日誌

出来事

エピペン講習会 学校保健委員会

菊田小の教職員が、学校薬剤師の先生を講師に迎え、研修を行いました。

食物アレルギー等について理解を深め、事故を防ぐためにはどうしたらよいか、
学校で発症した際の対応、
「エピペン」(医師の治療を受けるまでの間、アナフィラキシー症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤)
の使用についてお話をしていただきました。

その後、全員で「エピペン」練習用トレーナーを使って実習を行いました。

今後も子ども達の命を守る研修を行っていきたいと思います。

※ 「エピペン」の使用に関しては、必ずお医者さんか、調剤された薬剤師さんの指示に従ってください。



PTA厚生委員会

PTA厚生委員会では、月1回ベルマークの集計活動を行っています。
ベルマークは、各学年児童がもってきたものを集計します。

集められたベルマークは、企業ごとに仕分けをしなくてはいけません。この仕分けと集計が大変な作業となります。
現在集めているものの点数がまとまり次第、子どもたちの活動にいかせるものに交換されます。
食料品や文房具、その他のものにもベルマークがついているかもしれません。ご協力よろしくお願いします。


いわき市交通安全市民大会表彰 交通安全母の会

平成28年11月2日(水)いわき市文化センターにおいて行われました、
第50回いわき市交通安全市民大会で
菊田小学校交通安全母の会が
優良団体として表彰を受けました。
これまでの交通安全にむけた活動が評価されたものです。

これまでの母の会々員の皆様(保護者の皆様全員が会員です)の活動に感謝するとともに、
これからのご協力もお願いします。

ありがとうございました。

就学時健康診断

就学時健康診断がありました。

来年度入学する子どもたちが、必要な健康診断等を行う行事です。

子ども達は、6年生の係児童と一緒に、学校に設置された各種の健康診断場所を回ります。
一緒に行動しているうちに、ずいぶんと仲良しになったグループもあったようです。

つれてきてくださった保護者のみなさんは、まず子育て講座を受けていただきました。
その後、保護者の方とお子さんと学校職員で面接を行い、
入学にむけて心配なことがないか話し合うことができました。

4月の入学式が楽しみですね。









JA産地直売所見学 3年生

3年生が、「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
JAの産地直売所に見学に行ってきました。

野菜や果物等がどのように集荷され販売されるのか、詳しくお話をしていただきました。
また、お客様によろこんでもらうための様々な工夫について教えていただきました。

老人介護施設が併設してあり、高齢者のみなさんと子どもたちが触れ合う活動もしてきました。

子ども達は、しっかりお話を聞いたり質問をしたりして、理解を深めることができました。








出前絵本の読み聞かせ会

子どもの読書環境を豊かにする会の方々がいらっしゃって
「出前絵本の読み聞かせ会」を行っていただきました。
5年生の子どもたちが、楽しい本や考えさせられる内容の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは本のすばらしさを感じ、読書に対する興味がさらに高まったようです。






引渡し訓練

学習発表会の後、引渡し訓練を行いました。
大地震やその他の災害、不審者対応等を想定し、
児童のみでは自宅に帰すことができないため、
保護者の方にお迎えに来ていただくという訓練です。

保護者の方々には、一度自宅にお帰りいただきました。
その後、学校からお迎えをお願いするメールが送られると、
続々とお迎えに来てくださり、担任と確認しあいながら帰宅することができました。

ご協力ありがとうございました。





学習発表会

学習発表会を行いました。
たくさんの保護者の皆さんに参観していただいた子どもたちはやる気満々でした。
先日の校内発表会以上のすばらしい演技を発表することができました。
ご協力、ご参観、ありがとうございました。

1年生 開幕劇 「元気もりもりいただきます」


2年生 劇 「王さまのたん生日」


3年生 劇 「三年とうげのあまのじゃく」


4年生 表現 「よさこい ソーラン節」
     音楽 「校歌・残酷な天使のテーゼ」


5年生 表現 「しばらく待ての関」


6年生 劇 「わが友 クレイン」


校内学習発表会

学習発表会の校内発表会を行いました。
各学年とも練習の成果を発揮することができました。
全ての演技を全学年の児童が鑑賞することができました。
10月22日(土)は、保護者の皆さんに見ていただく学習発表会です。
どうぞ、お楽しみにしてください。

