の学校では・・・



子どもたちが2学期も楽しく充実した活動ができるようにと準備を進めています。



体育館では 電球の交換です。老朽化のための交換で4基をLEDに。



高いところで慎重に作業をしていました。



完成!電気をつけてみると・・・



交換した4基がすぐにわかります。

校庭では・・・




校庭の雑草と格闘中でした。夏休みも学校はやることいっぱいです。
子どもたちは 順調に夏休みをスタートしたかな・・・

菊田土曜学校 ♪


第2回目の土曜学校が行われました。



最初に「田んぼで発電」のお話を聞きました。



田んぼの微生物を活用して電気を起こす仕組みを聞きました。
次は 移動学習です。



まずは四時ダムへ ダムの仕組みを教えていただきました。




次にたくさんの計器類についてダムの職員の方から話していただきました。
こんなたくさんの計器を二人で交代しながら24時間体制で管理しているそうです。



地域の土地改良区の皆さんが取り組んでいる「田んぼアート」の現場を見学しました。
地域の方の想いがよく伝わりました。



たくさんの皆さんのご協力により楽しく学習できました。ありがとうございました。
夏休みのよいスタートになりました。

第1学期終業式

第1学期終業式が行われました。校長先生から、

・頭ピカピカ   (学習にしっかり取り組みましょう。)
・命だいじに   (事故にあったりケガをしたりせず、健康に生活しましょう。)
・手伝いまかせろ (お手伝いをしっかりしましょう。)

というお話がありました。
また、代表児童が、1学期の反省について全校児童の前で発表しました。
最後に、夏休みに気をつけてほしいことについて、先生たちの寸劇(劇団「菊の子」)を行い、
係の先生からお話をしました。
健康や安全に留意して、楽しい夏休みを過ごしてください。










ありがとう タヒ先生


5年間ALTとしてお勤めいただいたタヒ先生は 今日が最後の菊田小の授業日でした。



放送による集会で タヒ先生に感謝の気持ちを伝えました。



最後にタヒ先生からあいさつをいただきました。
とっても日本語が上手になり 子どもたちも大好きな先生でした。
これからの活躍を祈っています!

大収穫!


緑いっぱいの学校の畑です!



収穫の時期を迎えたのは・・・



じゃがいもです。一生懸命に育てていた2年生は 茎が枯れて心配していました。



芋を育てるためだったことを先生から教えていただいて大きくなるのを見守っていました。
そして今日 収穫です!



イモ洗い状態での芋ほりです。




あっという間に芋の山ができました。






「今夜はカレーだ!」と言いながら掘っていた子もいました。
取立てのおいも 美味しくいただいてください!

あいさつ運動

雨の朝でしたが 元気にあいさつする声が響きました。



今朝は 南署のみなさん そして 交通安全協会のみなさんがあいさつ運動を
してくださいました。



子どもたちも少し緊張気味にあいさつしていました。

雨の中 ありがとうございました。

教室のワックスがけ

いつもは整理整頓(?)されている廊下に教室の机が全て出されました。





なぜかというと子どもたちが帰った後、ワックスがけを行うためです。


各担任や担当教員が責任を持ってワックスがけをしました。
年2回行う予定です。次は12月ごろ実施の予定です。

防犯教室

防犯教室を行いました。
不審者が学校内に侵入してきたとき子どもたちはどのように対応したらよいか、
ということを学習する行事です。
児童たちは身の安全を確保した後、体育館に避難をしました。

体育館では、不審者に出会ったらどうしたらよいかを先生たちの寸劇(「劇団 菊の子」)を見て学びました。
また、いわき南警察署から駐在所の方、スクールサポーターの方が来てくださりお話をしてくださいました。
子どもたちは、楽しい雰囲気の中でも真剣にお話を聞くことができました。









どうしよう・・・


3年生は算数の学習です。



はこはいくつ必要か・・・ みんなで悩んでいました。



「なんて書いていいかわからない」という意見に
「残ったケーキを食べちゃえばいい」という意見が・・・・
授業後に聞いてみたら ちゃんと6箱という答えになったということで ひと安心。
4年生の国語では・・・



「海がいい」か「山がいいか」で悩んでいました。
何人かがその理由を話してくれました。



海派は 
 涼しい
 海に入ると気持ちがいい
 泳げなくとも貝殻や砂で楽しめる・・・ などなど

 

山派は・・・
  空気が気持ちいい
  水が冷たくて美味しい
  達成感がある・・・・    などなど

どちらも納得する意見です。

みんな悩んで 大きくなってね!

