こんなことがありました

出来事

学習の様子から

 4年生は、理科で作成したモーターカーをもってニコニコしていました。電流のはたらきの学習を終えてモーターカーを体育館で走らせに行くところです。体育館に行ってみると「電池を逆にするとバックするんですよ」「豆電球を付けると遅くなりました」「並列つなぎにしたいけど器具がありません」「みんなで一斉にスタートさせて競争しよう」などなど学んだことを教えてくれたり、友だちとなかよく学習したりしていました。

 6年生は、弥生時代の米作りの様子について学習しています。弥生時代の絵を見て気づいたことをパソコンに打ち込んで意見を交流しています。さすが6年生。打ち込みが早いです。自分の手元で友だちの気づきを確認しています。

 6年生が、学級のスローガンを作成していました。みんなの手作りです。

 3年生は、ICT支援員の方に教えていただきながら自分のパソコンのIDとPWを設定しました。「だれにも教えちゃいけないよ」と声を掛け合いながらPWの設定をしていました。その後、自分の好きな食べのもや動物など打ち込んでパソコン内での交流を楽しみました。

 

検診が終了しました

 4月より行われていた検診がすべて終了しました。子どもたちは、順番がくるまで静かに待つとともに、学校医の先生にしっかりとあいさつをして診ていただきました。健康な生活を送ることが出来るように自分の体のことを知るとともに、大切にしていきましょう。

アユの放流体験

 3年生は、鮫川漁業協同組合の皆様にお世話になって、アユの稚魚を30㎏(約1000匹)放流する体験をしました。あざみ野こども園のみんさんも一緒に行いました。
 鮫川漁業協同組合の皆様からは、豊かな四時川の自然を感じてほしいこと、四時川にはアユを始めいろいろな生き物がいること、そして、私たちもそれらの生き物と共生する生き物の一つであることを感じつつ、アユに触れながら自然を感じてくださいとお話がありました。
 初めてアユに触れる子どもたちもいました。子どもたちは、「大きく育ってね」と祈りながらアユを放流していました。恵まれた自然環境のなか、地域の皆様のおかげで、貴重な体験活動を実施することができることに大変感謝しています。

☆放流を楽しみに待っている子どもたち

☆アユが水槽の中にいることを音で感じる子どもたち

☆手に触れてアユを感じる子どもたち

☆いよいよ放流

☆放流後、アユについて質問をする子どもたち

清掃活動

 今月より縦割り班での清掃活動を再開しました。火・木・金に清掃を実施します。今日から新しい清掃場所になったので、6年生の班長を中心に清掃の仕方や分担の確認をしました。上級生は下級生に清掃の仕方や用具の使い方など優しく教えています。「箒を使ってどのようにゴミを集めればよいのか」「雑巾はどこからかければよいのか」「雑巾はどのように絞るとよいのか」など実際にやってみて、経験を積まないと分からないこともありますよね。お互いに教え合いながら「掃除の達人」になりましょう。全校生で学校をきれいにしていきます。

雨の日の休み時間

 今日は朝から雨です。休み時間に外で遊ぶことが出来ないので、各学年教室で工夫しながら過ごしていました。いつもは校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきますが、今日は校内に子どもたちの声が響いています。

6年生は、陸上大会に向けてビデオを見ながら技術の習得をしていました。 

授業の様子から

 3年生は、理科の学習で育てているホウセンカの観察をしています。自分がまいた種から芽が出ました。葉の形や大きさを観察してノートにまとめています。葉の形に違いがあることに気づいた児童がいました。じっくり観察したり、比べながら見たりするといろいろな発見がありますね。

 1年生と4年生は国語科の学習(かきかた・毛筆)に取り組んでいました。1年生は水書に挑戦。筆に水を付けて「り」に挑戦していました。4年生は「麦」、左払いの学習です。姿勢を正して丁寧に書いていました。

 

クラブ活動

 6校時目は、4年生以上のクラブ活動です。紙粘土に絵の具やビーズなどを混ぜて作品を作りました。思い描いた形や色にならなかったり、自分の手がすごいことになってしまったり楽しそうに異学年交流を図りながらクラブを進めていました。体育館ではバドミントンをしていました。2コートとも接戦でした。クラブの時間は、毎回自分たちが計画した活動をしています。次回のクラブも楽しみです。

 

租税教室を行いました

 いわき法人会の方々にお越しいただき、5・6年生の租税教室を行いました。
 税金の役割や重要性・生活との関わりなどについて、お話を聞いたりDVDを視聴したりして、たくさんのことを学びました。これから税金とどう関わっていくのかについての意識も高まりました。

 

人権教室を行いました

 人権擁護委員の方に来校いただき、3年生が「人権教室」を行いました。
 お話を聞いたりDVDを視聴したりして、「いじめ」について考えました。命や人権・思いやりの大切さなどについて学びました。かわべの「わ」『わを大切にする子ども』をめざします。

 

 

プール開き

 本日、6年生が会を進めて、全校生でプール開きを行いました。「水泳学習を楽しみにしているみなさんは?」の質問にほぼ全員の手が上がりました。入水を楽しみにしているんですね。6年生の代表児童が水泳学習のめあてを発表したり、先生からの水泳学習についての注意点をきいたりしました。約束をしっかり守って学習に取り組みます。本日の気温は22度 水温21.5度 水温と気温がもう少し上がれば入水可能です。水着の準備をしっかりして、自分のめあてをたてて入水可能日を待ちます。