1年生 開幕劇 「元気もりもりいただきます」



2年生 劇 「王さまのたん生日」



3年生 劇 「三年とうげのあまのじゃく」



4年生 表現 「よさこい ソーラン節」
     音楽 「校歌・残酷な天使のテーゼ」



5年生 表現 「しばらく待ての関」



6年生 劇 「わが友 クレイン」

秋季大会陸上競技選手権大会

10/16に、いわき陸上競技場において秋季陸上競技選手権大会が行われました。
菊田小からは、11名の6年生が出場しました。

結果は、 

男子80H 1位
女子80H 2位
女子4×100mリレー 6位 

と大健闘しました。
また、残念ながら賞に入らなかった選手も
精一杯、競技を行うことができました。

昨年度から、ずっと練習していた総まとめの大会でした。本当によくがんばりました。






体育授業研究 5年生

菊田小学校では、学力向上や体力向上にむけて教職員同士で授業を見せ合い、
よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。
平成28・29年度は、市小学校教育研究会より体育科研究の指定を受け、授業研究を行います。

今日は、5年生がハードル走の授業研究を行いました。
その後、授業内容についての話し合いを持ちました。

5年生の子どもたちは、ハードル走の運動にいっしょうけんめい取り組み、
コツをつかんで上手に行うことができるようになりました。



交通教室

交通教室を行いました。
まず全体で「安全な道路の歩き方」「安全な自転車の乗り方」「道路では遊ばないこと」について、
先生方のお話や劇(劇団「菊の子」)で学習しました。

後半は、低学年は「安全な道路の歩き方」について実際に道路を歩きました。
中学年は「安全な自転車の乗り方」について、ビデオを視聴しました。
高学年は「安全な自転車の乗り方」について、校庭に設置した模擬道路を使い、
自転車に乗りました。

それぞれの活動をいっしょうけんめいに行い、安全について考えたり理解することができたようです。










スパーマーケット見学「いわき・わく・わく・しごと塾」 3年生

3年生が、「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
地域のスーパーマーケット見学に行ってきました。

野菜や果物、その保管について詳しくお話をしていただきました。
また、お客様によろこんでもらうための様々な工夫について教えていただきました。

子ども達は、しっかりお話を聞いたり質問をしたりして、理解を深めることができました。



6年生 修学旅行

10/1に、6年生が「国会議事堂」と「花やしき」へ修学旅行に行ってきました。
「国会議事堂」では、ニュースや新聞で見られる議事堂の中を見学することができました。
「花やしき」は、遊園地です。様々な乗り物やアトラクションで楽しく活動してきました。
みんなすばらしい思い出ができたようです。

写真は後日学校に掲示します。
学年から、掲示のお知らせがありますので、こちらもお楽しみにしていてください。







5年生 見学学習

5年生は「日産いわき工場」と「アクアマリンふくしま」に行ってきました。
「日産いわき工場」では、車のエンジンがつくられる様子を見学することができました。
「アクアマリンふくしま」では、様々な魚について詳しく調べることができました。





4年生 見学学習

4年生の見学学習は、「山玉浄水場」「四時ダム」「リサイクルプラザ クリンピーの家」に行ってきました。
「山玉浄水場」では、四時川から水を取り入れ、水をきれいにし水道水になる様子を見学してきました。
「四時ダム」では、ダムの働きやそのしくみについて見学してきました。
「クリンピーの家」では、資源ごみが回収されリサイクルされる様子を見学してきました。
私たちの生活に必要なことについて、実際の場所に行ってくわしく調べることができました。





3年生 見学学習

3年生の見学学習は、「夕月かまぼこ」と「大畑公園」に行ってきました。
「夕月かまぼこ」では、ちくわ作り体験を行い、自分で作ったちくわをおいしくいただきました。
「大畑公園」では、みんなで楽しく遊んだり展望台に上って小名浜の街を見たりすることができました。



2年生 見学学習

2年生の見学学習は「アクアマリンふくしま」に行きました。
様々な魚の様子を観察したり、「蛇の目ビーチ」でじゃぶじゃぶ遊んだりしてきました。
勢いあまって水浴びになってしまったお友達もいたようです。
楽しい見学学習でした。



1年 見学学習

1年生の見学学習は「石炭化石館 ほるる」と「21世紀の森公園」に行きました。
子どもたちは、恐竜等の化石をみられてとてもよろこんでいました。
「21世紀の森公園」では、広い公園で元気よく遊んだり、遊具で楽しんだりすることができました。





10月 お弁当の日

10月は、次の通り給食のない日があります。お弁当の準備をお願いします。

10/ 4(火)は、修学旅行、遠足のため。
10/19(水)は、校内学習発表会のため。
10/22(土)は、学習発表会のため。
10/27(木)は、就学時健康診断のため。