ブックトーク

昼の学力タイム 6年生は・・・



学校司書の先生にブックトークをしていただいていました




夏休みにお勧めの本の紹介です。



みんな興味津々で聞いていました。紹介された本を読む子がたくさんいるといいな。

田人小・川部中リクエストメニュー


美味しい笑顔は5年生!


     
               

リクエストメニューは・・


         
メニュー ツナごはん しそ餃子 牛乳 アセロラゼリー わかめスープ

今日は勿来給食調理場の皆さんが 配膳の様子や給食の様子を視察においでになりました。

暑いけど 楽しいわくわくタイム ♪

水曜日の業間の時間は、わくわくタイムです。




5年生は 回旋リレー 汗をいっぱいかいて全力走をしていました。




3年生は長縄です。クラスごとに声を掛け合いながら楽しそうに跳んでいました。




木陰で鉄棒に挑んでいるのは6年生。難しい技に挑戦している子もいました。

体育館では・・・




2年生が的あてに挑戦しています。投げ方がとってもダイナミックになってきました。

1年生はプールの準備 4年生はプールが終りオキガエタイムでした。

暑さを吹き飛ばして運動を楽しむ菊田っ子です!

今日の給食


美味しい笑顔も4年生です!

                 


  
       



 

メニュー うずまきパン 鮭のガーリック焼き アセドアンヌサラダ 牛乳
      シューアイス  野菜スープ



サービス精神の旺盛な4年生は・・・・

  

ふわふわやわらかくって美味しかったうずまきパンと



暑い日にはぴったりのシューアイスをアピールしてくれました。

スイスイ 順調です ♪

体育館からは 楽しい音楽が聞こえてきます。



4年生が音楽祭に向けて 練習しています。



曲らしく出来上がってきています ♪




パートごとの腕であがってきています! 今から 楽しみです!ガンバレー♪

特設プール

朝からプールは大人気でしたが




中庭に 三つの水槽のようなものに 水がいっぱいに・・・

5校時になると・・



プールに早変わり!




ポプラ学級専用プールです。とっても気持ちよさそうでした!

今日の給食

美味しい笑顔は 3年生


          
    

  
 
メニュー トマキムチどん パイナップル 牛乳 エリンゲとなめこのスープ

 今日の主役は・・・


トマキムチどん みんなパクパク食べていました。

大きくなりました!




3年生は ひまわりの観察をしていました。




今年の畑は 担当の先生の土作りの努力で 栄養たっぷりの土壌になり 
どの植物も観察のしがいのあるそだっちっぷりです。
ひまわりも子どもたちの背を越えて 157CMまで成長しました。



茎も太くて立派。白い毛がたくさん生えているのも観察できました。



葉っぱも子どもたちの顔より大きい!




よ~く見て記録していました。ハナマル絵文字:良くできました OK

隣の畑では インゲン豆の収穫を終えた5年生が・・・






オーガニックコットンの苗を植えていました。たくさん綿が収穫できるといいですね。

七夕集会

七夕集会が行われました。代表委員会による、「七夕のお話」や「たなばたクイズ」を行いました。
各学級児童代表のお願い事を発表し、楽しい雰囲気で集会を行うことができました。
みんなのお願い事がとどくといいですね。





体育科授業研究 6年生

今日は、6年生が体育科の授業研究を行いました。
先生や友達にアドバイスをもらいながら台上前転の練習をする、
という学習です。

子どもたちは、練習の場を選びながら、上手に台上前転をできるようがんばっていました。





ハッピーバスディ ♪


美味しい笑顔は 2年生です。



         



     ハッピーバースデイの歌が聞こえてきました。



今日が誕生日の子がいました! クラス全員と牛乳で乾杯していました ♪
「8才のお誕生日 おめでとう」



メニュー  麦ごはん いわしの揚げびたし 牛乳 味噌煮 オレンジ

 魚は大丈夫かな・・・と見ていると

 

豪快に食べていました(笑)

読み聞かせの日!


金曜日は読み聞かせボランティアの日です。今日は5年生へ







子どもたちはとってもやさしい顔で聞いていました。



毎回 ポプラ学級でも読み聞かせをしていただいています。




5年生の廊下には こんなものが・・・




国語の「本は友達」の学習で作った ポスターと 本の帯です。楽しく出来上がりました。
問題です。



校舎内を巡回していて見つけました!さて どこにあるでしょうか・・・

授業参観あがとうございました。

1学期最後の授業参観です。



おうちの人に見ていただいて子どもたちもはりきっていました!