なお、10/18(火)は、市小学校教育研究会による授業公開協力校発表のため、
給食のない日ですが、11時頃下校となります。お弁当の準備は必要ありません。

10/24(月)は、学習発表会の繰替休業日となりお休みです。

よろしくお願いします。

勿来・遠野・田人方部音楽祭

4年生が勿来・遠野・田人方部音楽祭に出演してきました。
勿来市民会館に勿来・遠野・田人の12小学校が集まっての音楽祭です。
9番目の発表で、ドキドキしながら他校の演奏を鑑賞していました。
「校歌」の合唱と「残酷な天使のテーゼ」の合奏を発表しました。
本格的なステージで発表というめったにない経験をすることができました。

写真は他にもたくさんありますので、学校に掲示する予定です。
学年から掲示のお知らせがありますので、こちらもお楽しみにしていてください。


朗読の時間 6年生

6年生が「朗読の時間」の活動を行いました。
福島テレビのアナウンサーが小学校で朗読ボランティアを行ってくださっています。
菊田小には、「鈴木 康一郎 アナウンサー」がおこしくださいました。

はっきりとした声の出し方や話し方を教えていただくとともに、
朗読のお手本を聴かせていただきました。

テレビでみるアナウンサーの方に教えていただいた子どもたちはとても喜んでいました。
これからの国語の学習が楽しみです。




学校訪問

学校訪問が行われました。
福島県教育委員会、福島県教育庁いわき教育事務所、いわき市教育委員会の指導主事や指導員の先生方においでいただき、
本校の授業の様子を見ていただくものです。

各学年が研究授業を行い、全学級の授業の様子等をご覧いただきました。
子どもたちが下校した後、よりよい授業のあり方等について指導をしていただきました。
今後の授業や教育活動に生かしていきたいと思います。





授業参観・PTAバザー

授業参観の後、PTAバザーがおこなわれました。

授業参観では、子どもたちがはりきって学習の様子を保護者のみなさんに見せることができました。

PTAバザーでは、各家庭から持ち寄ったものや様々なおいしいものを販売し、
たくさんのみなさんが買い物をしていました。
ご協力ありがとうございました。

準備の時間






バザー開催中


PTAバザーの準備

明日のPTAバザーにむけて、PTA役員の皆さんが1日かけて準備をしてくださいました。

9/24(土)3、4校時が授業参観、12時からバザーとなります。
なお、児童の下校は、14時15分となります。よろしくお願いします。





音楽祭激励会

音楽祭激励会を行いました。
勿来方部音楽祭に出演する4年生が発表する曲のお披露目とその激励の会です。
発表する曲は、「校歌」の合唱と「残酷な天使のテーゼ」の合奏です。
4年生は練習した成果を発揮し、きれいな声で歌い、リズムを合わせて合奏することができました。
他の学年は、楽しんで4年生の演奏を鑑賞することができました。

宿泊活動

5年生が国立磐梯青少年交流の家に、
9月14日~16日の2泊3日で宿泊活動に行ってきました。
子どもたちは、疲れた中にもがんばってやりとげた達成感のあるよい顔つきで帰ってきました。

雨にもたたられず、様々な活動を楽しんで行ってきました。
野外炊飯では、カレーライスを作りました。みんなおいしくつくることができました。
野口英世ウォークラリーでは、ポイントの地図のヒントを解読しながら猪苗代の町を探検することができました。
キャンドルサービスでは、おごそかな雰囲気の中、歌やダンスを行うことができました。
楽しい思い出がたくさんできたようです。
まだまだたくさんの写真があります。

学年から、掲示のお知らせがありますので、こちらもお楽しみにしていてください。







お弁当

9/14(水)~9/16(金)は、
5年生が宿泊活動のため、給食のない日となります。
1~4年生と6年生の皆さんは、お弁当の準備をお願いします。

いわき・わく・わく・しごと塾 3年生

3年生が「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
JAの方と青果市場の方からお話をしていただきました。

トマトやねぎを畑から収穫し、わたしたちの食卓に届くまでのお話をしてくださいました。
青果市場では、「セリ」という子ども達にとっては初めて聞く販売方法があることについて
お話をしていただき、模擬でねぎのセリを行いました。

また、いわきで取れた、ミニトマトやねぎドレッシングの試食をさせていただきました。

子ども達も興味を持って話を聞き、おいしい学習をすることができました。






出前絵本の読み聞かせ会

子どもの読書環境を豊かにする会の方々がいらっしゃって
「出前絵本の読み聞かせ会」を行っていただきました。
3年生の子どもたちが、楽しい本や考えさせられる内容の本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは本のすばらしさを感じ、読書に対する興味がさらに高まったようです。