保護者の皆さんと一緒に ネットマナーを学習する学級もありました。



6年生はプール学習を見ていただきました。



5年生は日赤の職員の方から 救急救命法を学びました。
この後 学級懇談になりましたが 子どもたちは・・・



保護者の皆さんを待っている間 図工室では 読み聞かせをしていただいたり



涼しい保健室でお絵かきを楽しんだり・・・ 上手に待機していました。



盛りだくさんのラストオーダーは PTA役員会でした。
役員の皆さん 遅くまでありがとうございました。

うれしい給食!

盛りだくさんⅡは・・・



1年生は給食試食会を行いました。



お母さん方も自分たちで配膳します。



準備ができると  「いただきます!」



お母さんに麺の切り方、入れ方を教えている子もいました。いよいよ




つるつるっ♪  楽しそうに食べていました。



美味しい笑顔もいただきました!



メニュー  ソフト麺 ツナとキャベツのソテー 牛乳 ハチミツレモンゼリー カレー南蛮

  お味はいかがでしたか?

盛りだくさん・・・


今日は大忙しの一日です。



授業参観の前に PTAの校外補導委員会が行われました。



生徒指導の先生から子どもたちの様子や 夏休みの注意点について話がありました。



子どもたちの地域での様子について話し合いをしました。
今日の地区懇談会をよろしくお願いします。

明日は授業参観日です。


菊田小のすばらしいことのひとつに先生方の掲示物があります。
それぞれ工夫をされた掲示物が 子どもたちを力づけています!
明日は そちらもぜひご覧ください・・・













もうすぐ七夕です。



こんなうれしい願いを見つけました。



本日 明日の参観授業についてプリントを配付しました。
子どもたちのがんばっている様子を楽しみにおいでください。

体育特別授業

3,4年生は講師を招いて体育の学習を行いました。



先生は 横浜YMCAでコーディネーショントレーニングを指導している 関野先生です。



コーディネーショントレーニングは 運動神経を高めるトレーニングといわれていますが
さまざまな動きで 子どもたちを鍛えてくださいました。






こんなに動いたのは初めてだ!という子どもたちがたくさんいました。



代表の子が上手に感謝の気持ちを伝えました。



放課後は 先生方が研修しました。





これでますます菊田小学校の体育の授業は楽しくなりますよ。
関野先生 ありがとうございました。

待ってました!


久しぶりの



青空と太陽です!



今日はプールが大人気になりそうです!



1校時から6年生が気持ちのいい水しぶきをあげていました!

七夕メニュー




メニュー  食パン ブルーベリージャム ハンバーグ・トマトソースかけ
       牛乳 キラキラ☆カクテル ベーコンとジャガイモのスープ

 さて どこが七夕メニューでしょうか・・・




ハンバーグとナタデココが星型にカットされていました絵文字:星

大きくなるのかな・・・


4年生は保健の学習です。



健康診断の結果を 自分手帳に記入していました。




いつもはおうちの人に見てもらうものですが 自分の成長を知ることもとっても大切です。




高校3年生まで使う手帳なのでていねいに書いていました。
難しい漢字の項目は先生に教えていただきながら自分の体について記入していました。
どのくらい大きくなるのか楽しみです。

わくわく交流会

植田小、菊田小、植田中の支援学級の交流会が行われました。



菊田小はホスト校なので・・・

 

司会をしたり歓迎の言葉を言ったり 6年生ががんばりました。



それぞれの学校の紹介や自己紹介が終わると 楽しみにしていた交流タイム ♪



グループ作りゲームをしたり



ボールリレーゲームをしたり




さいごは 「ダルマサンガコロンダ」で盛り上がりました。



三校のみんなが 元気に交流を楽しみました。中学生が入ると動きがダイナミックになり
楽しさも倍増でした。 また来てください!

今日の給食


美味しい笑顔は1年生です。



                 

 

       

       給食当番の活動もとっても上手にできました。



メニュー ごはん レンコンサラダ さばの土佐煮 牛乳 かぼちゃの味噌汁

英語の授業




タヒ先生の英語の授業 今日は6年生です。



タヒ先生は7月でALTとしての仕事は終了になります。
今日はふるさとのニュージーランドについていっぱいお話をしてくださいました。