たて割り班活動

わくわくタイムは、たて割り班活動です。
1年生から6年生まで年間を通して、
同じ子ども達でグループ分けをして清掃活動や様々な活動をするものです。

今日から、各班で工夫して遊ぶという活動が始まりました。
オニ遊び、ボール遊び、等々それぞれの班が工夫して仲良く遊ぶことができました。

鑑賞教室

鑑賞教室が行われました。
今年度は、劇団ミュージカルプラザの方々をお迎えして音楽鑑賞をしました。
午前に1~3年生、午後に4~6年生の2回上演です。

聞きなれた童謡やアニメソング、ジャズの有名な曲を演奏してくださいました。
また、楽器の紹介などのお話もしていただきました。

子ども達は、手拍子やダンスをしながら楽しんで鑑賞することができました。








避難訓練

避難訓練を行いました。地震発生の後、火事が起きた想定です。
子どもたちは、「お・か・し・も」の合言葉のもと、避難訓練を行いました。
全校児童が、およそ2分48秒で避難完了することができ、
消防署員さんにおほめの言葉をいただきました。

みんな真剣な態度で参加することができました。
万が一、何かあったときのためにその態度を忘れず生活していってほしいと思います。




全校除草作業

校庭には、夏休み中に生えてしまった雑草がいっぱいになってしまいました。
そこで、全校児童で除草作業を行いました。
児童だけでも、500人以上です。また、教職員も一緒になり作業を行いました。
みんないっしょうけんめい作業を行い、ずいぶんと草をとることができました。

磐農生と「いわき・わく・わく・しごと塾」3年生

3年生が「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、
磐城農業高校の生徒のみなさんからお話をしていただきました。
コンピュータをつかって、大きなスクリーンに画像を投影しての説明です。

トマトやねぎの栽培の仕方や、それにまつわるクイズなど楽しく学習することができました。
また、磐農生がそれぞれ研究していることを発表してくださいました。
一人の生徒さんは四角いスイカの作り方を研究されているそうで、
3年生の子ども達も興味深々に話を聞くことができました。






PTA奉仕作業

PTA奉仕作業が行われました。
雨模様のため、校舎内の子どもたちでは手のとどかないところを中心に清掃作業を行っていただきました。
また一部の保護者の方や教職員で、夏休みにたくさん生えてしまった校庭の除草作業を行いました。

たくさんの保護者の方にご参加いただきました。
ご協力ありがとうございました。











第二学期始業式

始業式を行いました。
校長先生から、「しっかりあいさつをしましょう。」「目標をもってがんばりましょう。」「命を大切にしましょう。」というお話がありました。
生徒指導の係の先生から、安全に生活するための約束についてお話がありました。
子ども達は、先生方の大切なお話をいっしょうけんめい聞くことができました。



夏休み

7/21(木)~8/24(水)は夏休みです。健康と安全に留意し、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。

8/25(木)は、第2学期始業式です。午前8時登校、午前11時下校です。
下校のバスは、午前11時15分になります。よろしくお願いします。

第1学期終業式

第1学期終業式が行われました。校長先生から、

・夏休みも、計画的に学習に取り組みましょう。
・夏休みにしかできないことにがんばりましょう。
・夏休みも、自分の命を自分で守りましょう。

というお話がありました。
また、代表児童が、1学期の反省について全校児童の前で発表しました。
最後に、夏休みに気をつけてほしいことについて、先生たちの寸劇(劇団「菊の子」)を行い、
係の先生からお話をしました。
健康や安全に留意して、楽しい夏休みを過ごしてください。




防犯教室

防犯教室を行いました。
不審者が学校内に侵入してきたとき子どもたちはどのように対応したらよいか、
ということを学習する行事です。
児童たちは身の安全を確保した後、体育館に避難をしました。

体育館では、不審者に出会ったらどうしたらよいかを先生たちの寸劇(「劇団 菊の子」)を見て学びました。
また、いわき南警察署から駐在所の方、スクールサポーターの方が来てくださりお話をしてくださいました。
子どもたちは、楽しい雰囲気の中でも真剣にお話を聞くことができました。




いわき・わく・わく・しごと塾 ねぎ植え 3年生

3年生が「いわき・わく・わく・しごと塾」の一環として、ねぎ植えを行いました。
例年お世話になっている地域の農家の方がこれまで苗を育ててくださいました。
また、ていねいに植え方を教えてくださいました。
子どもたちは、ねぎの成長を観察し収穫をする予定です。





U-15ベースボールワールドカップ応援給食

今日は、「U-15ベースボールワールドカップ応援給食」でした。
今度いわき市で行われるU-15ベースボールワールドカップを応援する献立です。

献立の内容は、

いちごをねり込んだグローブ型のパン、
応援メッセージが入っているシークヮーサーゼリー、
とり肉と豆のトマト煮、
ハムチーズピカタ、
キャベツのマリネ
牛乳、です。

めずらしい献立を子ども達は、よろこんで食べていました。



2年生の給食の様子

ふれあいタイム たて割り班で長なわとび

今日から、ふれあいタイムで長なわとびの練習が始まりました。
たて割り班(1年生から6年生の異学年グループ)で
協力し合い、練習します。
大きい学年の児童が小さい学年の児童にとび方を優しく教えてる姿が見られ、
たのもしく感じました。
これから、同じメンバーで記録を伸ばしていきます。
仲良く、がんばってほしいものです。

500人以上の子たちが集まります。まずこれが一苦労です。


見事に集まりました。静かに先生の話を聞いています。


長なわとびの練習です。

授業参観

5校時に授業参観が行われました。
保護者の方々が見守る中、子どもたちは、はりきって学習に取り組んでいました。
授業参観後には、学年・学級懇談を行い、担任と保護者の方々で実りある話し合いが行われました。
続けて、学年・学級懇談会の後、地区懇談会を行いました。
地区子ども会ごとに、危険箇所や夏休みの行事について話し合いが行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方々におこしいただき、ありがとうございました。










給食試食会

授業参観の前に、1年生保護者の希望者が給食試食会を行いました。
今日のメニューは、郷土料理献立で、じゃんがら念仏踊りの歌詞にちなんだものです。
「ごはん、なす汁、いんげんのごまよごし、かつおのあげびたし、牛乳」でした。
なす汁とごまよごしは、じゃんがら念仏踊りの歌詞に出てくるそうです。
保護者の方と食べる給食は、いつもにましてさらにおいしいようで、
1年生たちもよろこんで食べていました。





授業研究会

菊田小学校では、学力向上にむけて教職員同士で授業を見せ合い、
よりよい授業の在り方を研究していく授業研究会を定期的に行っています。
平成28・29年度は、市小学校教育研究会より体育科研究の指定を受け、授業研究を行います。

今日は授業研究の一環として、福島大学附属小主幹教諭の先生においでいただき、
菊田小の3年生の子どもたちにマット運動を展開していただきました。

また、菊田小の担任が4年生のマット運動の授業研究を行いました。
菊田小及び、植田小、植田中の教職員が授業を参観し、
その後、授業内容についての話し合いを持ちました。

3・4年生の子どもたちは、マット運動にいっしょうけんめい取り組み、
コツをつかんで上手にマット運動をすることができるようになりました。

3年生の授業


4年生の授業

スチューデントシティ 5年生

5年生が、いわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)で
スチューデント・シティの学習をしてきました。

スチューデント・シティは
ジュニア・アチーブメント日本(http://www.ja-japan.org)のプログラムであり、
いわき市教育委員会との共催事業です。
協賛企業の協力をいただき、施設に再現した「街」の中で
「社会のしくみや経済の働き」を体験学習します。
施設内は、市内外を代表する企業の屋内や店舗に見立てたブースが並んでいます。

子どもたちが施設で大人として1日過ごす事で、
職業体験だけではなく消費生活、貯蓄管理・人生設計など
生活に必要なスキルを学び「社会のしくみや経済の働き」を正しく理解し
自分の意志で進路選択・将来設計が出来る主体性と自立を育む教育施設となっています。

子どもたちは、事前に「社会のしくみや経済のはたらき」について学び準備してきました。
今日の職業体験を通して、働くことの大変さ、経済活動の重要さを理解することができました。









第1学期漢字大会

菊田小学校では、学力向上と学期の学習のまとめとして、
各学期ごとに漢字大会と計算大会を行っています。
今日は、漢字大会を行いました。前の学年や1学期に習った漢字のまとめのテストです。
1年生だけはまだ漢字の学習をしていません。カタカナやひらがなのテストをやります。
80点以上が合格です。子どもたちは、合格目指していっしょうけんめい取り組んでいました。

6年生の様子


1年生の様子

食に関する指導

勿来学校給食調理場の先生方を講師に招き、2年生と5年生で「食に関する指導」を行いました。

2年生では、給食を作っている様子を写真で見せていただき、
とても大きななべや調理べらをつかってたくさんの人数の給食を作っていること、
食べ物の栄養には、それぞれ大事なはたらきがあるので
好き嫌いなく食べようというお話をしていただきました。

5年生では、自分で食べたい献立を考え、
バランスの取れた献立の大切さをお話していただきました。

子ども達は、これから好ききらいせずに給食を残さず食べようと
先生達と約束をすることができました。